
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2022年8月24日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2022年8月21日 16:35 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年8月6日 06:29 |
![]() |
4 | 6 | 2022年8月5日 20:28 |
![]() ![]() |
17 | 36 | 2022年8月3日 21:46 |
![]() |
6 | 21 | 2022年7月29日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
急にNZXT CAMの冷却水表示が0度になり機能しなくなりました。
CPU温度は40度程度で認識しています。
ポンプの故障ではないみたいなのですが
あとアインストールは一度試しましたがダメでした。
アドバイスお願いします。
0点

持ってないので単なる質問ですが、
・冷却水温度表示 → ×
・ポンプの回転数表示 →
・ラジエーターファンの回転数表示 →
・CPU温度表示 → 〇
2番、3番に異常なければセンサーの誤検知、検知ソフトの不具合なのでしょう。
ソフトの入れ直しでも変わらぬなら、OS入れ直しもやってみるしかないですよ。
書込番号:24890580
1点

NZXTの簡易水冷は色々パターンあってややこしいですが、こちらはポンプの電源はSATAかと思うのでポンプは回ってるけど温度表示がされないならUSBの問題かと思います。
マザーの端子が余ってるなら違う端子試してみるとかでしょうか。
書込番号:24890605
1点

CPUがRyzenとかなら、USBの不良があるBIOSバージョンで通信が上手く行かなくなったとか?
その場合はBIOSを最新にしてみるとか?コントローラはUSB接続なので通信が切れるとダメかも。。。
書込番号:24890613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷却水表示以外は認識しているので
もう少し試してみて
osの入れ直しも検討します。
ありがとうございます。
書込番号:24890615
0点

>タットゥイーさん
KRAKEN X63 使っています。
皆さんの言う通り、USBだと思います。
内蔵USB端子に繋いでいるなら、まず、内蔵USBに挿しているケーブルを再度確認してみてください。
ちなみに自分は、マザーボード背面のUSB端子からスマホなどで使う、USB-TypeA>Micro-USBのケーブルを水枕に挿していますが、使えています。
ですから、USBの接続経路を変えて確認も良いかと。
書込番号:24892030
1点

USBの差し込み口を他と差し替えたら認識しました。
NZXT CAMは一ヶ月前くらいにインストールして今まで不具合はなかったのですが
原因が判明したので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24892166
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060048-WW
超初心者ですけど、RGBファンを増設しようと思いまして4から6があいてますから付けたらRGBの明かりがつきません。
なにか設定があるのですか。4から6のハブが死んでるように思います。
0点

iCueで4-6のファンを追加しましたよね?
後、ファンは簡易水冷のと同じにしましたよね?
書込番号:24887315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RGB LEDのコネクタはCorsair独自の4pin
他社製のものは使用不可
https://news.mynavi.jp/article/20211127-2202703/
書込番号:24887317
0点

わかりました。この製品はいきなり付けただけではつかないことがわかりました。
つまり、ポン付けでは明かりがつかない。iCYEで認識(自動検出)させないといけないんですね。
ありがとうございました。おかげでわかりました。
書込番号:24887349
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【使いたい環境や用途】
重いゲーム(設定落ち)
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
20000
【比較している製品型番やサービス】
deepcoolの簡易水冷など
【質問内容、その他コメント】
5900x,3070Tiで自作を考えています。
PC店の店員さんにこちらをオススメされたのですがdeepcoolなど安い簡易水冷との冷却性、静音性を購入前に調べるのが難しく自作の先輩方に意見を伺いたいです。
予算20000以下、高コスパで5900xを冷やす際の現在のオススメ商品を教えて下さい。
書込番号:24865141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://review.kakaku.com/review/K0001448763/#tab
こちらのレビューの方も使われてるDeepCool LS720は、
海外サイトの比較レビューでも優秀な冷却力のある簡易水冷として
取り上げられていました。
reviewの「shigekun0413さん」のRyzen 9 5900X設定はPPT175Wと、
おそらくCPUをそのまま取り付けた状態と思います。
本来ならPPT 142W、TDC 95W EDC 145W設定使用で、同等なスコアも発揮出来、温度も更に10度近く下がります。
それが、そのままの設定のままでも、最大で72.5℃にてクリアしています。
価格的にも十分リーズナブルで、面倒な独自アプリなど使用せずに、マザーボード制御のみで使用です。
このクーラーなら、お勧めしときますよ。
書込番号:24865157
1点

