水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボ用に使いたい

2023/06/13 16:22(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 120 ARGB J

スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件 TUF GAMING LC 120 ARGB JのオーナーTUF GAMING LC 120 ARGB Jの満足度4

グラボの簡易水冷化をしてみたいのですが
NZXT kraken G12 に入りますかね? asetek OEMポンプでしょうか?

また現行の簡易水冷クーラーで合うのあれば教えてください。

ラジエーターサイズは120mmから140mmが希望です。

グラボはRTX3060です。よろしくお願いします

書込番号:25300250

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2023/06/13 17:22(1年以上前)

>グラボ用に使いたい

この製品に付属しているリテンションキットはCPU専用だから取り付け不可能です。
どうしても使いたい場合は、グラボ取り付け用のリテンションキットを自作する必要があります。

また、グラボってGPUだけじゃなくてVRAMやVRM回路なんかも結構発熱します。
CPU用の簡易水冷クーラーだとそういった部分が冷やせなくて、サーマルスロットリングの頻発によって実質的なスペックダウンを起こしたり、温度が上がり過ぎて壊れたりといった危険があるかと。

ちなみに、RTX3060って一般的には水冷化することが少ないミドルクラス製品なので、簡易水冷化キットは発売していないようです。
一応、Amazonなどで本格水冷用のウォーターブロックは売っていますので、本格水冷ならちゃんとやれそうですね。


>グラボはRTX3060です。

同じ世代で簡易水冷化が簡単なのはRTX3080です。
RTX3080はオーバークロック無しの定格仕様だとTDP 320W、簡易水冷のラジエータは120mm×3つの360サイズでした。
TDPというのは消費電力や発熱量の目安ですので、単純計算するとTDP 170WのRTX3060の場合は360サイズのラジエータの半分程度の冷却能力が必要ということ。
スレ主さんが希望している120サイズ程度のラジエータでは冷却能力が足りないような気がします。

書込番号:25300335

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2023/06/15 12:15(1年以上前)

入るかどうかは判りませんが、第7世代Asetekポンプ採用というニュース記事はありましたね。

ただ私も120/140mmクラスでは冷却が不十分だと思います。
240mm以上でないと厳しいでしょう。

書込番号:25302745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2023/06/15 13:09(1年以上前)

色々YouTubeを見てみましたがasetekでヘッドも丸いものなら大体はつくみたいですね。

ただしグラボの基盤がG12のアダプターと会うかまではRTX3060だけではよくわかりませんでしたが、GPU固定する4本のねじの間隔はほぼ変わらないらしいので、つく可能性高いと思います。

ついでに120mmラジエターでの使用状況も見てみましたが、これも十分温度は下がってるようですね。

ただし本格水冷用と違ってファン側のGPU以外のVRMやチップはこのG12ではファンの風充てるだけのようなのでYouTuberがやってるようにヒートシンクは別途取り付けた方が良いと思います。

水冷やってればわかりますがCPUよりGPUの方が水冷化した場合の効果は高いので、自分はより大きなラジエターの方がいいとは思うものの、120mmラジエターでも効果は出るし、以前販売されてるものでもEVGAだったと思うけど120mmラジエターの簡易水冷GPUもありましたので、やる意味は十分あるのかなと思います。

書込番号:25302810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件 TUF GAMING LC 120 ARGB JのオーナーTUF GAMING LC 120 ARGB Jの満足度4

2023/06/15 13:34(1年以上前)

>uPD70116さん

CPUにも簡易水冷240mm使っているので、出来れば120mm、140mmラジエーターを背面側に付けたいです。

>Solareさん

自分でも調べてみたのですが、最近の簡易水冷クーラーの情報がなくてこちらの物がポンプ形状が似ているのでasetek製なのかと思いまして、質問しました。240mmだといろいろあるみたいですが。もちろん簡易水冷化の際にはチップ等にもヒートシンク付ける予定です。

とりあえずグラボを新しく買ってからになるのでRTX4060TI(16GB)か4060を考えてはいます。



グラボはpalit 3060 12GBです


書込番号:25302839

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2023/06/15 16:45(1年以上前)

G12はリファレンス基板用ということなので、この世代でいうと3080とか3070以上はメーカー独自のオリジナル基盤も多いようですが、paritだとリファレンス基板が多いと思うので確実とは言えませんが、つけれる可能性の方が多いかなとは思います。

