水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての水冷が初期不良?

2011/05/08 17:54(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

水冷のクーラーにしたくて、あれこれ探していましたら、これに決めました。
そして本日、苦労して取り付けしました。噂通り、分かりにくくネットでの
情報が無ければ無理ですね。それでも良く分からず、やり直しをしながら
やっとのこと取り付け完了しました。
取りあえず、ファンを取り付ける前にポンプの稼働を確認しようと思い、
ファンは取り付けず結線だけしておきました。そして電源を上げると
ポンプからボコボコとい音が!え!大丈夫?それに加えてファンが回りません。
今まで使っていた古いファンを付けても回らない、この商品についてきたファンを
違う3ピンに繋ぐと回ります。恐らくファンの関係の不良なんでしょうね。
また、全て取り外し、元の空冷に戻しました。
そこでもう一度、ポンプを3ピンに結線して、ポンプからの線にファンを結合、
やはり回りません。ポンプの音はボゴボゴと言う音はしなくなりましたが
動いているのかどうか微かには音はしています。
どうも初期不良に当たったようですね、オークションで新品で購入したのですが
初期不良対応がどうなるのか?取り敢えず代理店にはメールしておきましたが。

所で、過去ログに3ピンと4ピンの事が書かれてありましたが、いまいち理解が出来ません。
当方のマザーボードには CPUFAN と書いた4ピン有るのですが、3ピンはマザーボードには
有りません、この場合には、電源からとった3ピンに接続すべきでしょうか?
それともマザーボードの4PINに差し込んでも問題は無いでしょうか?

書込番号:12986905

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2011/05/08 21:38(1年以上前)

空気が入って正常に水が送れていないというのはあるでしょう。

4ピンと3ピンの違いは、4ピンは3ピンに制御信号を付加したものです。
3ピンの場合は電圧を制御することで回転を制御しますが、4ピンは回転のオンとオフを制御する信号が付加されています。
詳しくは「PWM制御」で調べてください。

4ピンのメリットは制御回路が簡易になること、既定値を下回る電圧を付与することでファンが回転しないという不具合を回避出来ます。
しかし対応のファンでないと、最大回転で回ります。

書込番号:12987784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/08 22:01(1年以上前)

uPD70116さん

早速のお返事有り難う御座います。
お返事と過去ログを読み返してみて少しは理解できたと思います。
マザボのCPUファンは4ピンですが、その内の3ピンを使えば
良いと言う理解で宜しいでしょうか。
それ以外にはMBにはファン用の3ピンはありません。

書込番号:12987886

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/08 22:27(1年以上前)

uPD70116さん

マザーボードに3ピンはないと書きましたが、マニュアルを見ると他に2つ有りました。
SYSTEMFAN と POWERFAN いずれも+12V/速度制御はありません。

ぽてちが好きさん がリンクされているPDFを読むとポンプ用の電源は
ファンコントロールの無い3ピンに繋ぐと良いと理解しましたがMBには
SYSFANとして速度制御しない3ピンガあり、ここに繋ぐといい訳ですね。
一方、ファンは速度制御のある3ピンに繋ぐということと理解しました。
これはCPUFANのうち、3ピンを使えばいいと言うわけですね。
ということは、ポンプから出ているFANケーブルは使わないことになりますが
すると修理に出さなくともいいという事になりますが、不具合は不具合なので
修理には出すつもりです。

書込番号:12988022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/05/09 06:13(1年以上前)

mark26さん、こんにちは。

私も先週ケースの変更と合わせて、KUHLER-H2O-620を取り付けました。特に不具合は無かったのですが、付属FANとマザー上面冷却用に選んだFANの音が少々気になったもので、付属FANをOwltech OWL-FY1225PWMに変更しました。

結線は、マザーのCPU_FAN(4pin PWM)から、AINEX WA-095のPWMファン用二股電源ケーブルで取り出し、ポンプ、OWL-FY1225PWMを直接繋ぎ、ポンプ側のFANコネクタは使用していません。これで問題なく動作しています。

