
このページのスレッド一覧(全698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2023年9月15日 23:55 |
![]() |
4 | 3 | 2023年9月10日 20:58 |
![]() |
13 | 7 | 2023年9月2日 18:55 |
![]() |
7 | 4 | 2023年8月31日 08:16 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2023年8月27日 14:44 |
![]() |
5 | 6 | 2023年8月5日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-B1 [Black]
先日こちらの280サイズのものを取り付けたのですが、Windows起動後にGPU温度のみ連携されません。
デュアルインフォグラフィック+GIFにてCPU温度GPU温度を表示設定としてます。
NZXT CAMは起動時自動立ち上げにしており、ポンプディスプレイは稼働するのですがGPU温度のみ温度も変わらず
ファン・クロックの表示も動かないのでGPUだけ連携されてない感じです。
ただし、CAMを一度終了し再度立ち上げると認識をして、ちゃんと表示反映されております。
毎回これをやるのも嫌になるので、お詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。
現在試してることは、
@ポンプのUSB接続先を、当初はNZXTハブにしてましたが、マザボ直に接続。
→改善なし
ACAMのソフトアンインストール、再インストール
→改善なし
現在の環境は、
CPU: Intel Core i7-12700K
マザー:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
GPU:ASUS GeForce RTX3080 12GB
メモリ:32GB
Windows11 Home (64bit)
このような状況です。
BIOSはまだアップデートしてないのですが、少々不安もあり出来ておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

写真添付しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:25423974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUの情報ならBIOSはあまり関係性が無いと思います。
CAM自体はstartup起動だと思いますが、連携が取れないということはこの時点で情報取得ができないからかな?
まあ、接続先の問題だからCAMの問題だとは思う。
書込番号:25423981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速有難う御座います。
やはりCAMなんですかね、、
サポート連絡しても、ソフトウェアの更新を待つしかないとのことなんですよね、、、
因みにGPUドライバーは最新です。
どうしたらいいのやらです。
書込番号:25423994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートの言ってる通りな気はします。
自分もCAMの更新で対応出来たら。。。と思います。
書込番号:25424028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんも同機種使われてますか?
同じ症状あったりしますか?
更新来るまでgpu以外の表示にしておくしかないかな、、、
皆さんどうされてるんですかね。
書込番号:25424040
0点

NZXTは前に使った事がある程度ですね。
その時もCAMのバグが割とあったから嫌になってやめた。
同じ理由でCorsairもiCueをちょっと使ってやめた。
今は単純に制御できる簡単な簡易水冷しか手を出さないですね。
書込番号:25424049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もNZXTの簡易水冷使ってましたが、新しいCPUに付け替えたらCAMが対応してなくてポンプの速度が全く上がらずCPU100℃になったことがありました。
GPUもドライバーが変われば起こる可能性もあると思いますので、アップデート来るまで我慢ですかね。
書込番号:25424072
0点

こんばんは。
海外フォーラムでも同様の症状を訴えている人が多くいます。4ヶ月くらい前のアップデートからNZXT CAMで発生しているバグのようです。現状ではアップデートを待つしか無いようです。
現時点で可能な解決策を挙げるなら…、タスクスケジューラでPC起動時にNZXT CAMを自動終了させて、その後、同じくタスクスケジューラで自動起動させれば、手動でNZXT CAMを再起動させる手間は省けます。
ざっくり説明すると、タスクスケジューラで強制終了させるには、taskkillのコマンドを書いたBATファイルを作ってタスクスケジューラーに読み込ませます。トリガーはログオン時で遅延時間30秒でいいと思います。(方法は「タスクスケジューラ taskkill bat」で検索)
その後、同じくタスクスケジューラでログオン時の遅延時間1分にNZXT CAMを起動するようにすれば、自動で再起動された事になります。(方法は「タスクスケジューラ プログラムの開始」で検索)
強制終了させる為のBATファイルを作るのが最初は少し戸惑うだけで、他はそれほど難しい事は無いので、どうしてもすぐ解決したいとの事でしたらタスクスケジューラの活用をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25424085
1点

