
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2017年6月4日 17:46 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年5月28日 21:03 |
![]() |
8 | 5 | 2017年5月17日 12:41 |
![]() |
0 | 5 | 2017年5月11日 19:00 |
![]() |
9 | 13 | 2017年5月9日 08:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年5月4日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW
画像の水冷ポンプとファンのコネクタはどこに接続すれば良いのでしょうか?
画像右のファンの方は12VDCと書かれているので
マザーボードの普通のDCファン端子に接続
画像左の水冷ポンプの3本のコネクタは
大きい方の4ピンは電源に直接接続
小さい方の3ピンコネクタはCPUファン端子に接続
で良いのでしょうか?
残りの大きい方の3ピンのコネクタは
どこに接続すれば良いのでしょうか?
3点

使い方が判らないのに買っちゃたの?
マニュアルを見たりしないの?
書込番号:20940981
6点

右のファン4pinを、左の4pinに接続する。
左の3pinをマザボのファン電源に挿す。
書込番号:20941278
3点

タッくん∞さん、
3Pメスのコンタクトの入っているコネクタは、MBのCPUファンのコネクタへ
4Pオスのコンタクトのコネクタは、水冷のラジエータファンに接続。
後は、USBへ接続で制御用
ですね。
YouTubeで h80i v2で検索すると取りつけ方法を紹介している動画
(英語の説明のが多いけど画像を見ているだけどOK)も見つかりますので、
他のパーツの扱いもよく確認して作業してください。
書込番号:20941287
3点

>jm1omhさん
どうもありがとうございます
なるほど
やはりそういう付け方でしたか
自分も最初はそう思っていたのですが
以前どこかで水冷ポンプの駆動はパワーがいるから
マザーボードのコネクタの電力供給では足りない
電源に直接に繋ぐ必要があるということを耳にしたので
一応聞いてみました
ちなみに、この製品はファンが2基同梱されていますが
2基使う場合は、この画像のようなPWM対応のコネクタで
分岐させてやれば良いということでよろしいでしょうか?
書込番号:20941328
0点

コネクタは別途用意する必要はありません。
製品内で完結します。
書込番号:20941352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前どこかで水冷ポンプの駆動はパワーがいるからマザーボードのコネクタの電力供給では足りない電源に直接に繋ぐ必要があるということを耳にしたので
電源に直接繋ぐ必要があるとしたら、どうするつもりなんですか?
電源に直接繋ぐ必要があるのなら、電源に直接繋げられるようになっているはずです。あたりまえ。
>一応聞いてみました
疑念があるのなら、疑念を最初から聞くべきです。こういう試すような質問の仕方は無礼。
書込番号:20941363
7点

最初のコネクタ3つ写っている写真で、4Pは二つありますよね。(^^)v
書込番号:20941373
0点

簡易水冷のクーラーですが、通常CPUファンの代替で接続する形になっていますので、
MBのCPUファンコネクタから電源を得て、ポンプとラジエータファンに接続、
ポンプやファンの回転数等の情報は、一つはCPUファンのコネクタに出されています
(これが無いとファンエラーとなってします)が、個々の情報は、USBで接続して専用
ユーティリティでの表示となっているわけです。
配線だけでなく、クーラーの固定方法など、キチンと冷却されるようにちゃんと説明書や
紹介動画を参考としてよく見て確認して作業されてください。
書込番号:20941598
5点



CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW
質問1.こちらのCPUクーラーを購入してコルセアリンクをインストールしておりますが、コルセアリンクのソフト上のCPUファンの回転数が「0rpm」のままです。実際は回転しておりだいたい現在は700rpm程度です。
質問2.交換したCPUファンの回転数が最大2,400rpmまで回転できるのですが、AI Suite3やhwmonitorですと最大で1,300rpm程度までしか回転数があがりません。このCPUクーラーのCPUファンケーブルは3ピンでPWMではないから表示はしていないけど2,400rpmまで回転しているのでしょうか?
なにか解決方法がございましたらご教示をお願いいたします。
自作構成
CPU:Intel Core i7 7700K
マザーボード:ASUS ROG MAXIMUS IX HERO
メモリ:CORSAIR CMR16GX4M2C3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
ビデオカード:ASUS STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5
SSD:SAMSUNG 256GB 950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT
CPUクーラー:これです(ファンはコルセア ML120 PRO LED Red CO-9050042-WW [レッド]に変更しています)
*最低400RPMの低回転から、最大2,400RPMまでの広いレンジで回転数制御が可能です。
ケース:クーラーマスターCM 690 II Plus
電源:Corsair RM850 CP-9020056-JP 80PLUS認証 Gold
OS:マイクロソフトWindows10 Pro (64bit版)
・マザーボードにUSB2.0が1つしかないため背面から引き込んでコルセアリンクに接続しています。
試しにマザーボード上のUSB2.0に接続してみましたが変化ありませんでした。
・コルセアリンクのユーティリティソフトのみをインストールした状態とASUS AISuite3を同時にインストールした時と変化はありませんでした。
・CPUクーラーのCPUファンコネクタはマザーボードのCPUファンコネクタに接続しています。CPUファン2つはCPUクーラーのファン二股ケーブルに接続しています。
画像を3枚アップさせていただいております。
CPUファンを純正のファンにして試していません。同じコルセア製品ですがファンの交換が問題でしょうか?
パソコンの冷却自体はできておりますが、最大2,400rpmまで回転できないのはもったいないと思いまして質問させていただきました。
なにかございましたらお気軽にご教示くださいませ。
以上でございます。
0点

>>質問1
ファンをクーラー側のコネクターに繋がないとCorsairLink上では回転数は検知しない。電源から直接引いてる場合やマザーにファンを繋ぐとクーラーが識別できなくなる。
なので、接続先に間違いがないか確認するといいかと。
接続はファンをまずH80i側のファンコネクター(2個付いている)に接続してクーラーのケーブルからマザーに3pinコネクターを差す感じだったはず。
>>質問2
最近のマザーは4pinのPWMと3pinも電圧制御して回転数を最適化できるのでおそらくオートで回転数を落とされていると思いますよ。
BIOS設定で全開で回す設定にすれば全開で回ると思いますよ。ただとてもうるさいはずです...。
書込番号:20924604
1点

補足ですが質問1の方の動作でクーラー本体から出ている3pinコネクターはファンとポンプなどを全部給電していたりするのでマザーにつなぐと電力不足又は電圧不足で正常に動作しないケースが有る。
なので、クーラーの3pinを電源ユニットから直接引くようにすると動作に改善が見られるケースが有るので、そのあたりも確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:20924706
0点

コルセアリンクでの回転数も未表示なのでしょうか?
表示されていればOKです。
表示されていなければ、USB2.0ポートに刺して、コルセアリンクを再インストールしてみては? または、最新を探して入れてみるとか?
CPUファン?
水枕のポンプなら2400程度の回転数で固定です。・・・私の古いモデルは、22xx回転程度かな?
ラジエターのファンでしたら、カスタムなり、パフォーマンスで制御設定できるはずです。 簡単に確認するなら、モードを変えてみてください。
制御は、すべてコルセアリンクからです。
他のアプリの物は、触らないか、削除するかです。
書込番号:20924814
1点

1.クーラー本体に接続しているファン(二股コネクタ接続のラジエータ用ファン)の回転数が読み取れていないと思われます。1.ファンの非対応・故障、2.接続不良、3.本体の故障、が考えられるので、やはり、一度、1.純正のファンで試してみる、2.ファンをマザーボードに直結してみる、ぐらいの切り分け作業をする必要があると思います。
2.AI Suite3やhwmonitorの数値はマザーボードにファンを直結した場合の数値で、このクーラーをマニュアル通り使う限り意味のない数値だと思います。基本的には、Biosや他ソフトでのファン制御は無効にしてコルセアリンクのみで制御するのが基本だと思います。
書込番号:20924867
0点

