水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプ回転数について

2022/06/20 09:29(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1

スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

ポンプ回転数は、可変と固定でどちらが、良いのでしょうか?
また、ポンプ寿命はどちらが長くもちますか?

私は、今はパフォーマンスモード(2040〜2090rpm)で使っています。
常に全開(2790rpm)固定で回したほうが良いのでしょうか?

書込番号:24802017

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/20 09:44(1年以上前)

ポンプ自体の故障は経験ないです。
ポンプヘッドLED故障くらいです。

これまでは、フル回転でも五月蠅くないポンプばかりでしたので、全開で使用でしたが、
今使用のものは、全開だとちょっと音が気になるので、2500〜3200で使用しています。

あまり変化付けなく定回転のほうが良さそうにも思ってましたが、もう気にしないことにしています。


※ 僅かではありますが可変回転使用時は、負荷テスト時のCPU最高温度が少しだけ高めにはなります。

書込番号:24802030

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2022/06/20 10:57(1年以上前)

>ポンプ回転数は、可変と固定でどちらが、良いのでしょうか?
なぜ可変するかと言えば、温度が高いときには高回転、低いときには低回転にするためです。
固定(というより低回転固定)でCPU温度に問題がないのであれば、そのままで良いでしょうが。CPU温度が高いようなら可変にすべきでしよう。

>また、ポンプ寿命はどちらが長くもちますか?
ポンプ回転数と寿命で統計情報は存在しませんが。2000回転と2800回転なら、大雑把に倍程度の軸負荷になるかとは思いますので。単純に寿命は半分ということに(その寿命自体が何年かは知りませんが)。
モーターということで単純に考えるのなら、低回転固定に越した事は無いです。温度を無視するのなら。

>私は、今はパフォーマンスモード(2040〜2090rpm)で使っています。
>常に全開(2790rpm)固定で回したほうが良いのでしょうか?
常にCPU温度が高くてポンプ全開でないと熱が捌けないのなら、全開固定が必要となるでしょう。


とまぁ。当たり前ではありますが、ポンプの回転数とはCPUの温度によって調節すべきものであって、ポンプの寿命をCPU温度より優先するかどうかは、所有者の価値観による物です。別にするなとはいいませんが、普通なら温度によって可変するように設定するものだと思います。


というところで。今CPUは何度ですか? 自分がするもっとも負荷がかかる処理をさせた場合の温度は何度ですか?
これが一番大事ですし、質問者に最初に聞くべきことかと思いますが…

書込番号:24802105

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/20 11:19(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん

返信ありがとうございます。

アイドル時のCPU温度は、室温25℃で32〜35℃程です。
高負荷時は同じ室温でシネベンチ(10回)で、57〜最高で60℃です。
これは、パフォーマンスモード可変で出した結果です。

因みに、CPUはi5-9600kです。結果を見ればこんなもんかなって思いますが。
常時、高回転で回してるとポンプの軸に高負荷がかかってポンプが壊れてしまうのではないかと、
思ったので、質問させてもらいました。


書込番号:24802132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2022/06/20 11:41(1年以上前)

簡易水冷の寿命は、ポンプそのものの寿命が来るよりクーラントが減ってしまって冷却性能が維持できなくなるほうが早いかな、と思います。
なので、アイドリング時にファンの音が限りなく無音に近い状態だったりした場合にポンプの動作音が気になる、などであれば可変(ちなみにうちはこの状態)で運用、常時最大回転でもポンプの動作音がさほど気にならないなら最大回転数で固定、でいいと思います。

書込番号:24802159

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/20 18:14(1年以上前)

NZXTなら回転数も高くないので、うるさくないなら全開でいいです。

自分のところはカスタム水冷でポンプ2台積んでますが、2台とも全開です。

書込番号:24802674

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/21 08:24(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>Solareさん

