
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2023年12月18日 23:49 |
![]() |
1 | 3 | 2023年12月11日 20:39 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年12月5日 00:45 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年12月4日 05:09 |
![]() |
11 | 1 | 2023年11月10日 13:21 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2023年10月23日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > Kraken 360 RGB RL-KR360-W1 [White]
【困っているポイント】
NZXT CAMに認識されれません(一瞬されるが、何も設定できず、NZXTCAM再立ち上げ後認識されない)
【使用期間】
1週間前購入後すぐ組み立て
【利用環境や状況】
自作PCでの利用です
CPU:Intel Core i7 14700kf
GPU:RTX4070ti
マザーボード:MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
メモリ:コルセア 6000 DDR5
Widows11 pro
【質問内容、その他コメント】
上記困っているポイントに記載の通り、NZXTCAMに認識されません
公式サイトからインストール後、初回起動時はスクリーンショットの通り、認識はされていますが、なんの設定もできません。
CAMを一回終了させて、また立ち上げるとkrakenの欄はなくなり、代わりにケースファンの照明などの設定ができるようになります。
マザボへの接続方法も説明書通りで、特に問題もないように思われるのですが・・・・。
これはソフト側の問題なのでしょうか?
他の干渉するであろうソフトもすべて削除しました。
同じような症状の方いらっしゃいませんでしょうか・・・。
1点

USBの認識がうまくいってないんじゃないかと思う…
ケースの方のRGB&FAN コントローラーのUSBと水冷ラジエーターファンのRGB コントローラーのUSBと水冷ヘッド側のUSBと全部で内部USB端子3つあるよね?
水冷クーラーの方を付属のUSB分岐ケーブルで1つにまとめてると思うけどその分岐がうまくいってないのかも…
ケースファンのコントローラーUSBを一旦外して、水冷クーラーの方を分岐ケーブル使わずに別々にUSB動作接続して確認してみては?
それで上手く認識するなら分岐ケーブルがおかしいのかもだから…
書込番号:25536549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBの認識がおかしいと自分も思うが、それがNZXTの簡易水冷が問題なのか?それともマザーなのかについては何とも言えないかな?
とりあえず、販売店と相談してみては交換してもダメならマザー側だと思う。
書込番号:25536621
1点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
kiyo55さんのおっしゃる通りに
ケースファンの方をUSBに接続せず、水冷ヘッド側のUSBと水冷ラジエーター側ファン(RGBコントローラーから)のUSBを分岐ケーブル使わずにマザボに直接接続してみましたが、症状は変わらずでした....。
初期不良なのか、どうなのか....。
書込番号:25536672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか…
マザーUSB端子に問題なさそうなら、Nzxtクーラー側かソフト側の問題かもね…
メーカーにご相談を…
書込番号:25536702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分USB端子側な気はしますけど、マザーに別のUSB端子とかは試されましたか?
どちらにしても付いたり付かなかったりだとソフトではなく、電気的な接続な気はしますけどね。
書込番号:25536711
1点

ソフトの問題ならもっと大事になるから、個人的には局所的な問題はヘッドのコントローラかマザーの不良の可能性が高いとは思う。
ただ、いろんなソフトを組み合わせて沢山インストールしてるとかなら話は別だけど
OSとCAM以外にあまりコントロール系のソフトを入れてないならハードかなー?とは思うけど
書込番号:25536721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
みなさん、お返事ありがとうございます。
組み立て後、OS導入後のすぐで、Windowsアップデート後、NZXT CAMを入れたので他のソフトの干渉とかはなさそうですが.....。
当方自作初心者なもので、内部USBに接続する機器を持っておらず他の機器を試す方法がなく...。
もしマザーが問題とするならば、BIOSのアップデートも試せるなら試した方がいいのですかね?
書込番号:25537018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ががりりさん
MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI・・このマザーには内部USB2.0端子が2個あるので両方試してみた方が良いと思いますという事です。
あとは以前自分もありましたがNZXTの場合例えばですが14700Fは新しいCPUなのでCAMで正確に情報が取れてない場合もあり、そういう場合はCAMのアップデートが来るまでまともに使えないこともありました。
もし最近購入されたものなら端子試して無理そうなら、この時期ですし早めに販売店に連絡した方が良いと思います。
書込番号:25537028
2点

