水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全697スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
697

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW

クチコミ投稿数:37件

教えて下さい!
今回、初めて水冷クーラーを購入してみました。
ケースはCrystal 570X RGB CC-9011098-WWです。
当初、天井にラジエターを付ける予定でしたが、マザボとラジエターのファンが干渉してしまう為、フロントに付ける事になりました。
そこで質問なんですが、ラジエターのホースは上側が良いのでしょうか?
現在、下側にホースがくる感じで取り付けてあり特に問題はないのですが、ネットで調べても大体が上側にホースがくる感じでの取り付けが殆どです。
フロントにラジエターを付ける場合は、基本的にホースは上側が正解なんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:21348664

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/11/11 12:40(1年以上前)

ケーブル(ホース)の取り回しがよい方ならどちらでも構わないでしょう。
上側に何か設置している人は上から回しにくい場合もあるかと思います。

書込番号:21349138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2017/11/11 13:02(1年以上前)

考え方としてはリアに120mm/140mmラジの簡易水冷を取り付けるときのホースの取り回しと同じように考えていいはずです。
その場合、わたしがやった範囲内では特に有意な差はなかったように記憶しています。
CPUクーラーの役目はCPUを冷やすことなので、十分に冷えてりゃどっちでも構わんだろう、と。


まあ、どうしても気になるならラジエーターの方向を変えて冷却能力を比較してみればいいだけの話なので、他人に聞くより先にやってみなよ、というのが本音。
ラジエーターを逆にしてみるだけなんだからそんなに面倒なことでもないし。
それとも「お前ら暇なんだから調べて教えろ」とでもいうのでしょうか?

書込番号:21349199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/11 14:01(1年以上前)

先ず、ラジエータのホースが長さ的に届くか?と試せば良いと思う。
ラジエータのホース部分が下に設置で来た場合は、
ラジエータのホースを上に設置した時と水温が低くなる方に配置すれば良いハズだ。

という事で、H110iはコルセアリンクで温度とファン回転数とポンプ回転数を表示可能だろうから、
H110iの温度表示を考慮して、ラジエータのホースが上か下のどちらが良いか試すのが良いだろう。

私は、H110i GTXをDefine R5の天板部分に設置してるけど、PCケースフロント側にするのは、
HDDや光学ドライブを外さなければ試せませんからね。


さて、科学的に水は温度が高い水と低い水でどんな性質を持っているだろうか?
熱い水は高い場所に昇る?
しかし、ポンプで簡易水冷CPUクーラの中を水流が巡るのだから水温の違いによる水の性質は考慮は誤差レベルだろうか?

じゃ、ファンの風が当たる部分のホット側とクール側で何か違いが生じるだろうか?
ラジエータのホースが下に成るという事は、ラジエータ上部はホット側とクール側がバランスした折り返し部分。

さて、ホット側とクール側はPCケース前面から見て左右どちらの側に配置される事になるだろうか?

と、思考実験は、現実に試すしか答えに辿り着けないか。

書込番号:21349320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/11/11 17:04(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
>クールシルバーメタリックさん
>kokonoe_hさん

皆さん、有難う御座います。
ポンプより上にラジエターがあった方が良いというのは分かっているのですが、縦にしか付けられない結果になってしまった次第です。
写真を添付しましたが、現在はこんな感じなんですね。
上側でも下側でも届くので、下側の方がホースがよじれなくて良い感じです。
質問にも書きましたが、特に問題があるほどCPUが熱を持っている訳ではないのですが、これって正解があるのかなと思い質問させて頂きました。
特に正解がある訳ではないという事だけでも分かったので良かったです。
まだ配線がまとまっていない状態なので、時間があったら明日にでもラジエターの向きを変えて何が変わるか調べてみます。

書込番号:21349743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2017/11/11 17:07(1年以上前)

画像のアップロード忘れたw

書込番号:21349754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/11/13 19:43(1年以上前)