返信ありがとうございます。

全開で回しても、音は可変と比べても変わらないので、様子を見ながら、
使って行きたいと思います。

書込番号:24803452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却性能について

2022/06/16 23:46(1年以上前)


CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 240R V2

クチコミ投稿数:37件

今回、PCの構成を変えるためCPUをi7 6700Kからi9 12900Kに入れ替える事としました。ただ、現在使用しているケースでは280サイズまでがトップに取付できるサイズとなっており、自身の使用用途都合で光学ドライブを取り付ける関係で、ラジエーターとドライブとの干渉を避けるために240サイズを検討しております。MSIの公式では240サイズにはi9の記載がなく当該製品の使用検討は辞めておくのが良いのでしょうか?
またMSIのサイトには280サイズのV2記載がありますが国内では見当たりませんよね??
現在使用しているケースは、クーラーマスターのCOSMOS SEです。また、K付の購入をしておりますがOCを行う予定はありません。
他、ケースには組み込める範囲でファンは増設し使用をしております。
今回は現在取り付けているトップのファンを取り外し当製品を取り付けての使用を想定しております。

書込番号:24797054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/06/16 23:58(1年以上前)

これをi9 12900Kで使うなら電力を200W以下に下げないと厳しいです。
個人的にhあPL2を180Wくらいにした方が良いと思います。

電力241Wの設定のままだと冷却性能が不足すると思います。

書込番号:24797068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/17 00:03(1年以上前)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/3top/magcoreliquid280rv2.html
これですか?

例えV2じゃないモデルでも、代理店やMSIに申請でLGA1700キットは送ってくれますよ。
私も一時期、こちらが安かった時期に考えたことありました。
https://kakaku.com/item/K0001344327/pricehistory/

書込番号:24797073

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/17 00:10(1年以上前)

Amazon の末尾V2の無い280Rのレビューからです。

-------------------------------------
そのままでは12世代に対応していないのでmsiのホームページから商品登録を行い、
取付けキットの申込を行えば1週間しないくらいで、手元に届きます。 値段も安いので良いのでは無いでしょうか。
-------------------------------------

書込番号:24797085

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/17 00:29(1年以上前)

180W 電力制限

電圧オフセット -0.08v

電圧オフセットで行う方法、
180W制限で行う方法、どちらも温度的には同じようなんですが・・

スコアの差がちょっと出てきます。
スレ主さんが我慢できる範囲であれば問題ないですが。。

書込番号:24797115

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2022/06/17 00:29(1年以上前)

msiのLGA1700リテンションキットは無料配布は4月末で終わったよ
たぶん今販販売中の280Rはすでに同梱されてるんじゃないかなと思う…が中には長期在庫品もあるだろうから確実ではないけど…

書込番号:24797117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2022/06/17 02:16(1年以上前)

>kiyo55さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さま、回答を有難うございます。まとめての返信となり申し訳ございません。
頂いた回答から240サイズですとPL2を180wに下げての使用が無難との情報は助かります。また180wに下げての数値情報には特に助かりました。
一度、280サイズのラジエーターのサイズを現在使用しているケースで測り取り付けに支障が出ないかを確認してみます。
そこから280サイズで支障がある様でしたらケースの買い替えと併せて360サイズの使用で対応を進めていきたいと思います。

