
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 32 | 2023年10月11日 15:26 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月10日 20:59 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年9月21日 09:33 |
![]() |
5 | 6 | 2023年9月18日 23:16 |
![]() |
1 | 16 | 2023年9月15日 23:55 |
![]() |
4 | 3 | 2023年9月10日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
本機をPC背面に吸気プッシュ型で装着したかったのですが、ファン側にはラジエターに装着するためのビス穴が4つあるだけで
ラジエター装着するとこのファンをPC背面に固定する術がありません。マニュアルにはファンをラジエターに装着し、さらに背面外側
から4本のビスでこのファンをビス止めする絵が描かれているのですが。。ファン側にはもうそのビス穴ありません。
本機を吸気型でケース>ファン>ラジエター順に装着された方がいらっしゃればどのように装着したかご助言頂きたくお願い
いたします。
本来背面は排気に使うのが普通だと思いますがラジエター装着できる箇所が背面しかなく、背面吸気、上面排気で考えています。
宜しくお願いいたします。(全面に吸気ファンがありますがラジエター装着スペースがない)
0点

普通は長い方のビス(ファンを留めるねじ)でケースに共締めするんですが。。。
マニュアル通りだと、留める方法がないのでマニュアルの記載ミスだと思います。
書込番号:25451016
0点

ファンを固定する手回しも可能な長いビスありますよね
あれの頭にネジ入っていきませんか?
個人的には隙間があくのはきらいなんですけど(^_^;)
書込番号:25451063
0点

クーラーマスターの簡易水冷に使われてるビスを見つけたのでやってみました
長い方のビスだけでやったけど短いビスも径は一緒だから同じように固定できるはずです
書込番号:25451081
3点


マニュアルどうりじゃないの?
長いビスで共締めしろって絵になってると思うんだが???
書込番号:25451146
1点

Lは短い方のビスでJが長い方のビスだから下の絵を見ながら付けようとする詰むって話では?
書込番号:25451175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジの写真見ても意味わからない人ばかりなのか(´Д`)ハァ…
書込番号:25451203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。
マニュアルは合ってた。
四つあるうちの右上ので合ってる。
共締めになってる。
書込番号:25451276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのネジ(シルバーさんの写真の)良いなぁ〜
と個人的は思った。(笑)
どっかで売ってないかな…
書込番号:25451302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
スマン、なんの関係があるのかわからなかった。
書込番号:25451312
0点

Jのネジ2本連結してる写真では?
書込番号:25451317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
JとL見てなかった。すいません、、、
ステップバイステップで書いてあるからそもそも変か。
書込番号:25451320
0点

コメント頂いた皆様
やはりこのマニュアル変ですよね?右上をやってしまうと右下のケース止めができません。
長いファン止め用のねじ(長さ30mm)だとケース外からファン貫通させてラジエター固定するにはケースの厚さ分だけ長さが
足りず、でもこのタイプのねじ(たぶんM3.5)ってこの長さより長いものなさそうです。
仕方ないのでファン貫通はせず右上の絵でファンのラジエタ側面の内側から短いねじでラジエタを固定、そのあとでファンの
ケース側面の内側から同じく短いねじでファンをケースに固定するしかないかなあ??(L字型のドライバ使って)
>クールシルバーメタリックさん
頭で連結できるねじ、面白いです!
書込番号:25451372
0点

>クールシルバーメタリックさん
すみません、ネットでねじの頭にねじ穴切られてる写真を見つけました。帰ったら確認してみます。
現物のねじ見ずにマニュアルだけみて投稿してしまいました。お騒がせしました。
書込番号:25451381
0点

PC背面に吸気プル型で装着しては如何でしょう !
書込番号:25451413
0点

アドバイスを頂いた皆様
クールシルバーメタリックさんのご指摘通り、長ネジ(J)の頭にネジ穴が切られており短いネジ(L)を連結させられるように
なっていました。パーツ良く点検しないまま投稿してしまいすみません。
ただ、ネジ穴切られているといっても極浅く、これでPCケースの裏側からラジエター支えられるかというと心もとないですし、
ケース背面とラジエターの背面に隙間があくのでどうもいまひとつという感じです。
プッシュ排気にするか、プル吸気にするかの選択のほうが現実的のようですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25453568
0点

