
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2022年9月25日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2022年9月24日 20:11 |
![]() |
3 | 3 | 2022年9月11日 14:57 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2022年9月10日 21:51 |
![]() |
2 | 9 | 2022年9月5日 11:18 |
![]() |
0 | 6 | 2022年9月5日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
マザーボードがASRockのB460 Pro4ですが、この製品を取り付けるにあたり、他に何か必要になる物はありますか?
ケースは天板に14cmまでのファンが2つ取り付けられます。
0点

オールインワンなので、そのままでつけられると思います。
書込番号:24808491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケ−スとマザーボードの兼ね合いもあるので、一概には簡単に取り付けれるとは言い切れないですよ。
一般的にはゆとりのあるケースなら背面、天面、フロントなど取付可ではあります。
私は狭めなケースで、フロントへ120mm簡易水冷使ったことあります。
他に用意するような物はないですが、グリスは買っておいてもよいかと思います。
(大概は、一回取付分くらいしかないので)
書込番号:24808506
0点

低めのCPUなら良いけど、
140mm2つ付くケースなら、
素直にファンが2つ付くクーラーをお勧めしますよ。
このクラスだと空冷よりうるさくて冷えないってこともあるので、
自分は盲目的に120mm簡易水冷ずっと使って来ましたが、
今は空冷です。(笑)
どんなクーラーも最終的にファンの能力以上には絶対に冷えません。
参考程度でお願いします。
書込番号:24808507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
正直 冷え具合は虎徹Uとあまり変わりませんよ。
書込番号:24808513
0点

諸事情有りましてスレッドが放置状態となっておりました。申し訳ございません。
皆様有難うございました。
書込番号:24938506
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW

ケーストップとフロントに大型ラジエータの搭載が可能
ケーストップは140mmファン、または120mmファン×2、フロントは140mmファン×2または120mmファン×3基を搭載することができます。大型ラジエーターを搭載するための十分なスペースを確保し、CORSAIRの水冷一体型ユニット「H110」や「H100i」などのラジエーターも搭載可能です。
と記載があるので入ると思いますが
書込番号:24938078
0点

書込番号:24938084
0点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二方、ありがとうございます。
二人ともグッドアンサーにしたいところですが、先にコメント頂いた、揚げないかつパンさんで宜しくお願いします。
書込番号:24938169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB ELITE CW-9060059-WW
コルセアの280mm水冷クーラーは価格コムで3機種あります。
iCUE H115i RGB PRO XT
iCUE H115i ELITE CAPELLIX
iCUE H115i RGB ELITE
これらにファン以外の違いはあるのでしょうか?
例えばポンプ性能が向上している等。
0点

チューブの長さが380mm → 400mmに変わってる。
書込番号:24914619
1点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
チューブの長さしか変わらないようですね。
書込番号:24918123
1点

>1億円PCさん
ファンも静かで冷えるみたいです
書込番号:24918128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RGB RL-KRZ53-R1 [Matte Black]
現在購入を検討中なのですが、KRAKEN z53に付属している120mmのRGBファンをH510iに付属しているトップとリアの120mmのファンとそれぞれ交換して設置することは可能でしょうか?
トップとリアのファンを光らせて、フロント部分は透明ケースでは無いのであまり光らせても意味が無いかなーっと思っています。
書込番号:24915568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースファンも4Pin PWMファンだし、テレコにしても問題ないでしょう。
書込番号:24915575
1点

ご返答ありがとうございます!
これで安心して購入することができます!
書込番号:24915606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、これのケースファンって1200rpmだからラジエターに使うには回転数低くない?
X53のファンはまっくす1800rpmだよね?
書込番号:24915660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二方ありがとうございました!
サイズや配線の他に回転数なども考慮する必要があるんですね!勉強になりました!
性能はともかく配置はできるということで、とりあえず付けてみたいと思います。
ダメだったら大人しく元に戻します!
また何かありましたら教えて下さい!
書込番号:24917173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 280R
ケースのNZXT H510Elite を 使っています。
ケースのスレで質問するか、こちらのスレで質問するか悩みましたがこちらにしました。
現行サイドフロークーラを使っていますが、CPUをアップグレード交換したので、簡易水冷に興味が出てきました。
NZXT H510Eliteのスレで同じNZXTのkraken x63を純正フロントファン後に付けて、ケースに既設の2つのフロントファンを使えるというのがありました。
(1)この280Rの添付ファンを使わずに、ケースの純正フロントファンを使ってラジエータをフロント側に設置できるんでしょうか。
(2)現行は、フロントの2個のファンはケースについたNZXTのスマートデバイスに刺さって回転制御されてますが、簡易水冷のラジエーターを冷やすために使える場合、マザーボードのCPUファン端子に接続を変るべきなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