自分もここのところグラボは全部水冷化してますが、効果は高いので頑張ってみてください。

書込番号:25302999

ナイスクチコミ!0


スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件 TUF GAMING LC 120 ARGB JのオーナーTUF GAMING LC 120 ARGB Jの満足度4

2023/06/20 11:02(1年以上前)

こちらの簡易水冷クーラー購入しました。

グラボ買ったら、チャレンジしてみようと思います。

palit RTX3060 12GB

昨日ゲーム中のGPUクロックを計ったら最大2010MHzでした。

書込番号:25309128

ナイスクチコミ!0


スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件 TUF GAMING LC 120 ARGB JのオーナーTUF GAMING LC 120 ARGB Jの満足度4

2023/06/26 11:10(1年以上前)

グラボ買ってませんが、グラボばらしてみました。

NZXT kraken G12のブラケットがヒートシンク固定穴に合いませんでした。

とりあえず一年間の埃を掃除しました。

力技でタイラップ留めも悩みますが、ポンプヘッドがまあまあ重そうなので無理やりつけるなら縦置きにしたほうが基盤に負担がかかりにくいと思うけど、するどうか悩みます。

書込番号:25317621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]

スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

kraken elite 360 rgbとlian li のuni fan SL120 v2を使ってPCを組みたいのですが、この二つを繋げる方法が分からないです。krakenとuni fan同士のケーブル接続とその際に使うファンコントローラーとして、付属してくるnzxtとlian liのどちらのコントローラーを使ったら良いのか教えて欲しいです。
uni fanは3つ入りのやつを買います。
どなたかご教授お願い致します。

書込番号:25302350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/15 02:06(1年以上前)

KRAKEN ELITE 360 RGBのコントローラーはRGB制御用のコントローラーでファンコンではありません
またこちらの製品はARGBではなく専用のコントローラーでないとライティングの制御ができないため他社製品と同期させることはできません

どうしても同期させたいのであればELITE 360(ファンが光らないモデル)を買ってきてファンのみSL120 v2に交換する方法があります

書込番号:25302358

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2023/06/15 02:35(1年以上前)

uni fanは3個セット購入すると、付属のコントローラーでしか使えません。

NZXTもCAMを使わなければいけないので、コントローラーは2個必要ですし、同期はできません。

スタティックなら同じ色に光らせるくらいはできますけど、コントローラーは2個必要ですね。

書込番号:25302367

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 02:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
ではlian liのコントローラーを使用し、ファンと krakenに接続しているケーブルをコントローラーに繋げればいいってことで合っていますでしょうか?

また、制御する際lian liのL-コネクト3とは別でnzxtの
CAMも使用することは出来ますでしょうか?

CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
ご教授お願い致します。

書込番号:25302368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 02:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!

コントローラーは別々のやつを一つずつ使うってことで合っていますでしょうか?その場合どの様にケーブルを繋げればよろしいでしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:25302370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 02:49(1年以上前)

>christmas_powerさん

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!
ではlian liのコントローラーを使用し、ファンと krakenに接続しているケーブルをコントローラーに繋げればいいってことで合っていますでしょうか?

また、制御する際lian liのL-コネクト3とは別でnzxtの
CAMも使用することは出来ますでしょうか?

CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。
ご教授お願い致します。

書込番号:25302371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 02:50(1年以上前)

>Solareさん

返信ありがとうございます。
nzxtのコントローラーではSL120 V2の制御が出来ないんですね!

コントローラーは別々のやつを一つずつ使うってことで合っていますでしょうか?その場合どの様にケーブルを繋げればよろしいでしょうか?

ご教授お願い致します

書込番号:25302372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2023/06/15 03:10(1年以上前)

すみません・・・コントローラーはLianliだけでいいですね。

NZXTは説明書に書いてますようにSATA電源にポンプ用を挿してポンプからのファン端子はこの場合何も挿しません。

3pinコネクターはマザーのファン端子に挿します。

USBもマザーのUSB端子に。

NZXTの付属のファンをどこかに別途使う場合はファン端子とRGBをNZXTのコントローラーに挿して使えばいいと思いますので、この場合はNZXTのコントローラーも使います。

Lianliの方は3個連結してケーブル1本しかありませんのでそれをLianliのコントローラーに挿します。

Lianliのコントローラーからは電源用にSATAとこちらもUSBはマザーに挿して、こちらのファン端子はマザーのCPUファンとかに挿しておけばいいと思います。

たぶんこれで行けると思います。

書込番号:25302379

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2023/06/15 03:49(1年以上前)

どうにも気になって・・・「ご教示」

書込番号:25302389

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 08:12(1年以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうございます!

kraken RGBで行うような接続方法にファンをlian li のSL120 V2へコントローラーもlian liのものへ変更するという形で接続すればいいと言うことで合っていますでしょうか?