昨日、ラジエターの上下を変えてみましたが、やはり温度変化は見られなかったですね。
最初はホースを上にして取り付け、起動テストをしたのですが、その時に温度とかも見ておけば良かったです。
やはり上側にホースだと取り回しもキツイ感じだったので、下側からホースを取り回す様に戻しました。
ファンをサンドしたらCPU温度がさらに10度くらい下がったので、このまま使用しようかと思います。

書込番号:21355564

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/14 09:40(1年以上前)

水が少なくなってきたときの影響を考えるとホースが下になる様にした方がいいです。
空気の方が上に行くので、下にするより早く使えなくなります。

簡易水冷も水は蒸発して減っていきます。
これを防ぐのは難しいです。

書込番号:21356781

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件

2018/01/17 09:40(1年以上前)

>uPD70116さん

なるほど!
説得力がありますね。
自分もそう思います。

書込番号:21517366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期不良でしょうか?

2017/12/17 23:30(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A

スレ主 2児さん
クチコミ投稿数:4件

同機種&詳しい、お使いの方に質問です。
このシリーズを調べてて、よく見かけたのがアプリを使って回転数制御やRGB変更するさいにファンコントローラーが認識されなくて出来ない、もしくは接続しなおしたりしてると認識されるというのが多く、自分も実際にそうなりました。ファンコントローラーは認識されるようになったのですが、次はWARNINGNo.1と出てくる様になりました。No.2にするとWARNINGNo.2となります。ファンは動いててWARNINGのページを消せば普通に制御できます。
初めての自作パソコンで、このまま使ってていいものなのか、解決策があるのかわからず、皆様に教えてもらえると助かります。

書込番号:21440577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/12/18 04:38(1年以上前)

使っている環境を記載するように。特にマザーボード等。

書込番号:21440891

ナイスクチコミ!1


スレ主 2児さん
クチコミ投稿数:4件

2017/12/18 06:45(1年以上前)

>風智庵さん
返信ありがとうございます。
構成は
マザーボードASUS Z270F GAMING
メモリG.SKILL TRIDENTZ RGB 8G×2
CPU CORE i7 7700K
グラボ ASUS STRIX1060 6G
電源 Corsair750w
ケース Corsair570X
前面に、この簡易水冷を付けて上面、背面に標準搭載されてたファン3つを付け直しています。

書込番号:21440972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/23 21:29(1年以上前)

>2児さん
このスレに気が付いたのが今日だったので、もう解決されたかもしれませんが・・・その後WARNING表示問題はどうですか?
スレを見た他の方々でも同様の問題が発生している可能性もありますので、念の為に私が試した解決方法を書いておきます。

先ず、前提として、ThermaltakeのRiing Plusシリーズ(このFloe Riing RGBやRiing Plusファン等)のケーブル及びコントローラーについては古いバージョンの物には幾つかの不具合がTTでも確認されています。
現在出荷されている物については、不具合対策品に切り替わっているのですが・・・。

(※補足)
USBケーブルに関しては初期ロットの一部の製品で電圧が不安定だったりします。
またコントローラーも裏面を見てビス穴4つだけの物は未対策品で、ビス穴4+も1つで5つ目の穴がある物は対策済品となります。

で、対策品と未対策品ではWARNING問題の解決策が若干変わるのですが・・・。
順に試してみて、WARNING表示が出なくなればそれでokと考えてください。

その1
コントローラーのジャンパスイッチで接続していないハブの番号をOFFにする。
Riing Plus RGB Software上はデフォルトのまま。

その2
コントローラーのジャンパスイッチで接続していないハブの番号をOFFにする。(その1と同様に)
Riing Plus RGB Software上でも接続していない番号を無効にする。
※Riing Plus RGB Softwareを開くとそれぞれのRGB製品の設定窓の上に横長のグレイのバーがあると思います。
それをクリックすると無効⇔有効の切り替えができます。