@ この画像のようなネジ取り付けで元のFANとラジエーターを共縫いする。
A クーラーのラジエーターファン2基は、Yケーブルで1つになってCPU_FANコネクタに挿すのが仕様。
ケースの「Smart Device V2」を経由させたら、CPU温度に対してラジエーターファン速度を追従させられない。
ARGBは別として、ファンはマザーボードが良いと思います。
書込番号:24793658
0点

1) 穴位置は14CMファン用なので勿論、ファンはそのまま使える。
2) Smart DeviceでのCPU連動できるし、マザーの制御でCPUに連動させることもできるのはどちらを使うのも自由。どちらもCPUの温度で管理はできる。使いやすい方で良いしょ?
書込番号:24793680
1点

追従の精度に差が出るのではと想像されます。
その差具合は試して確認を!
書込番号:24793705
0点

一般的なCPU温度に対するCPUファン速度追従が、
CPU温度 - ケースファン速度のようなディレイ追従になる予想。
書込番号:24793721
0点

それ言い出したら、NZXTのZシリーズは全部、ウォーターヘッドからファンを繋げたらディレイすることになるよ?
書込番号:24793730
0点

>Gankunさん
まったりした温度追従で良いのならSmart Device経由で使われてください。
別にOCなどせずに使うなら気にすることもないかもです。
書込番号:24793756
1点

皆さんコメントありがとうございます。
無事、疑問が解決しました。
(1)ラジエーターは、フロントに付けられる件了解です。
(2)ファンは今のスマートデバイス経由だとやはり、速度制御が遅くなりそうですね。
RGBは、スマートデバイスに繋いだままで、フロントファンをマザーボードに接続がよさそうですね。
まだ、嫁さんの稟議が通って無いですが、簡易水冷を買ったらどれぐらいスマートデバイス経由だとどのくらい遅れるか確かめたいですね。
書込番号:24795162
0点

結局、NZXTの簡易水冷にしたのですが、スマートデバイス経由CAMでファンを制御したら遅延が発生するというお話がありましたが、そんな事は無さそうです。
WindowsでCAMがちゃんと動いている限り、CAMは、CPU温度やGPU温度を随時取り込んでおり、
表示が可能です。
且つファンの制御でも、お勧めの設定他、自分でCPU又はGPU温度 VS 回転数のカーブも設定できます。
書込番号:24909324
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WW
本クーラーをパソコンに設置後、CORSAIR iCUE 4 Softwareを導入し、RGBや水の速度を変更したかったのですが、CORSAIR iCUE 4 Softwareで本製品が認識されません。
再起動やインストールのし直し等試みましたが解決しませんでした。
もしお分かりになる方がいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
(別のマシンではiCUE H150i RGB PRO XTを設置後、CORSAIR iCUE 4 Softwareを導入しただけで、何もせずソフト起動時にクーラーが認識されていました。)
0点

こう言う類のソフトでよくあるのは、インストール即ち認識と思い込むことです。
他社ライティングソフトもそうだけど、インストール後に一旦PCを再起動されていますか?
再起動してようやくハード認識することって普通にあることですよ。
書込番号:24907024
0点

一昨日にMSIマザーのMSIセンターの更新が来てたので、更新したらそのままでは認識しなかった。
・マザー、・メモリー、・簡易水冷の 3点です。
PC再起動後に、MSIセンターから再びのMystic Lightの更新もやり直して、ようやく正常仕様になりました。
OSのアップデートに絡んで色々不具合出やすいです。
書込番号:24907030
0点

設置したマザーとCPUは何ですか?
USB2.0のポートを変えて見たりとかはしましたか?
書込番号:24907051
0点

>あずたろうさん
再起動は記載のようにもちろん試しています。
困り果ててCMOSクリアをしたら解決しました。
書込番号:24907052
0点

>揚げないかつパンさん
USB2.0も差し替えましたが駄目でした。
CMOSクリアで解決しましたので、CUP・マザボは省略させていただきます。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
書込番号:24907054
0点

USBを接続するときに電源を切っただけでなく、待機電源まで切りましたか?
大抵のマザーボードは待機状態でもUSBに給電されることが多いので、内部コネクターを接続するときに問題が生じる可能性があります。
AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切るかのどちらかをしてから接続した方がいいです。
書込番号:24909256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)