またその際にlian liのL-コネクト3でファンの制御をすると思うのですが、別でnzxtのCAMも使用することは出来ますでしょうか?

CAMではシステムデータをリアルタイムで表示したり、GIF動画や静止画の表示をしたいと考えております。

書込番号:25302494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 08:13(1年以上前)

>沼さんさん

ご指摘ありがとうございます!
気にせずに使っていました。

書込番号:25302499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/15 09:48(1年以上前)

どちらの商品もUSB2.0ヘッダに接続する必要がありますのでUSB2.0は簡易水冷クーラー用に使い、ケースファン(SL120 v2)は単品のを買って直接マザーボードのFANコネクタとARGBコネクタに挿すのがいいかと思います

書込番号:25302584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2023/06/15 10:18(1年以上前)

>kraken RGBで行うような接続方法にファンをlian li のSL120 V2へコントローラーもlian liのものへ変更するという形で接続すればいいと言うことで合っていますでしょうか?

それでいいと思います。

>その際にlian liのL-コネクト3でファンの制御をすると思うのですが、別でnzxtのCAMも使用することは出来ますでしょうか?

L-Connect3とCAMをOS上で立ち上げればバッティングする可能性も全く0ではないですがそれぞれのソフトで使えると思います。

その場合簡易水冷の水温やグラボの温度やヘッドの色を変えたりするのがCAMでファンの色制御と回転数のコントロールはL-Connect3ですることになりますね。

書込番号:25302618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 10:19(1年以上前)

>christmas_powerさん

ご返信ありがとうございます!

その際に使用するのはlian liのコントローラーで良かったでしょうか?

書込番号:25302619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/15 10:23(1年以上前)

単品で買うとコントローラーがついてきません
直接マザーボードに繋ぎます

書込番号:25302624

ナイスクチコミ!1


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 10:45(1年以上前)

>Solareさん

ご返信ありがとうございます!

L-Connect3とCAMをそれぞれ使えるのか不安でしたので安心しました。
一度組み立ててみます!

丁寧な説明とご対応ありがとうございました!

書込番号:25302641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 松愛さん
クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 10:48(1年以上前)

>christmas_powerさん

ご返信ありがとうございます!

単品での購入と3個セットの購入をそれぞれしてみたいと思います!

丁寧な説明とご返信ありがとうございます!

書込番号:25302645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN II 360

クチコミ投稿数:175件

e-tokka で10日前に安くて在庫ありだったので、注文して翌日に在庫なしで、取引先に製品があるか確かめて、再度連絡すると言うメールが来て、1週間経っても連絡のメールが無しで、e-tokkaに直前電話で問い合わせると、取引先にもメーカーにも在庫が無しで、納期は不明で、このまましばらく待って下さいとの事でした、ここ1週間ぐらいで、超高額販売の一部サイト以外は、大手のショップの通販サイト、軒並み在庫なしになっていて、爆熱仕様の13世代のCoer i9-13900Kが発売される直前で、これからCoer i9-13900と同時購入で、ある程度は確実に売れると言うタイミングで、どこも在庫が無しなのは、何らの製造にトラブルが発生して、製造に大幅に遅れが出ているのか、もしくはこのまま製造終了と言う事ですか?

書込番号:24965806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2022/10/15 16:01(1年以上前)

推測はできても、ASUSの中の人にでも聞かないと真相はわからないと思うんで、ここの掲示板に質問してもしょうがない気はします。

市川さんがどこかでなにか言ってるのを聞いた人がいればいいですね。

書込番号:24965814

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/15 16:07(1年以上前)

https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3617.php

取り敢えずは代理店へ問い合わせするか、他機へ変更しましょう。 

書込番号:24965822

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/15 20:35(1年以上前)

微妙な評価の店みたいじゃないですか。
最初から在庫がなかった可能性もあるかと。
安い値段で釣って個人情報を集めていたのかも。
楽天の店でいくつかそんな店がありましたし。
怪しい店には十分注意しましょう。

書込番号:24966182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/10/15 21:47(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ここ10日位で大手のツクモやパソコン工房、在阪のショップで結構有名なPCワンズとかも軒並み在庫なしで取り寄せ注文すらできず、キャンセルして買い直す事も出来ずです、因みにe-tokkaは銀行振り込みで、まだ振り込み先の口座すらメールで案内されておらず、一切お金は払っていないです。

