
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2020年2月20日 22:37 |
![]() |
2 | 5 | 2020年2月6日 13:48 |
![]() |
3 | 7 | 2020年2月4日 10:20 |
![]() |
1 | 6 | 2019年12月20日 19:53 |
![]() |
3 | 3 | 2019年12月8日 23:44 |
![]() |
1 | 9 | 2019年11月20日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i PRO RGB CW-9060033-WW
掲題の件でご質問させてください。
クーラー
H100i PRO RGB CW-9060033-WW
マザーボード
Z390 Phantom Gaming-ITX/ac
特に問題なく動作はしているのですが、初めての簡易水冷で
ファンの制御の仕方がいまいち理解できません。
マザーBIOS側のファンコントロールを触ってみたものの、一切受け付けていないようです。
試しにCPU1ファン、CPU optimal ファンを最大で設定してみましたが回転数は変わりませんでした。
マザー側にはCPUファン用とポンプ用の2つのコネクタがあり、CPUファン側に差し込んでおります。
この簡易水冷のファンを制御するためには、iCUEで制御するのが正解でしょうか?
iCUEでの設定は反映されるようです。
もし、iCUEで制御する場合ですが、マザー側はどのようなファン設定にしておくのが
望ましいのでしょうか?いろいろと調べておりましたが、マザー側で設定を入れてしまうと、
iCUEの制御がうまくいかな配る場合があるなどの書き込みもありました。
すいませんが、わかる方ご教示いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

追記です。
このiCUEのパフォーマンスに出てくる温度は水温という認識でよろしかったでしょうか?
CPU温度とは全くリンクしていなかった為、その様に認識しております。
となると、CPU温度を見ての制御はできない?と言うことになりますでしょうか?
書込番号:23241358
1点

制御は水温制御ではないと思ってます。
それは精々40℃未満であるため、大したソース幅がないです。
CPU温度はマザーからのフィードバックとなってラジエーターFANの回転数を幅広く制御します。
そういった理由でFAN制御は現在はiCUEですね。
書込番号:23241366
0点

表示が水温なのは間違いは無いです
自分的にはコントロールも水温ベースだとは思うけど、理由はCPUの温度コントロールにしてもファンが五月蠅くなるだけであんまり意味が無いからと思うからですが。。
何故なら、熱くもなってない冷媒をファンをブンブン回しても単に回ってるだけになってしまうからと言う理由です
まあ、フィードバック制御で、ある程度先行予測で回すメリットは有るけど、制御が面倒にはなりますけどね
静かにしたいなら、液温制御の方が無駄にファンが回らなくて良いんですが
ラジエターは熱くなった冷媒を冷やすので、CPUの温度を直接冷やしてはいないので、あんまり意味がないかな?とは思うけど
書込番号:23241605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車じゃないんだから液温制御は無いと思います。
車ならラジエーターのサーモSWでFANが起動〜回転制御で済みますが、
PCの方はどうでしょう? そのようなリレー切替じゃないし(極最近のはゼロFAN式もあるが)
例えば夏場の室温25〜30℃で アイドル時 CPU温度・水温も35度未満でゆっくり回るでしょう?
それが冬場は室温10〜20℃、 CPU・水温25℃でゆっくり→35℃で結構回りますか?
それとも夏のように35〜40℃でやっとしっかり回る微妙な検知制御を持ってるでしょうか?
そしてコルセア以外他のメーカーは何処も水温制御などやってないです。
CPU温度制御なら 他もそうだけどマザーからのPWM、コルセアならUSBからの戻りで直接的にFAN制御が可能。
水温なら CPU(コア)温度→水枕内水温→iCUEソフトでFAN制御と逆に手間が多いと思います。
そんな手間や微妙な温度幅の水温で制御は どう考えてもコスト的、性能的にも合わないと思いますね。
書込番号:23241711
0点