その3
コントローラーのジャンパスイッチをデフォルトに設定する。(全てONの状態)
Riing Plus RGB Software上でも接続していない番号を無効にする。(その2と同様に)


ちょっと分かり難いのですが、コントローラー側でハード的に使っていない番号をON⇔OFFにするのと
Riing Plus RGB Software側でソフト的に使っていない番号をON⇔OFFにするのの組み合わせのようなイメージです。
(当然ですが、パターンを切り替える度に再起動を)

私はFloe Riing RGBのクーラーは持っておりませんが、
Riing Plusファン3個パックを2組使用しておりまして、その3でWARNINGNo.2表示が出なくなりました。

書込番号:21454819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/23 21:43(1年以上前)

補足でRiing Plus RGB Softwareは現在最新はver.1.1.4になりますので、それ以前のver.でしたら更新を。
上記3つを試してみて、それでも解決しなければ・・・。
もし製品が正規輸入品で、ケーブル及びコントローラーが不具合品であれば無償交換してくれる筈です。

また、国内発表は来年初頭になりますが、
グローバルでは販売開始されたTT Sync Controller TT Premium Editionという新製品もあります。
コントローラーのみの販売ですが、Riing Plusシリーズ全てに使用可で9ポートの製品です。

新しいコントローラーは、アドレッサブルRGB端子のあるマザーであればRiing Plus RGB Softwareを使用しなくても、
ASUSのAura Sync、GIGABYTEのRGB Fusion、MSIのMystic Light Sync等で制御が可能になります。

書込番号:21454866

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 2児さん
クチコミ投稿数:4件

2017/12/28 02:13(1年以上前)

>雪うさぎ@yukiさん
返信遅くなってしまってスミマセン。
詳しくありがとうございます。

これを見ながら少し設定やらしてみます
ありがとうございます

書込番号:21465279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2児さん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/07 07:15(1年以上前)

>雪うさぎ@yukiさん
事後報告になりますが、その2で解決出来ました。
窓上にあるグレーのバーでON/OFF出来るとは気付きませんでした。
雪うさぎさんの様な優しい人が居て相談してみて良かったです♪

書込番号:21489771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプヘッド部LED変色しない

2017/12/15 00:59(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > Mercury 240

スレ主 NmWeT_54さん
クチコミ投稿数:3件

PC自作初心者です。取り付け方等、どなたかご教示下さい。
※マニュアル抜粋
「ファンの4PINケーブルをMBのCPU-FANに接続して下さい。そしてウォーターブロックの3PINケーブルをMBの3PINまたは4PINケーブルに差し込みます」。

マニュアル通り、ラジエター部に取り付ける2つのファンをまとめた4PINケーブルをCPU-FANに、ポンプヘットに繋げるUSB端子付き3PINケーブルをCPU-OPT(CHA-FANも試しました)に繋げました。稼働も確認出来ましたが、LEDが変色せずブルーの点滅のままです。CPU温度はOCCTで負荷をかけており70℃を超えているのですが・・・

尚、購入品はUSB部がL字に曲がっており、マニュアルの形状のI型ではありませんでした。
Mercury360のレビューでもLEDが変色しない報告が上がっておりましたが、3PINケーブルが無かったとの事で、自分の状況とは合いませんでした。
やはり、接続の仕方が悪いだけでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21432752

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2017/12/15 02:20(1年以上前)

CPUが70℃と水温は別物ですよ。
水は比熱が大きいので、そう簡単に温度は上昇しません。
それ故に大量の熱を奪うことが可能なのですが...
そのLEDは水温と連動するので、水温が上がらないと変化しないということでしょう。

ファンを止めれば水温は殆ど下がらなくなるでしょうから、水温が上昇するのではないでしょうか。
それでも駄目なら更に室温の方を上げてみるしかありません。

書込番号:21432835

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2017/12/15 06:56(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/review/2017/0607/205936/7

