
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年1月24日 22:06 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月19日 23:36 |
![]() |
0 | 15 | 2017年1月5日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月2日 04:19 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年11月16日 18:11 |
![]() |
7 | 10 | 2016年11月12日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > CRYORIG > A SERIES A40 ULTIMATE
取り付けて,初めて起動したときにウォーターポンプが回りませんでした。
SATAの電源コネクタを違うのと差し替えてみたり色々試しましたが,全然動かず。
ファンはちゃんと回っていました。
バイオス上で,CPU温度がみるみる上がっていき,2〜3分で80度越えしたので焦りました。
この機種はウォーターポンプの回転数が分からないのがもどかしいですね。
原因が分からないので,一度外して空冷に付け替え,SATA電源とファンケーブルのみさして試しても動かず・・・
その後,ポンプの上につける小さいファンを外してみたところ,なぜか動き出しました。
動いたので,空冷からまた取り付け直して,小さいファンはマザボにつけた所,その後は安定駆動しています。
一体これは何だったのか・・・
電圧が足らないのか?
6年ぶりに写真現像用PCを新調したのにあっという間にぶっ壊す所でした。
アブナかったです。
他にこんな状態の方はいるのかな??
水冷系は初めてなのでよく分かりませんね。
情報をもしお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
CPU i7 7700k
マザボ ASUS ROG MAXIMUS IX HERO
メモリ コルセア CMU32GX4M2C3000C15R
SSD Samsung 960 EVO M.2 MZ-V6E1T0B/IT
グラボ ASUS ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING
電源 コルセア RM650x (CP-9020091-JP)
HDD等無し
NAS運用
安定起動後は,付属ソフトのDual intelligent Processors 5 で,4コアとも5.1Gまで回りました。
最大温度も75度ぐらいでした。
1点

ファンはどの様に外しましたか?
一度マザーボードから取り外して作業したのなら、それでホースの中の気泡が動いて水が流れる様になった可能性があります。
ホースの中に空気が入ると水が流れが悪くなくなるので冷えません。
またストローで底の方にある飲み物を吸い込むときみたいに大きな音がします。
心当たりはありませんか?
書込番号:20597628
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
ファンは普通にポンプの上のコネクタから外しただけです。
空気をかんでいる音は若干しますが耳を近づけないと分からない程度ですね。
ポンプの回っている音も耳を近づければ聞こえますが、これも最初は全く聞こえなかったのでポンプ自体が動いていなかったのだと思います。
ホースを触っても最初は全く振動すらしていませんでした。
今は水の振動がさわると分かります。
書込番号:20599161
0点

一応情報としてあげておきます。
ケースは
Define R5 Window FD-CA-DEF-R5
にこのクーラーを底面取付しております。
書込番号:20599564
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Pro 240 MLY-D24M-A20MB-J1
タイトル通りなのですがケース流用でシステム組み替えを検討していますがATXボードを組むと12V EATX12Vコネクターが当たりそうですが組まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
240MMサイズが天井に取付れそうなのですが迷っております
書込番号:20574853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311421/SortID=14935288/ImageID=1284143/
の取り付けならできるのかな?
書込番号:20580485
2点

>カメカメポッポさん
貴重な書き込みありがとうございます。
カバー裏にスペースが有るのは知っていましたがこれほどとは思っていませんでした。
寸法とにらめっこしながら考えたいと思います。
書込番号:20584722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんこんばんは。
いつも価格.comにはお世話になっております。
さて、本日PCDEPOTにてこのCPUクーラーを購入しさっそく取り付けました。
が…冷えません。
以下スペックです。
CPU:i7-920(定格)
CASE:Z9 Plus
干渉の関係でサンドはしてません。
グリスは購入時のものを使ってます。
触りましたがグラつきはありません。
ソケットはLGA1366なのですがLGA2011のネジでなければ装着できませんでした。そのためLGA2011のものを使っています。
アイドル時で45℃、フルロード時(OCCT)は80℃程度。
正直リテールとあんまり変わっていません。
まさかCorsairのハイエンド水冷がこの程度なわけ……ないですよね……。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