ご回答頂きました皆様
有難う御座います。
認識としてはあっていたようで安心しました。
iCUEで制御するのも間違っていなかったようで。
となるとマザー側のファン設定は基本デフォルトのままで良いのでしょうか?
少し気になったのはiCUEのファンカスタム設定で、60°が一番上の設定でした。
もっと上まであっても良いような…と言うか60°以上は不可?なんでしょうか?
皆様はカスタムでご使用でしょうか?
それとも用途に合わせて、静音や、安定など都度変えてご使用なのでしょうか?
書込番号:23241955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
液温制御はCorsairの他ではNZXTがやってますよ
自分はX62で同じ様な制御だったので知ってるだけです
因みにCorsairもNZXTもコントローラは水枕の中でUSBで制御だったと思いますが、CPUで回転制御だったら、パワードケーブルが必要なの?って思ってしまいますが
自分はNZXTのCAMしか弄った事は無いので分かりませんが、CAMはそう言う制御でしたね
どちらも、ASETEKのOEMでしょうから、制御のコアもASETEKだとは思うのですが、想像になります
自分は、サイレント設定でした
書込番号:23242017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>CPUで回転制御だったら、パワードケーブルが必要なの?って思ってしまいますが
SATAからとるパワーはPUMPモーターと水枕LED用でしょう。
私はNZXTは知らないです。 Amtec、Enarmax、Corsair H115i、 Fractal designと使ってきてますが、PUMP電源は同様にそんな感じです。 今流行りのマザーのAIO_PUMP端子やChassis/Water Pump端子を使うような簡易水冷は経験ないです。
NZXTが水温制御も知りませんでした。 無/知なところをお詫びいたします。
>どす花さん
>となるとマザー側のファン設定は基本デフォルトのままで良いのでしょうか?
触るところもなくそのままで良いです。
>少し気になったのはiCUEのファンカスタム設定で、60°が一番上の設定でした。
もっと上まであっても良いような…と言うか60°以上は不可?なんでしょうか?
これは自分はiCUEも殆ど使ってなく、資料だけしか紹介できないですが、カスタムで設定ならそのようみたいですね。@
自分はCorsar Link使用Bだったので、FANはiCUEで言う「安定」、PUMPは「静か」で使用でした。A
実は他社ではPUMPは常に全開しかできない、または全開を推奨するところもあります。
カスタムでのカーブ設定までは試しても使っては無かったです。
書込番号:23242073
2点

水温60度をカスタム設定とか無いでしょう^^;
NZXTではあったのですか?
書込番号:23242081
0点

よく分からないんですが、ファンケーブルは水枕からケーブルが出てるんじゃないのかな?
違うなら仕様が違うのでわかりません
CPU_FANにはポンプの回転数のフィードバック制御用のケーブルを挿す仕様では無かったですか?
前にあずたろうさんも同じ説明をしてたけど、違うなら私の勘違いでしょう?
書込番号:23242121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。。 KRAKEN では CPU温度、液体温度、GPU温度とソースを変えられるのですね。
しかし液温最大100℃まであっても、どうだったのでしょうか?
水枕内液温が高負荷時で熱湯状態だったのかな^^;
書込番号:23242128
2点

>CPU_FANにはポンプの回転数のフィードバック制御用のケーブルを挿す仕様では無かったですか?
これはその通りですね。(と言っても当時の自分のH115i) 酷いものは3pinコネクターでケーブルは1本だけです^^;
書込番号:23242155
0点

普通には50-60℃くらいまでですよ
そんな温度は上がらないです
書込番号:23242233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H115iでは40℃越えは無かったのです。
だからなのかソースとしての液温が無いことも。
書込番号:23242473
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
BIOS上のファンコンはデフォルトにしておきます。
iCUEの設定は全く同じですね。ファンが安定でポンプが静音です。
基本ポンプは全開というのが前提なんですかね?
温度を下げようと思うと、最低でも全設定を安定にしないと厳しい状況です。
>皆様
拾い物ですが、配線のわかる画像張っておきます。
水枕からは電源のSATA、回転数出力の3pinだけど中身は1pin、ファン電源(分岐)
付属でLED制御のUSBです。
i9-9900Kを無意味に4.8G常用なのですが、ちょっと動かすだけですぐに60度超えてしまいます。
書込番号:23242666
0点

カスタムの画面でセンサという項目があって、マザーやCPU、グラボ等選択できます。
デフォルトはH100i PRO温度と書いてあり、水温を見ていると思うのですが、
CPUに変えるとファンがいきなり早く回りだすのでCPU温度を見て制御できると思っていいのでしょうか?
選択するとしたらCPUのパッケージでしょうか?
書込番号:23242682
2点