>ががりりさん
CAMアプリですが、通常版とベータ版があるようです。
スクショ見るとアプリタイトルのNZXTロゴのあたりにベータ表記があるようにも見えます。
もし通常版を試してないなら通常版をインストールしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25538043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信いただいた皆様ありがとうございます。
一応販売店に連絡をし、週明けにクラーケンに関しては交換することになりました。
これで改善するかはわからないですが.....。
今思えばクラーケンの設定ができないことに夢中になりすぎて、ケースファンのファン動作に関しても制御ができないことに気付きました。RGBファンの色は変えられるのですが、回転数などが制御できてないで、NZXTCAMを起動すると、ファンの回転数がなぜかあがり、そのまま下げることができないというのも併発してました。
これだとクラーケンだけの問題じゃなさそうですね。
すみません。言葉足らずでした。
>YOSCHさん
すみません、こちらの画像は通常版で何度か試したあと、ベータ版でも同じ結果になってしまった時の画像ですね。
誤解を招くような画像で申し訳ないです。
書込番号:25538215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信いただいた皆様ありがとうございました。
返品交換を行ったところ、無事に問題解決しました。
初期不良だったみたいですね。
お騒がせしてすみませんでした。助かりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:25551642
3点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
初簡易水冷です。
新品購入しましたls520をチューブ下向きでラジエーターをフロントに取り付けた所、ヘッド部分のロゴマークが点滅し、カチカチ音と空回るような音がします。
ロゴ点滅とカチカチ音は起動時にはならないですが、windowsを立ち上げると上記の症状が起こります。
CPU温度は上がっておらずクーラーの役割は果たせている状態です。
ファンをCPU_FAN、ポンプをCPU_OPTに接続しています。
ロゴの点滅はどういう意味がありますか?またこれは初期不良ではなく正常な動作なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
使用MB:b660i aorus pro ddr4
使用CPU:Core i5 13600k
使用ケース:torrent nano
0点

>ロゴの点滅はどういう意味がありますか?
LED結線接続は緩くなってないですか?
チューブの事を書かれていますが、泡噛みするようなら「ごぼごぼ」音が出るはずです。
うちはLS520を当初はフロント付けの時は、チューブ位置は上側でした。(見た目重視したいので)
現在はグラボの関係でケースのTOP取り付けに変更ですが、チューブ位置はCPUから遠いフロント側です。
こちらでは点滅などありませんし、コネクタ接続さえ間違ってなければチューブ位置など関係なく常時点灯になるはずです。
書込番号:25536768
0点

あとファンは最初から付属のファンは使っていません。
サーマルテイクの静音ファンに変更してます。
書込番号:25536770
0点

初期不良でした
交換したら正常に動きましたしょうもな
書込番号:25542131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
初めて自作にチャレンジしようと思い、このCPUクーラーを購入しましたが、マザーボードへ差し込むコネクタが説明書を見てもわかりませんでした…。
マザーボードはsteel legend b550です。
CPUクーラーの説明書では
ラジエーターから出ているコネクタ
→CPUFAN、PWMFAN、SYSFANに
→ARGBコネクタは3ピンARGBヘッダに
ヘッドから出ているコネクタ
→CPUOPT、PUMPFAN、AIOPUMPに
→ARGBコネクタは3ピンARGBヘッダに
と記載があります。
steel legend b550のマザーボードで、それらしきものは
@CPU_FAN1
ACPU_FAN2/WP_3A
ARGBの3ピン
BADDR_LED1
CADDR_LED2
です。
ラジエーターのコネクタは@とC
ヘッドのコネクタはAとBにつければよいのでしょうか?
どなたかお答え頂けると幸いです。
書込番号:25532155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これを自分は使ってます。
単純にポンプのコネクタはポンプに繋いで、ファンから出ているコネクタはCPU_FANに繋ぎます。
3ピンはARGBに繋ぎます。
ポンプは3ピンなので分かりますよ。
書込番号:25532222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポンプの方は、CPUファン2番に繋いだ上、 BIOS_UEFI設定でCPUファン2番の種別をポンプに切り替えると良いと思います。
書込番号:25532238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!無事認識出来たみたいです!
書込番号:25532987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
こちらの商品に買い換えを検討中
カタログを見てふと疑問に思い質問です。
現在所持している280mm水冷
ラジエターの寸法が
315×143×30
この商品は
394×121×27
分厚さまで単純にかけ算すると…
今の280mm水冷の方が良いという認識で
良いのでしょうか?
それとも分厚さは関係なく長い方が有利ですか?
書込番号:25531858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターは厚みの分も冷却フィンが通ってるので、体積多い方が冷やしやすいとは一般的には言われてますね。
ただラジエターが厚いとその分風量も多いファンは必要ですが、ファンの表面積は120×360の方が広いので、若干冷やしやすくはなりますね。
まあでもどちらもそう変わらないと思いますし、簡易水冷の場合同じもモデルで厚み違いの表面積も違うというのは比べられませんので、その他流量・・つまりポンプの性能でも冷やす能力は変わってきますので、一概には言えませんね。
自分は本格水冷やってますが3mm違いの厚みは確認してませんが30mm厚と44mmだと結構違います。
そのどちらかならケースに搭載しやすい方で良いかなとは思います。
書込番号:25531870
1点