アドバイスを頂いた皆様
結局マニュアル通りプッシュ型排気の形で背面に取り付けることにしたのですが、再び問題が。。
ケース厚の為に付属の短いネジ(L)の長さが微妙に足りません。(レビューにもそのような記載あり少し気になって
いたのですが。)
近場にホームセンターがないためにネットで別途ラジエター取付用のネジを購入したいのですがこのネジの規格は一般的な
M3ネジでよいでしょうか?(実際に図るともう少し細いように見えます。)
もし同様に別途ネジを購入されるなどで、このネジの規格ご存じの方がいらっしゃればアドバイスいたただけると助かります。
書込番号:25455067
0点

例えば、
https://www.oliospec.com/item_search/rootCategoryId,16/childCategoryId,19/
辺りから、必要な長さのネジを調達されては如何でしょう!
その場合、ケースの厚み+ファンの厚み3〜5mmの余裕を考慮した選定が肝要・・・例えば長さ 35mm !
あまり長いとラジエーターフィン を痛めます・・・
書込番号:25455097
0点

自分のProArtistのAIO水冷も同じような状態でしたがM3だと思って確認もせずにM3x35mmを買ったのですが、結果はインチねじでいた。
このくらいのねじのインチはネットでも販売があまりなく自分はプッシュ吸気をあきらめてプル吸気にすることで解決はしました。
後2mm長ければ大丈夫だったのにというか、この辺りの品質は中華なので問題ないのか?と思った。
とりあえずミリとインチは山のピッチが違うのでミリねじと比較してピッチが広いならインチねじです。
後、長いねじを使う場合はワッシャーを用意してラジエター本体にねじが当たらない様に調整しましょう。
書込番号:25455106
0点

>沼さんさん
情報ありがとうございます。このようなサイトあるのですね。
>揚げないかつパンさん
プル型も検討したのですが、プッシュ型のほうが冷えるのではという先入観があり、、実際にはどうでしょうか。
結局添付の3o径35mmのネジ(六角ですが)を購入してみました。
ラジエターにうまくねじ込みできましたのでケース裏からファン貫通してラジエター固定できそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25456452
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 WH R-LE520-WHAMMN-G-1 [ホワイト]
仕様(Technical Spec)を見て下さい。
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuliquidcoolers/LE520-WH-240mm-Liquid-CPU-Cooler-1700-AM5/2023/17156.shtml
書込番号:25456633
1点

返信ありがとうございます
スペックの所見たんですけど項目無いと思いきやホース長の所見逃してましたね!
41cm確認しましたw
十分長いと思います、大きいケースでも使えそうな物ですね〜
書込番号:25457539
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
簡易水冷の中でも破格の安さなのでこの商品を購入しました。
しかし、発光を求めておらず、購入したマザーボードも発光管理機能?が付いていないため4ピンのファンのコネクタ以外のgndと書かれたコードと謎の物体がついてるコードがあります。
@謎の物体はなんのために付いているのか
A4ピンさえあれば冷却に問題ないのであれば他のコードを切断してもよいのでしょうか?笑
小さめめのケースなので極力不要なコードはなくしたいです
書込番号:25431469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の物体
物体? 物体では伝わりません。
本製品には、ファン/ポンプのコネクタと、LEDのコネクタの二本が出ていますね。さらにそこから、ラジエーターファンのLEDコネクタを接続できるようになっています。
https://www.deepcool.com/download/pdf/LE520&LE320.pdf
>コードを切断してもよいのでしょうか
中古で売るときにジャンク扱いになるけど。それでもいいのなら。
別に内部を鑑賞するわけでもなし。縛っておけば十分かと思いますが。
書込番号:25431481
2点

画像のオレンジ色で囲ったところに関連するケーブル等が発光に係わるケーブルです。
光らせなければ不要です・・・・
但し、切断は止めておきましょう !
万が一故障 ?? なんかの時困ります。
書込番号:25431496
0点

謎の物体って(笑)
そんなにコード類邪魔なら水枕から伸びてるコード根本から全部切断したら?
全て意味があって機能があってメーカーで製造したもの
もしかしたら自作初?
配線隠しも見映えよくしないとただの組み立てただけの代物
書込番号:25431546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、ARGBケーブルですが切断すると他の方の仰る通り修理に出さない。売れないなどですかね?
別にマザーにライティング機能がないと光らせない訳じゃないけど
まあ、それらを加味して邪魔なら切ったら良いと思います。
書込番号:25431591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC II 360 ARGB