それは本人次第な気がします。
パッケージ温度で管理する場合の利点はパッケージ温度に対応して素早く冷却を開始できることで、デメリットはパッケージ温度に対応してしまうので液温が上がってないのにファンを大きく回してしまうところですかね。
液温管理の利点は、先ほども言いましたがラジエターが冷やしてるのでは冷媒であり、液温が上がってない状態でファンを回してもうるさいだけという事になる点なので静穏性では利点があります。逆に液温が上がってから回すのでワンテンポ反応が遅いかもしれないという点です。
ただし、簡易水冷の場合は液温がすぐに上がる訳ではないのでそれほど差異があるのかについては少し疑問な点はあります。
デフォルトが液温という事は単にそれらを勘案しての結果かもしれないです。
OCを優先するならパッケージ温度で良いのではないですかね?
自分は、理論的にしっくりくる液温管理が好きですが、それこそ本人次第だと思います。
※ そうでなかったら液温センサーは温度を測るだけなのでなくても構わないと思えてしまうのが理屈に合わないなと思うし、トリガー的に温度が上がるとファンが敏感に反応してドキっとするのが嫌なだけですが
書込番号:23242737
1点

>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りです。
パッケージ温度で見ると、かなり早い段階でファンが早く回り出します。煩いくらいでちょっと扱いにくい感じです。
液温のおっしゃることも理解できます。
ただ液温の変化があまり出ないお陰で、CPU温度が上がってしまった時には追いつかない状態です。
徐々に徐々にファン回転数が上がっていく感じですね。
なかなか難しいですね。
書込番号:23242848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

ポンプの制御は水枕からUSB端子に繋ぐので不要です
書込番号:23212767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iCUEで流量可変(回転数)可能です。
サイレント、スタンダード、パフォーマンスの3段階くらいだと思います。 パフォーマンスで常時最大回転数かな。
書込番号:23212785
1点


記憶違いありましたか。Silent、Standard、Performanceじゃなく、
Quiet、Balance、Performance のようです。(3段階は一緒)
ラジエーターファンも同様な段階設定と、カスタムな設定が出来ます。
書込番号:23212891
0点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
パソコン組み換えで H150i の購入を検討しています。
ネットで調べてみると「銅製プレートにはサーマルグリス」が塗布されているようなのですが、どうせなら
Thermal Grizzly を使用したいと思っていますが、今まで自作したクーラーには既にグリスが塗られていた
製品は使ったことがありません。
それで教えて欲しいのですが、もしこの製品を購入した場合、すでに塗布されているグリスはどのように
除去すればいいのでしょうか?
ティッシュで拭く程度で十分でしょうか?
それと立ち読みで週刊アスキー(だったかな?)の記事にこの製品が一番冷えないと書かれていました。
(初期設定のままでポンプ流量が少ないせい・・・とか書かれていたような・・・)
実際は結構冷えると思っていいんですよね?
0点

通常はティッシュ程度で落ちます。
曇りなど残るときは、無水アルコールで拭き取りますね。
書込番号:23208385
0点

グリスの除去はティッシュで拭いても取れますが、よりきれいに取りたいなら溶剤(なんなら灯油でも)で拭くとか。
無水エタノールだとかでもいいけれど、そんなもの用意しなくても今の時期ストーブやファンヒーターに使ってる灯油をちょっとだけティッシュに染み込ませて、なんかできれいに取れるって聞きました。
書込番号:23208388
0点

アルコール除菌タイプのウェットティッシュで十分です。
>実際は結構冷えると思っていいんですよね?
ポンプの流量が心配なら、ポンプの回転数が下がらないような設定にすれば良いですし。ラジエーターファンの回転数が低いのなら、これまた設定で回転数が下がらないようにするか、より高回転のファンにすれば良いだけです。
自作は、この辺をいじるのも醍醐味です。自作、好きなんでしょ?
Thermal Grizzly。グレードでいくつか種類があるので注意。
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/thermal-grizzly
あと、偽物も出回っていますので、変なところで買わないようにしましょう。
書込番号:23208412
1点

