
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 22 | 2024年10月26日 10:18 |
![]() |
3 | 4 | 2024年10月17日 19:12 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2024年10月10日 19:49 |
![]() |
1 | 9 | 2024年10月5日 16:01 |
![]() |
3 | 11 | 2024年9月17日 00:48 |
![]() |
2 | 5 | 2024年9月15日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 WH R-LE720-WHAMMN-G-1 [ホワイト]

360mmにしては結構大きめのラジエーターですね。
余裕のあるケースなら取り付けられると思います。
しかし、その辺りは規格化されている訳ではないので、360mmラジエーター対応を謳っているケースでも取り付けられない場合もあります。
書込番号:25934563
1点

>黒豚野郎さん
>スペックにラジエターサイズ402mmとありますが
●PCケースのメーカー名、型番をお知らせ下さい。
特殊な場合以外は、取り付け可能と思います。
書込番号:25934573
0点

>黒豚野郎さん
>前面ラジエター360mm記載のケースには取り付け
前面ラジエター360mm記載のケースでも取付可能なケースもあるようですよ。
使用したいケースを書かれてみては。
例 Versa H26 前面(フロント) 360mm×1
https://kakaku.com/item/J0000026025/spec/#tab
CTE C750 TG ARGBシリーズ 最大420mmサイズの水冷ラジエーターが取り付け可能(トップか前面かは不明)
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/cte-c750-tg-argb.html
書込番号:25934591
1点

LS720の少しポンプ性能落としたタイプですね
自分もLS720で組み立ててますがラジエーターサイズ360mmです
おそらくメーカー側の誤記載だと思います
書込番号:25934600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

360mmのラジエターはフィッティングスペースがあるので実測でいうとどの360mmラジエターでも400mm前後はあります。
ですから通常の360mmラジエタースペースには普通は取り付けられますね。
402mmは少し大き目とは思いますが一応使用予定のケースのマニュアル等で確認されても良いと思います。
書込番号:25934609
0点

簡易水冷よりもケースが何かが問題な気はします。
トップに付けるならケースの奥行きがどの程度とか?
その辺りだと思います。
書込番号:25934679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自分が使ってるケースは歴代大き目ではありますが、スペックで360mmまでのケースに実測全長405mmの360mmラジエター使ってますが普通に入ってます。
ケースも大概はある程度ラジエターの実測値は大き目想定はしてると思いますが、ケースによるので書いたようにマニュアルで確認した方が良いでしょうね。
書込番号:25934688
1点

私は420mmラジエーター対応のケースを使っていますが、Corsairの長さ457mmラジエーターは付けられましたが、Arcticの458mmのラジエーターは付けられませんでした。
全長は1mmしか違いませんが、Arcticのはチューブが付いているのとは反対側が長く出っ張っていて、ケースのボトムファンブラケットに干渉しました。
絶対に大丈夫な選び方という意味では、420mmラジエーターに対応したケースなら360mmは確実に付けられるでしょうね。
書込番号:25934715
0点

420mmは別物なので入らないラジエターは多いですね。
自分も420mmラジエターのケースも使ってますが、場所によったり、厚み次第で無理な場合も多いのでよりケースのマニュアルとかYouTubeで確認が必要かと思います。
360mmも出だしのころのケースはそんな感じでしたが、新しめのケースなら大概はいけるとは思います。
書込番号:25934773
1点

まあ、自分も多少は余裕のあるケースでないと付けにくいとは思いますが、ケースが何か分から無いですが手持ちだと思うので、これですと開示した方が確実ですよね。
これから買うなら、10-20mmくらいは余裕があった方がつけやすい。
書込番号:25934887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

North FD-C-NOR1C-03 [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001501442/
皆さまご回答ありがとうございます!
上記のケースのフロントにと思ってますが、付かないようでしたら240mmタイプにと思っております。
どなたでも結構ですのでおわかりになられましたらご教示いただきたくお願いいたします。
書込番号:25934926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒豚野郎さん
>上記のケースのフロントにと思ってますが、付かないようでしたら240mmタイプにと思っております。
添付写真の様に「360oのフロントラジエター・・・」との記載がありますので、360o行けます。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/north/north/chalk-white/
書込番号:25934961
1点