因みに私が5900X使用してた時のクーラーと、CPU設定PPT 142Wにした時のCinebenchR23 データをお見せします。
・CPUクーラー ・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001181000/#tab
・画像は Cinebench R23 実行時の温度状況(5月中旬なので、穏やかな室温です)
書込番号:24865166
1点

>あずたろうさん
初心者質問ですいませんが「PPT 142W、TDC 95W EDC 145W設定使用」
というのはファン制御?というものでしょうか。マザボで制御するのが良いと聞いているくらいの知識しかありません。出来る限り冷やして寿命を伸ばしたいです..
書込番号:24865179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらの設定はマザーボードBIOS内の CPU設定です。
メーカーに依って箇所は変わりますが、何処のでも設定はあります。
また、自分は使用しなかったですが、Ryzen Masterでの設定でも可能なようです。
書込番号:24865189
0点

https://pcyakudachi.blog.jp/archives/14645958.html
こういうところや、Ryzen 9 5900X PPT設定で検索されてみてください。
AMDの推奨値なのかと思いますが。
書込番号:24865193
0点

>あずたろうさん
ありがとうございました!
早速本日店舗とオンラインショップの両面で検討してきます!
書込番号:24865198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01
以前常時CPU温度が100度になっておりCPUクーラーをこちらの製品をとりかえました
無事接続できて起動もできました
以前のあらゆる省エネ設定はauto運用にかえても問題ないですか?
概要
CPU i9 9900k
マザボ Z390m-so01
BIOS変更したところ
出力電源95w
電圧オフセット-0.07V
ファンモード フルスピード(常に全快)
画像はデフォルトによりautoに変更した数値です
ファンモードはBIOSからスマートモードへ変更
OCは求めてません
変更した方がいい箇所がありましたら教えてください
書込番号:24864306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
ファンの音を静かにしたいとかの要望がないなら、全てAutoで問題ありません。
書込番号:24864370
1点

>あさとちんさん
ラジエーターファンをケースの外にだしてる為少し音が気になります。
専用ソフトをdlして静音モードにはなってるようですがゴーって音しますね…
でもautoだからCPU負荷を減らせば静音になるって理屈ですよね?
我慢かな……
書込番号:24864416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころりごろりさん
抑も簡易水冷のラジエーターファンは割と回転数高いファン使用が多いです。
PCケース内に収めてても、高負荷時の回転数が煩いのは仕方ないことです。
大概が高負荷時は1500rpm以上にはなっています。
普通のケースFANでも、それ以上な回転数だと静かなものは殆どありません。
高負荷 - 高回転で冷却アップ は、必然なのです。
書込番号:24864479
1点

>ころりごろりさん
CPU温度が高いときにうるさいのは仕方ありませんが、温度が低いのにうるさく感じる場合は、改善の余地があります。
書込番号:24864488
1点

冷え具合は知りませんが、ファン回転の低めで静かなのを所望なら、こんなのを選べば良かったかと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001014528/spec/#tab
書込番号:24864496
1点