エルミタで検証記事を載っけてるけど、
>冷却水の温度状態を知らせるカラーは3色。ただし通常の稼働状態では、そう頻繁に色が変わる事はない
って書いてあるし、uPD70116さんが指摘するように水温はそうそう大きく変化したりはしないんでしょう。

書込番号:21432979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Mercury 240の満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/12/15 11:21(1年以上前)

これ使ってますが、ヘッドの色はあくまでクーラーの水温で色変化する仕組みなので、そうそう色は変わらないです。

例えば最近のintel製のCPUは表面のヒートスプレッダとCPUのコア部分の間がグリスで接着されている関係でねつが伝わりづらいのでCPUのコア温度はぐんぐん上がるけど、クーラーに熱が伝わっていないので水温はほとんど上がっていないと思われる。

自分はRYZENで使っているがソルダリングなので熱の伝わりがいいのでヘッドが緑色になることがあるがそれでも数時間以上使って緑がいいところで赤にはそうそうならない。

自分の環境はOCしててそれなんでOCしてなければそうそう色が変わることは無いと思います。

書込番号:21433426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NmWeT_54さん
クチコミ投稿数:3件

2017/12/15 21:48(1年以上前)

>uPD70116さん
>クールシルバーメタリックさん
>くら〜くで〜るさん

回答ありがとうございました。そんな簡単にLED変色するものではない事、勉強になりました。
今回初めての簡易水冷導入でして、色々探している時にLED変色が気に入り購入しました。
しばらくはこのまま使ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21434715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/26 19:47(1年以上前)

>NmWeT_54さんへ

マキューリ360を投稿したものですが。当方のCPUもソルダリング(ハンダ)で所謂、瞬間湯沸かし器の様なCPUです。

CPUクーラは冷媒(自動車のクーラントの様な液体)です。正確には水ではありません。

当方の使用では停止しCPUが室温以下(今の時期では20度以下)で当然、金属の塊であるクーラやCPU表面温度もそれ以下であり

ポンプ稼働が始まるとバキバキと轟音を立てて回りだします。(おそらく粘性がかなり高く、バブル/気泡が混入を推測されます)

およそ1分位でそれなり/正常?にぼこぼことまわっています。

この書き込みを診てベンチCBR15を数回行うとCPUの最高温度は各コアばらばらですが78〜80度になり、ホースを触るとかなり熱く

なっております。(多分にグラボ等の輻射熱も考えられますが・・・)

使用しているM/BがCPUを保護の為80度でシャットダウンするBIOSになっているようです。(実際には82〜84度位)

ポンプヘッドからUSB接続の片割れ端子からSATA機器の電源端子接続ケーブルが出ているだけで、ポンプ回転数は監視できないので

ポンプのランプの点灯間隔を観ながら運用している状態です。

CPUクーラ自体の冷却性能が高いのでシャットダウンや操作不能になる事はかなりのOC以外では起きません。

ご自身のCPUの温度状況を付属のソフトやH/Wモニター(無料のソフト)で把握して運用する事をお勧めします。

3ピンのCPU接続が無いタイプと貴方の様に3ピン接続で回転数を監視/管理できる2種類が有るのかは年明けにメーカに問い合わせを

考えています。(色が点灯しないのはメーカから聞く予定)=回答が得られるかは疑問ですが・・・

書込番号:21462024

ナイスクチコミ!0


スレ主 NmWeT_54さん
クチコミ投稿数:3件

2017/12/26 22:43(1年以上前)

>花火職人になろうさん

返信ありがとうございます。
購入前に花火職人になろうさんのレビューも拝見して、参考にさせて頂きました。
私はPCケース上部設置希望だった為、360サイズは見送った次第です。