フロントに360mm対応とありますので収まりそうですね
大抵のメーカーでしたらフロント設置想定してるはずなので ホース長さも間に合うはずです
トップが240mmですので長さ足りないと買いなおしなりますのでお気をつけて下さい
240mmが安牌かも!
書込番号:25934974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジエターの細かい記載に付いてはP35をご覧ください。
一応、上側にチューブを出すのはラジエターの上部の穴位置から30mm以内と記載があり、390mmを超えて400mm近いラジエターの場合は下部への飛び出しが10mm以内の場合は取り付けは難しいと思われます。
下部へチューブを伸ばす場合はその制約はありませんが、CPUの位置から下部へチューブが余裕を持って届く必要性があります。
また、グラボが長い場合にはチューブ長が問題になる場合も考えられます。
360mmラジエターはフロントしか付かない関係上、チューブ長や障害物に注意と言う感じかと思われます。
書込番号:25934975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Northで自分が使ってるのと同じEKの360mmで全長405mmのラジエターで本格水冷作ってる動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=96AcmGwd0_s&ab_channel=Haurjie
まあ何とかなると思いますけどね。
書込番号:25935077
0点

>JAZZ-01さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
レスありがとうございました!ご意見参考にさせていただきもう少し検討したいと思います。
組みあがりましたらまたこちらに画像付きで報告したいと思います!
書込番号:25935084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が心配したのはまさにこうしたデザイン性の高いケースの場合です。
私のArctic製420mmラジエーターが入らなかったのもFractal DesignのTorrentでした。
LE720のラジエーターの商品写真をダウンロードして拡大、全体の縮尺から計算してみると、ネジ穴位置からラジエーターの端までの長さは約36.5mmでした。
これは揚げないかつパンさんが示してくださったNorthのマニュアルの34ページに書かれた制限30mmに引っかかっていますので
付けられない可能性が高いと思います。
360mmクラスのラジエーターでも400mm未満の製品は沢山あります。
Northがお気に入りでしたら、お使いのCPUにもよりますが240mmにするよりは他社製の360mmAIOクーラーを選択するのも手だと思います。
書込番号:25935170
1点

>Toccata 7さん
ありがとうございます!他製品も検討したいと思います。大変参考になりました!
書込番号:25935347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターのつくりによって色々変わってくるので全長だけで決丸物ではありません。
LE720と全くラジエターの全長同じLT720というDEEPCOOLの簡易水冷でNorth作ってる動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=W1ZU8DAKRxo&ab_channel=ChristopherFlannigan
このケースつける高さもネジ穴が縦に長いので位置調整もできますから、360mmラジエターの場合まあ大丈夫かと自分は思います。
書込番号:25935675
0点

>Solareさん
ご自身の意見が否定されたように思われたのでしたら申し訳ありません。
スペック上、設置できないことになっていても実際には設置できたことは私もあります。
また、普通には設置できなくても工夫して設置したこともあります。これは自作の醍醐味でもありますね。
ただ、Northのマニュアルにネジ穴からラジエーターの端までは30mm以内となっていて、ラジエーターの写真から推測したその長さが測定誤差はあっても5mm以上はオーバーしている以上、私には大丈夫ですとは言えません。
この制限はおそらく、チューブが上に来るように設置する際、その距離が30mm以内に納まっていないと一番下のファンのネジが止められないのだろうと考えていました。
そして、Solareさんが示された動画の1分22秒辺りを見て、各ネジの間隔からしてやはり最下段のネジは止めていないと確信しました。動画はその手前のネジ止め作業までしか映していませんし。
実用上問題ないとはいえ、やはりお勧めするものではないと思います。
>黒豚野郎さん
ということで、最下段のネジ止めを諦めれば設置は可能なようです。
Northとこのクーラーがお気に入りということであれば、使うことは出来ると思います。
書込番号:25936481
0点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
水冷ヘッドのポンプ用3ピンケーブルですが
H150の取付け手順(画像1)には『マザーボードのCPU_FANヘッダーに接続します』となっています。
マザーボード(ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI)のマニュアル(画像2)には『水冷式CPUクーラーを使用する場合は、ポンプをAIO_PUMP ヘッダーに接続します』となっているので
DのAIO_PUMPに取付けました。
この取付け箇所で間違いないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ポンプの回転ピンとラジエターファンと別れている場合はポンプをポンプにラジエターファンをCPUファンに接続するのが一般的です。
Corsairの簡易水冷には USBとポンプ回転ピンを繋ぐ場合があり、その場合はポンプの3ピンはCPUファンに繋ぎます。
これはASUSのマザーなどはCPUファンに何も繋がないとエラーを吐く事と、回転数のフィードバックが一つしか無いのでCPUファンに繋いでも問題ない為です。
書込番号:25929345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん書いてる接続で大丈夫です
ポンプヘッドからの3PINはマザーPUMP端子接続の常時フル回転で
ラジエーターファンからのPWM4PINは付属分岐ケーブルでひとまとめにしてマザーCPUファン端子接続でPWM制御で良いと思います
書込番号:25929361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB制御の場合はポンプの回転数フィードバックはCPUファンの方が無難です。
書込番号:25929383
1点