んー
そんなことしなくてもスタートアップを切って
PowerShellのコマンドで
Start-Sleep 60000
"パス\cam.exe"
というシェルコマンドをbatから実効すれば自動起動はできるけど、遅延起動をしたいんですか?
書込番号:25424145
0点

>揚げないかつパンさん
そうだったのですね。
なんか本当ソフトで縛り上げるの困りますよね。。。
ご相談乗っていただき有難うございます。
書込番号:25424150
0点

>Solareさん
やはりそれ待ちですかね。
冷却状況は悪くなさそうではあるので、惜しいですよね(T_T)
書込番号:25424152
0点

>ハル太郎さん
こんばんわ。
高度なアドバイス有難うございます。
確かにタスクスケジューラに組み込めばCAMの終了再起動を指示できるわけですね。
やったことがないので、少し勉強させていただきます。
ご丁寧に詳細までご説明くださり有難うございます。
書込番号:25424157
0点

>揚げないかつパンさん
PowerShell、、、聞いたことはあるのですが全く使用したこともなく、
私には超高度なお話です。
これを機に勉強してみます。
書込番号:25424158
0点

>揚げないかつパンさん
遅延起動が目的というより、スタートアップで起動したCAMを一旦終了してから再度立ち上げないとバグを回避できないみたいなんですよね。PC起動時に一定時間おいて遅延起動するだけでバグを回避できるなら、スタートアップから削除して、タスクスケジューラなどで時間差で起動すれば済む話なんですけどね…。
書込番号:25424206
0点

>ハル太郎さん
そうなんですね。
手動起動しても、一回切って再度起動しないとダメなんですね。
個人的にはタスクキルして再度起動と言うのは、まあ、やったことはあるんですが、プログラム制御でタスクスケジューラは起動だけでやってましたが。。。
そっちは難しいからタスクキルしてスリープ30秒でプログラム起動のスクリプトで対処あたりですかね。
簡単なプログラムくらいは書くけど、なんか確認プロセスを端折ってるからな感じはしますね。
書込番号:25424247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
一度終了しないといけないんですよね。
スタートアップは設定しておかないと、そもそもディスプレイすら固まったままですしね。。
時間ある歳、ハル太郎さんの方法を試してみます。
結構これで困ってる人いそうですよね。
有難うございます。
書込番号:25424258
0点



CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 240 ARGB J
パソコン工房の特売に出ているようなので、質問なんですが。
asrockのB650LIVE mixerで1台組もうと考えているのですが、本機のARGB制御が上手くいくのでしょうか?
ASUSマザーボードしかダメのような気がして質問させてもらいました。
書込番号:25405982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3ピンARGBだから、動作はする筈だけどASUSが販売だったら保証としては自社マザーのみになる可能性は高いとは思う。
もし動作しない場合は面倒になる可能性はあるとは思う。
書込番号:25406004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
今のメイン機で使っているのはNZXTの簡易水冷なので、使用上問題は起こっていませんが、独自アプリでUSB経由の制御が、いまいちに感じています。
世間では、DEEPCOOLの簡易水冷が手頃で流行っているようで、それにするのも面白く無いので思い切って、今朝こちらの製品を地元のパソコン工房で買って来ました。
結局、上手くARGBが動かなくても所詮イルミネーションだけなので、クーラー動作に問題が無ければ充分だと思ったからです。
ありがとうございました。
書込番号:25407439
1点

