
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 35 | 2020年4月20日 00:57 |
![]() |
5 | 5 | 2020年4月12日 13:35 |
![]() |
6 | 3 | 2020年3月10日 10:15 |
![]() |
5 | 5 | 2020年3月1日 19:38 |
![]() |
0 | 9 | 2020年2月23日 20:56 |
![]() |
15 | 16 | 2020年2月21日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
前者とほとんど同じ症状なんですが、まず接続端子は問題ないはずです。
水枕のみ光らせたくてLEDファンは別のものを使っているので4ピン?はつないでません。
サタケーブルとCPUファンのケーブルとUSBヘッダー?に繋いであります。
ICUEというアプリを取ったのですがそちらには機種がしっかり反映しているのとWindowsの方の接続端子にも反応しています。
それでも光りません。
それで、前者との違いなのですが新品ではなく中古で購入していてほとんど使っていない、なおかつ前者は付いていました。
梱包もめちゃくちゃしっかりしてもらったので配送トラブルも考えにくいのですが、なにか接続間違ってますでしょうか??
書込番号:22967301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードはb450 BAZOOKAというものを使っています。
書込番号:22967303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォータヘッドとUSB2.0ヘッダを繋げたら、iCUEの水冷ヘッダのライティングコントロールで光らせる設定をすれば光るはずですが。。。
デフォルトでもライティングはしてるはずなんですけどね。
iCUEのバージョンは最新ですよね?
SATAケーブルを刺してるならポンプの動作も確認でiCUEで確認できるので、それが動作してるなら問題は無い気がします。
書込番号:22967355
0点

Corsairは少し前のH115iを使用でしたが、ソフトiCUEやCorsai Linkを入れなくても
SATA繋ぐだけでポンプヘッドは光ってました。 勿論色合いを変えるのはソフトですが。
HWMonitorにてCPU_FANやSYS_FANでそれらしい回転数のものが出てないかです?
最低でも2000rpm以上のものがそうです。 無ければポンプは回ってないことになります。(そして通電自体も)
書込番号:22967436
0点


ライティングコントロールというのはどういうことでしょうか?
色々いじってみても光らないのでここ押スト、ひかるとか分かればと思うのですが.......
口下手ですみません
書込番号:22967465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バージョンは最新です!>揚げないかつパンさん
書込番号:22967466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今はこの簡易水冷持ってないけど、iCUEの使い方は今でも使ってるので、簡単にレビューで説明すると
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075286121.html
デバイスで簡易水冷を選ぶと左側に、照明効果のタブが有るので、そこをクリックすると照明の設定が出来る設定画面が出るはずです。
因みにMLファンとLithingNodeProは持ってるのでiCUEは普通に使ってます。
書込番号:22967500
0点

>揚げないかつパンさん
ここでいじっても光らないということは何が原因なんでしょうか.......
電源からうまく供給出来てないとか、
あとはファンには繋いでないので
繋いでるケーブルとしましてはUSBヘッダー?、CPUファン、サタケーブルです。
もう2つLEDとファンのケーブル、多分ファンにつなぐであろうケーブルは繋いでません。
そこは関係ないのでしょうか?
書込番号:22967519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやとん卍さん
その画面でポンプは1962rpmで回ってるし水温も良好です。
ポンプヘッド(水枕)の画像もカラーで光ってるようになってるので、その状態なら現物も光るのが正常です。
書込番号:22967525
1点

自分もあずたろうさんと同意見で光るのが正常で、光らないのは異常なのでは?
試しに、ファンを正式な繋げ方しても光らないなら、まあ、壊れてるとしか思えないけど。。。
書込番号:22967540
0点

>あずたろうさん
本体の不良なのでしょうか?
購入した時は不具合はないと言ってました。
ケーブル全て繋いでないのは原因として考えられますでしょうか?
ファンのケーブルであろう2つは繋がってません。
書込番号:22967549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンを繋げたら光りました。
よって接続方法は間違ってないとみてよろしいですか?
サタケーブルで電源をとり
USBヘッダーで商品を読み取り
CPUファンヘッダーでポンプを管理
こんな感じですかね?
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:22967563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はい、ファンとポンプ部のLED電源は別です。
ファンは その写真のコネクターから。
ポンプは先ほどから自分も揚げないかつパンさんも仰るようにSATAコネクター繋いだ時点で光ります。
書込番号:22967574
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
2人ともありがとうございます。
とてもとても参考になりました。
今回は不良ということですね.......
書込番号:22967582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まさかと思いますが、その中のRGB が 各0,0,0 (000000)になってれば真っ暗になります。
(FFFFFF)と入れれば明るい白になります。
書込番号:22967599
0点