書込番号:24966286

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2022/10/16 04:29(1年以上前)

>ある程度は確実に売れると言うタイミングで、どこも在庫が無しなのは、
>何らの製造にトラブルが発生して、製造に大幅に遅れが出ているのか

製造トラブルとかじゃなくて、単純に部品が手に入らないから製造できないだけな気がします。

製造業界では未だに続いている半導体不足によって色々な製品の納期が凄いことになっているんですよね。
私の勤務先で製造している装置に使っていたマイコンなんか、現時点で注文しても入荷が来年の夏以降なんて状況です。
その他にも、EEP-ROM(BIOSなんかで使われてる)とかフラッシュメモリとかも種類によっては納期が2024年なんてものがあります。

この製品の場合、液晶が付いているということは間違いなくマイコンを搭載しているし、EEP-ROMやフラッシュメモリも使ってるはず。
多分だけど、これらの半導体部品が手に入らない状況なんでしょうね。


>もしくはこのまま製造終了と言う事ですか?

可能性は無きにしも非ず。

前述した通り、半導体部品が長期間に渡って手に入らない=製造できないってことになると、製品の販売機会を失うことになります。
しかし、半導体部品というのはメーカーや製品ごとに細かな仕様が異なっており、単純に置き換えて使える部品はそうそう見付かりません。
そのため、しばらく製造不可能な製品は置いといて、現時点で入手可能な部品だけで製造可能な製品を発売するというのは十分に考えられることかと。

書込番号:24966591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:12件

2022/10/16 09:40(1年以上前)

一旦流通を停止して、AM5リテンションキットの追加、AM5対応のシール添付等を輸入輸入代理店で作業中なのかも知れません。
サポートセンターから送られて来たAM5キットは千葉発送でしたし。
代理店が持っている在庫分の対応が終われば、再び店頭に並ぶと推測します。

書込番号:24966805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/10/16 10:55(1年以上前)

AM5で使う予定なので、AM5対応のAM5リテンションキットの追加のための作業で、一時的な出荷の遅れと、信じたい所です。

書込番号:24966925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/03 21:29(1年以上前)

代理店テックウィンドのサイトでは240も360も販売終了になっていますね。
新製品が出るんですかね?

ネットでは買えそうもなかったので、ダメもとで大阪日本橋を探し歩いて
パソコン工房大阪日本橋店に1個だけ?残っていた360を買うことができました。
(240はまだありました)

書込番号:25037318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/03 22:00(1年以上前)

e-tokka 注文してたやつが10月28日に代理店テックウィンド箱で届きました、AM5リテンションキッド付いていおらず、すぐにASUSのサポートに電話して10日経って届かなかったので、再度ASUSのサポート電話したら、すぐにAM5リテンションキッドが届きました。

書込番号:25037371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/03 23:43(1年以上前)

私が今日買ったもの(代理店:アユート)にもAM5のキットは付属していませんでした。
ASUSサポートに言わないとダメみたいですね。

書込番号:25037580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2023/05/19 17:14(1年以上前)

ありがとうございます、やっぱりVが発売されましたね。

書込番号:25266310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 温度が全体的に高いような気がする

2022/07/16 02:47(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060051-WW [ホワイト]

スレ主 key0nさん
クチコミ投稿数:10件

爆上がりではないのでポンプが死んでるとかはなさそうですが全体的に温度が高い気がします。

Ryzen9 5900X (PPT185W TDC125A EDC170A OBC parCore ALL-30)
室温 24℃程度
起動時
・CPU 50〜70℃
・冷媒 32℃
アイドル時
・CPU 50℃
・冷媒 39℃
高負荷時(cinebench multi)
・CPU 80℃
・冷媒 43℃

pull吸気で置いていてファン速度いじりましたが特に変わる印象はなかったです、極端に遅くすると温度が上がりますが…
水冷の記事とかみると水温30℃台前半で収まっているような記述が多いので高めだなぁと思った次第です。

アイドル時が少し高い気がしますがCPUが壊れるような温度でもなさそうなので冷媒温度が許容範囲ならそのまま使っていこうかと思ってます。
とはいえいきなり冷媒温度が32℃でスタートするのでラジエーターの熱交換がうまくいってない印象なのですが別件の初期不良で1回交換していて、特に変わらないのでこんなんもんなんでしょうか

すみませんなんだかはっきりしない質問で…
ファン交換とか色々試してもそこまで変わらなく、いよいよAIOそのものの交換しかなさそうなところまで来てしまった気がするので試しに聞いてみようと思いました。

よろしくお願いします。

書込番号:24836190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/07/16 03:42(1年以上前)

計測に使ったアプリは?
アプリや設定次第で温度が高く表示されている場合があるかもしれません。
→水温表示しているのでクーラー付属のユーティリティソフトか?