書込番号:24797170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレートの取付について

2022/06/16 09:48(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1

スレ主 忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

販売店で製品購入時にもらったLGA1700用のリテンションキットをマザーボードに取り付けようとしています。
バックプレートをマザーボード裏面から、ネジ穴が切ってある円柱状の突起部分を4つの穴に合わせてはめ込み、付属の固定ピンで表側からネジ止めしてみました。しかし、ネジを最後まで締めても、バックプレートがガタガタ動く状態です。よく見ると、円柱部分の長さが、マザーボードの厚さより長いので、表側に数ミリ突き出した状態になっています。このため、ネジを最後まで締めても、突き出した部分が遊びになってしまい、バックプレートが動く状態になっています。
これではCPUクーラーヘッドをネジ止めしても、この遊び部分のせいで密着した状態で固定できないような気がするのですが。製品に付属していたインテルの他のソケット用のバックプレートも円柱部分の長さが同じなので、もらったリテンションキットがおかしいというわけではないt思っています。PC自作は久しぶりで、バックプレートを使うのも初めてなので、取り付け方など何か根本的に勘違いしている気もしています。
ひょっとしたら、クーラーヘッドをネジ止めすると、ガタつきがない状態になるのかもしれませんが、CPUとの接触部分のパーツなので、グリスを塗ったりする関係上、試しに仮組みしてみることもできないので確認出来ません。
ちなみにマザーボードはMSIのMAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4です。

書込番号:24795825

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 09:53(1年以上前)

別メーカークーラーだけど、同じです。
おそらくこれはAsetek系とそれ以外のメーカー製の違いみたいです。

うちもそれ以外の部類の簡易水冷です。

書込番号:24795832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 09:58(1年以上前)

@

A

MSIのクーラーは、その2種類のバージョンがあります。

@ Asetek系 の固定方法

A それ以外のメーカーのパーツ(うちも同じようなものです)

書込番号:24795842

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 10:06(1年以上前)

只今室温26.5℃  十分に冷えてます

「O」の締め付けネジで締めることで、ガタは無くなってキチンと締まります。
こんなものなのだなと思って組まれてください。

書込番号:24795858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/06/16 10:08(1年以上前)

Asetecの簡易水冷はリテンションキットには遊びが有ります。
他の空冷メーカーでも偶に有る固定方法ですが、これは締めすぎでマザーを傷つけない配慮と言われています。
上からヘッドを固定する際にちゃんと密着するので問題は無いです。

書込番号:24795860 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/06/16 10:17(1年以上前)

LGA1700はCPU取り付け後の高さ(Z-Height)が低くなったらしい。
NZXTが寸法を合わせこんでいないのでしょう。

しょうがないから、ピンの頭をヤスリで削る。

書込番号:24795878

ナイスクチコミ!0


スレ主 忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

2022/06/16 10:18(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
最終的にヘッドをネジ止めすると、カッチリ遊びが無い状態で固定出来るんですね。
安心しました。

書込番号:24795880

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 10:19(1年以上前)

この時点でガタはないでしょう

Asetekのガタと 自分らのようなガタの意味は全く異なります。

書込番号:24795883

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/16 19:46(1年以上前)

水冷ヘッドの取り付けの際のバックプレートの固定方法は各社バラバラで、SilverStoneとかではバックプレート側から入れたピンにシリコンワッシャーを通すだけの物もあります。

当然その状態だとバックプレートはガタガタですね。

結局水冷ヘッドの雌ねじ穴の位置とヘッドのCPUとの接地面さえ最適であれば上からねじ締めすることでヘッドは固定されます。

そのSilverstoneの簡易水冷はそこらのAsetekより冷えてましたので、問題ないと思います。。

グリス縫って締めた後にぐらつくなら問題ですけどね。

書込番号:24796657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/06/16 20:06(1年以上前)

NZXTの簡易水冷はAsetekだよ

書込番号:24796692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 22:06(1年以上前)

書き込み24795842のA番のパーツ仕様なら残念ながら他社OEM[です^^;

書込番号:24796888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 22:10(1年以上前)

@のパーツ使ってるんですね。
https://nzxt.com/product/kraken-x63-rgb

書込番号:24796894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/06/16 22:21(1年以上前)

https://www.asetek.com/partners/nzxt/

asetekのパートナー紹介にkraken X-3も入ってるよ。
後、ヘッドの取り付け方もAsetekのものだし、あと、バックパネルもピンも自分のAsetekと同じだよ?