確かにジリジリと音がしてます。が、簡易水冷は初めてだった為、こんなものなのかと
思ってました。
私も温度管理ソフト(H/Wモニター)使ってみたいと思います。

問い合わせ、頑張って下さい。マニュアル掲示されているものと違うのは、組み立て時に困惑
しましたし、個体によって3ピンケーブルが無いのもおかしいと思ってます。
今回は色々教えて頂き、ありがとうございました。



書込番号:21462563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファン代用が出来れば、購入したい。

2017/11/30 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

クチコミ投稿数:3件

PCケース Thermaltake VIEW 31 TG を使用しています。ケース天井にラジエターを取り付けるとマザーと被るので、
フロントケースファンを3連にして、ラジエターをフロントに縦置きして2つのファンをラジエターに使用したいのですが、
Thermaltake Riing 14 の最大回転数が、1400rpm  KRAKEN X62 は、1800rpmです。
KRAKEN X62 にRiing 14 を使用しても大丈夫でしょうか? 

書込番号:21396730

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/11/30 20:30(1年以上前)

Thermaltake Riing 14がごく一部のもの以外は普通の3pin電圧制御ファンになるんだけどPWMじゃなくても良いの?

最大回転数も低いし当然ながらオリジナルのファンよりは冷却効果が幾分かは下がることになるけどね。
まぁその分高負荷時に静かではありますが^^ この時期なら問題ないと思いますよ。

書込番号:21396763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/30 21:22(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。フロントをRiing 14 Blueで統一したかったので、 PWMは、諦めていました。
KRAKEN X62 のファンをフロントに配置するか、又別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21396899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミドルタワー(OSTROG/ECA3252)では設置不可?

2017/11/28 10:53(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > Mercury 240

スレ主 ゴゴ683さん
クチコミ投稿数:21件

CPUをi7- 8700Kへ、変更するのに伴い
マザーもASUS ROGのz370へ、OCなどはしないのですがCPU温度40度くらいと、が若干上がってしまったので
クーラーマスターの12cmファン空冷から本システム導入しようとしたのですが
ケース上部とマザーのヒートシンク?の間のスペースに相当な無理があり、設置出来ません。

そもそもミドルタワーでは、導入は厳しいのでしょうか?
特にフルタワーへの変更に抵抗はないので、変更も視野に入れているのですが
もし、ミドルタワーでは現環境では難しいは、おススメのケースも教えて頂けると幸いです。

余談ですが、Lian Li Vシリーズ フルタワーPCケース シルバー PC-V1000LAかっこいいですよね!
欲しいのですが廃盤とのことで他のものを探しています。

書込番号:21391024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/28 14:48(1年以上前)

ラジエターのサイズが274x119x27mmならミドルタワーでも取り付けられる製品は結構あると思います。
探してみてはどうですか?
製品によっては仕様に取り付けられるサイズが記載されているので、メーカーの仕様表も確認されたほうが良いでしょう。

どちらかと言うとフルタワーのPCケースは製品自体あまり多くないかと思うので選択肢も少ないでしょう。

書込番号:21391427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゴゴ683さん
クチコミ投稿数:21件

2017/11/28 15:54(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
初心者考えでフルタワーかなあ?と思った物ですので、仰る通り大き目のミドルタワーを探してみようと思います。

質問を重ねて恐縮ですが、色々なケースを見てみたいので
ご自身ご利用のケース、或いは憧れのケースなどありましたら
また、ご面倒でなければレス頂けると幸いです!

書込番号:21391523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2017/11/28 16:24(1年以上前)

ミドルタワーでも水冷のラジエーターを設置することを前提にしたものであれば問題なく設置可能ですよ。
最近はPCケースの仕様表にどの大きさのラジエーターまで設置可能かを書いてあることも多いので、それを見ながら選べば大丈夫です。
OSTROGの場合はトップにファンのみ設置できる程度しかスペースを用意していないので、ラジエーター+ファンの設置は無理なんですが、OSTROG ADVだとラジエーターを設置する分のスペース的余裕を持たせてますよね。
ああいうのを選べばいいわけです。

書込番号:21391576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゴゴ683さん
クチコミ投稿数:21件

2017/11/28 20:57(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

よくよく確認して検討してみます。具体的な製品名も上げて下さり助かりました!