それは自分もまさかです。
確かにスタティックでは設定できますけどね。。。
書込番号:22967602
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
そのまさかにかけたいと思います。
一旦パソコン切ったのでつけてかくにんします!
書込番号:22967624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
CPU:corei9 9900k
M/S:MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON
にこちらのクーラーを使用しました。
M/Bにてファンスピードを確認すると4000rpm程度で表示されるのですが、
iCUEではポンプスピードでも2500rpm程度で表示されております。
この回転数の差は仕様なのでしょうか?
また、ファンコネクタへの信号はどこの回転数を送っているのでしょうか。
簡易水冷が今回初の為戸惑っております。
よろしくお願いします。
1点

HWMonitorのCPUファン rpmの部分を見せてください。
そこでも同じように4000rpm出てるようなら、マザーの数値読み込みバグです。
書込番号:23334822
1点

因みにこれがH115i Corsair Link と ASUSマザー時での相違差です。
ポンプはサイレントモードで1950rpmで、 HWMonitor上では、ほぼ半分の969rpm表示でした。
書込番号:23334830
2点


気にすることはないです。
確かなことはポンプの回転数が把握できてれば良いわけです。
サイレント、標準、パフォーマンス だったか3段階切り替えできたと思いますが、
変えてみて数字iCUE表示とマザー表示(HWMonitor)で相関あればよいです。
書込番号:23334842
1点

>あずたろうさん
問題なく動いているようですので気にしないようにします。
ていねいなご説明ありがとうございました。
今回組んだPCはトラブル続きなので、知識が増えて困ってしまう(;^ω^)
書込番号:23334874
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
こちらの製品の購入を検討しています。
付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?
(水冷トップのLEDは専用コントローラーを使用します)
MB側からファンの回転数を制御するつもりですが負荷が掛かった場合の事を考えると少々不安はあるのですが・・・
0点

Corsair、NZXT、以外の Antecやクラマス、Fractal Designなどは皆、 マザーでのFAN制御です。
専用ソフトじゃなくても別に問題はありません。
温度ソースをCPU温度に指定できれば、それを追従してファンの回転数が制御されます。
そのために、FANはPWMファンであることが望ましいというか必須です。
書込番号:23275707
3点

>付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?
ファンコントロールはともかく、別なアドレッサブルRGB対応ファンのLEDをどう制御するのか、ですよね。
こっちの簡易水冷の専用コントローラーと制御ソフト、マザーボードのRGB制御のソフト(AURA SYNCとかRGB Fusionとか)の両方を起動させるのっていまいち安定しないかもしれないので(^_^;)
書込番号:23275721
3点

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
CPU温度を指定というのはBIOSから設定すれば良いのでしょうか?
ファンはPWM対応の分配ケーブルを使って組んでみたいと思います。
ただ、付属のファンは同モデルの市販のファンと比べて回転数が高いと記事を見かけました。
やはりラジエーター専用のファン仕様になってるんですかね?
また、少々ややこしいのですが、
ケース天板にラジエーターを取り付け同じサーマルテイクのMBアドレサブル対応のファンをラジエーターに取り付け
付属ファンはサイドの見栄えが良い場所に取り付けようかと考えています。
付属ファンのライティングの方が綺麗なのと
ラジエーターをサイドに取り付ければ問題ないのですがケースの形状とホースの関係でどうしても天板に取り付けたいので。
結局は付属のファンもコントローラーも使用するのですが。
ライティングソフトはASUSとコルセアを使っています。
更にサーマルテイクが追加されるので干渉する場合があるかもしれませんね・・・
書込番号:23276118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW


確かにそうですね(笑)
H115iと書いてあったのに120mmと書いてあって焦りました(笑)
ピカピカにしたいのでPLATINUMのほう買おうと思います。
書込番号:23239367
1点

検索しづらいから、価格.com のスペックのファンサイズも直してほしいところ…。
しかしいきなり値段下がったなー。先週から 25% OFF (´・ω・`)
書込番号:23260998
0点



CPUクーラー > Alphacool > Eisbaer LT 360
@ 泡噛みならPCをしばらく斜めに傾けで置いておく。
A ポンプノイズだと止まらないのでポンプ回転数を弄れるならやってみる 12V→電圧下げ
書込番号:23246386
0点

この兄弟機種使ってますが、ポンプヘッドのところから給水できますので精製水を足してみられては?
500mlで100円でドラッグストアにあります^^ 私は古い中古機種だったので結構足しました。
書込番号:23246403
0点

給水中ヘッドを外しますので、CPU付属クーラーを付けておけばよしです。
書込番号:23246448
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
因みに、ラジエターは天井付けにしていてもエアー噛みしたりしますか?
書込番号:23246454
0点