自分もアルコール除菌タイプのウェットティッシュを使ってます。
水分がある程度含むので、きちんと拭き取った方が良いですが、自分はティッシュで拭き取って終わりです・
冷える冷えないについては、ポンプの回転数もありますが、このクーラーのファンは1600RPMが最大なので少し大人しめなので他よりは静穏性に振ってあるとは思います。
ただ360mmなので冷えるとは思いますが
書込番号:23208424
0点

確か液体窒素おじさんの清水ニキが検証やってたような、と思って
https://www.youtube.com/watch?v=aGOh4ZRXJfA
・・・・・・うん、あんまり冷えてないかも。
ファンの回転数の他に水冷ヘッドが軽くなってる分冷えないのかもってゆってる(^_^;)
書込番号:23208475
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ウエットティッシュでも問題ないということですね。勉強になります。
>クールシルバーメタリックさん
やはり週刊アスキーの記事は当たっているということでしょうか?
記事だと2ファンタイプで H115i が一番と書かれていましたし、3ファンだと ENERMAX (型番は覚えていない)が一番と書かれていました。
それで ENERMAX も視野に入れて調べてみたら、水漏れ報告がチラホラあるので・・・
結局一番冷却性能がいい簡易水冷はどれなのやら・・・
書込番号:23208491
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW
Define R4のフロントにこれを取り付け、ファンサンドで、殻割りメタル化したi7-7700Kを冷やしてます。
70℃以下で5GHz常用出来て大満足なんですが、どうせなら他のケースファンも光らせたいと思いました。
その場合、RGBの4ピンをHUBで増やしてCorsair linkに繋げるのだと思いますが、それは、このH115iに、Corsair node proを買い足せば同メーカーのファンを一緒に光らせられますか?
それともCommander proも必要なのでしょうか?
書込番号:23118536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Corsair Lithing Node ProだけでRGB HUBの制御はできます。
ファンの回転数制御をしたいならCommander PROが必要になります。
ただし、ケースファンと簡易水冷のファンが違う場合はRGB HUBがもう一つ必要になります。
多分、この簡易水冷はMLファンなのでケースファンをMLファンにするなら、RGB HUBは1個で行けます
書込番号:23118573
0点

このような組み合わせでLED FAN増設可
「CORSAIR RGB Fan LED Hub」
https://www.amazon.co.jp/dp/B075GWMJ68/
書込番号:23118586
0点

今、Lithing Node PROを持ってるなら、ファンのライティングコントロールは2系統まで出来るので、RGB HUBのみでもOKになります。
この簡易水冷にLithijng Node PROが付いてるかどうかがコルセアのホームページがメンテ中で分かりませんでしたが。。。
追加のファンはどれにするんですか?
書込番号:23118612
0点

https://www.links.co.jp/item/h115i-rgb-platinum/
紹介ビデオでも仕様でも付属には無いですね。
合計のLEDファン数で決めればよいでしょう。
書込番号:23118654
0点

なんとなくだけど、2ファンパックか3ファンパックをお好みで購入して簡易水冷はそのままというのが一番安い感じがする、
ファンはお好みで
書込番号:23118668
1点

>揚げないかつパンさん
あ!同じファンじゃないとだめなんですね!それは気づきませんでした!
では同じMLを購入しようと思います。
node proとハブとセットになったのが良さそうですね。
>あずたろうさん
この写真のはファンとセットになってるnodo proとハブの接続写真ですね!
参考になります。
H115iについてるMLとセットのやつを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23118866
0点



CPUクーラー > CRYORIG > A SERIES A40 ULTIMATE V2
この製品のヘット部分の高さは60mm以内でしようか?このヘット部分のファンって向きを変えれる的な事って可能なんですか?
それとホースの長さですけど、ケースフロント部分から500mmぐらいなら届きますか?使用者がいれば教えて下さい。
この3点を誰か教えて下さい。
書込番号:23094859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ヘット部分のファンって向きを変えれる的な事って可能なんですか
http://www.dirac.co.jp/a-seriese/
公式サイトに「方向切り替え可能なエアーフローファン」と明記されている。
https://www.links.co.jp/item/a40-ultimate-v2/
チューブ長:350mm
書込番号:23095081
2点