>ぜっきさん
>カメカメポッポさん
>くら〜くで〜るさん
こんばんは〜。ご教示まことにありがとうございます。
CPUファンを純正に変更するのは最後にしましてまずは下記の順番でテストを行いました。
1.ASUSのユーティリティソフトのアンイストール
2.コルセアリンクのアンイストール
3.BIOSでファンコントロールを無効へ変更
4.コルセアリンクの最新バージョンをダウンロードしてインストール
この手順によりコルセアリンクでCPUファンの回転数が表示するようになりました。MAXに設定しましたら2400rpmまで回転数があがりました。
できればこのままにしようかと思いましたが、フロント、トップ、ボトム、サイドにケースファンがあるのですが、制御しないとファンの音がうるさくてASUSのユーティリティソフトそインストールしました。
そして自動ファン調整を行った結果、CPUファンの主導権はASUSのマザーボード側が持っているようです。
しかし、今回はコルセアリンク側にも回転数が2400rpmまで上昇しますので、これでしばらく様子を見ることにしました。
たくさんのご教示まことにありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:20925248
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
メーカーHP見たけれど現状だとまだ対応していいない模様ですが、今後対応する気はあるみたいですね。
http://apac.coolermaster.com/jp/company/newsDetail-jp170301000101f2-20170301.html?page=
気になるのであればメーカー又は取扱代理店に問い合わせてみていつ頃対応するのか、またリテンションの販売や配布はあるのか問い合わせてみるといいかもですね。
後はリテンションの形状的にAM3用のをペンチとかで少し曲げて加工すればAM4に取り付けできそうなきもする....。
書込番号:20886663
2点

失礼AM3+ノリテンションがないのね...。
詳しく読めて無かった..。
このクーラーだとintel用のリテンションがあればペンチとかで曲げれば行けそうな感じが...。
書込番号:20886689
2点

返信ありがとうございますございます。
自作でもするしかないかな(T ^ T)
書込番号:20886964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はAMDの場合は見てくれさえ気にしなければ上から抑える方になれば良いはずだから金属いたにドリルとかで穴を開けてネジで適度にトロクをかけるような方法であれば割りと柔軟に使える?かも?
正直水冷ヘッドがCorsairやNZXTとかだと製造元がasetekで同じ関係で互換があったあったりすることもまれにあるけど...。
こいつは形状違うから使いまわしがしづらいですね。
後は取扱代理店とかに相談してリテンションだけ入手出来ないか相談して見るくらいですかね?
書込番号:20887186
2点

Intel用でもあるのなら、売るという方法もありますよ。
リテンションがなくても、本体が壊れた人が買うかも知れないので、そのまま売ってもいいかも知れません。
アメリカやEUのCooler Masterならパーツ売りもしているみたいなので、こちらでも売ってくれないか訊いてみるのが妥当だと思います。
ただもうSeidon 120Vのパーツはないかも知れません。(V2ならあるのですが互換性があるかどうかは不明)
書込番号:20898494
1点



CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW
よろしくお願いします。
レビューを見たのですが、最初から塗ってあるグリスはダメダメみたいなので、別のグリスを塗るつもりです。
そこで、ティッシュで簡単に拭き取れる物でしょうか?
それとバックプレートなのですが、今使ってる物でも大丈夫ですか?
取り付けるのにマザボを外さないとダメなので、出来ればそのまま使えれば使いたいと思ってます。
0点

ティッシュで拭き取れます。
「今使っている物」では、なんのことやらさっぱりですので。やってみてくださいとしか言い様がありません。…下手すると、ねじ穴をほじるか、CPUが曲がるかしますが。
今現在、バックプレートを必要とするようなクーラーを使っているのなら、シングルラジエーターの水冷なんて、交換する価値はないのでは?とも。
書込番号:20883881
0点

>レビューを見たのですが、最初から塗ってあるグリスはダメダメみたいなので、別のグリスを塗るつもりです。
「最初から塗ってあるグリス」ってグリスではないのでは?
CPUに付属しているクーラーにもついている熱伝導物(?)ですよね。
あれだと指で削り取るようにしないと取れないのでは?
温めてやれば取れやすいはずですけど。
バックプレートといってもメーカーなどで作りが違ったりすることもあるので、付属のものを使った方が良いでしょう。
書込番号:20883971
0点