中に空気が入っちゃっているとか(音はデカくないですかね?)
一度ショップに相談してみたらいかがでしょう?
書込番号:14791270
0点

>nobuyosiさん
レスありがとうございます。
ファンはうるさいですがポンプはほとんど無音です。
初期不良だったりするんでしょうか……。
ただ、購入時のグリスっていまいち信用性に欠けるんですよね(在庫で長期間保管してたこともあってか)。
このCPUを買った時、購入時のを使おうといざ装着するとBIOS確認で80℃オーバー。
このままでは熱暴走で止まると思い慌てて近くのショップまで走った覚えがあります。
書込番号:14791291
0点

ファンの回転数はどうなっていますか?最小だとあまり冷えてくれないです。
あと、ポンプ動く音していますか?
このモデルではありませんが、ポンプ動かしてなかったため、
熱暴走させてしまったことがあります。
書込番号:14791293
0点

>men3さん
ファンコンで最大にしてみたところ数℃だけ変化が見られました。
それでも、まだ高いと思います。
ポンプの音ってどんな感じの音ですか?
私も初水冷なので詳しくはわからないんです。
ゴボゴボ音ですかね?
書込番号:14791307
0点

>ファンはうるさいですがポンプはほとんど無音です
手で触っても振動とかは感じられないですかね?
いくら付属のグリスでもここまではいかないと思います
でも、一回ショップで見てもらうことをお勧めします
書込番号:14791321
0点

>nobuyosiさん
触ってみると少しばかり振動しています。
おそらく動いてるんだと思いますが……相変わらず温度は高いですね。
常に回転数を上げる必要があるんでしょうか。
だとしたらこれってものすごいうるさいですね。それとも私の感覚が静かすぎる?
書込番号:14791337
0点

>触ってみると少しばかり振動しています。
ポンプがもうオツカレサン\(^o^)/の状態になっていると思います・・・
書込番号:14791381
0点

>nobuyosiさん
えっ!
やっぱりポンプって聞こえるくらいの音がするんですか……。
私のは振動だけで、ゴポゴポ音がするわけでもごゴリュゴリュ音がするわけでもないです。
ハズレを引きましたかね……。
ポンプってどんな感じの音がするんです?
しないようなら明日ショップに持って行こうかと思います。
はぁ…自作人生初の不良品……。
書込番号:14791404
0点

一応確認ですが、ポンプの電源をFANのコネクタに接続してませんよね?
電源から直に接続していないとポンプがちゃんと動作しないと思います。
正常接続しているならスルーして下さい。
書込番号:14791586
0点


確認なんですが……
ファン3pinはファンコンを通して電源へ、ポンプのペリフェラル4pin(2pin)は電源、3pin(1pin)はマザーのCPUクーラー電源へと繋いでいます。
間違いはないでしょうか。
書込番号:14793072
0点

見極め007さん
私は現在CWCH50を3台使用しています。またCWCH80を先日購入しましたが忙しくて、まだパッケージも開けてません(泣
■ポンプの電源接続先
さて、ウォーターブロックの3ピン/ペリフェラルは直電源に接続されているようですね?
「ポンプのペリフェラル4pin(2pin)は電源」と言われているのでちょっと不安ですが…
ウォーターブロックからは1本しか接続ケーブルは出てませんから間違えは無いと思いますけど。
■ポンプの音
起動初回の1回のみ「コポコポ」と音がする事があります。
取付方によっては、常時する事がありますが今回の問題とは別なので割愛します。
■グリスとファン
私はグリスを塗り替えています。
ファンは付属以外に購入して付け替えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000253265/ReviewCD=418217/
CWCH50でファン1基でも、OC4.2GHZ、100%稼働で60度強になってます。
☆余談
CWCH80はサンドファンが前提で性能が出るようです。
ショップ店員の話では付属ファンでは、充分には性能がでないと言っていました。そうなると、付属ファン1基では不足だと思われます。
また、内部のエアフローで温度差は大きく変わります。
Z9 PLUSは見た目、吸気口が多く冷却がよさそうですが、それ故にエアフローが散漫化して、冷やしたいところに思ったように風が行かないという側面もあります。
ポンプが正常動作しているという前提で、
ラジエターに
http://review.kakaku.com/review/K0000006275/ReviewCD=390296/
この程度の風量のあるファンを付け、側面に吸気ファンをつけてラジエターに冷風を送ってみてはどうでしょうか?
※F12-PWMは回転数2000程度までは、なかなか静かです。高価ですが…。
参考までに。
書込番号:14793333
0点