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
ご回答ありがとうございます。
ポンプ3PINをAIO_PUMPへ、ラジエターファンを付属の分岐ケーブルを使いCPU FANに接続し問題なく動作しました。
勉強になります。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25929397
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
【困っているポイント】
このファンを購入して、いざマザーボードに配線しようとしたら、どこに繋げば良いのか分からなくなりました。
[環境]
asrock b650 live mixer
7900x3d
liquid freezer3
rtx4090
[質問]
1.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねて1つにしているとき
Q:マニュアルにある、cpu_fun1に繋ぐのか、それともcpu_fan2/wpに繋ぐのか?
2.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねず3本にしてるとき
Q:ラジエーターのファンをcpu_fan1 ポンプをcpu_fan2/wp ヘッドのファンをcha_fan1から4/wpに繋ぐことであっているのか?
3.Q:コネクタは分岐させたほうがいいのか、させないほうがいいのか?
わかる方、ぜひご享受ください。よろしくお願いします。
書込番号:25921151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状ヘッドから出てる線が3本あるって事ですよね?
Pump用、VRM Fan用、Radiator Fan用と全部違うから挿すとこあるなら別々にした方がいいと思いますよ
なんでスレ主さん書いてる、Radiator Fan→CPU_FAN1、Pump→CPU_FAN2、VRM Fan→CHA_FANでいいです
書込番号:25921182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 420ユーザーです。
Liquid Freezer IIIに付属のAll-in-Oneケーブルを使うかIndividual controlケーブルを使うかというお話ですよね。
1はAll-in-Oneケーブルを使うということでしょうから、その場合はcpu_fun1につなぎます。
2のIndividual controlケーブルの場合は、そのつなぎ方で大丈夫です。
3については、制御を単純にしてそこそこの冷却能力で満足するか、細かく自分で制御して冷却能力を高めるかの違いです。
書込番号:25921204
4点

「冷却性能」と言ってしまうと全部全開で回すのが一番に決まっていますね。
「冷却性能と静音性の調整」を自分で頑張るか大して気にしないかの違い、というべきでした。
書込番号:25921222
2点

御二方、返信ありがとうございました!
とても分かり易かったです!
もし、よろしければ今後の自作pcライフのためにも聞きたいのですが、
cpu_fan1コネクタとcpu_fan2/wpコネクタの違いってどのようなものなのでしょうか?
ピンアサイン?をみると右から2ピン目が+12vとfan_voltageであることの違いを確認できます。これって、fan1のほうが多くの電流を流せるって意味なんでしょうか?
wpの表記がないのにもかかわらず、fan1にポンプを繋げられることが不思議で、疑問に思いました。
書込番号:25921234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードは使ったことがないので間違っていたらごめんなさい。
多分その違いは、CPU_FAN1のみPWM制御専用で、他のファンヘッダーはDC制御、電圧による回転数制御も可能という意味だと思います。
少なくともPWMで使う限り、これらのファンヘッダーは実質全て同じもののはずです。
なので、ポンプの表示のないヘッダーにポンプをつないでも問題ありませんし、実はどこにどれをつないでも、ちゃんと把握して制御すれば問題はありません。
ただ、マザーボードのメーカーによっては、CPUファンヘッダーのみ何もつながっていないとBIOS起動時に警告が表示されるものがあったり、CPU用の2番目のヘッダーは回転数が1番目のCPUファンに同期するようになっているものがあったりしますので、CPUを冷却するメインのファン(水冷の場合、ラジエーターファン)をCPUファンヘッダーの1番目につなぐということにしておけば間違いが少ないと思います。
書込番号:25921276
1点