CPU_FANのPWM制御は、BIOS上で有効/無効の両方を試してみましたが、ポンプはどちらでも定速で動いています。

書込番号:12988939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/09 06:48(1年以上前)

フォア乗りさん

こんにちは、そうですか、CPUFAN の4ピンには速度制御がありましたので
使わない方がいいと理解していました。
ところで、「ポンプ側のFANコネクタは使用していません」とありますが
これはファン制御をさせるために二股を使われたという事なんでしょうか?
ポンプから出ている3ピンをお使いにならなかった理由はなんでしょうか?
当方、自作の若葉マークですので知らないことばかりです。
もっと本でも買って勉強をしないといけませんね、聞くばかりで反省しています。

書込番号:12988984

ナイスクチコミ!0


Yotanabeさん
クチコミ投稿数:1件

2011/05/09 22:32(1年以上前)

オークションで個人売買した場合には、中古品となり保証が受けれないケースもありますよ。
代理店に確認されては如何?

書込番号:12991457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/05/10 03:32(1年以上前)

mark26さん、こんばんは。

>ところで、「ポンプ側のFANコネクタは使用していません」とありますが
>これはファン制御をさせるために二股を使われたという事なんでしょうか?

はい、そうです。ラジエータをOWL-FY1225PWMとケースFAN(COOLER MASTER R4-L2R-20CR-GP)とで前後サンドイッチにしました。風量は十分確保できていることを確認し、低負荷時もう少し静かに動作させたい、と考えまして、フロント側のOWL-FY1225PWMをCPU_FANのPWMで、リア側のR4-L2R-20CR-GPをCHA_FAN2の電圧で制御させています。

>ポンプから出ている3ピンをお使いにならなかった理由はなんでしょうか?

付属の3pinFANがファンスピード: 1450 - 2000 RPMと制御幅があっても回転域が高く、思ったよりも音が大きかったのと、同じOEMメーカーから製品の供給を受けていると聞いたScythe APSALUS120が、付属FANの電源供給/制御をマザーボードの3pin端子から行っているので、どうせならもう少し制御幅を大きく取り、低負荷時の回転数を下げたいと思い、CPU_FANのPWM制御を利用しようと考えた結果、ポンプから出ている3pinは使用しないことにしました。

実際、ポンプから出ている3pinがどのような制御をしているのかわからなかったというのもあります。音量で判断する限り、FANは定速で動作しているように思えたのと、CPUクーラー側でCPU温度を検知して制御することは無さそうに思えたので、ひょっとしたらポンプ側の3pinはポンプの回転数と連動している、事実上固定なのではないか、と考えたのもので。

書込番号:12992350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/10 05:45(1年以上前)

Yotanabeさん

そうなんですよ、代理店に電話したら中古品になるので修理不可と言われました。
恥ずかしながら知りませんでした、出品者に連絡して善処してもらいました。

フォア乗りさん

やはりファン制御の為ですか、ただ、ポンプ側も4ピンから取られてますが、過去ログで
ぽてちが好きさんがリンクされている所を読むと、「ポンプの能力を最大限に引き出すために
ファンコントロール機能をBIOSなどで無効にしてください」と書いてあるので
ポンプ側はファン制御のない、SYSTEMFAN か POWERFAN から取るつもりなのですが
そこまで気にしなくてもいい物なのでしょうかね?

書込番号:12992429

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2011/05/10 22:18(1年以上前)

4ピンのファンコネクターはPWMで制御するので、電源電圧は+12Vで固定されています。
従って3ピンのコネクターを接続する場合、回転数制御が無効になります。

書込番号:12995100

ナイスクチコミ!1


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/10 22:27(1年以上前)

uPD70116さん 

そうですか、よくわかりました。
色々と教えて頂き有難う御座います。

書込番号:12995152

ナイスクチコミ!0


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度4

2011/05/10 23:16(1年以上前)

この製品は社外ファンを使って自動制御にすると異常発熱するかファンがうるさくなると思う。
固定出来るファンコンで制御した方が安全じゃないかと思うけどこれからの時期
ファンコン使って制御し静音に使うと簡単に40度越えちゃいますね。

製品は発売からまだ時間経ってないので大体の製品は購入証明なくても対応して
もらえるはずなんですがアンテック製品のパッケージにはシールが貼られてるので
これと購入証明がないとダメみたいですね。気になる点ですがこの製品は不良率高いのかな?