>揚げないかつパンさん
結局、本品を購入して、B650 Livemixerと組み合わせてみました。
ケース付属のARGBファン2個を天面に移設して、本品のラジエーターと簡易水冷付属ファン2個を前面吸気として取り付けました。
ARGBを繋ぐと簡易水冷付属ファンと冷却ヘッドも他のARGBファンと同期して変色しており、問題ありませんでした。
書込番号:25417632
2点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN III 360 ARGB
表題の件について、ARMORY CRATE内のデバイス項目にて認識されなくなり、
液晶パネルに表示させる内容のカスタマイズが出来なくなっています。
5日ほど稼働させておらず、本日起動した際に認識しなくなりました。
(その前まではきちんと温度表示がされていました。
・MB:ASUS ROG Z790F
・CPU:13900K
・メモリ:CORSAIR DDR5-6000MHz 64GB(16GB×4)
・ケースファン:LIANLI 連結型ケースファン UNI FAN SL120 V2 ×7
上記にて稼働させております。
メモリやファンのARGB連動のために、LIANLIのL-Connect3,iCUEを使用しています。
ARORY CREATEのクリーンインストールはまだ実行していませんが、
その前に別途方法で解決があればと質問させていただきました。
4点

こんばんは。
Armoury Crateはあらゆるトラブルの原因となります。パソコンをArmoury Crateによる脅威から守る為、できる事なら「Armoury Crate Uninstall Tool」を使って完全にアンインストールする事を強く推奨します。
下記ページの最下部にある「1.07.84_V2」をクリックして、ファイル解凍後に「Setup.exe」を実行すると「Aura Sync」単体でインストールできます。ただし、このアプリは2021年4月に更新が終了している為、お使いのマザボやこのファンで使用できるかは不明です。
・AURA UTILITY
https://www.asus.com/campaign/aura/jp/download.php
ご参考までに。
書込番号:25391139
1点

簡易水冷のLCDの表示ですよね?
iCue L-Connectも入れてるならソフトを入れ直す方が普通にだと思いますが
書込番号:25391144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頭文字D:ドライブさん
corsairのiQUEなんかもインストールしてませんか?
自分もasusマザー使ってるのですが
結構な頻度でバグります
相性?何ですかね!
msiだと良いとかも聞きますが
ただ相性問題だと一言で終わされるのもしゃくですよね
ちょっとpc構成が被ってる部分多くてレスしました
13900ks殻割り z790 maximum hero
corsair ddr5 6400 4枚差し
corsair 360mm h150i
gigabyte rtx4090 gaming
アプリ干渉しすぎてクリーンインストールしたばかりです
メーカーも考えてアプリ作って貰いたい
書込番号:25391145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハル太郎さん
揚げないかつパンさん
Miyazon.comさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
相談の書き込みをした後、ARMORY CRATEのクリーンインストールを実行してみましたが
やはり結果は変わらずでした・・・
突如としてこのような状態になってしまったので、
もうすこし原因や改善策を探ってみようと思います。
書込番号:25391166
1点

認識していた時まで「システムの復元」を行って、それでも駄目なら物理的に認識していないんじゃないでしょうか。そうなると抜き挿ししてみるとかしか思い付きませんが…。
書込番号:25391190
0点

>ハル太郎さん
こんにちは。
復元ポイントからの復元は不可能でした
CPU_FAN、CPU_OPTの端子の抜き差しも試しましたが、やはりダメでした。
アプリ更新による相性問題なのか、マザボ・水冷クーラーの不具合なのか
まだ原因の目処は立っていません。
水冷クーラーのファン制御はできているのですけど・・・
書込番号:25391502
1点