>あずたろうさん
>あさとちんさん
寝室においてるんですが、気にせず眠れたので許容範囲とします。
24時間PCつけっぱなしなので、この環境も少し改善しないと体にも電気にもPC寿命にもよくないので少し考えていこうと思います。
100度暴走から解放されて満足です!!!!
書込番号:24864721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
【使いたい環境や用途】
CPU9900K
マザボ z390M‐s01
グラボ1060
メモリ 48G
現状水冷120mラジエーター簡易(BTOオプションレベル品)
【重視するポイント】
性能(冷える>静音性)
【予算】
2万くらい?
【質問内容、その他コメント】
現状95w固定電圧
オフセット-0.07v
CPU電源パフォーマンス99%
ファン回転数常にMAX(空気清浄機の赤ランプ時のようなゴーて音してます)
にしてCPU運用して
ゲームやExcel、エミュレータなどを併用して常時90〜100度運用してます
CPUクーラがおいついてないのが要因と判断して
買い替えを検討してますが、類似品がありすぎてどれを買うのか悩んでます
120→360は極端かもしれませんが240であまり改善されないとストレスなのでここは360でいこうと思います
デザインは重視しておらず、むしろイルミない方がありがたいです
理想は高負荷で80度未満
中負荷時には60度前後で静音性が保てる
(寝室で気にせず寝れるくらいの音)
ケースは360入りませんので、強引に天窓の上に置くか
穴開けて外にラジエーター設置で考えてます
ケース引越しは自作スキルないため今回は妥協
あと3年〜5年誤魔化しながら使えればいいかな程度で考えてます
おすすめありましたら教えてください┏○ペコッ
空冷は設置スペースがないため×
書込番号:24860412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発光機能はあってもソフト上から消せたり、ARGBの配線のみ接続しなきゃ済むことです。
簡易水冷は老舗のAsetec OEM 製か、それ以外のメーカーOEMになるかだけです。
Corsairも現行機種は、”それ以外メーカー”ですが、どちらのが優位かは断言できるものでもないです。
この機種選んでおいての心配はないと思います。
自分はCorsair製、NZXT製は、独自のソフトやコントローラー使用で
汎用的でないところが、使いづらそうで今は選択しないです。
書込番号:24860448
1点

とりあえず、ケース外にラジエターを置くにしてもホースが通れば良いというわけではないので、ヘッドが通らないとケースの外におけないと思う。
単純にケースを変えた方が良いと思う。
エアーフローのこともあるし。。。
まあ120mmの簡易水冷は冷えても虎徹程度なので、i7 9900Kでハイパフォーマンスで使うのに無理があるので。。。
まあ、i7 9900Kくらいだったら今どきの360mmだったら大抵は冷やせると思う。
書込番号:24860467
1点

>あずたろうさん
いつも迅速に回答くれるあずたろうさん
ありがとう!
これ購入しようと思います
7月下旬に2.5万くらいでこれシリーズの新型出たっぽいですが、クチコミ圧倒的評価のこちらにしようと思います
余談ですが。
5年後とかに自作を試みる場合
CPUとメモリと水冷の部分パーツを引越し引用したりする事ってあるのですか?
マザボが新しくなると9900Kの規格にあわなかったり、経年劣化で水冷コスパも誤差レベルになって結局新しく新装する方が普通なんですかね?
普通という表現は人の価値観なのでアレですが…
現在12世代
5年後には15世代くらいになって9900Kなんて過去の産物と化してるものなんですかね
書込番号:24860472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱いのは承知で、現状のCPU電力を見ておいたほうが良いですよ。
自分は180W弱目指して設定です。
その状態で、可能ならラジエーターファン(CPU_FAN)回転数も1500rpm以下なら、
かなり静かでしょうがそれは冷え温度との兼ね合いになるので、我慢できるノイズでやっています。
簡易水冷360mm使用です。
書込番号:24860478
1点