簡易水冷の場合、まず、ファンの体積で次にファンの強さかなとは思います。
個人的には体積が大差ないから冷却性能にさほど差があるとは思いません。
前に冷えるだろうと280mmから360mmに変えた事は有りますが同じ厚さの280mmと360mmでもちょっと冷えるかな程度でした。
同じ様な構成では個人的には変えるほどメリットがない場合も有ります。
ただ、ラジエターの体積以外にもヘッドの性能でも多少の差が有るので変えてみないと分からない場合も有ります。
書込番号:25531887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 [ブラック]

仕様を見比べたら、主にポンプ部が設計異なってるみたいです。(当然に廉価版設計化)
低電力で静かになってはいるようだけど、パワー不足感ある感じですね。
書込番号:25499537
6点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
すみません、初歩的な質問ですがお願いいたします。
初めて簡易水冷を使用して自作PCを組み立てております。
組み立てて、BIOSを起動するとcpuの温度が100°になり熱暴走で落ちてしまいます。
ファンは回っていますし、ポンプなどは光っております。
画像の通りにピンは全て刺しています。
また、向きも考慮しています。
単純に初期不良でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25469395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのCPU_OPTに挿してる端子を別の端子というかCPU_FANの端子と入れ替えてファンが回ってポンプが動いてるか確認して入れ替え時にやはりポンプが動いてないとなるとクーラー側の故障かなと思います。
書込番号:25469405
0点

DeepCoolの簡易水冷は取付用のネジが寸足らずだったとか?いろいろ、精度に問題がある場合があるので、グリスが密着してるか確認した方が良いとは思います。
ポンプの速度はファンコネクタに接続されたヘッダーで回転数が取れるので回転してるかどうかは確認できるとは思います。
それらに問題が無い場合は、軸受の故障なども考えられます。
回転数と密着を確かめて問題が無いなら故障だと思うので販売店に確認じゃ無いですかね?
書込番号:25469418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光るのとポンプの回転は関係ありませんので、BIOS画面で実際にポンプが回っているかを確認すべきです。
また、何らかの原因でヘッドがCPUに圧着していないということも考えられます。
初期不良というのはあるものですが、簡易水冷は押さえておくべきポイントが多いので、初めてだと何か間違えている可能性も高いと思います。
実際の接続が分かる画像や、ファンの回転数を表示するBIOS画面をアップすると良い知恵を借りられるかもしれません。
書込番号:25469420
1点

>Solareさん
>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
BIOSの画面は添付の写真となります。
また見づらいですが装着の写真も添付いたします。
グリスも伸びてましたし、圧着できていると思われます。
書込番号:25469594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数は出てるのでポンプは動いているのかな?
確認ですが接続先はAIOヘッダーではないですよね?
販売店に連絡かな?
書込番号:25469606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとやってみるとしたらポンプの端子をCPU_OPTではなくてPUNPという端子に繋いでみることでしょうか。
GIGABYTEのマザーはどうか覚えてませんが、CPU_OPTはCPU_FANと連動されるマザーもあるので、CPU_OPT以外のところに付けた方が良いと思います。
多分回転数がそれだけ回っていれば通常はBIOS画面で99℃にはならないと思いますので、故障の可能性が高いと思います。
書込番号:25469635
0点