RYZEN 9 3900X、2連ファンの簡易水冷ですが
アイドル時 40度
高負荷時 73度でした。

CoreTemp、HWiNFO、AfterBurnerで測りましたが大体同じ温度でした。

書込番号:24836207

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/07/16 03:47(1年以上前)

簡易水冷の水温はコルセアとかNZXTとかでしか確認できないので、自分も良く分かりませんが、NZXTは以前使ってましたが、もう少し水温低かった気はします・・・特にアイドルでは。

ちなみにポンプの回転数は常時フルスピードになってますか?

そもそも室温24℃で起動時に水温が32℃も高すぎな気がします。

起動前は水温=室温のはずなので、起動してる間に8℃も上がるのはおかしいです。

温度センサー自体がおかしい可能性もあるので、別のソフトでも見た方が良いと思います。

自分のところでは室温今24℃でアイドル状態で水温26.9℃です。

書込番号:24836209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/07/16 06:29(1年以上前)

>key0nさん
冷媒43℃って、
ラジエーター触ったらかなり熱いとおもいます。
触ってみてどうですかね?

熱くないなら、
ポンプ回ってないか、壊れているかも。
ポンプの回転数確認を。

ラジエーター触って熱いならファンの回転絞り過ぎとか?
まずファンを100%で試してみては?

書込番号:24836254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/16 08:33(1年以上前)

PPT142W、 TDC95W、 EDC140Wでやった時の数値です。

>とはいえいきなり冷媒温度が32℃でスタートするので・・・

朝一の最初のテストなら高いですが、何度も起動や負荷テストやった後なら、
そのくらいの温度にはなってることは十分にあります。

アイドル時もまたPC起動1分くらいと、8分後くらいではCPU温度も全然違いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=24204236/#24204262

書込番号:24836353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2022/07/16 08:38(1年以上前)

PPT 185WにOCしてて80℃前後ならまあ、やや、温度が高い程度な気もします。

自分の280mm簡易水冷でも190WのTDPのi7だと割と80℃近い数値は見ます。
取り付けやグリスの塗りなおしなどをして温度の確認をしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:24836361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9561件Goodアンサー獲得:594件

2022/07/16 08:39(1年以上前)

メンテナンスフリーの水冷でも、冷却液が経年劣化で減ってしまい、冷却効率が落ちることもあります。
会社で使っていたHPのワークステーションでも同様の熱暴走が起きました。

書込番号:24836362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2022/07/16 09:48(1年以上前)

室温が高いとかってオチはないですよね?

もはや水冷が必要なPCなんてサーバー並みにギリなんで、25℃前後にしてくださいね。

書込番号:24836442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2022/07/16 09:57(1年以上前)

単純に5900Xを5800Xくらいまでコアの電力を上げるのだから、1コアでのリーク電流が多いので発熱は上がる。

5900XってPPTを142から185Wまで上げても、コア辺りの発熱がめちゃくちゃ増えるわりに速度はあまり上がらないCPUなので、5800Xが2つと考えるなら、80℃になったといってもそんなに驚かないですね。

ちなみにAIO変えるよりコア電力10Wくらいになる5950Xで185Wにするならこちらの方が全然速度は出る。
ZEN3は思むロコア10Wを境にCPUは熱ばかり出して周波数が上がらなくなる(リークが思いっきり増える)ので、コア内部の温度は熱集中で温度は上がるという仕組みなんだけどね。
PPT 142W(定格)で上がらないなら不良じゃないんじゃない?

まあ、コア辺りの電力を思いっきり上げるなら、本格水冷にした方が良いと思います。

書込番号:24836463

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2022/07/16 10:19(1年以上前)

ケース空けた状態で温度がぐんと下がるのなら、換気不足かラジエーターの向きを間違っているか。

簡易水冷のなにが簡易かって、吸気/排気をPCケース内に依存しているところ。どうしてこの辺の構造を考えたクーラー取り付け場所を用意したケースって無いんだろ? …皆が疑問を持たずに買っているからだだと思うけど。

書込番号:24836490

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/07/16 13:11(1年以上前)

>吸気/排気をPCケース内に依存しているところ。どうしてこの辺の構造を考えたクーラー取り付け場所を用意したケースって無いんだろ?