書込番号:12995414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/05/11 01:33(1年以上前)

katagirisさん、こんばんは。

使い始めて2週間程ですが、幸運なことにいまのところ異常発熱もFANの爆音も無いです。でも、確かにファンコンで手動制御した方が安全ですね。静音優先ですと、i7-950+RAMPAGE III GENEの組み合わせでは使用中は50度近辺でフラフラしてます。

空冷でXIGMATEK BALDER SD1283使ってましたが、冷却はあまり変わらず、音は格段に静かになりました。CPUの温度自体は、ケースが小さい(Abee acubic T180 ACB-T180AS-BKK)上にFAN回転数を抑えるので高止まりは仕方がないです。Z68マザーが各メーカーから出てきたら、また構成考え直したいと思ってます。

書込番号:12995928

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/11 17:22(1年以上前)

不良品で有った物は返品し代金の返却も有りました。今の空冷のクーラーが調子が悪く、定格で使って居るのに40度を超えて居ます。今までは35度程度でした。それで交換するなら水冷となった訳ですが、本商品はここの所、何処も品切れで入荷未定という事で、他の物を探していましたら高かったので見送っていたCorsair CWCH60 の詳細なレポートを見つけ、性能が上がって居る上に、評判の悪い、私も実際に苦労しましたが、取り付けが非常に簡単になっていて、性能の評価はさて置いて、取り付け易さに引かれて注文しました。発売されたばかりで値段は高いですが決めました。明日にショップに取りに行きます。多分、ReportはC50の方に書くかも知れません。何れにしましても、本商品に関して色々なアドバイスを頂き感謝致しております。今まで頂いたアドバイスは機種は違う事は有っても活かせる物と思います。有難う御座いました。

書込番号:12997500

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/11 17:27(1年以上前)

GOODアンサーが3つ以上付けられませんでした、アドバイス下さった方々には皆さん選びたかったのですが、件数の制限があり、申し訳ありませんがつける事が出来ませんでした、ご容赦願います。

書込番号:12997515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプからの異音

2011/04/20 22:25(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

表題の件につきまして質問させていただきます。

本日Corsair CWCH-50から交換しました。
起動直後からポンプから「ガラガラ」と言うような音が聞こえます。
CWCH-50ではほぼ無音だっただけに、とても気になります。
これはこういう物なのでしょうか?しばらくすると消えるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:12918581

ナイスクチコミ!0


返信する
katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度4

2011/04/21 08:09(1年以上前)

水冷システムは大なり小なりエア噛みによるノイズは出ると思います。
この製品はわりと早くエア噛みは納まる傾向じゃないかと思いますが。
10分も動かすと正常になりますが設置環境によっては誤差が出そうですね。
斜めの設置や逆さの設置だとエア噛みは治らないみたいです。
エア噛みよりはどちらかというとポンプの稼働音の方が気になります。

書込番号:12919617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2011/04/21 22:48(1年以上前)

katagirisさん

返信いただきありがとうございます。
あれからラジエーターの位置を色々と変えてみましたが、
やはり症状は改善されませんでした。4時間程度起動させて
みても変化はありません。
元のCWCH-50に交換したところほぼ無音です。
リンクスに問い合わせたところ、本日連絡が有り修理預かりの対応でした。

アドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:12922144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2011/04/23 20:53(1年以上前)

>本日連絡が有り修理預かりの対応でした

初期不良のようですね。

書込番号:12929285

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2011/04/23 21:54(1年以上前)

サフィニアさん

リンクスの対応は早く、当日メール送信し、翌日には製品一式を
送付願います、と返信がありました。
初期不良であっても「全て修理対応」となるそうです。
自分の推測ですが、「エアー噛み」のような気がします。

返送されてましたら結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12929594

ナイスクチコミ!0


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度4

2011/04/23 22:39(1年以上前)

初期不良とは災難でしたね。戻ってきたらここで報告して下さい、
同じ症状が出た人はきっと参考になると思います。
修理対応というのがひっかかりますが交換でないんですかね?