>揚げないかつパンさん
いつも迅速回答ありがとうございます。
決めつけて書き忘れました
i9 9900Kとなります
出荷時からBIOSを更新してるのでデフォルト設定から細かな設定変わってる可能性はありますが、現在手動BIOS設定で誤魔化しながら使ってます
この知識は過去に皆さんに教えてもらったものです
その節はありかとうございます
水冷ホースが40センチ前後が通例とのことで
物理的に長さの限界があること
またその穴がないと外にも出せないことは理解しました
こちらは天板をネジではずしてデザインや落下物リスクどがいしで強引にラジエーターを外に出そうと思ってます
こんなことするくらいならケース買い換えればいいというご指摘はごもっともですが、自作経験がなく、こちらのPCもBTO注文の品に、後付けで自身でグラボとメモリ増設した程度のもので、水冷は簡単に取り外せる事を確認したので交換トライといったところであります
マザボから電源やSSDの配線、ネジ関係をはずす自信がなく、BTOなのでねじの位置が素人には複雑だったりケースがかたくて外せなくなってしまうリスクを恐れてます
後に持ち込み修理屋さんに依頼することも検討してますが
基本預かりになるようで即日だとコスパ悪すぎ(3万〜5万とられるような)で、総合的に考えて3〜5年妥協して使用しようと思ってます。
水冷交換時に天窓分解するときに電源やSSDがはずしやすい環境かは下調べしてみる予定です。
冷えるという概念ではこちらの製品でクリアしそうなのでこちらにしようと思います
長文失礼しました
書込番号:24860484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはそれで、まあ、スレ主さんの力にはなるでしょうから良いのですが。。。
個人的にはBTOも自作も同じようなつくりなので、解体自体は難しいというほどの物でもないですがと前置きした上で天板がねじで簡単に外れるかだけはちゃんと下調べをしておいた方が良いと思います。
自分は天板が簡単に外れるケースにはあまりあったことが無いです。
それに、水冷ヘッダを外すならマザーも外さないと取れないかもしれないですね。
裏に作業穴が開いてるケースなら外せるとは思います。
とりあえず、決められてるみたいなので多くいっても仕方がないので頑張ってくださいとだけ言っておきます。
書込番号:24860496
1点

>あずたろうさん
昨日から24時間PCをつけっぱなしの状態でこちらの温度で概ね安定してます
こちらが通常使用する平均作業量となります
これ以下には基本ならない、これを常時維持したい使い方を希望です
尚、詳細仕様状況としては
グーグルタブ18こくらい(仕事のスプレッドシートや、仮想通貨チャートを24時間ひらいてます
メモリ使用がグーグルだけで15〜20Gとかいくので(キャッシュがたまってく?)ブラウザといえど通常使用の域を逸脱してます
他に、ソシャゲのエミュ2つ
エクセルシート4つ
ラインなどの連絡ツールを起動してます
上記でCPU使用率30%前後キープ ほぼ3.59GHz固定推移
メモリ20G使用(40%
GPU15%〜20%
です
あずたろうさんご指摘のワット数が低いのにこの温度は異常と以前ご指摘受けてます。
熱処理しきれてないか、簡易水冷の何かの不具合でこうなってるかは不明ですがいずれにしても
水冷が能力不足なのは概ね想像つきます
尚、この使い方でシャットダウンはしませんし、この状態からアイドルにしても一度あがったこの80度から90度圏が
40度になることはなく、最低でも60〜70度をキープしてます
一旦PCシャットダウンして10分くらい放置したときのアイドルは50度前後になることもありますが
冒頭のブラウザ起動などするとすぐ70から80度 または100度にいき、一度あがると下がらない印象です
BIOSの設定がうまくできてない可能性もありますが、
オフセット-0.1にするとブルースクリーンで強制再起動告知がでたので、現状の水冷では
このあたりが減圧、低電力の限界なのかなと考えてます
グリスは昨日再度塗りなおした(CPUソケットもはずして極力掃除した)状態の数字となります
ここから見えるものあれば教えてください
書込番号:24860517
1点

https://s.kakaku.com/item/K0000971287/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
2万なら、こちらもおすすめ。
書込番号:24860521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
天板。たしかに空くかどうか試してないです・・・
空かなかったら、垂れ流しでどこかに放置まで考えてます・・・
またはもともと120ミリラジエータが設置されてたPCの背面部分が網形状のアルミになっており、そこを強引に
ニッパーとヤスリで物理的な穴をあけるなど・・・
その前に、ご指摘の分解は再度熟慮しようと思います。
通常と逸脱した使い方で思わぬ二次被害がって可能性も考えないといけませんね。
ご指摘の通りCPUソケットのマザーボードにネジ穴が4つあいており、マザボの裏面をみたことはありませんが
おそらく穴キットが設置されてるのだと思います。
このネジに新たに本製品をつけるだけでいいと簡単に考えてますが、あってますか?
現状の簡易水冷は、ラジエーター含めて簡単に取り除けるのは確認済みです
書込番号:24860529
0点

