
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年11月5日 02:23 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月4日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月3日 19:31 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月30日 21:21 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月29日 11:16 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月15日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
ポンプ用電源コネクタ(3ピン)の挿し位置について質問なのですが、
マザーボードのどの位置に挿せばよいのでしょうか?
CPU_FANだと思っていたのですが、ココは4ピンでした。
PWR_FANとCHA_FANどちらかなのでしょうか?
お使いの方、詳しい方が居られましたら、ご教示下さい。
よろしくお願いします。
マザーボードは【ASUS P8Z68-V】を使っています。
0点

PWR_FANが一番安全ですが、Q Fan Controlを使わないようにするならどれでも挿せます。
4pinのところに3pinコネクタを接続することも可能です。
一番確実なのは4pinペリフェラル端子から変換して直接電源を取ることです。
書込番号:13715985
1点

私は、M-ATXケースでAPSALUS 90を使用していますが、
基本的には同じ仕様なので、
ファンからのコネクターはCPU_FAN(4ピン)へ
ポンプからのコネクターはPWR_FANかCHA_FANのいずれかに
挿せばOKです。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/apsalus-manual.pdf
マニュアルにもきちんと書かれていますよ。
4のポンプ用電源コネクタとファンコネクタの接続の図で
ファンコネクタの挿し絵は4ピンコネクタになっています。
よくお読みください。
書込番号:13716010
1点



この商品をHAF Xに取り付けたのですがポンプ部から「フォーン」という音と「ジリジリジリジリ」という音がずっとしています。
最初はファンのせいかなと思い3回ほど違うファンで試したのですがどれも同じ音がします。
他にこういう症状の方はいらっしゃいますか?
また、こうしたら解決したというようなことはございますでしょうか?
0点

Windows7の起動、立ち上げた最初はCPUのコア温度が高いので、ポンプの回転が速いので
音がでて気分が悪いですが
画像1 のコア温度ー右側Max値
時間の経過で順次低下してアイドルのMinに表示値になるころポンプ音は静かになるようです
回転数は監視できませんので不明です
ラジエターのFANも起動時は高回転で時間とともに低下するようです
ポンプの回転は3段階のLEDの右まわりで点灯 当方は常時全部LED点灯で使用しています
過去に3段切り替えが動作せず初期不良の取り扱いの例があったようです
書込番号:13718175
0点

ご返信ありがとうございます。
時間経過と共に静かになるとのことですが最初の書き込み(18時半ころ)からずっと起動しっぱなしになっていますが一向に音がおさまる気配がありません・・・
初期不良なんでしょうか・・・
明日朝に代理店に連絡してみようと思います。
書込番号:13718259
0点

起動時かかのコア温度の低下傾向SpeedFanのチャート表示
背景が黒で見ににくですが 5G → 1.6G アイドルに移行
ポンプ音量大きい → → → 音が少なくなる 0 ではなく小さい音はでている
書込番号:13719709
0点

CWCH100本体のスイッチ(3段階)は、ラジエターに取り付けるファン回転数の切り替えです。
ポンプの切り替えとは関係ありません。
ポンプは常に最大で稼働していなければいけません。
ポンプからの3ピンをマザー側の、電源ファン監視用の3ピンコネクターに繋ぎます。
これにより、BIOSからでもポンプ稼働が見えます。
また、HWINFO64 Sensor Statusからでも確認出来ます(図参照)
AI SuiteUなら、モニター→SensorでPower fan-1に表示されます(図参照)
ポンプ動作は常に2100rpm前後です。
書込番号:13721563
0点

お二方ともいろいろありがとうございます。
結局代理店に問い合わせたところ不具合のようで交換対応と相成りました。
ですので解決済みとさせていただきたいと思います。
書込番号:13722220
0点

初期不良の扱いで対応 了解しました
センサーの件 ポンプ回転 2000rpm 前後了解しました
サンサー表示
画像1 上側の表示部分
画像2 下の方の表示
当方は ■ CPU に接続 Max 2089rpm Min 1950rpm 現在2020rpm
ラジエターのFANはポンプ部分に接続しないで、別からの供給でセンサー回路なしです
書込番号:13722359
0点



どちらかで購入を迷っています。920のほうが2000円ほど安いですね。ファンはCLUSTER UCCL12か
TTC-NK85TZ
http://kakaku.com/item/K0000023511/についていたファンとWING12PL-BLでサンドしてMBのファンコンを使用しようと思います。
0点