書込番号:24796912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 22:42(1年以上前)

Asetekであろうが、他社だろうがどっちでも私は関係ないです。
既に信望するようなリードパフォーマンスもないし。
コルセアが離れたのも何か、理由もあるだろうし。
離脱前のH115iは使ってましたから。

書込番号:24796937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/16 22:45(1年以上前)

そう言えばFractal Designも離れちゃいましたね。

書込番号:24796943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/06/16 22:59(1年以上前)

自分も別にAsetekに思うところが特別有るかと言われれば、昔から使ってるから安心できると言う理由以外に特段ないですよ。
ですが、Asetekの場合、リテンションを固定しないでつけると言う事は過去のシリーズも同じなので、スレ主さんへの解答として固定できてなくても付けられると言う理由としてAsetekOEMと言う事をはっきりさせたかっただけです。

まあ、離れた理由とかは別にどうでも良いし、何が言いたいのかは不明です。

書込番号:24796982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/16 23:17(1年以上前)

AsetekじゃなくてももっとバックプレートがガタガタするAIOは他にたくさんあるので、そこは問題ありません。

簡易水冷ではなく本格水冷のCPU用の水冷ブロックはLGA1700ならそれ専用に設計されてますが、それでもバックプレートがかっちりしてなくてカタカタするものもありますので、そこは問題ではないです。

要はグリス塗ってヘッド止めた時にしっかり付いていれば大丈夫です。

書込番号:24797014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Thermaltake > TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-A

クチコミ投稿数:91件 TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-AのオーナーTOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-Aの満足度5

天板に、これのラジエターを付けようと思っています。
一般に、ファンは排気向きになるように、付ければ良いのですかね?
熱源になるのは、
CPU Ryzen9 5900X
GPU ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING
3.5HDD x3
程度です。



書込番号:24791079

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/13 09:13(1年以上前)

FANは2つしかないのですから、向きはどちらが良いかくらい自分で裏表試すことです。
PCケースなど総合的環境にも依ります。

書込番号:24791082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件 TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-AのオーナーTOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-Aの満足度5

2022/06/13 09:20(1年以上前)

>あずたろうさん
こんにちは、

ごもっともなご意見です。・・・つまらんことを聞くな!、ですかね。

書込番号:24791087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件

2022/06/13 09:33(1年以上前)

お〜す!

あのね
吸気が一番効果あるが私めは埃が侵入するので
排気にしとります。マイロの毛も侵入するしね。

あなたの環境を考慮してお好きにお使い下さい (^_^) ハイ

書込番号:24791097

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2022/06/13 09:45(1年以上前)

Thermaltake Versa H26 に装着でしょうか ・・・
フロントパネル側にラジェータを吸気でセットし,天板側は,排気ファン・・・が宜しいかも〜

書込番号:24791109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-AのオーナーTOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-Aの満足度5

2022/06/13 09:47(1年以上前)

>オリエントブルーさん
おはようございます。

>吸気が一番効果あるが私めは埃が侵入するので

埃の侵入は嫌ですね。
箱内が正圧側になりすぎて、都合が悪いとの意見も拝見したりします。

両方試せと、怒られましたし、とりあえず、排気側向きで設置してみます。

PS
とうとう、オリさんの意見に従います。・・最近アイドル状態で55℃以上になってます。

書込番号:24791112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-AのオーナーTOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-Aの満足度5

2022/06/13 09:52(1年以上前)

>沼さんさん
入れ違いになりました。おはようございます、です。

ケースは、古いやつで
Suppressor F51-Window CA-1E1-00M1WN-00 です。

フロントにも付けれそうですがHDD固定ツールの取り外しが面倒で、やめようかと・・。

書込番号:24791116

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2022/06/13 10:24(1年以上前)

左様でしたか・・・
勝手な思い込みで すみませんでした。

書込番号:24791144

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/06/13 10:56(1年以上前)

吸気・排気だけで、どっちが冷却優位か判断できません。
天板・ラジエター・ファン
天板・ファン・ラジエター
どっちのつけ方もあり、その順とファンの向きにより冷却優位の方法がかわります。