大抵の簡易水冷のバックパネルは専用の物を使います。
現在のバックパネルが使えるかは分かれいません。
マザーと反対側のパネルを外してバックパネルが外せるなら交換は簡単です。
マザーからヘッドを取り外しても現在の金具がそのまま使えないことも考慮するなら、ケースの反対側からちゃんと作業穴があるかを確認しないとマザーを外さないと交換ができません。
なので、一度、反対側のパネルを外して作業性が良いかは必ず確認してください。
後は、スレ主さんの理解で良いと思います。
書込番号:24860544
1点

>小豆芝飼いたいさん
これひからないタイプぽいですね
いい感じです
CPU側とのネジ取り付け部分を見比べて検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:24860546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の長いスレの真ん中下辺り・・
書込番号:23884120 くらいから見直してください。
@ あなたのマザーボードのBIOSファン設定
CPU_FANに繋いだのは何となくPUMPから出てるコネクターを挿していませんか?
それもポンプならDCモードにすべきところをPWMモードになってる。
A 他ユーザーのHWiNFO画面では、それがSystem fan か、Powerと同じくらいの回転数表示です。
ラジエーターファン = CPU_FANに繋ぎ、 PUMPからの配線を、PUMPOコネクターあればそこに_FANコネクターへ。
無いのなら、SYS_FANコネクターへ。
書込番号:24860554
1点

追記
現状95w固定電圧
オフセット-0.07v
CPU電源パフォーマンス99%
ファン回転数常にMAX(空気清浄機の赤ランプ時のようなゴーて音してます)
にしてCPU運用して
ゲームやExcel、エミュレータなどを併用して常時90〜100度運用してます
こちらのCPU電源パフォーマンスを100%にすると
4.6GHzまででるようになりいっきに100度キープとなります。
状況によってはそこから周波数が0.4GHzなどにさがり
サーマルスロットリングが発動して半ばフリーズ気味
熱も大して下がらない
シャットダウンすら重くて困難
強引にシャットダウンすると画面が暗くなっても内部でファンが回転して落ちないという不具合がおきます
この場合主電源のボタンを切って再起動して99%電源に切り替えるとまた80〜100度圏で誤魔化し使用できるといった症状にあります
よって360ミリに変えた際には電源パフォーマンスを100%にした状態で周波数2〜4.6GHzで使用できるとありがたい
5.1?などの常時OCは求めてません
書込番号:24860559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応うちのファン設定をお見せします。
@ CPUファン(ラジエーターファン)
A PUMP ・・・ ここはDCにして、Smart Fan Mode はOFFでも良いです。
書込番号:24860572
1点

>あずたろうさん
はい。BTO出荷時から
ポンプ側(CPUにあてる側)の電源はすぐ上のCPU1fan4ピンの内左から3ピンに接続されてます(ソケット3ピン)
ラジエーター側のファンの方がsysfan2に接続されてるぽいです(図面との位置目視レベルです)
BIOSの設定でスマートファンモードは全て(3つ)オフにしてMAX状態にしました
なので常時ファンがうるさいです
ファンの排気はあまり熱くないです。30度弱くらい?
ラジエーターも今はあつくないです
ポンプルくだも、酷い時は両方熱かったですが、オフセットなどするようになり片方が少し熱を帯びてる程度で片方はさらにぬるいです
以前よりこのクーラなりに改善してるのは体感できます
DCという設定はしてないのでこのあと試してみようと思います
書込番号:24860582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプモーターは殆どがDCモーターなので、選択肢あればDCだけど、
大体のマザーはそれをPWM設定なら、ポンプは全開でフル回転です。
動作的にはそれでよいけど、正しい設定という意味でDC設定なのです。
ただ、ラジエーターのファンをCPU_FANコネクターへ移し替えるのは勧めときます。
書込番号:24860594
0点