>けーるきーるさん
>ミネバさまさん
情報ありがとうございます。ホースの長さが350の時点で取り付け不可なので、解決済みにします。
ありがとうございました。
書込番号:23096025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
初めて書き込みします。今回数年ぶりに自作をしましてこの製品の光り方に惹かれて購入しました。
今回取り付けを終わってCAMをインストールしたところ気になる点が2つほど発生しました。公式を見てもわからないのでお詳しい方々に教えていただければと思いまして書き込みました。
@ BIOSで見るとCPU温度は30℃ぐらいなのですがCAMだと電源入れたときから既に50℃前後で推移している。
A KrakenXのところのポンプがアイコンが消えている。
CPU:Ryzen 3600X
M/B MSI MPG570 GAMING EDGE WIFI
CPUクーラーのところのケーブルは過去の書き込みで確認済み。
・miniUSBはM/BのUSBへ
・3pinはCPU FANへ
・ファンのコネクタはSATAの電源へ
問題なければいいのですがもし問題あれば考えられる内容を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>infort1123さん
おはようございます。
CAMの温度は個人的にはあまり信頼性はないと思っています。
HWInfoやRyzen Master等と比較されてはいかがでしょうか。
BIOSの値が正だと思いますが。
書込番号:23056246
0点

CAMもiCUEも無いマザーのみの制御の簡易水冷では、このような感じでモニター確認です。
CPU_FANへはラジエーターファンを接続し、CPU_FAN2(OPT_FAN)にPUMP接続してます。
コントロールの基準元はCPU温度なので、一番追従の優先高いのは当然にCPU_FANです。
HWMonitorの画像はPC立ち上げてすぐの状態です。 (起動時の軽い負荷終わった辺り)
CAMの内容など見たこと無いですが、
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/7
こちらの説明画像とも異なるVer.なのかコントロール元など確認されては如何ですか?
書込番号:23056324
1点

CAMはCPU内部の温度センサーでtDieの温度で、マザーはマザーのCPU付近の温度センサーなので差異は出るんじゃ無いかな?
うちのマザーはCPU付近の温度センサーは結構温度が低く出て困るけどねー
書込番号:23056427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、NZXTの、CAMは液温管理だった筈でCPUの温度は管理には影響がなかったと思うのだけど
書込番号:23056494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負荷時精々40℃前後のお湯程度で管理化しますでしょうか?(モニタリングならいざ知らず)
CPU温度のほうが範囲が倍以上に広いので容易に行えるものですが。
書込番号:23056528
0点

でも、自分的には液温管理で良い派ですけどね
何故なら、ラジエターの冷却の媒体を介して冷やすので、液温に応じて冷やすは理屈に合ってる気もしますが
出口に液温センサーが有るなら、CPUのブレでファンの速度がブレない分良いとは思うんですが
後、マザーを介してファン制御をしないのでソフト的に問題が有っても水枕に有るコントローラで液温制御出来る分フェールセーフの面でも良いと思うんですが
どっちが良いんですかね?
書込番号:23056820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の空冷や他のAIOのように細かく追従するか、水温で穏やかに制御かの違いですね。
急激な対応には間に合わないでも、その分安定感はある感じかな。
CPUファンよりケースファンの追従が遅く・弱めな感じなのも これに近いかな。
書込番号:23056992
0点

そのkrakenのソフトウェアは温度を見て
何か制御をしているのでしょうか?
何もしていないなら、何も問題ないです。
このCPUは、最大温度 95°C だそうで、
この最大温度に達するとブレーキをかかるが、
そのとき見る温度は BIOSが観測する温度でしょう。
95℃以下なら、70℃だろうが80℃だろうが、
動作上、保安上には何も起こらない。
書込番号:23058048
0点

皆様 こんばんは。回答ありがとうございます。
他のソフト(Ryzen Master)を使用してみたところだいたいBIOSとCAMの中間ぐらいの温度におさまりました。
ポンプのアイコンが点いていなかったので冷却が出来ていないのかと不安になりましたが大丈夫そうですね、安心しました。
CAMはあくまでイルミネーション用として使用し、温度についてはRyzen Masterを使用します。
ありがとうございました。
書込番号:23059401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)