
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2025年3月13日 14:59 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年3月10日 09:53 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年2月26日 18:32 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月26日 00:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年2月20日 03:45 |
![]() |
0 | 5 | 2025年1月24日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Fractal Design > Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BKO [ブラックアウト]

Celcius S28ですが7900X3Dでは70℃台でしたなら、もっと冷えるとは思いますが。。。
書込番号:26107612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジエーター設置場所によると思います
自分のは5800x3dなのですが
フロントにラジエーター設置 吸気で120mmファンを挟んで使ってます 6個のファンになります
シネベンチ実行時で最高温度は77℃
ゲーム実行時では40~50℃台で推移します
簡易水冷はcorsair h150と古い型ですが現役稼働中
書込番号:26107687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ、冷えますよ。
ASETEK第5世代の古いポンプ使っているのですが、いまだにメーカーで売ってますので。
書込番号:26108236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、+付きは別物
書込番号:26108237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに以前はサイト比較で、冷えてる様ではありましたね。
どちらにしても360mm簡易水冷なら7800X3Dは冷やせると思いますよ。
9800X3Dを購入した際昔使ってたEKの360mm簡易水冷でテストしてみましたが、PBO入れてCINEBENCH78℃くらいでした。
あとこの簡易水冷ファンハブとも連動してるのでポンプとラジエターファンを個別に制御できませんね。
普通水冷で使う場合ポンプはほぼ全開でラジエターファンをPWMコントロールにして静音と冷却の良いところ狙って設定しますがそれが出来ませんね。
冷却能力は悪くはないですが簡易水冷をケースに合わす必要は無いと思いますので、もし静音で冷やしたいなら新しい物でも良い様には思いますけどね。
書込番号:26108310
0点

一応、レビュー記事があったので掲載しておきます。
https://jisakuhibi.jp/review/fractal-design-celsius-s36-blackout
後、マザーからの制御についてはヘッドからのケーブルを外して、4ピンケーブルを買ってくれば一応、単なるファンハブなので別々の制御はできます。
ただ、Auto制御とPWM制御については個人的にはPWM制御の方が好きだった。
書込番号:26108499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>小豆芝飼いたいさん
>月曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます。
一つだけ気になりますのが、簡易水冷は水漏れの危険性がとの
記事を見ます。初めての簡易水冷なのでココだけ不安です。
実際どうなのでしょうか? 長く使わず2〜3年で交換するなど。
自作がリスクを負うのは承知しております。
書込番号:26108517
0点

これ使ってますが、「うちでは」4年以上問題なく使用できています
うちで無問題だからといってどこのご家庭でも無問題とは限りませんが(^_^;)
たまに「簡易水冷クーラーは水漏れが心配だからリスク管理で使わないほうがいい」みたいなことを言う人もいますが、例えば「自動車は交通事故のリスクがあるから乗らないほうがいい」とはなりませんよね?
自分なりに水漏れ報告がどの程度あるのかを見極めた上で選ぶとよいと思います
書込番号:26108562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
確かにそうですね。
だったら、CPUも発熱が少ないのにし、CPUクーラーも壊れる可能性がとか
ヒートシンクだけのほうがなんてなりますよね。
なるほどねって感じですね、単なるネットの記事のネタでしょうね。
まぁ、故障する場合もあるだろうし、100%ではないしね。
こんなに簡易水冷が売られているのから、水漏れが多ければえらいこってすもんね。
書込番号:26108751
0点