>あずたろうさん
すいません。少し混乱してきました
この図面でいう右のpunpファンはHDDやメモリが邪魔して隠れてますが、つかってるかんじがしません
全面ファンがsata?の電源あたりから引っ張ってるのと見比べて隠れた部分に配線が伸びてる気配がありません
現状はCPUfan1にポンプ側の電源
ラジエーター側の電源がsysぽいです
これを逆にするべきですか?
書込番号:24860599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
現状のネジ穴に設置できると勝手に決めつけてました…
マザボはずす必要(可能性)あるんですね…困った
書込番号:24860604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
BIOSでファンを設定できるであろう画面がこちらなのですが、DCという項目がみあたりません
これは電源を現状のラジエーターとポンプ側を逆にしてないからでてこないんですかね
スマートモードはオフにしてマウスポインタのMAX設定になってます
回転数はどれがどの表示かは理解してませんが以前はシステム1がたしか0になってておかしいとご指摘をうけた記憶があります。これがなにを意味するかすらわかってませんが
360ミリ購入したらこのあたりの配線見直しておけという解釈であってますか?
書込番号:24860622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
今回、こちらの商品を買ったのですが、CAMでファンスピードが表示されないのですが、
コネクターは4ピンに挿してます。
これは、CAMの仕様でしょうか?それとも、KRAKEN本体の不良でしょうか?CAMのバグ?
同じ様な症状になった方いらしゃいますか?
1点


>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。動画見ました。
ファンスピード表示されてないですね。
自分でも他に動画をググってみたのですけど、ファンスピードがX63でも表示されてるのがあったので、
おかしいなと思って質問させてもらったのですけど。
2番目の回答のCPU FANにチェックを入れても、ファンスピードは0で表示されません。
他のソフトHWiNFOなどは、ちゃんとファンスピードが表示されてます。
コネクター類の接続は間違ってないと思うので、何故表示されないのか。原因が解りません。
別にファンスピードが表示されなくてもしょうが無いとは思うのですけど、表示されるものが
表示されないと、何か、本体の不具合か気になるところです。
書込番号:24793221
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/contact/support.php?maker=78
こちらから問い合わせるか、 ラジエーターファンだけYケーブルでマザーのCPU_FAN端子に挿して、
マザー読みさせるかですね。 自分はややこしそうなこのメーカーの製品は使用しないので、よくわかりませんが。
書込番号:24793238
0点

そもそも、ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
Z系はUSBからファンスピードを戻せるので問題ないけどX系は対応次第かな?
書込番号:24793345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
との事ですが、要するにCAMソフト側の不具合と言う事でしょうか?
HWiNFOでは、ファンスピードを検出して表示してくれてます。
それと、X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
とありますが、これはど言う事でしょうか?無知ですみません。
書込番号:24793472
1点

CAMの不具合というよりもCAMのアップデートが追いついてない可能性があるという感じだと思いますが。。。
HWInfo64jが頻繁にアップデートするのはマザーの情報が多いのでそのプロファイルを作って、各種センサーの情報をアップデートするためです。
そのマザーも同じポートで回転数が読めればいいんですが、ASUSのマザーでASRockのマザーの回転数が読めるかわからないように、各マザーメーカーや世代によってもですが、アプリで読めたり読めなかったりします。そもそも、統一規格もありません。
書込番号:24793498
0点

https://jisakuhibi.jp/archives/1076919007.html
あらら?
Xじゃなく、Z73でCAMに CPUファン速度出てないのは仕様か?
書込番号:24793585
0点