書込番号:12929828

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2011/04/24 00:07(1年以上前)

Katagirisさん

こんばんは。
メールには「全て修理対応」と記述されていました。
ただ、どのような対応になるか記述はありませんでした。
購入店に聞いてみたところ「多分新品交換でしょう。動作確認は
してくれると思いますが。」とのことでした。
音という微妙な問題なので、許容範囲と判断されるかも知れません。

戻ってきましたら報告します。
ありがとうございました。

書込番号:12930221

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2011/05/10 22:30(1年以上前)

事後報告

先日書き込みしましたポンプからの異音についての報告です。
本日メーカーより返送されてきました。
内容は「異音確認のため新品交換」となっていました。
他に記述は有りませんでした。
交換してみましたが異音は発せず、ほぼ無音状態です。
CWCH50と比較しても3、4度は下がりました。

全て「修理対応」とメーカーからのメールに有りましたのは、送料のこと
だったようです。
発送時、返送時の送料は互いに負担するという意味だと思います。

以上報告まで。

書込番号:12995166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンのサイズ12cm→14cmへ

2011/05/05 18:31(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:34件

【質問内容】
ケースファン 12cmを14cmの箇所に取り付ける方法はありますでしょうか?

【やりたい事】
PCケース「ElementS VK60001N2Z」に水冷のCPUファンを取り付けたいのですが、ケースファンのサイズが合わず困っております(諦めるしかない?)

使ってるケースは(フロント120mm、リア140mm、トップ230mm、サイド230mm、VGAエリア60mm)です。

フロントには届かない為、リアに設定したいのですが、現在出てる水冷では合うサイズがなく・・・・。
何か方法がありましたらご教示お願いします。

書込番号:12974627

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/05 18:44(1年以上前)

ケースのHP見てみたんですが、たしかにリアファンは14cmですね。
ファンの陰に隠れて見えなかったのですが、一般的に14cm場合は14cmの取り付け穴と12cmの取り付け穴もあるんじゃなかったかな。
ただ、このケースじゃなくてクーラーマスターのケースでの話ですので、一度ケース現物を見て確認した方がよろしいかと。

それとも、もう買ってあって12cm用の穴は実際ないのでしょうか。
最終的な手段、ドリルで穴をあける。

書込番号:12974666

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/05 19:03(1年以上前)

こんなものみつけたんですが。
AINEX
URL
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm

これの、12cm側をラジエータ付属ファンに、14cm側をケースに。
これでどうでしょう。

書込番号:12974750

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度2

2011/05/05 19:08(1年以上前)

ケースのHP見たんですけど、12CMのネジ穴あるみたいです。

14CMが標準みたいですけど12CMつけられそうな感じですね。

書込番号:12974765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/05/05 19:29(1年以上前)

JZS145さん
nomi0112さん
早急の変更有難う御座います。

ケースを確認した所、120mm用ファンと思われるネジ穴がありました。
実際に120mmファンを試しておりませんので、フロントに設置してある奴で試してみます。

水冷ファン設定への光が見えました♪有難う御座いました。

書込番号:12974824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討中です、教えて下さい!

2011/04/27 04:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:16件

この、APSALUS 120 のファンってラジエターと一体化してるのですか?

例えば、ファンを他の光り物LEDファンに交換出来たりしますか?

ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:12941821

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/04/27 05:01(1年以上前)

一体化構造ではない。
ファンはラジエータにネジ止め。
市販の12cm角ファンなら取り付け可。
但し、ごく一般的な25mm厚ファンじゃなく、38mm厚ファンとか、20mm以下の薄型ファンを使う場合は、それに合わせた長さの取り付けネジを自分で用意する必要が生じます。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/apsalus-manual.pdf

書込番号:12941836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/04/27 07:06(1年以上前)


迅速なご回答ありがとうございます。

では単純にファンの吸排気の向きも付け替えられる構造と理解して宜しいですか?