商品紹介ページに前面に360mm簡易水冷が付けれるとセールストークがあると思いますが
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-cases/cc-9011200-ww/4000d-airflow-tempered-glass-mid-tower-atx-case-black-cc-9011200-ww
書込番号:25428343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。このクーラーのラジエイターサイズが Radiator Dimension: 397 x 120 x 27 mm となっているのですが、この397という数字が気になっています。ケースの画像では3連ファンが回ってはいるのですが、果たして4000Dにつけられるのかが心配になっています。仕様表での確認はどこをどう見ればよろしいのでしょうか。全くの素人で76歳という高齢者なのに、自作したいななどと滑稽なことを考えています。すみません宜しくお願い致します。実は、構成部品中、ケースとこのクーラーを買ってしまってからびっくり、悩んでおります。
書込番号:25428397
0点

397mmは普通の360mmラジエターでは普通のサイズで、ケースにフロント360mmラジエターと記載がある場合は余程厚いとか無い限りは付きます。
書込番号:25428403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパンさん
本当に有り難うございます。感謝感謝です。安心して今夜は床につけそうです。これから他のパーツを購入し、10月中旬ぐらいから組み立ててみようかなと考えています。途中であきらめて、pc工房さんとかドスパラさんとかにお願いすることになるかもですが。また分からないことがあれば、アップさせて頂きますので、よろしくご指導をお願い致します。 感謝。
書込番号:25428418
0点

簡易水冷のラジエターでも中には400mm以上の物もあるので、まあ購入する際にスペックよく見て購入された方が良いと思います。
書込番号:25428447
1点

>Solareさん
そうですね。今回ほとほと困りましたので、いい勉強になりました。とはいえ、スペック表の見方が分からなかったというのも言い訳ですが、気にはなっていたけど、分からなかったというのが本当の所です。それなら自作などするなと言われそうですが。 アドバイス感謝です。
書込番号:25428457
0点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-B1 [Black]
先日こちらの280サイズのものを取り付けたのですが、Windows起動後にGPU温度のみ連携されません。
デュアルインフォグラフィック+GIFにてCPU温度GPU温度を表示設定としてます。
NZXT CAMは起動時自動立ち上げにしており、ポンプディスプレイは稼働するのですがGPU温度のみ温度も変わらず
ファン・クロックの表示も動かないのでGPUだけ連携されてない感じです。
ただし、CAMを一度終了し再度立ち上げると認識をして、ちゃんと表示反映されております。
毎回これをやるのも嫌になるので、お詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいです。
現在試してることは、
@ポンプのUSB接続先を、当初はNZXTハブにしてましたが、マザボ直に接続。
→改善なし
ACAMのソフトアンインストール、再インストール
→改善なし
現在の環境は、
CPU: Intel Core i7-12700K
マザー:ASUS TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
GPU:ASUS GeForce RTX3080 12GB
メモリ:32GB
Windows11 Home (64bit)
このような状況です。
BIOSはまだアップデートしてないのですが、少々不安もあり出来ておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

写真添付しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:25423974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUの情報ならBIOSはあまり関係性が無いと思います。
CAM自体はstartup起動だと思いますが、連携が取れないということはこの時点で情報取得ができないからかな?
まあ、接続先の問題だからCAMの問題だとは思う。
書込番号:25423981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速有難う御座います。
やはりCAMなんですかね、、
サポート連絡しても、ソフトウェアの更新を待つしかないとのことなんですよね、、、
因みにGPUドライバーは最新です。
どうしたらいいのやらです。
書込番号:25423994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートの言ってる通りな気はします。
自分もCAMの更新で対応出来たら。。。と思います。
書込番号:25424028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんも同機種使われてますか?
同じ症状あったりしますか?
更新来るまでgpu以外の表示にしておくしかないかな、、、
皆さんどうされてるんですかね。
書込番号:25424040
0点

NZXTは前に使った事がある程度ですね。
その時もCAMのバグが割とあったから嫌になってやめた。
同じ理由でCorsairもiCueをちょっと使ってやめた。
今は単純に制御できる簡単な簡易水冷しか手を出さないですね。
書込番号:25424049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もNZXTの簡易水冷使ってましたが、新しいCPUに付け替えたらCAMが対応してなくてポンプの速度が全く上がらずCPU100℃になったことがありました。
GPUもドライバーが変われば起こる可能性もあると思いますので、アップデート来るまで我慢ですかね。
書込番号:25424072
0点