>ハル太郎さん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
ご無沙汰しております。
ARMORY CRATEでのデバイス認識が復旧したため報告させていただきます。
復旧に関しては、別のASUS 水冷クーラー(私の場合はROG RYUJIN III 360)を取り付けて起動させた後、
問題の発生した水冷クーラー(ROG RYUJIN III 360 ARGB)に再び取り付けなおした所、何故か復旧しました。
経緯としては、
・ソフトウェアの入れ直しでも復旧しなかったため、水冷クーラー本体の故障とみて
別のASUS 水冷クーラーを取り付けてみた。
・別のASUS 水冷クーラーを取り付けてみたがやはりデバイス認識はしない。
しかし、ファン制御項目の「Fan Expert」にて水冷クーラーが接続されているとの表示が出るようになる。
(制御方法の提案みたいなポップアップ
・復旧しなかったため、諦めて問題の水冷クーラーに戻した所、デバイス項目にて認識された。
上記のような感じでした。入れ替え作業中はネットワーク接続をしておらず、
水冷クーラーを戻してネットワークに接続させて起動させたところ復旧しました。
水冷クーラーの付け替えによる何らかの要因により復旧したのではないかと・・・
とりあえず様子を見てみます。
時間が空いてしまいましたが、こちらの質問はこれでクローズさせていただきます。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25406328
6点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
現在、設置場所の関係でパソコンを横置き(マザーボードが地面と水平)で使用しています。
そのような使い方で水漏れのリスクは上がると思いますか?
こちらのクーラーは縦置きでcpuの下側からチューブを出して設置した方が冷えるらしいです。
横置きでの使用って想定されてないんでしょうか?
cpuとマザーボードを新しいのにする予定で、いま使用しているアサシン3のlga1700用リテンションキットが売ってなくて、メーカーの配布も終了しているためこちらのクーラーに買い替える予定です。
書込番号:25403045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷は別に向きがどうであれ、それで水漏れすることはありません。
問題なのはその簡易水冷のポンプの位置とラジエターとの位置関係です。
普通の簡易水冷の場合大体はヘッドにポンプがありますので、それよりもラジエターが高い位置にある方がエアー噛みを起こす確率は低くなります。
まあ個体差もあるのでもともと入ってる冷却水の量とか構造でそのあたりも変わってくるので、何とも言えませんが、ポンプにエアーを嚙ませないこととラジエターに風を当てやすい位置ならどういう向きにおいても大丈夫です。
書込番号:25403049
3点

>Solareさん
わかりました!ありがとうございます!
書込番号:25403056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷って使ってない人や毛嫌いする人は水漏れやたらと意識する方居ますが・・・
よっぽど不良品引かなきゃ漏れないです。
最近10年超えた簡易水冷ばらして捨てたけど。
全然液減った形跡も無いし、
そもそもポンプのパワー(トルク)ってあまり強くないです。
(試したけどパワー的にはせいぜい金魚の小型水槽の循環ポンプぐらいに感じた。)
車の水冷と違って内圧がかかるわけでもないから…
逆にちょっと詰まったり、ポンプがエアー噛んだままで流れが悪くなると全然冷えなくなります。
設置後や移動した後、実際に温度確認が重要だと思います。
書込番号:25403131
3点

>アテゴン乗りさん
すみません…
10年超えても使えてたんですね!
何となく5年以内位の間隔で買い替えるものだと勘違いしていました。
>逆にちょっと詰まったり、ポンプがエアー噛んだままで流れが悪くなると全然冷えなくなります。
>設置後や移動した後、実際に温度確認が重要だと思います。
イメージできました。アドバイスありがとうございます!
書込番号:25403150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
自作PCでこちらのクーラーとRyzen7 7700Xを併せて使っております。
アイドル時のCPU温度が45℃前後とかなり高めなのですが、同じ組み合わせで利用されている方いらっしゃいましたら参考までにアイドル時の温度教えていただきたいです。
グリスは特に塗り替えておらず、biosの設定関連はCPU SoCを-0.100vしているだけです。
【構成】
CPU:Ryzen7 7700X
マザー:ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
メモリ:CMH32GX5M2D6000Z36K
クーラー:これ
GPU: msi RTX 3060 Ti GAMING X TRIO 8GD6X
電源: HCG1000 Extreme
書込番号:25398726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクーラーも7700Xも使っていません
一般的にですが、CPUの温度を聞くのであれば
使用しているケース?
簡易水冷ならケースのどこ?ファンの向きはどっち?
室温?
も書いて質問するといいと思います
書込番号:25398736
1点