停止して時間経って再起動後に音が出だしたなら泡がみの可能性もあります。
ずっと停止してなくてカバー開けて聴いてみたら音がしてた言うならポンプノイズかな。
泡がみはもっと別な感じの音ですね。 ぎゅるぎゅる、ごぼごぼ。
ジージーはないな。
書込番号:23246479
0点

しばらく時間を開けて立ち上げなおしましたところ異音がなくなりました。
勿論教えて頂いた「筐体を傾けて、尚且つラジエターまでのウォーターラインをグイグイ弄って」おいたのが良かったのだと思われます。
異音はエアーが噛んでいたということになるのだろうと思われます。
エアーが噛む状態ということは循環液量が減っていると見た方がよいのでしょうか?
書込番号:23247921
0点

だと思います。
当方ド中古簡易水冷を買って、あまりにも酷かった泡がみで水を足しましたが、
それでもヘッド外してCPUの載せ替え作業後など、まだゴボゴボ言います。
ちょっと時間置いたり、斜めにした後は全く問題なくなってます。
頻度が目立つようになった、冷却が怪しくなったとかなら給水対応されたらよいのでは?
書込番号:23248172
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2
ケースのトップに排気として簡易水冷を設置した場合、吸気として設置した場合よりも温度が高くなる(ケース内の空気でラジエーターを冷やすため)
と思いますが、実際どのくらい違うのでしょうか?
書込番号:23244052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
試しるし分かりますが、そういうのはね、ご自分でやってこそスキルというか感覚的なことも自分の身になるのです。
そんな難しいテストじゃないし、組み替えてデータとることも自作の醍醐味として是非やってみてくださいよ。
書込番号:23244081
4点

あと、ケースに依っては吸気Pushで出来ない場合もあり得ます。
それこそケースバイケース(笑)
書込番号:23244087
0点


>あずたろうさん
テストというか、簡易水冷を持っていないので、吸気 排気のどっちがいいかを教えてほしかったんですよね。空冷か水冷かの判断材料として。
トップなら私は排気派なのですが、cpu温度が極端に高いのなら少し困るので...
書込番号:23244096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒント: 冷たい空気を吹き付けるほうがよいか、PCケース内の暖まってきた空気を吹き付けるほうがよいか。
簡単でしょ?
書込番号:23244102
1点

更にもう一つ:
不利なところ・・
外の空気を常に吹き付けてたらラジエーターはファンは汚れやすく、ケース内も同様に。
書込番号:23244105
0点

いや...吸気の方が冷えるのは知っていますが、実際にどのくらい違うのかを知りたいんですよね。
書込番号:23244110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cpu温度が極端に高いのなら少し困るので..
どちらの方向でも劇的には変わりはないです^^;
書込番号:23244113
0点


5度位ですか...大して変わらないですね。
ありがとうございます!
書込番号:23244134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでだからもう1点。
240mmクーラーは120mmファンで下手したら2200rpmとかあります。(低いのでも1800rpmとか)
OCCTなど最高負荷時は爆音状態になりますよ^^;
案外空冷より煩い
書込番号:23244139
0点

>くっきー1978さん
吸気がいいか排気がいいか、というだけならともかくどのくらい違うか、ということだと構成に左右されるので一概に「このくらい違います」とは言えません。
おそらく一番影響しそうなのがビデオカードで、ケース内に排気するオリジナルファンモデルのハイエンド品を使っている場合なんかはそれなりに差が出るはず・・・・・・なんですよ。
うちは以前はトップに排気方向に設置していたのをフロントに吸気方向に設置するのに切り替えて、それなりに温度が低下していたと記憶してはいるんですが、どのくらい温度が下がったかのデータは残してないですし、めんどくさくて改めて取る気もなかったり。
誰か物好きな人が検証してくれるといいですね。
書込番号:23244143
1点

それだけ、内外の議論がやかましいなら、"完全外部冷却"
・・・全部外でやらせる水冷(外から吸気して、ラジエータに当てて、
外へ排気)の方式がでてきてもよさげですが、そういうのありますか?
そこまではやらないのは、大差なくて、目くそ・鼻くそを笑う、のような
話なのでしょうか。
書込番号:23244153
3点

>あずたろうさん
使用しようと思っているdeepcoolのGANMAXX L240 V2 は、最大1800rpmだったので、1200位まで下げようかと思います。まあ、ゲームはヘッドセット使ってるので気にならないかも?
>クールシルバーメタリックさん
そうですね!rx5700xtは発熱がすごいので排気にしようと思います。ありがとうございます!
書込番号:23244159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)