マザーによって色々あるとは思いますが、自分が使ってきたGIGABYTEやASUSのマザーだとマザーの中にはCPU_FANやCHA_FANは元々回転数制御のカーブが決められてますがPW・・とかPUMP_FANとかは元々は全開で動く設定が多いです。
もちろんBIOS制御で変更は可能です。
あとASUSだとCPU_FANに挿さないと起動時にエラーが出たりします。
電力的にもCPU_FANだけ3Aあったりするものもありましたが、それはマザーによるので、マニュアル参照です。
ただまあ普通のファンなら1Aとかでも3個くらいまではデイジーチェーンで繋いでも大丈夫かと思います。
書込番号:25921301
3点

追加の質問にも答えていただいて皆様、ありがとうございました!
書込番号:25921469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > MSI > MEG CORELIQUID S280
購入を考えているのですが、こちらの製品にAM5のリテンションキットは付属していますでしょうか?
他のECサイトでレビューを見ると、「AM5のリテンションキットは付属しない」と「AM4とAM5のリテンションは共通なのでそのまま使える」の2つが書かれており、どちらが正しいのでしょうか?
私は現在X670E CARBON WIFIを使用しております。
自作代行で作った時にどの簡易水冷もAM5とAM4は共通で使えたので、AM4が付属していればそのまま使えるんじゃないかとは思っていますが…
書込番号:25900353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HPから。
> AMD Socket AM5は、Socket AM4*と同じ水冷クーラーブラケットを使用しています。これにより、新しい水冷クーラーを購入することなく、AM5へアップグレードすることができます。
>*マザーボードに付属しているAMD Socket AM5用バックプレートが必要です。
https://jp.msi.com/Liquid-Cooling/MEG-CORELIQUID-S280/Overview
書込番号:25900405
1点

AM4とAM5の場合、0.5mmくらいAM5の方が低いのでひっかけタイプは大抵は使えます。
書込番号:25900449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこれとは違いますが、AM4のクーラーでまだリテンションも何も出て無いころにAM5で使ったことはありますが、一応使えたので最悪入ってなくても使えるとは思います。
このクーラーはかなり前からある物ですが、一応AM5も対応となってるので、新しい物には別途入ってる可能性もありますね。
書込番号:25900529
0点

とりあえず物は試しに購入しました。
届いたらAM5でも大丈夫か確かめてみます。
書込番号:25900721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

到着したので着けてみました。
拍子抜けするぐらい素直に着いてくれました。
MBによってはスタッドが足りないかもしれませんが、X670E CARBON WIFIなら問題無く使えます。
書込番号:25902996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一時期、メーカーがAM5リテンションキットの無償配布を行っていたので、問い合わせたところ、今は無償配布は終わっているものの、送料自己負担なら送付しますと回答がありました。どうしようか迷っている最中です。
製品付属の説明書と、現在、オンラインにある最新の説明書を見比べると、最新版は、AM4とAM5はスペーサーの向きで高さの調整をしているようです。確か、AM4とAM5では厚みが0.5mm違うと聞いたことがあるので、それに対応するためでしょうか。
付属のAM4でも物理的には取り付け可能で、テンションが少し弱くなる程度の認識でよいと思うのですが、いかがでしょうか。冷え具合に問題なさそうなら、そのままでも良いかとも思っています。
書込番号:25905813
0点