こんばんは。
海外フォーラムでも同様の症状を訴えている人が多くいます。4ヶ月くらい前のアップデートからNZXT CAMで発生しているバグのようです。現状ではアップデートを待つしか無いようです。
現時点で可能な解決策を挙げるなら…、タスクスケジューラでPC起動時にNZXT CAMを自動終了させて、その後、同じくタスクスケジューラで自動起動させれば、手動でNZXT CAMを再起動させる手間は省けます。
ざっくり説明すると、タスクスケジューラで強制終了させるには、taskkillのコマンドを書いたBATファイルを作ってタスクスケジューラーに読み込ませます。トリガーはログオン時で遅延時間30秒でいいと思います。(方法は「タスクスケジューラ taskkill bat」で検索)
その後、同じくタスクスケジューラでログオン時の遅延時間1分にNZXT CAMを起動するようにすれば、自動で再起動された事になります。(方法は「タスクスケジューラ プログラムの開始」で検索)
強制終了させる為のBATファイルを作るのが最初は少し戸惑うだけで、他はそれほど難しい事は無いので、どうしてもすぐ解決したいとの事でしたらタスクスケジューラの活用をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25424085
1点

んー
そんなことしなくてもスタートアップを切って
PowerShellのコマンドで
Start-Sleep 60000
"パス\cam.exe"
というシェルコマンドをbatから実効すれば自動起動はできるけど、遅延起動をしたいんですか?
書込番号:25424145
0点

>揚げないかつパンさん
そうだったのですね。
なんか本当ソフトで縛り上げるの困りますよね。。。
ご相談乗っていただき有難うございます。
書込番号:25424150
0点

>Solareさん
やはりそれ待ちですかね。
冷却状況は悪くなさそうではあるので、惜しいですよね(T_T)
書込番号:25424152
0点

>ハル太郎さん
こんばんわ。
高度なアドバイス有難うございます。
確かにタスクスケジューラに組み込めばCAMの終了再起動を指示できるわけですね。
やったことがないので、少し勉強させていただきます。
ご丁寧に詳細までご説明くださり有難うございます。
書込番号:25424157
0点

>揚げないかつパンさん
PowerShell、、、聞いたことはあるのですが全く使用したこともなく、
私には超高度なお話です。
これを機に勉強してみます。
書込番号:25424158
0点

>揚げないかつパンさん
遅延起動が目的というより、スタートアップで起動したCAMを一旦終了してから再度立ち上げないとバグを回避できないみたいなんですよね。PC起動時に一定時間おいて遅延起動するだけでバグを回避できるなら、スタートアップから削除して、タスクスケジューラなどで時間差で起動すれば済む話なんですけどね…。
書込番号:25424206
0点

>ハル太郎さん
そうなんですね。
手動起動しても、一回切って再度起動しないとダメなんですね。
個人的にはタスクキルして再度起動と言うのは、まあ、やったことはあるんですが、プログラム制御でタスクスケジューラは起動だけでやってましたが。。。
そっちは難しいからタスクキルしてスリープ30秒でプログラム起動のスクリプトで対処あたりですかね。
簡単なプログラムくらいは書くけど、なんか確認プロセスを端折ってるからな感じはしますね。
書込番号:25424247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
一度終了しないといけないんですよね。
スタートアップは設定しておかないと、そもそもディスプレイすら固まったままですしね。。
時間ある歳、ハル太郎さんの方法を試してみます。
結構これで困ってる人いそうですよね。
有難うございます。
書込番号:25424258
0点



CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 240 ARGB J
パソコン工房の特売に出ているようなので、質問なんですが。
asrockのB650LIVE mixerで1台組もうと考えているのですが、本機のARGB制御が上手くいくのでしょうか?
ASUSマザーボードしかダメのような気がして質問させてもらいました。
書込番号:25405982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3ピンARGBだから、動作はする筈だけどASUSが販売だったら保証としては自社マザーのみになる可能性は高いとは思う。
もし動作しない場合は面倒になる可能性はあるとは思う。
書込番号:25406004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
今のメイン機で使っているのはNZXTの簡易水冷なので、使用上問題は起こっていませんが、独自アプリでUSB経由の制御が、いまいちに感じています。
世間では、DEEPCOOLの簡易水冷が手頃で流行っているようで、それにするのも面白く無いので思い切って、今朝こちらの製品を地元のパソコン工房で買って来ました。
結局、上手くARGBが動かなくても所詮イルミネーションだけなので、クーラー動作に問題が無ければ充分だと思ったからです。
ありがとうございました。
書込番号:25407439
1点

>揚げないかつパンさん
結局、本品を購入して、B650 Livemixerと組み合わせてみました。
ケース付属のARGBファン2個を天面に移設して、本品のラジエーターと簡易水冷付属ファン2個を前面吸気として取り付けました。
ARGBを繋ぐと簡易水冷付属ファンと冷却ヘッドも他のARGBファンと同期して変色しており、問題ありませんでした。
書込番号:25417632
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)