ラジエターに対して、ファンから風を当てるのが冷却が良くなるものです。扇風機の前と後ろで、どっちが冷えるかを考えればわかると思います。
一般的に外気の方が冷えているので、冷えることを重視すれば、天板・ファン・ラジエターの順で吸気にするのが良いです。
排気にしたいなら、天板・ラジエター・ファンです。

書込番号:24791189

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2022/06/13 11:55(1年以上前)

>katsun50復帰さん
ラジエーターで空気抵抗が高いもの、
厚みが厚いものの場合は、
プル(減圧)方向でファンをつけた方が冷えることも少なくないです。

プッシュ(加圧)の方が冷えると思い込まないで
付けれるなら試した方が良いと思います。

サンドイッチが一番ですけどね。(笑)

またプルの場合はラジエーターとファンの横等から風が漏れる隙間有ると損失が大きいので、
プッシュ以上にしっかり付ける必要は有ります。

ちょっとしたことで変わってしまうし、
人と違う結果のこともあるのでご自身で試すのが一番だと思います。

書込番号:24791251 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:10件

2022/06/13 12:34(1年以上前)

ラジエーターに対してプッシュかプルは、別の簡易水冷では試したことあります。
自分の環境では、差は1度以下でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175984/#23306677

ケースに対して吸気か排気か?の話なら、フロント吸気かトップ排気の人が多い印象です。

プッシュorプルは、ファンがケース内とケース外どちらに見える方が良いのか?という好みの問題もありそうです。
特にファンが光物の場合や、ケースのフロントがガラスの場合はプッシュorプルで印象が変わりますね。

書込番号:24791314

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/06/13 13:17(1年以上前)

>プル(減圧)方向でファンをつけた方が冷えることも少なくないです。
なるほど、そういうこともあるのですね。

以前、OCで90度前後で遊んでた時に、5度ほどの差があったのでプッシュ(加圧)で組むようになりました。
内部→外部に排気と、外部→内部へ吸気だと、後者の方が5度以上冷えたこともありますね。
今度、機会あれば試してみます。ラジエターによっても変わると。

書込番号:24791381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-AのオーナーTOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-Aの満足度5

2022/06/13 13:29(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>saikidowsさん
>アテゴン乗りさん
皆さん、貴重な、コメントありがとうございます。

>人と違う結果のこともあるのでご自身で試すのが一番だと思います。

初めての簡易水冷なので、標準的?な排気側向きで組み込んでみます。
さすがに、立ち上がり時に60℃弱で、アイドル時57℃程度になってきまして
空冷SilverArrowT8より下がれば良し、と思っています。

結果が出ましたら、報告したいと思います。



書込番号:24791400

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/13 17:39(1年以上前)

解決済みのようですが、プッシュかプルかは色々ありますが、普通はプルの方が冷える場合が多いです。

https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/

まあでも見た目とか好みもあろうかと思いますしそう差が出るわけでもありませんので、見た目で設置でも良いと思いますが、外気を直接吸う方が冷えるとは思います。

あと正圧すぎるのも悪くはありません。

うちの場合今は底と側面と天面3方向から吸気して背面120mmファン1個で排気にしてますが、良く冷えてます。

書込番号:24791685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 TOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-AのオーナーTOUGHLIQUID 280 ARGB Sync CL-W320-PL14BL-Aの満足度5

2022/06/13 19:54(1年以上前)

>Solareさん
今晩は。

前にオリさんのスレでご意見いただいていましたように、あれから検討しまして、
この、280と、MAG CORELIQUID 280Rを購入しています。

5900Xには、CL-W320を使い、3900Xは、MAG CORELIQUID 280を使ってみようと思っています。
空冷では、室温+30℃の環境ですが、簡易水冷はどうなのか?