スペースの都合で、ファンをサンドにする予定は無いので…

書込番号:12941938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/27 08:35(1年以上前)

APSALUS 120付属FANの交換及び取り付け向き変更は可能です。

書込番号:12942092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/04/27 10:28(1年以上前)

お二方とも有り難う御座いました。

安心して購入できそうです。
有り難う御座いました!

書込番号:12942303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け金具について

2011/04/16 19:33(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 kanae*さん
クチコミ投稿数:51件


今のパソコンにはLGA775用の金具をつけています。

違うパソコンに移動させようと外したのはいいのですがSocket AM3用の金具を無くしてしまって付けれなくなってしまいました・・・^^;


何か別の方法で付けることは可能ですか?また、金具だけの購入は可能ですか?

書込番号:12903340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2011/04/16 19:49(1年以上前)

以前、代理店に問い合わせて壊した交換用金具を購入された方がいましたので
先ずは代理店もしくは購入元に問い合わせてみましょう。

Linksの場合
https://www.links.co.jp/support/corsair-support.html

商品箱内に代理店に関する書類が同梱されているとおもうので確認して下さい。

書込番号:12903386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件 CWCH50-1の満足度4

2011/04/16 19:51(1年以上前)

http://www.corsair.com/cooling/cooling-accessories/cwch50-brktkit.html

金具はこれだと思いますが、在庫はどこにもなさそうです。
良くて取り寄せという感じ。

書込番号:12903394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kanae*さん
クチコミ投稿数:51件

2011/04/16 21:58(1年以上前)


部品が見つかりました・・・!

ご迷惑をおかけしました。

書込番号:12903918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました。

2011/03/23 11:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。
同社のカブトを使用していたのですが、
ケース内のエアフローがよくなく(根拠はないのですが)、
こちらの商品を購入し、前面吸気 背面排気にて組み立てを行おうとしたところ、
どうやら、基本は背面吸気らしいです。
さして問題がないのであれば、前面吸気のままでいこうと思っています。
致命的な問題があるのであれば、どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:12812820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/23 12:46(1年以上前)

外部から冷たい空気を直接あてれるように吸気になっているだけなので、ファン2個でサンドイッチにし排気にしても良いですy

書込番号:12812982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/23 13:09(1年以上前)

というか吸気と排気変えられるように思いますけど。

書込番号:12813060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 APSALUS 120の満足度5

2011/03/26 18:10(1年以上前)

背面吸気の方が外気を直接当てることができるので推奨しているだけです。
フロントにファンとラジエーターを設置するにはホースが若干短いので工夫が必要です。

前面吸気の場合は例えばPCダクトの様な物を取り付けて

  CPU|ホース|fan|ラジエーター|fan | ダクト | fan | フロント外気

にしてみても面白いでしょう。

書込番号:12824758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/04/03 16:44(1年以上前)

皆様、返答ありがとうございました。
参考にさせていただきながら、模索しながら、
早速今夜取り付けてみようと思います。

知識量が足りないので、説明書通りにしかできないと思ってしまうので、
助かりました。

また宜しくお願い致します。

書込番号:12854840

ナイスクチコミ!0


怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:13件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2011/04/13 05:08(1年以上前)

前面吸気は妥当だと思います。

クルマに例えるのは変かもしれませんが…
ターボ車の場合、ラジエーターはインタークーラーの後ろにあり、非常に熱い空気を当てざるを得ません(前置きの場合)。
それでもエンジンはよく冷えますから、(一概には言えませんが)吸気温度が多少高くても、冷えます。
ですから前面吸気にして、わざわざダクト引かなくったって、ドライブ類やメモリを通ってきた熱気で冷やしても良いのです。
ただしその場合風量が物を言うので、エアフロー流路の確保は必至だと思います。

私は逆に、背面吸気レイアウトにしてしまった場合、サイドファンの無いケースでOC時の熱い排気をケース内にぶちまけるのもなんだと思ったので、ようりょうさんと同じく、前面吸気レイアウトにしました。
よく冷えますよ。

書込番号:12890569

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)