CPU_FANにポンプが、CPU_OPTにラジエーターファンがつながていて、フルスピードで回っているようですね。
圧着が出来ていてこれなら、普通はちゃんと冷却できるはずです。
写真で見る限りチューブが無理に曲がっている様子もないですし、初期不良の可能性大ですね。冷媒が少ないとか管路が塞がっているとか?
書込番号:25469686
1点

>のぶ次郎さん
グリースが伸びてるというお話だったので私は除外しました。
簡易水冷は初めてということでしたが、ご様子からして空冷の経験はおありだろうな、と。
書込番号:25470155
0点

>Solareさん
>Toccata 7さん
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
試しにsys_fan_pumpへ接続してみましたが、変わらずです。。
もちろんテープや透明フィルム等は付いていない状況です。
初期不良しか考えられない状況でしょうか。
書込番号:25470606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は初期不良の可能性は高いと思います。
書込番号:25470623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目の画像に、その設置はダメと書いてありますね。
ラジのチャンバー(ホースと逆側)に空気が貯まるようにそっちを上向けないと、ポンプがエア吸って空回りして壊れます。
適切に設置して問題無いか確認してみてください。
返品は今回の場合だと難しいかもしれません。(嘘を付いて返品すると法的にアウトなので)
設置ミスは保証対象外の可能性が高いです。
書込番号:25472095
2点

それと、水枕のホースの向きも間違ってますね。
下にホースを出すと空気が上に来るので、これもポンプが空回りする原因になります。
取説の画像をよく確認して適切な向きに設置してください。
書込番号:25472097
0点

DEEPCOOLのLE520のマニュアルに設置についての記載はないから不良判定にはその画像は使われないと思います。
それから出典元のAmazonの製品紹介ページにもそんな説明はないです。
この画像はどこから出てきたのか分からないですね。
書込番号:25472109
1点

この画像は自分も前から張ってますがEKのHPの画像です。
https://www.ekwb.com/shop/media/catalog/product/cache/1/thumbnail/1600x1067/17f82f742ffe127f42dca9de82fb58b1/2/0/20141_ek_aio_slika_mounting_options_01_web_1.png
ここに書いてあることは間違いではないですがあくまで理想という事で自分の過去の事例でもヘッドからのホースの向きはメモリーやM.2のヒートシンクとの干渉で下向きにしか取り付けられないとかフロントラジエター設置でも大きいケースだとホースの長さが足りなくて上からしか出せない場合もありますが、構造にもよるとは思いますが自分はそこは問題出たことありません。
フロントラジエターの場合普通のケースだとラジエターの上から出してもヘッドよりは高い位置になることが多いので、一度循環させてしまえば普通に動くと思います。
この図でヘッドにポンプがある場合一番やらない方が良いのは底面ラジエターです。
この場合はさすがにAIO選ぶ際にラジエターにポンプ付いてるタイプを選んだ方が良いと思います。
まあでも上の3つのパターンがエアー噛みしないようにするにはベストであるとは思いますがこれはあくまでヘッドにポンプが付いてるタイプの事例です。
書込番号:25472127
0点

確かにポンプところにエア溜まりができるような設置は避けるべきですし、f.societyさんの場合はここに載った注意書きのNGの左側と同じように見えますが、Solareさんの仰るようにラジエーターの上端がポンプよりかなり上なので影響は少ないと思います。
それにエア噛みによる悪影響というのは、組み立ててすぐに全く冷えないというようなものではないので、このスレッドの問題とは異なります。
やはり、これだけ検証したら初期不良を疑うべきだと思います。
書込番号:25472442
0点

>Toccata 7さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>code00さん
>のぶ次郎さん
ご返信ありがとうございます。
ご連絡が遅くなりました。
初期不良でした。
水冷はホースの行き来が悪かったとかなんとか言われました。
自宅に帰り、交換してもらった商品を取り付けると無事にインストール、起動までたどり着くことができました。
ありがとうございました。
書込番号:25475539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)