昔から外付け様のラジエターはあるし、そもそもラジエターはケースの外側に付いてるんで、吸気で使えば外に置いても変わりませんね。

外付けのラジでとケース内で比べても、同じ大きさとファンならデータ的にもかわらないと思いますが、外付けが冷えるエビデンスがどこかにありますか?

書込番号:24836674

ナイスクチコミ!0


スレ主 key0nさん
クチコミ投稿数:10件

2022/07/16 14:54(1年以上前)

>脱落王さん
返信ありがとうございます。

計測はiCUEで行ってます。
一応HWMonitorと見比べて差が出ていないことは確認しているので概ねこの値かなと思っています。

>Solareさん
返信ありがとうございます。

ポンプの回転速度は最速にしており、だいたい2700RPM台を維持してます。
先ほど電源を付けたら室温26℃で液温30℃でした。
そもそものスタートがずれている気がするのでセンサーの問題な気はしますが
ほかのソフトだとどれが液温かわからないのですがそれっぽいのはなさそうでした

書込番号:24836778

ナイスクチコミ!0


スレ主 key0nさん
クチコミ投稿数:10件

2022/07/16 15:06(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。

ラジエーターは暖かいなくらいでアツアツではありませんでした。
ポンプは複数のソフトで確認しましたが数値上2700回転しているようです。

ファンの風量がもう少し高いもので試してみようと思っています。



>あずたろうさん
返信ありがとうございます。

>朝一の最初のテストなら高いですが、何度も起動や負荷テストやった後なら、
>そのくらいの温度にはなってることは十分にあります。

確かにおっしゃる通りで、何回か試行錯誤した後にきちんと計測した値ですのでその可能性はありそうです。
と思って今日初めてつけたところいきなり30℃だったので今はセンサーを少しだけ疑っています。


>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。

CPUとの接地はフック型のリテンションなのでちょっと不安です。しっかり固定されてはいますが・・・
AM4 ELITE Retention Kitが国内で手に入らないか今探している最中です。
確かにOCの必要もなさそうなので今は定格で動かしています。
これを書いているときはCPU42℃ パッケージ48℃程度でした。

本格水冷向きの構成だったかもとは思っています。

書込番号:24836793

ナイスクチコミ!0


スレ主 key0nさん
クチコミ投稿数:10件

2022/07/16 15:12(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。

新品で買ったものなのでさすがに冷却液の劣化や揮発は考えづらいかなぁと思っています。
動作音もやかましくはなく、空気を噛んでいるような音もしてなさそうなのでもしかしたら回ってない可能性もありそうですね


>ムアディブさん
返信ありがとうございます。

室温は夏なのもあってクーラーガンガンつけてるので高いことはないと思います。私が蒸し焼きになってしまいますので・・・


>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。

ケースを開けてもそこまで温度は変わらないんですよね・・・
最初エアフローを逆にしていて水温が爆上がりしていたので吸気側にラジエーターを今はつけています。

書込番号:24836807

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/07/16 15:46(1年以上前)

いくら熱いCPUでもアイドルで水温が40℃はおかしいですね。

センサーが問題ないならCPUの取り付けを疑うしかないかなと言う感じです。

自分は本格水冷ですが、360mmの簡易水冷ならCPUはそんなには温度変わりません。

OCして負荷かけ続けると差は出ますけどね。

あと水温センサーはメーカーとかによって制度はまちまちで1〜2度違うのは当たり前にはありますが、それにしても温度高いと思います。

リテンションキットが入手できたらその際に注意深く付けなおしてみた方が良いと思います。

ちなみにうちのThreadripper 3970Xは360mmの簡易水冷ですがAIOがThermaltakeなので水温は分かりませんが、アイドルこんな感じです。

Threadripper 3970XはTDP280Wですが、アイドルでは普通に冷えてますね。

書込番号:24836849

ナイスクチコミ!0


スレ主 key0nさん
クチコミ投稿数:10件

2022/07/16 18:44(1年以上前)

何個かthermaltakeとかのAIOは使ってきてますが冷えづらいなぁという印象はありますね

リテンションキットは見つからず…
Redditにサポートに問い合わせてくれよな!というcorsairの書き込みがあったのでダメ元で本国のサポートに投げてみました。
グリスは既についてたやつをそのまま使ってるので塗り替えとかは試そうと思います。

書込番号:24837031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/07/16 19:50(1年以上前)