初めまして。
表題の件につきましてお伺いいたします。
本日取り付けが終わり、ファンを1300rpmに設定したのですが2000/2600rpm
でしか動作していない気がします。
ウォーターブロック正面にあるスイッチを押しても風量(回転数、音)が2段階
しか切り替わりません。音も轟音を発しています。
試しにファンコンに接続し1300rpmで動作させると、ほぼ無音になります。
これはこういう仕様なのでしょうか? 所有されて1300rpmで運用された方に
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

解決しました。
メーカーに問い合わせたところ、ウォーターブロックの不具合とのこと。
交換対応となりました。
書込番号:13567269
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater A80 CLW0214
これを購入しましたが
1つだけ聞かせてください
付属の部品うち
プラスチックOリング*4 付いていない方おられますでしょうか?
購入店で相談し別のセットも付いていなかったので
プラスチックOリングの役目理由で返品してしまいました
どうしでもいいクーラーだったともいますが
ロットによって違うかもしれません
購入したセットは
2年保証ラベルなしのほうです
確認の為別のセットは2年保証のあるラベルでした
宜しくお願いします
0点

oリングが何のことを言っているのかが、わからないのだが。
薄いワッシャーのこと?
メーカーページのユニバーサル アクセサリ キットをみても、見当たらないけど・・・
書込番号:13489123
0点

永遠の初心者(−−〆)さん 返事有難うございます
A80をお持ちでありますね?
HPにはないけれども
取説には付属品リストに
載っています
Oリング==ワッシャです
書込番号:13489156
0点

私も、手持ちのものを確認してみました。
(店舗独自輸入品)
たしかに、マニュアルには書いてありますね。
取り付けには、ワッシャーを使用しなかったので、気づきませんでした。
残っている部品を見てみても、ないですね。
マニュアルの記載ミス?
書込番号:13490254
0点

同じ方いてよかったんです
やはり付属していませんでしたか
印刷ミスか、付け忘れか どっちなんだろう?
有難う御座います
書込番号:13492931
0点

ウチのロットでも付いてないですね。
というか、ユーザーズマニュアルでは「ワッシャ」なる部品は記載されてないです。
部品「H」のラバーリングくらいしか似た部品はないようですが。
ラバーリングはスクリューの軸先に装着されてました。
書込番号:13498800
0点

もしかして。。。
マニュアルには
「ネジ(E)、保持バネ(G)およびマウントクリップをゴムリング(H)でウォーターブロックと組み合わせてCPUの上に設置し、各プラスチック製スペーサーに締め付けます」
の ゴムリング(H)の事でしょうか?
ユーザーマニュアルの5ページ目の「Components」では英語で「H Rubber ring x 4」と書かれているやつかな?
それならば私のには1セット(4個)入ってました。
因みにプラスチック製スペーサー(i)も、1セット(4個)入ってました。
ただし、asikaさんが書かれた様な「プラスチックOリング」とは記載してません。
ゴムリング(H) なのか プラスチック製スペーサー(i) なのか?
プラスチック製スペーサー(i)は組み立てる時には必要ですが、ゴムリング(H)は特に必要ないと思います。(私は組立てた後、1個外れているのを発見したから 笑)
書込番号:13561404
0点



CWCH60をi7に取り付けようとしているのですが、ヘッドに塗布してある
グリスは単なる「シリコングリス」でしょうか?
手持ちで「セラミックグリス」があるので、塗り替えようかと思いますが。
0点

シルバーグリスぐらいに変えないと、効果はないとおもいますよ。
標準で塗布されているグリスもそこそこのものですし。
書込番号:13495686
1点

最初に塗ってあるグリスの実際の成分までは調べられませんけど、勘でいうなら酸化アルミニウムかなんかが入った結構いいグリスじゃないかなぁ、と思います。
塗り直しをしても、たぶんそんなに変わらないと思います。
付け直す時にはグリスが要りますけど。
書込番号:13495912
1点

とりあえずそのまま装着してみました。
グリスどうのより、ネジ固定までヒートスプレッダに密着させるほうが
困難ですね。ホースの弾性がキツイ。
書込番号:13497986
0点

しょうがないですね・
なかのクーランス液の蒸発を防ぐために、高密度が必要なので、必然的にホースは固くなりますし。
一度取り付ければ、冷却性能はいいので取り換える必要がないのがいいところ。
書込番号:13498744
0点

数日稼動してみました。(ネット放浪程度)
冷却に関しては安定してますね。ポンプ駆動中に若干の空気噛み音はありますが、気になりません。それより皆さんが指摘されているように、他のファン音とかHDの駆動音のほうが、気になり出します。
書込番号:13501963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)