自分はCAMのPC monitoringでファン速度表示出来てるよ
ただ自分はマザーCPUファン端子にポンプからの回転検知線つないでるからポンプ回転速度だけど…
クーラー…Z73、マザー…ASUS B550-E Gaming、CAM…バージョン 4.34.3
書込番号:24793885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>kiyo55さん
返答ありがとうございます。
サポートに問い合わせしてみたところ、通常X63でも、ファンスピードが表示されるみたいです。
USBヘッダーの不具合の可能性があると言う見解です。
買ったばかりなので、初期不良交換してもらったどうかと言われました。
冷却については、問題ないので、交換して、また付け替えるのも面倒なので、
どうするか考えてみたいと思います。
書込番号:24794298
0点

本体不具合はないと思うけどな…
X63はヘッド部からのファン端子ないしCAMでファン制御するわけでもない
ポンプ回転数がひろえててポンプ制御やLED制御が出来てるなら問題ないはず…
あくまでファン回転制御はマザーからだから、マザーでファン回転数ひろえてればいいんだし
CAMからファン回転数見えないのはソフト的な問題じゃないかと思うよ
書込番号:24794949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくですね。
サポートの人はUSBのヘッダから回転数を取得するZ系と勘違いしてると思う。
回転数の取得はマザーだから、USBの何がCPUの回転数と関係するのか分からないし、挙句に、HWInfoで回転数が拾えてて、CAMで拾えないならそれこそ、CAMの問題だと思います。
ちなみにCAMの表示はNo Answwerで0rpmじゃないので、ポートがうまく読めないから回転数が検知できないだけな気がする。
サポートの人にはHWInfoでは回転数が拾えてることをちゃんと言いましたか?
まあ、そもそも、サポートの人が構成が分かってないみたいだけど。。。
書込番号:24794969
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
本体の不具合でない可能性があると言う事ですね。
ポンプ回転数やLEDの変更もCAMからできるので、自分でもそうは思いました。
CAM側の不具合という捉え方でいいのでしょうか?
サポートに問い合わせした時はHWiNFOで、ファン回転数を検出してると言う事は話してます。
CAM次第と言う事でしょうか?ユーチューブをググってると、
デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーに、
NZXT Kraken Deviceという項目がある動画があったのですが、これが関係してるのでしょうか?
自分のはそういう項目は、ありません。
無知な質問ですみません。
書込番号:24796216
0点

自分的にはCAM側の不具合の可能性の方が高いと思います。
繰り返しになりますがHWInfoで回転数が取れるのにCAMで取れないのは理屈に合いませんし、そもそも回転数はマザー側で検知してるのでファンの回転制御にヘッダーのコントロールは関係しないと思います。
書込番号:24796249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね。自分でもそう思います。
解決策が見つからないので、どうしょうもないですね。
CAMのファンスピードは、HWiNFOで見れるので、様子見ですかね。
CAMのバージョンも最新ですし、解決策は、今の所、ないですね。
書込番号:24796455
1点

あと、別件で気になる事があるので、質問させてください。
ポンプ回転数で、今はパフォーマンスで2040〜2090回転で動いてるのですが、
たまに、ポンプ回転数が1300(3秒くらい)まで落ちて、また通常回転数まで戻るのですが、
これは、ポンプの不具合なのでしょうか?それとも、簡易水冷というものの仕様なのでしょうか?
何度も質問ですみません。
書込番号:24797361
1点

補足
あと、このKRAKENのポンプの最高回転数は2800rpmなのですが、
最高回転数に設定しても、2790rpmまでしかいかないのですが、
これも、簡易水冷とは、こんなものなんでしょうか?
書込番号:24797383
0点

ポンプの方はこうぎょうせいひんなので+-で数パーセント程度の誤差は普通にあります。
ポンプの回転数が下がるのは分かりませんが、温度検知で温度が下がって回転数を落としたのなら正常だけど、それ以外なら異常だとは思います。
ソフト制御なのでソフトの問題という可能性もあるし、心配なら見てもらうしかないと思います。
書込番号:24797529
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ポンプは温度検知によって、回転数が落ちてる訳ではないので、
ポンプの不具合かな?と思います。
買って間もないので、交換するか、様子をみて検討したいと思います。
書込番号:24800464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)