>hAnDS3333さん
TDP105wなのでそんなもんでしょう!
Intelの方が優秀ですね
13900ksでも30℃台キープですから
書込番号:25398750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ組み合わせではないですがか7700Xは使ってました。
フロント吸気でFractalDesignの280mmの簡易水冷を使ってましたが、室温25℃くらいで、アイドル時40℃ちょっとだったと思います。
一応、CO Negative -30-35カウントくらいでSoC電圧1.1V PPTを100W未満にしてました。
割とアイドル温度は下がりにくい感じはしましたが、今はRyzen9 7900X3DでProArtist Grafity AIO5をフロント吸気で使ってます。
室温28℃で43℃くらいですかね?
書込番号:25398756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
一番大事なところの記載忘れちゃってました...
今後温度関連の質問する際には気をつけます!
書込番号:25398791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度が上がりすぎて性能が発揮できないとかじゃない限り、気にしないでいいんじゃないですかね?
他人と一緒じゃないと気が済まない性分なんでしょうか?
書込番号:25398793
0点

>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます。
発熱問題については噂に聞いてましたが、i7 8700からの乗り換えだったのでびっくりしてました。
このぐらいの温度になっちゃうのは仕方ないのですね。
書込番号:25398795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
45℃前後になっちゃうのは割と普通なのですね...
※H9 Flow トップ排気なのでちょっと高めなのは仕方ないかもですね
取付不備や製品不良を疑ってたのですがどちらも問題なさそうで安心しました!
書込番号:25398800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45℃なら気にする必要はありませんが、7700Xを使ってる方に聞いたところで今はマザーボードの初期設定によってもそのあたり変わってきます。
多分PBOで揚げないかつパンさんが書かれてますように各Coreの電圧下げたらアイドリングも下がるとは思います。
最近のマザーはこう言った電圧設定を下げて使う時にVRM側の挙動がメーカーによって変わってきますので、多分ASUSはそういう設定時もエンコードやOCCT回した時にでも安定するように、初期設定されてるんだと思います。
マザーによって違いますがASUSだとVRM Switching Frequencyを触ってその電圧下げた状態での高出力時の動作を安定するように調整するのですが、慣れてないと落ちたりしますし、うまく設定できればアイドリングやエンコード中の温度を下げて安定して使えるようになります。
そういう苦労をしても下げたいならやってみても良いし、その他の面で問題ないならそのまま使う方が良いと思います。
まあCOくらいは下げて使ってみても良いかなとは思いますけどね。
そのあたりGIGABYTEのマザーだとほぼオートにそこそこうまくやってくれるので楽ですけど、お使いのマザーは分かりませんが、ASUSは細かく設定できる分マニアックなところはありますね。
アイドリングはクーラー差とかよりも室温とかそういう設定による方が大きいと思いますが、自分の場合は7950X3DでCO-20でアイドリング今で36℃(T-die)くらいです。
書込番号:25398802
1点




CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
こちらのクーラー使用時に、13900kをオーバークロックした時の平均温度は、何度でしょうか?
cpuの買い替えを検討しており、どのクーラーが良いか吟味しているところです。
使用しているお方、ご回答お願いします。
書込番号:25371970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100℃
書込番号:25371988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平均とは?
何をしてる時の温度かならわかるけど、何を基準に平均温度なの?
Cinebench定格なら、100℃になるよ
書込番号:25371989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣られてみた
書込番号:25371991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ひとまずご回答ありがとうございます。
私は、別に釣ろうとして、こちらの質問をさせていただいたわけではありません。誤解なさらぬ様お願いします。
書込番号:25372049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
簡単な3Dゲーム(minecraftなど)をプレイしている時などです。
書込番号:25372050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13900Kから13900KSを今は使ってます。
とりあえず360mm簡易水冷以上をつけておくのがベストです。
それでも処理によっては100℃行くので、13900Kは電圧設定しないと熱々のままです。
因みに自分は本格水冷で360mmラジエター3枚付けてますが、それでも何も設定しないと100℃行きます。
なので付けれる最大サイズのラジエターをつけてその後電圧設定も必須ですね。
まあゲームならそう設定しなくてもサーマルスロットにかからない場合もあります。
書込番号:25372063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)