Threadripperは普通よりかなりCPUが縦長で大きいので、これをすべてブロックで覆えるAIOは少ないです。

自分が使ってるThermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Editionはその中の数少ないモデルで、簡易水冷にしては優秀な方かと思います。

自分は逆にコルセアも冷えるイメージあまりありません。

今まで使った中ではSST-IG360-ARGBとかEKのエリートが一番冷えたかなと思います。

MSIやASUSのVRAM冷やすファンが付いたものもそれほど冷えるとも思いませんでしたし、自分の場合RTX3090を使いだしてからグラボが熱すぎてカスタム水冷に行きました。

一度外してグリスの付き具合などで取り付け具合も分かると思いますので、確認した方が良いと思います。

2台とも同じ感じなのでどうなのかなとは思いますけど、さすがに水温は高すぎると思うので。

書込番号:24837111

ナイスクチコミ!0


スレ主 key0nさん
クチコミ投稿数:10件

2022/07/17 15:51(1年以上前)

ちょっとエアフローを見直したりしたところ
水温がアイドル時36℃まで下がりました。
とはいえまだ高い気がしますね、CPUの付け直しを試したいのですが火曜日までタイミングがなくもう少し時間がかかりそうです。

corsairは初めてなんですが個体差がすごい激しいんですかね?もしかして白塗装だからとか…?

書込番号:24838133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/07/17 16:00(1年以上前)

>key0nさん
そもそもCPUにきちっとついていないなら水温が上がりにくい状態になります。

こっちの線は低いと思いますよ。

ケースやグラボは何をお使いなんですかね?

書込番号:24838145

ナイスクチコミ!0


スレ主 key0nさん
クチコミ投稿数:10件

2022/07/19 23:04(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ケースはAntec P120 Crystalを使ってて側面吸気の背面、底面排気にしてます。
グラボはRTX3080tiですね、もともと底面吸気にしてたのですが
グラボの熱がとんでもないので側面吸気にしました。


Amazonで買ったので相談したところ特別に交換してくれることになりました。
CPUグリスを念のため別のものに換えて、それ以外(構成、室温)は同じ条件で測定したところ

CPU定格
起動時水温29℃
アイドル時 水温36℃ CPU45℃
高負荷時 水温37〜38℃ CPU60℃
になりました。
CPUの温度が下がったのはグリスを変えたからだと思いますが
水温に関してはセンサーの個体差だったのかな?というのが正直な感想です。

普通の水冷に比べると少し高いかもしれませんが十分な冷却もできているのが確認できたので
クローズさせていただこうと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:24841531

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2022/07/20 00:16(1年以上前)

>key0nさん

水温センサーは自分はカスタム水冷してるので色々なタイプを10種類以上使ってきましたが、水温計だけでも割とばらつき多いので、センサーの個体差はあると思います。

あとまあ余計なお世話ですが、自分はO11Dynamic XLというケース使ってますが、同じようにフロントサイドと底面にファン付けれるケースですが、どちらも吸気にしてます。

排気はリアーファンのみですが、これで結構冷えてます。

底面排気は埃も散るし、吸気の方がグラボにフレッシュエアーも充てやすいのでお勧めです。

今の温度だとどれも問題ありませんが、また時間があればお試しください。

お疲れさまでした。

書込番号:24841591

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

100℃に達する。

2023/04/19 15:25(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]

スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

CPUクーラーはこちらを使用しています。
CPUはcore i9 13900Kです。
シネベンチr23を使用すると、コアの5番がよく100度に達します。でも瞬時だけですが。
スコアーはマルチで38300出ました。
これは問題ないでしょうか?
瞬時だけでも100度出るなら問題あると考えた方がいいと思いますか?

書込番号:25227938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 15:32(1年以上前)

マザーボードBIOSでコア電圧オフセットを入れてください。
初めは-0.08V(-80mV)くらいで。  少しは楽になりますよ。

書込番号:25227947

ナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 16:15(1年以上前)

チェムチャモン さん
こちらで宜しいのでしょうか?

書込番号:25227995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 16:24(1年以上前)

はいOKです。それで起動後にまたやってみてください。

CPUの個体特性にも依りますが、-0.130Vくらいまでは行けますよ。

書込番号:25228009

ナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 16:34(1年以上前)

変更後もう一度シネベンチやってみましたが結果はこうでした。
ファンやラジエターを上面に取り付けているので前面の方がいいのでしょうか?

