
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年4月12日 14:36 |
![]() |
6 | 6 | 2011年3月22日 19:26 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月20日 01:01 |
![]() |
8 | 4 | 2010年11月24日 22:28 |
![]() |
8 | 13 | 2010年11月3日 15:40 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月1日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
突然プロペラが回らなくなり、ブザーが鳴り響きます。
どうもガス抜きが必要ですが、ガス抜きチューブは既に使われているので容易に使えません。ガス抜きチューブのクイックカプラーを何回も押してガス抜きしたいのですが、いい方法はありますか?
もしくはガス抜きチューブだけ売っている?
みなさんも数ヶ月使っているとプロペラが回らなくなると思いますが、
対処方法を教えてください。
以上
0点

ポンプは、ちゃんと動いてますか?
水量と水位に問題がある時は警告音がなりますので、まずはポンプを確認した方が良いと思います。
後、ポンプが動いている場合ですが、水枕等を追加しすぎて水を送り出せないでは?
書込番号:9870154
0点

ポンプを見る前にもう一度稼動させたら直ってました。
本体からチューブと電源ケーブルを切り離し、2〜3日放置してただけです。
今回で2回目なのでまた再発すると思います。
ありがとうございました。
書込番号:9874001
0点

解決方法が見つかりました!
またまたプロペラが回らなくなり、四苦八苦していましたが、
蓋の小さい穴をティッシュで塞ぎ、漏れないようにしてから
この本体を逆さにしたり、左右に転がしたり、上下に振ったりすると
空気が抜けたせいか一発で直りました。
よかったよかった!
書込番号:10321917
0点

とうとう循環しなくなり水冷関連を全て撤去。
撤去後にわかったのですが、ほとんどの水冷ヒートシンクのチューブ出入口に
金属の塊のようなものが付着して循環を妨げてました。
動脈硬化みたい!!
もう水冷はこりごりです。
書込番号:12888017
1点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
簡易水冷導入を検討していますが、このAPSALUSとCWCH50ではどちらの方が冷えるでしょうか?
また両者を比較して選んだ(どちらの場合でも)場合、何が決め手で選択されたのでしょうか?
アドバイス、ご意見宜しくお願い致します。
0点

見える部分から性能に関係する最大の違いは、
小型ウォーターブロックのCPUと接触する部分が、
『銅』か『アルミ』かの違いなのかな?。
CWCH50-1はCPU接触面に『銅』を使って、
APSALUS120はCPU接触面に『アルミ』を使って、
熱伝導率は銅の方が良いのでしょう?。
私はCWCH50-1を使ってますが選択時にはAPSALUS120が登場してないです。
ラジエターも留める器具も似てますからね・・・。
どちらも冷却水もポンプの性能も不明だね。
ちなみに、どのCPUの冷却に使うかで考慮しても良いかも知れませんね。
書込番号:12750327
1点

星屑とこんぺいとうさん、早速の返信ありがとうございます。
水冷にしようと考えているCPUは、PhenomU×6 1055(95W)でどノーマルです。
水冷にしたらOCしようと思っています(水冷の方が冷えると思っているしケース内のスペースもできてマザーボードも冷えやすいと思っているので)。
書込番号:12750507
0点

多分同じ所のOEMです。
細かい差違はありますが、極度に性能が違うことはないでしょう。
書込番号:12752802
1点

名前と値段が決め手です(08MS・・・笑)
性能はさほど変わらないんじゃないでしょうか。
あとはポンプの寿命とホースの耐久度・・・わからないですね;
書込番号:12761946
0点