無水アルコールとか使えば綺麗に取れます。
が、とりあえず最初から添付されているのを使ってみては?
ダメダメなのはたぶん定格以上の使い方する人らの意見でしょうし。
バックプレート式(?)だろうがなんだろうが、
付属品使ったほうが確実だと思います。
書込番号:20884091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
グリスでなくてコンパウンドでしたね。
ティッシュで拭き取れるのですね。
バックプレートは、付属品を使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20884138
0点

熱伝導グリスですね。コンパウンド…磨き粉ですか?
グリスは、圧されたら伸びないと行けませんので。堅いものでは無いです。
書込番号:20884479
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
写真アップ出来てない(^_^;)
書込番号:20867585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGA775は対応しているが、バックアプレートが取付可能の確認が必要ですy
もし、設置可能な場合は、マザボを取り外しバックプレートを外して付属のバックプレートに交換しなければなりません。
書込番号:20867680
1点

写真を見ただけでは判りません。
多分大丈夫ではないかとしか言えません。
似ているけれど違うということは多々あるので、取り付けられるかどうかを写真で判断するのは難しいのです。
むしろPCの型番があれば先人のCPUクーラー交換等が参考になります。
書込番号:20867867
1点

PCのメーカー/型番を書けば早いのに。
AcerのM5620/M5621/M5640のいずれかだと思うが、120mmラジエーターを取り付けできる排気口があるか確認。
書込番号:20867900
2点

なんだ。放置の常連か。
過去スレみるとほとんどが放置。
情報だけ貰って知らん振りとか、悪質ですな。
書込番号:20877481
0点

>不具合勃発中さん
>φなるさん
ごめんよ〜、写真アップされてはいたけど、ラジエーターが設置できる写真じゃないから答えられなくて放置しちゃったm(_ _)m
・・・・・・あっしのことではないの???
書込番号:20877503
0点

クールシルバーメタリックさん
ヾ(。・Д・。)ノちゃうちゃう
スレ主さんの過去のクチコミ見ると、ほとんどが放置なのですよ。
自分、気になるスレは(7〜8割ほどの確率ですが)スレ主さんやアドバイスなさった方々の過去の口コミをナナメ読みしてからコメントします。
(なんとショッパイ性格だろうw)
今回は不具合勃発中さんのコメント読んで「おや?」と思ってスレ主さん過去クチコミ読んだらその通りだった。と言うわけです。
書込番号:20877966
0点

Core2時代のPCを高いクーラー付けて水冷化ってあたりが、ネタっぽくはあります。
書込番号:20877989
0点

KAZU0002サンはのCore2に水冷クーラーを付けてる全国7000万人(推定)のユーザーを敵に回しましたw
発熱が少ない過去のCPU(スレ主のCPU機種名は不明ですが)に、今の高性能のクーラーをつけるのは悪くない発想と思う。
少々負荷がかかってもファンは全開になりにくいだろうし、静かなPCを構築できそうですしおすし。
書込番号:20878531
0点

金かけてまで静音化したいというのなら、同程度の性能の今時のCPUを、12cm級空冷クーラーでトロトロ回した方が静かで信頼性も…と思いますが。
古いものを大切にというのは美句ではありますが。PCの世界では、より多くの無駄を出すだけです。
書込番号:20878568
1点

まあ、ひとそれぞれ理屈を超えた矜持がありますから。
KAZU0002さんにはKAZU0002さんの矜持がおありでしょう?^ ^
書込番号:20878667
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW

>CORSAIR、AMD Ryzen AM4ソケット対応の水冷一体型CPUクーラーについてお知らせ
>CW-9060025-WW (H100i V2) オプションのマウンティングブラケットにて対応
http://www.links.co.jp/2017/03/post-309/
書込番号:20866732
1点

ありがとうございます!無事リテンションキットを発注できました!
書込番号:20866734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)