>そよ風~さん
簡易水冷が水漏れ等ともはや都市伝説ですね(笑)
水漏れはしませんが空冷クーラーと違い寿命があります
最近tharmaltakeの初期簡易水冷が5年でポンプ壊れたくらいですね
分解しましたがラジエーター液の減少は無かったです
おおよそ3年~5年目安の買い替えと思って下さい
書込番号:26108815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も簡易水冷は3−5年程度で交換します。
冷却性能も落ちる場合もありますし、個人的にはいくつかの簡易水冷は使ってますが今のところ水漏れを起こしたことはないです。
水冷空冷の使い分けは状況によるところです。
まあ、空冷で冷えない場合は大型の簡易水冷一択にはなりますし、少しでも性能が欲しいなら280mmか360mm以上の簡易水冷になりますね。
240mmで済むなら、自分は大型空冷と迷います。
書込番号:26108824
1点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 280 ACFRE00135A
検索しても解決しなかったので質問させていただきます。
Liquid Freezer IIIにはプッシュ構成のラジエーターファンがあらかじめ取り付け済み。
とありますがラジエターとファンは分離させることは不可能なのでしょうか?
前面パネル内にファン、ケース内部にラジエターみたいに取り付けれればスペース問題をクリア出来そうなのですが...
ケースはシルバーストーンのSST-FA513-B-Cです。
よろしくお願いします。
書込番号:26102926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを読んでみましたが、そう言う記載は無いですが、フロントに簡易水冷の搭載パターンがあったので、ファンを逆に取り付けは出来るので、ファンを外す事は最低限できます。
https://www.arctic.de/en/Liquid-Freezer-III-280/ACFRE00135A
ネジの長さはわからないです。
書込番号:26102953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マニュアルまで見てもらいありがとうございます。
画像見てると取付ビスがプラスなんで外せないことはないだろうと考えてはいました。
こちらでは売ってるところがないため現物確認ができないので助かりましたm(_ _)m
書込番号:26103059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Liquid Freezer III 420を使っていますが、ファンを外して、反対側にプッシュで付けています。
外したネジでそのまま付けられます。
書込番号:26103105
0点

>Toccata 7さん
確定情報ありがとうございます。
安心して購入出来ます*ˊᵕˋ*
書込番号:26103237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凛-rinさん
ファンとラジエターを分離できないものを見たことがありませんが、あるのでしょうか。
多分ないと思います。
書込番号:26103750
0点

>かぐーや姫さん
プッシュ構成というのがよくわからなくて、パッチンとはめ込んだら外れない構造なのかなと考えてました……
無事注文しました。
書込番号:26104057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プッシュ構成というのは、ファンを取り付ける向きのお話です。
プッシュ構成はラジエーターに空気を押し込む方向にファンを取り付けたものです。
逆にラジエーターから空気を吸い出す方向に付けるのをプル構成と言います。
書込番号:26104464
2点

>Toccata 7さん
教えていただきありがとうございます。
そっちのプッシュでしたか…自分で笑ってしまいました。
だいぶ考えましたがお恥ずかしいです*ˊᵕˋ*
書込番号:26104765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID M360
MAG CORELIQUID M360の取り付けについて
上記簡易水冷のポンプからでているコネクターが3ピンのものしかなく、マザーボード(TUF GAMING b650−PLUS−WiFi)へ配線しようと思ったところマザーボード側のCPUFAN、CPUOPT、AIOPUMPのコネクターが全て4ピンで取り付けることができませんでした。
変換ケーブルなどで対応するしかないのでしょうか?
書込番号:26090588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかしかしかしかしかさん
>AIOPUMPのコネクターが全て4ピンで取り付けることができませんでした。
●写真の一番上の 3pin をマザーボードの「AIOPUMP(4Pin)に挿して下さい(向きがあります)
書込番号:26090611
1点

ピンを1個無視すればいいということなんですね!!!
ありがとうございます!
爪が合うように挿せば向きは合ってるのでしょうか?
何度も申し訳ありません。
書込番号:26090614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cpu上部にPUMP差し込みあります
メス側に切り欠き有りますので差して下さい
biosからPUMPの回転確認出来ます
書込番号:26090636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます^_^
書込番号:26090665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に3ピンという事はPWM制御をして無いという事なので、AIO_PUMPに切り欠きを合わせて取り付けるだけになります。
回転数が読める、12Vが供給されれば問題ないのでそれで大丈夫です。
書込番号:26090666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしかしかしかしかさん
>爪が合うように挿せば向きは合ってるのでしょうか?
そっそっそっそ。その通りです。
書込番号:26090671
0点



CPUクーラー > ASUS > PRIME LC 360 ARGB
【質問内容、その他コメント】
使ってるマザボが ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WiFi で
CPUクーラーがASUS
PRIME LC 360 ARGB
なんですけど、ポンプ側の3ピン接続先は上の方でしたのですが。ラジエーター側の3ピン接続先が下の方にしかなくて困ってます。
他に繋げれる場所は無いんですか??
書込番号:26089486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