CORSAIRからCWCH-60が出る模様。
ヘッドが四角くデカくなって熱伝導率を高める?
さほど性能が上がるとは考えにくいですが、メンテナンス性は
格段とUPしそうですよ。
ネジが手回しできるようになってますし、あのわずらわしいわっかがなくなってます。
http://www.corsair.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/h/6/h60_gw_motherboard_72_1.png
http://www.corsair.com/hydro-series-h60-cpu-cooler.html
んで、CWCH-50-1を今から買うくらいなら、ANTECのH2O 620の方がコスパが
良くていいんじゃないかな?と思いました。ツクモで6900円くらいで売ってたので、
思わずポチりそうになりましたwデザイン的にサイズのやつよりカッコイイ気がしますw
たぶんコルセアのOEMだと思うんで、そうそう性能に大差はないんじゃないかな。
http://www.linkslabo.com/pimage/detail.php?pid=1022
書込番号:12768188
3点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
サイズ APSALUS 120や、Corsair CWCH50-1 を検討して
いたら、KUHLER-H2O-620の発売が目に飛び込んできました。
CWCH50-1 などのクチコミを見ると、ファンは別途4pin物を
購入し、マザー制御させる人も多いですね。(ファンコンも)
KUHLER-H2O-620 の場合、ポンプは3pin接続、ファンは
ポンプにある3pinに接続。つまりポンプの温度センサー
によるファン電圧制御なのですね。
同じように、4pinのファンを別途購入し、マザーの4pinに接続
して、マザー制御させて問題ないと思いますが。
HPに
※マザーボード側のコントロール機能をBIOSでオフにして
使用することをお勧めします。
とあります。ちょっと意味が分からないのです。
クチコミなどを見て調べたのですが、3pinは全開回転で、
4pinはマザー制御と思ってます。
この製品、3pin接続ですので、マザーのコントロールは
利かないのでは?という疑問です。
とんちんかんなこと言っていましたらすみませんが、
どなたか教えて頂けないでしょうか。
この製品、マザーの3pinが1つで済むので気になってます。
pinは分岐させれば増やせますが。。。配線が。。。
ファン制御が、リニアなのか、段階的なのか、まさか、
ハイとローではないと思います。。。
1450〜2000rpmですので、個人的には最低回転がもうちょっと
低いといいと思ってます。
よろしくお願い致します。
0点

よく見てないので違ってるかもしれませんけど、ポンプもファンも同じラインになってるなら
ポンプの回転数を落としたりして負荷を掛けないようにと言ってるのでは。
それと、4pinも3pinも両方とも違う方式で電圧制御は可能なので3pinでも制御が可能なM/Bなら電圧制御できます。
書込番号:12777570
0点

説明見て何となく分かったことは、ポンプはやはり速度を変えない方がいいということと、
ファンは内部電源回路によってポンプから制御できるようになっているから
M/Bの制御が加わると想定外の速度になる危険性があるということだと思います。
書込番号:12777614
1点

恐らく、ファンの回転検出信号はウォーターブロックを通してマザボに送られます。
マザボ側のFAN制御が3pinの電圧型だった場合、BIOSでFAN回転制御が有効になっていると
KUHLER-H2O-620そのものへの供給電圧が下がってポンプとファンが正常に動作しなくなる
事が予想されます。
どうしてもマザボでFAN制御したい場合はFANを直接マザボにつないで、KUHLER-H2O-620の
電源は別の所から持ってくるしかないでしょう。但し、水温に応じたFAN制御ではなくなるので
良い状態になっているとは思えません。
書込番号:12777953
0点

甜さん、ぽてちが好きさん、ありがとう御座います。
考えてみれば、お恥ずかしいスレを1番に建ててしまいました。
3pinで制御が可能なM/Bの場合は、ポンプの動作電圧を制御されないように
ということですね。
そのようなM/Bがあるとは。。。お恥ずかしい。
個人的には、水温によるファン制御より、CPU温度によるファン制御の方が
いいと思っているのですが、どうなのでしょう。 同じようなモノですね。
水温ファン制御なので、M/Bの4pinが1つ空くという点ではいいですね。
色々有難う御座いました。
書込番号:12778372
0点

こういうのもあります。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/apsalus-manual.pdf
APSALUS 120のマニュアルですが、最後にFANの接続方法が書いてあります。
CPU制御にするなら、このようになります。
KUHLER-H2O-620でも基本的に同じで良いはずです。
書込番号:12778464
0点

ぽてちが好きさん、情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
付属のファンは3pinですので、今4pinのファンを
あれこれ調べておりました。
ありがとうございました。
またよろしくどうぞ。
書込番号:12798224
0点



こんばんは〜
素人がCPUクーラーの買い替えを考えております。
候補としてCWCH50-1とCWCH70を考えております。
マザーボードはM4A89GTD PRO/USB3で、CPUはPhenom II X6 1090Tです。
こちらの口コミで検索をかけてみましたが、1件しかヒットしませんでした。
質問:
CWCH50-1とCWCH70がどちらのほうがいいでしょうか?
CPUに取り付けるのと四角のファンかな?
こちらのファンはケースファンとして使うのですか?
同じマザーボードとCPU使用していらっしゃる先輩の方々ぜひアドバイスをお願い申し上げます。
0点