現状、7800X3Dで使っています。
私は部屋が冷えるのが苦手なので、室温は冷房をつけても29℃ぐらいにしていますが、アイドルで45℃、ゲーム中70℃行かないぐらいなので、問題なく冷えているとは思います。
送料支払いでAM5のリテンションが貰えるのでしたらそちらでも良いかも知れませんね。
書込番号:25907104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、送料自己負担でリテンションキットを送ってもらいました。
説明書も何もついてこなかったので、公式サイトの最新のマニュアルを参照して、取り付けました。
やはり、スペーサーの向きで厚みの違うAM4とAM5に対応しているようです。
元のリテンションキットを試していないのでわかりませんが、微妙にテンションのかかり具合が違うのでしょうね。
構造上、このクーラーにはスプリングでテンションをかける仕組みがないので、対応したリテンションキットを出したのでしょうか。物理的には、付属してくるリテンションキットで問題なく付くのですけど。
他社のクーラーも、リテンションキットを再配布するメーカーと、そのままAM4のリテンションキットで行けるというメーカーに分かれてましたから、微妙な調整を行うかどうかという感じでしょうか。
ご回答くださり、ありがとうございました。
書込番号:25907629
0点

リテンションキットの件、私も貰えるなら専用が良いと思い、注文しました。
明らかに専用の方が冷えるようになりますね。最大温度は変わりませんでしたが、負荷時やアイドルの温度が下がりました。
付属のAM4ようのキットですと、どうやらきちんと接触出来ていなかったみたいです。
使えない訳ではありませんが、AM5用を使用した方が良いと私は感じました。
書込番号:25915507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MEG CORELIQUID S280
こちらに付属するファンをRGBファンに交換したいと考えています。
ファンを購入するに際して、気をつける点はありますか?
製品を買って試してみれば良いという話ではあるのですが、購入前に情報収集させていただきたく質問いたしました。
性能的に優秀そうなことは分かっているのですが
せっかくの水冷だけにミーハーに光らせたくて。
書込番号:25885632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はインフィニティミラーなんか流行り?ですね
ディジーチェーンだと配線少なくてすみます
風量は1500~1800 ライティングはマザボ同期でもそこそこ良いですね
lian liだと良いのですが結構金額はります
Amazonあたりでも似たようなtharmalrightなんかもいい感じです
書込番号:25885665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MEG CORELIQUID S280のファンは
MEG SILENT GALE P14
最大風量 139.86 m^3/h
最大静圧 2.20 mmH2O
ですので、性能を落とさないためには、これらを上回るスペックのファンを選ぶ必要があります。
といっても、メーカーによってこれらの数値の計り方が違ったり、同じメーカーの同じファンでも個体差があって、なかなか難しいものがありますので参考程度で。
また、CorsairやNZXTのようにRGBのコントロールに専用ソフトが必要なものは、そのソフト自体が不具合を起こしたり、他社のソフトとコンフリクトを起こしたりするので、あまりお勧めしません。
ということで、お勧めというと、
Thermaltake : SWAFAN EX14 RGB
Fractal Design : Prisma AL-14 PWM
XPG : HURRICANE 140 ARGB PWM
辺りでしょうか。
本当は性能的には
Thermaltake : TOUGHFAN 14 RGB
が良いのですが、このファンはブレードに光を当てて光らせるのではなく、枠が光るので大抵の人が思うイメージと違うという問題があります。
書込番号:25885671
1点