自分の環境でも、冷却が良くなることを期待しています。

書込番号:24791890

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンLED配線について

2022/06/07 11:24(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1

クチコミ投稿数:64件

X62を使っていたのですが、水枕のLEDが壊れて点灯しなく、保証期間も過ぎているため、
このX63 RGBを購入検討しています。
取説をダウンロードしてみたのですが、解らない事があります。
ファン自体の接続は何とか理解しましたが、ファンのLEDの配線接続がよく解りません。
水枕からの配線(NZXTと書いてあるやつ)にファンから出てるLEDの配線を繋げればいいのでしょうか?
また、今、NZXT CAMを入れてるのですが、X62→X63に変更した場合、CAMをまた入れ直ししなくてはならないのでしょうか?そのまま継続して使えないのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:24782034

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/06/07 12:31(1年以上前)

X63はマザーに接続する仕様に変わったと思いますが、Z63がX62と同じ仕様と思います。

書込番号:24782115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/07 12:45(1年以上前)

https://1genblog.com/krakenx53/

こちらとか参考になさっては?

書込番号:24782138

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2022/06/07 12:51(1年以上前)

LEDの配線はその画像の端子に付属の長いLEDケーブルで接続する、ファン同士は短いLEDケーブルで接続する
ベッド部からのLED端子→長いLEDケーブル→ファン1 IN端子へ、ファン1 OUT端子→短いLEDケーブル→ファン2 IN端子

ソフトは常にアップデート最新にしていたなら新たにインストールはしなくていいです

書込番号:24782149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2022/06/07 13:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kiyo55さん

アドバイスありがとうございます。

Kiyo55さん
へッド部からのLED端子と言うのは、NZXTと書かれた画像の端子と言う事ですね?
同梱されているケーブルで完結出来るんですね。
ユーチューブで取付動画を見てると使用しないとあるものがあったので、心配になってました。

書込番号:24782183

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2022/06/07 13:40(1年以上前)

端子にNZXTと書かれてたかは…覚えてないけど…
ヘッド接続コネクタから出てる端子は、SATA電源、ポンプ回転数検知端子、LED端子と3個しかないから間違えようがないと思う
LED端子使わないって言ってるのはRGBファンじゃない普通のX63の場合で、Aer RGB2ファン付属のX63 RGBの場合は接続必須です

書込番号:24782201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2022/06/07 14:20(1年以上前)

>kiyo55さん

そうなんですね。解りました。ありがとうございます。

書込番号:24782239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケース:コルセア780Tに付きますでしょうか

2022/05/29 18:51(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
6年間寝かしてしまっていたコルセア780Tケースで二台目の自作PC計画中です。
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
本簡易水冷クーラーはコルセア780Tケースの@前面に装着可能でしょうか。A上部には装着可能でしょうか、実際に試された方、情報お持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。前面HDDベイは外してあります。長さ397mmは入るのかメジャーで試すもギリギリな感じです。
よろしくお願いします。

書込番号:24768594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/29 19:04(1年以上前)

使用上では対応可能になってないのですから、おそらくメーカー問い合わせもダメと言われるでしょう。


ご自分で人柱でやってみるしかありませんよ。

書込番号:24768611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/29 19:08(1年以上前)

仕様上

書込番号:24768615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2022/05/29 19:26(1年以上前)

280mmの簡易水冷ならつくのだから、280mmではダメなんですかね?

ラジエターサイスではH110までと記載しかないので、勝負しますか?

まあ、このケースは英語のページにはラジエターサイズ360mmとか記載があってややわからないところが多いんですけどね?

https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Cases/Graphite-Series%E2%84%A2-780T-White-Full-Tower-PC-Case/p/CC-9011059-WW#tab-tech-specs

書込番号:24768641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2022/05/30 01:58(1年以上前)

ケースの方のレビューやスレをよく見るといろいろ制約あるみたいだけど付くみたいよ
https://kakaku.com/item/J0000014504/

書込番号:24769138 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/05/30 18:52(1年以上前)

返信有難うございます。
280mmの方向で考えます。

書込番号:24770122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)