書込番号:25228029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 16:55(1年以上前)

HWiNFOでベンチ中の状態を見てください。

CPUパッケージパワーが、オフセットを入れる前後でどう変わるかです。
おそらく入れてないときは300Wくらいは行ってるかなと思います。

書込番号:25228057

ナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 18:30(1年以上前)

こちらで合ってますか?
ベンチ中です。

書込番号:25228182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 18:33(1年以上前)

こちらも貼っときます。

書込番号:25228186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 18:41(1年以上前)

最大で310W出てますね、 こんなにあると100℃達してもおかしくありません。

電力制限(PL1)が253Wになってますが、それでも286Wも電力出ています。

BIOSの-0.08Vが全く効いてないように思えますが、この画面状態はオフセットを入れた後ですよね?

書込番号:25228201

ナイスクチコミ!1


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 18:51(1年以上前)

biosで変更した後です。
でももう一度biosを確認したらこうなっていました。
これは変更がなってない事でしょうか?

書込番号:25228215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 18:57(1年以上前)

いまはASUSマザー使ってないですが、先ほどのところでOKです。
F10押して上書きでBIOSから出れば書き換わってる筈ですが。

書込番号:25228223

ナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 19:01(1年以上前)

自分もF10キーを押して保存、リセットしているのですが。

書込番号:25228230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 19:08(1年以上前)

メモリーも低いクロックで動作してます。
X.M.P押して、製品仕様のクロック動作にしないといけないです。

同じくX.M.P押した後にF10ですが。

書込番号:25228241

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2023/04/19 19:23(1年以上前)

PL1が253WでPL2が無制限なんだから、短期的には310W行ってもおかしくはないと思うのだけど。。。

違いましたっけ?

書込番号:25228257

ナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 19:45(1年以上前)

x.m.pは変更出来ました。メモリーのクロックも製品版に合わせました。
コアの方は変更出来ません。

書込番号:25228289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 19:49(1年以上前)

それはBIOS設定の画面ですが、再び入ってもその設定になってますか?
まぁHWiNFOで、実クロックは分かりますが。

書込番号:25228298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 19:54(1年以上前)

もう一度だけ、言います。

この画面で0.08を入力後に「Enter」キー押して、そのあとにF10保存されましたか?

書込番号:25228307

ナイスクチコミ!0


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 19:54(1年以上前)

今、シネベンチまわした後、biosで戻って来ましたが変更後です。大丈夫です。
コアの方は英語で変更出来ませんみたいな英文が出てダメです。

書込番号:25228309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 19:56(1年以上前)

0.08のあとに小文字のvが入ってます。 これかな?^^;

書込番号:25228314

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 5555agitoさん
クチコミ投稿数:82件

2023/04/19 19:58(1年以上前)

この画面の後0.08vにしてF10キー押すとこの画面が出ます。

書込番号:25228319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/19 20:00(1年以上前)

ASUSのマザーを今は使用してないので、細かなところは不明です。

あとはマニュアル読んで、BIOS設定を終わらせてください。
失礼しました。

書込番号:25228321

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジエーターのファンが回らない

2023/04/13 23:47(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1

クチコミ投稿数:57件

初めての自作PCを作ってみました。
ケースはNZXT H510 elite を使用しております。

各種配線などは行うことができ、BIOSまでの起動はできました。

ただ見てみるとケース付属の前面ファンが起動した際に動いていないようです。

ファンのライトは付いているようなのですが、
本機はファンが回らないというものなのでしょうか?

初めての自作で、知識なく申し訳ありませんが、何かご助力の程よろしくお願いいたします。

書込番号:25220718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2023/04/14 00:19(1年以上前)

ケースファンはスマートデバイス経由ですかね?

ARGBもスマートデバイス経由ならSATA電源はつながってるはずなので、もう一度スマートデバイスの接続を確認した方が良いかな?
一応、ファンがどこにつながってるかを確認してもいいと思います。

回らないのはラジエターファンでも接続先の確認ですかね?

普通は電圧が異様に低くない限りは回ると思います。

書込番号:25220738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/14 06:32(1年以上前)

ファンのコネクタは一般的な4PINのコネクタということですので、一度マザーボードのファンコネクタに挿して動作確認してみては?
分岐ケーブルやコントローラーに問題がある場合もありますので。

書込番号:25220838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2023/04/14 09:30(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん

お二方ご回答いただきありがとうございます。
ケース横のスマートデバイス側の接続を一度見直して見ました。

特に作成時抜き差しをしたわけではないのですが、再度同じように接続をしたところ、正常に回り始めました。

接触不良だったようです。

お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:25220977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)