>Toccata 7さん
早速ありがとうございます!
かなり美しい!
>電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます!
枠光も嫌いじゃないので検討してみます!
いずれにしても、スペックを参考に選べばいいことがわかって幸いです。
書込番号:25885691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーファンはなるべく静圧重視というか直進性が高く、フィンを抜ける速度とかが速い方が良いです。
風が拡散するファンはどちらかというとクーラーファンには向かないです。
なのでフィンブレードは多めの方が良いし、確度も浅めよりも深めのファンが良いという話にはなります。
後は回転数が高くないとファン風の速度が出せないんもで、そういうファンが向きます。
最近はファンを見てないのでどれが良いのかは分からないですが、自分なら静圧重視にします。
書込番号:25885724
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。他スレでもお返事いただいた気がします。
静圧重視ですね。また検討ポイントが増えました(笑)
静圧は多少心許ないですがこちらはどうでしょう?
https://www.montechpc.com/en/products_detail.php?nid=395&s_ok2=
ファン寿命を無視して、冷えると言われるプル型で運用しようと思っているため、エアフローが高い分でカバーできないかな?と思っています。
書込番号:25885757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割と良いと思います。
静圧は割とありますから、それで回転数が高いならありな気はます。
書込番号:25885765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともと付いているSILENT GALEが2.2mmH2Oで、このAX140 PWMは2.9mmH2Oですから、心許なくはないですよ。
まあ、私がお勧めしたファンはPrisma以外は全て公称値で3.0mmH2Oを上回っていますが。
書込番号:25885770
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
>Toccata 7さん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたもののほうが、形状が丸なので好みではあるんです。
私の見つけたのは角っぽいので、ちょっと悩んでるところです。価格も1ランク安いのも気になるところではあります。
書込番号:25885953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によるとは思いますが自分は140mmファンの良いところは120mmより静かに回って風量もあるというところなので2000回転も回るファンだとちょっとうるさいとは思いますけどね。
まあ120mmファンが2100r.p.m.で回るのと140mmファンが2000r.p.m.で回るのとは音の質も違うのでそれこそ人によるとは思いますけどね。
ちなみに自分はLianliの140mmファンを10個使ってますが、こちらは2.88mmH2Oで73.7CFMで28dbですがかなり静かで気に入ってます。
最大1600r.p.m.ですけどうちはラジエターが420mmなのでアイドリングからかなり冷えますね。
一時noctuaの140mmのインダストリアルで高回転モデル使ってましたがうるさくて耐えられませんでした(笑)
なので使ってると軸ブレしてくるような安いもの以外ならデザインと回転数で決めて良いかなと思いますね。
書込番号:25885982
1点

>Solareさん
ご返信遅くなりました。
悩みますね。
せっかくなので、全ファンを統一しようと目論んでいまく。
ただ、そもそも水冷を入れるきっかけになった
5950xへの換装で、初期不良に悩まされて四苦八苦してたため、
まだファンの選定に至っていません。
「光ったら冷えるの?むしろ熱出ないの?」
と嫁からは白い目ですがw
書込番号:25891023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
参考になる情報をありがとうございました。
ご紹介いただいたTharmalmakeから
先月発売のCT140 EXにしました。
3.07 mm-H2O
90.3 CFM
でリバースもあるのでプル型でも綺麗に使えそうです。
リバースは
2.54 mm-H2O
94.95 CFM
騒音がやや付属ファンより高そうですが
スペックが高い分回転数を抑えたら同程度にはできるかな?と期待しています。
ただ、現状3個セットしかないのでやや割高につきました。
また、リバースは国内で見つからなかった(あったけど割高)だったので、アメリカAmazonで購入しました。
まだ手元にはありませんが、届いたらまたレポートします。
書込番号:25893678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
この製品を検討しているのですが、どなたか教えて下さい。
ポンプヘッドの真ん中のコルセアマークだけは白に固定したままで、外周部のLEDはレインボーといった風な使い方はできるでしょうか?
マザーボードはASRockのZ690 PG Velocitaで、マザーボード上のARGBヘッダーを使う予定です。
0点

corsairはアプリダウンロードして 水枕の脇にusb-c差し込みマザーボードに接続すると同期します
接続しないと確かレインボーだったはずです
自分も前のモデル使ってますけど 専用ソフト入れないとマザー同期は出来ないはずです
書込番号:25891381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.corsair.com/jp/ja/s/downloads?srsltid=AfmBOopuoNb6kjnItc1VNsulQLrZbvm2RBrsCx4w5inWlKTboreRO3s5
こちらからダウンロード出来ます
書込番号:25891385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます。
先日まではiCUE対応のモデル( iCUE H115i ELITE CAPELLIX)を使っていたのですが、
このH150 RGBは iCUE非対応でファンやポンプ、ARGBまでマザーボードからコントロールすると記載があったので
心配しております。
あと、水枕にUSBの差し込み口も見当たらず(画像検索した限りですが)iCUE Commander COREが使えるのか
どうかもわかりません。
無理なんですかね?
書込番号:25891548
0点

iCUEは別売りコマンド購入ですね
一応マザーボードと同期は出来る様です
後はお使いのマザーボードメーカーのライティングに託すしかないです
書込番号:25891655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそうですよね。
コマンダーを別に買うと高くつくので、もう少し上位モデルで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25891681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)