3ピンってことはARGBですよね。
長さが足りなければ分岐ケーブルかハブ買うか延長ケーブルですかね。
書込番号:26089674
1点

ARGBでしたか、完全に勘違いしてました。
延長ケーブルで良いとは思います。
書込番号:26089697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > Kraken 240 RGB RL-KR240-W1 [White]

個人的にはかなり不安です。
2連ならARCTIC Liquid Freezer III 240とかになるんじゃないでしょうか?
ARGBないけど
ラジエターの厚さが38mmあるので240mmでは最強だと思います。
海外ではARGBもあるんですけど、国内には入ってきてないみたいです。
書込番号:26081757
1点

本格水冷のお話ですが最近は厚いラジエターより薄い目でファンの風を通しやすい物の方が静かに冷やせてバランスという面では人気です。
まあ簡易水冷で冷やそうと思ったら厚いラジエターは有効ではありますがその分ファンもある程度回さないといけませんし、ケースによっては取り付けの点も注意は必要ですね。
簡易水冷の性能だけ見ればこんな感じですが、9900Xはエンコードさせたときとかの最大で190W台だったと思うので、240mmのラジエターでも大丈夫そうには思いますね。
まあより面積の広いラジエターだと静かに冷やせるメリットはあるとは思いますが、ケースとか設置状況にもよるので一概には言えませんが、自分は冷やせるかなとは思います。
あとRyzenの場合はPBOやPTTでそのあたり何とでもなりますし、自分は9950X使ってましたが200Wで運用するとマルチ性能もそう落ちなくて最大70℃台では運用できてたので、190Wなら問題ないかと思いますけどね。
書込番号:26081819
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1 [ホワイト]
他社の簡易水冷からの買い替えです。
今まで使っていたものは初期の起動のときに水?が流れ出す音がしてそのあと静かになりました。
しかし、これは初回起動でも何も音がしません。
ただ、動作していないわけではないようです。
WEBみつつYOUTUBEみてるときのCPUホットスポットは45度付近です。
ファンがうるさかったので静音モードにしています。
ファンの速度は静音ですが、ポンプは通常にしています。
またラジエターにある、弁?みたいのが2つついていてシールがはってありますが、
これはどちらも剝がさないであってますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ラジエター部にシールが貼ってあっても剝がさないであってます。
AIO水冷で剥がすのは、あればですがヘッドにある保護シートだけです。
コネクタカバーなどがあれば外しますが、それ以外はしなくていいです。
マニュアルに剥がす場合は剥がす指示があるので記載がなければ剥がさないです。
書込番号:26048517
0点

>tat7070さん
最近のポンプは静かなものもあると思います。
確かに私のこれではない持ってる水冷ポンプは静かで音がしませんね。
書込番号:26048558
0点

ポンプの音の話なら最近の簡易水冷は静かですね。
自分のもポンプの音は聞こえません。
まあ、ファンがそこそこ音がするので聞こえてないだけとも言えますが。。。
書込番号:26048567
0点

水の流れる音がするなら、それは空気溜まりの空気が動き出した冷却液によって撹拌されて出ているもので、ずっと続くならともかく、すぐ止まるならそれほど問題はありません。
経年劣化等によって冷却液が減って空気溜まりが大きくなると、また音がし始めるかもしれませんが、買ったばかりならしばらくはないでしょう。
ポンプの音というと大抵はポンプの回転音のことを言います。
以前はこれも結構大きな音のするものがありましたが、最近は最大回転数に設定してもファンの音の方が大きくて気にならないことが多いと思います。
書込番号:26048708
0点

LS720使ってますけどポンプよりファンの風切音が煩く感じますね
ポンプの音でしたらサーという音なら安心ですが…
ラジエーター液不足すると排水溝みたいな音します
ゴボゴボみたいな 所謂エア噛みですね
まぁメンテナンスフリーが多く販売されてますが 最長でも5年目安で交換が望ましいです
書込番号:26048740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)