CPUもマザーも候補のモノは使ってないけど、CWCH70もCWCH50-1も使ってはいるので。
一般的にはCWCH50-1でいいんじゃないかと思う。
性能も悪くないし。
CWCH70はラジエーターが厚くなって性能アップ、とは言っても「確かにやや冷えるかな〜」くらいだし、付属ファンが3ピン仕様だから電圧でファンコントロール出来ないと常に全開になるし(別途ファン購入で値段差は更に広がる)。
そこら辺りのデメリットをわかった上でCWCH70を買おうという趣味人は、そもそも迷ったりしないし(^_^;
書込番号:12165563
4点

CWCH50-1 < CWCH70 ・・・単純に性能差
CWCH50-1 > CWCH70 ・・・取付を考慮
CWCH50-1 > CWCH70 ・・・費用対効果
実際は満足感とか新し物好きとか色々と加味すると・・・どちらでも良いと思う。
書込番号:12165583
4点

八景さん、チミとは違うのだよさん
こんばんは〜
さっそく、貴重なアドバイスいただきましてありがとうございます。
CWCH50-1にしようと思い始めました。
ありがとうございました。
書込番号:12165664
0点

自己レスです。
本日、秋葉原のヨドバシカメラに行ってみました。
なんと、9540円の10%でしたので、3分交渉をして、9200円の10%にしてもらいました。
これから安くなるんだろうと思いますが、買っちゃいました。
週末にセットしてみます。
どころで、M4A89GTD PRO/USB3に装着した例とかありますかね?
まぁ、とりあえずWEBで探してみます。
書込番号:12270007
0点



今は最初に買った時のまま装着してるんですが、今度新しいCPUに変えようと思います。
その時なのですが、普通はCPUにグリスを塗ると思いますが、この水冷キッドは最初接する面にグリスついてました。
2回目使用する時はCPUか接する面どちらに塗るのが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

>2回目使用する時はCPUか接する面どちらに塗るのが正しいのでしょうか?
私ならCPU側にX字にグリスを塗ります。
人によって、中央に盛るとか、全体に薄く伸ばすとか、色々ありますy
書込番号:12153293
1点

ありがとうございます。
つけ方の話ではなく、どっちに塗るかって事でww
参考にさせてもらいます。
書込番号:12153506
0点

どちらに塗ってもいいですが、人により多い少ないがあるから
片側に塗った場合は一度はずして反対側の接触面全体になじんで
残るかチェックしたらどうですか。
書込番号:12153524
0点

私は、CPU側に塗って
ヘラで全体に薄く広げます
書込番号:12153563
0点

面倒だからCPU側に乗せますね
で、あとでグリグリと・・
クーラー側に付けて垂れて来ちゃったりすると拭くの面倒なんで・・
特にシルバーグリスだと目立つんですよねw
書込番号:12153587
0点

その時の気分で!
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
書込番号:12153629
1点

クーラー側に塗ると的が外れることがあるからCPUだよ。
書込番号:12153675
3点

私はどちらにも塗っています。
クーラー側は極薄(溝のみを埋める感じ)
CPU側は同じく極薄、そして中心に少し盛る感じです。
そうした方が浸透が良いような気がして昔からやってます。
実際には、ファン側はやらない時もあります。
書込番号:12158662
0点



こちらの商品はグリスがすでについているようなのですが使用している方は
別にグリスを購入してそれを使用していますか?それとも付属品そのままで
使用しているのでしょうか?
Core i7 920でOCしている人はこのクーラーでどのくらいOCできるのでしょうか?
(グリス標準で)
またCM 690 II Plus RC-692-KKN1のケースを使用するのですが
こちらのケースの場合マザーボードは一度取り外さなきゃいけませんか?
よろしくお願いします。
0点

このクーラーに限って言えば嫌になるくらい参考になる口コミが書かれてると思いますよ
書込番号:12093649
3点

ギガのマザーボード使ってますが電圧固定で3.4GHzで常用してます。
アイドル38度、エンコード(CPU負荷100%)の時でも65度くらいでしょうかね
書込番号:12151308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)