独断と偏見で構いませんし、今回の件に該当しなくても良いので(スレチですかね?)
かっちょいいケースを教えて頂けると幸いです!!

書込番号:21392211

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴゴ683さん
クチコミ投稿数:21件

2017/11/29 07:09(1年以上前)

ご覧頂いている方、ご返信頂いた方ありがとうございます。
私なりに検索してみて、以下に絞り込みました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009276_J0000019716_J0000012866_J0000017600_J0000018498_J0000015071_J0000024860_K0000909274_J0000024103_K0000829843_J0000017931_J0000005030_J0000009801&pd_ctg=0580&base=r_u_h_s&review=s_0_1_2_3_4&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2&sort=price

些細な事でも結構ですので、ご意見頂けると幸いです。
因みにケースファンのLEDってオフにできるんでしょうか?
素人考えで、ピンを刺さなければ回らない代わりに点灯もしないのかなぁ?等と思ったのですが。

書込番号:21393152

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/29 10:46(1年以上前)

元々ミドルタワーとかフルタワーというのはかなり曖昧な使われ方をしているので、その言葉だけで判断するのは不可能です。

ECA3252ならスペック上トップとサイドに取り付け可能でしょう。
実際に取り付けられるかどうかははっきりしませんが、どちらかには取り付けられると思いますよ。

240mmなら120mm×2、280mmなら140mm×2のファンが取り付けられる場所があるかどうかが目安です。
他のパーツと干渉するかどうかは判りませんが、ENERMAXのサイトでもトップとサイドはCPU/VGA Coolingと書かれているので取り付けはある程度考慮された寸法になっていると考えられます。

書込番号:21393486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ゴゴ683さん
クチコミ投稿数:21件

2017/11/29 12:43(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
初心者な上に、ろくに調べもせずに質問しているにもか関わらず
具体的な考え方の回答で、大変参考になりました

仰るECA3252を念頭に検討してみようと思います!

書込番号:21393714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴゴ683さん
クチコミ投稿数:21件

2017/11/29 21:32(1年以上前)

>uPD70116さん
>クールシルバーメタリックさん
>EPO_SPRIGGANさん

こんなへなちょこなスレ主にも関わらず
快いレスを頂きありがとうございます。

OSTROGやLEDキラキラ、ブラック、剥きだしなどもカッコいいですが
アルミの質感が好きなので
Abee smart EZ400 SME-EZ400 にしようと思います!!

http://www.abee.co.jp/Product/CASE/smart/EZ400/index.html

重ねてありがとうございました!!!

書込番号:21394675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジエーターの追加について

2017/09/25 23:47(1年以上前)


CPUクーラー > Fractal Design > Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]

スレ主 naoto_82さん
クチコミ投稿数:54件

ラジエーターを追加したいと考えているのですが、ポンプの出力的に追加しても大丈夫なんでしょうか?

書込番号:21228966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/09/26 08:33(1年以上前)

これは簡易水冷なのでこのラジエター様に設計されいると思います。
かなり改造しても如何かな?
本格水冷にシステムを変更した方が良いと思います。

書込番号:21229534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 naoto_82さん
クチコミ投稿数:54件

2017/10/06 10:52(1年以上前)

>Toshi1967さん
返信していただいたことには感謝しますが、こちらの製品は元々、リザーバーやGPU水枕を追加することが可能なモデルです。それを理解していないにも関わらず、本格水冷にしたらどうですかって実に不快です。
理解していない製品に対する回答はやめた方がいいかと思いますよ。

書込番号:21255527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]のオーナーCelsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]の満足度5

2017/11/27 20:50(1年以上前)

さすが価格コムの掲示板だねぇ・・・・・・

書込番号:21389713

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)