ラジエターを外して・・・エアがポンプに噛み込んでいないか?ジョイント向きを変えるとかして温度変化無いか?確認してみては?
書込番号:14794137
0点

返答が遅れてしまいすみません。
調整をしてる間に少し大きなトラブルが起こってしまい直すのに時間がかかりました。
色々と試しましたが現在は定格でアイドル時35℃・高負荷持60℃前後と安定しています。(まだ高いような気もしますがとりあえずここで止めときます。H100かその後継機を買った時に色々と突き止めようかと思います)
>流浪のテスターさん
ポンプはちゃんと動いてるみたいです。
耳を澄ますと炭酸水のようなジュワーッという音が聞こえてくるので動いてるはずです。
エアフローはテスターさんの言う通りかなり関係しているようでした。
ファンの位置を調節してみたところ、約5℃の変化が見られました。
グリスは変えてみましたが特に変化はなし……。
お金が貯まった時にファンを取り替えようかと思います。
ちなみに少し強引でしだがサンドにしています。
>カメカメポッポさん
ジョイントをあらゆる方向に変えましたが温度に変化はありませんでした。
書込番号:14939780
0点

>耳を澄ますと炭酸水のようなジュワーッという音が聞こえてくるので動いてるはずです。
エアー噛んでますね
これじゃあ冷えません
書込番号:20542468
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWAC240-HF
こんにちは。
LGA2011v3の、クーラー取り付け穴の下の基板が貫通していない
タイプのマザーボードへこのクーラを取り付けられている方はおられるでしょうか?
仕様を見てもv3の記述が見当たらなかったのですが、ここのサイトで2011v3で絞
り込むと本機種が出てくるのでいけるのであれば付けたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

失礼しました。
マニュアルを見ると2011-3も記述が書かれていましたね。
とりあえず買ってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20531925
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
付属のスペーサーが清掃中になくなったので代用品として使用できそうなものを探してみたら、「
国産 ステンレス スペーサー 六角両オネジ M3xL12 4ヶ入 ESU」という規格の物を見つけました。寸法的にこれだと思うのですが、使用できそうでしょうか。
書込番号:20398584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


四本全部亡くしたのでしょうか?
スタンドオフは長さが命,同じ長さなら大丈夫でしょう,
更に,ネジがISOかJISかも・・・
書込番号:20398725
1点

ワッシャーのことですか?
マニュアルの表記と代理店HP表記で数量が違ってたり、
マニュアルの中の組み合わせて使う短ネジ、長ネジの番号アルファべっても違ってたり、いい加減な表記です。
ラジエーター固定や、ファン固定で噛ませるワッシャーと思ってよいですか?
ネジはM3ではなくM4だと思います。 なのでワッシャーもM4ワッシャーをご用意ください。
書込番号:20398731
1点

スペーサーは、ケースによって違うと思った方が無難です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/524/1524110_m.jpg
残っているスペーサーを実測してください。
…テンションがかからないところなら、2本くらい無くても問題ないと思いますが。
書込番号:20398791
1点

済みません。マザーボードでは無いんですね。
目の細かいネジはミリネジ。目の粗いネジはインチネジ。
書込番号:20398823
0点

指摘ありがとうございます。
LGA1150用スタンドオフの間違いでした。
書込番号:20399248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1本だけです。
規格はJISみたいなのでサイズを確認してみます。
書込番号:20399316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
購入し、染色してケース内の天井に取り付けようとしたらメモリに干渉して天井に付けれず...
フロントなら付けれそうなのでフロントに取り付けしようとしているのですが、フロントに付ける場合通常であれば吸引で付けると思うのですが、この場合エアフローはどうなるんどうかと疑問に思いました
フロントに付けていらっしゃる方がいたらアドバイスをいただきたいのですが、皆様はフロントにつけた場合吸引と排出どちらにしてるんでしょうか?
またそれにした場合のケース内のエアフローはどうしてるのでしょうか?
アドバイスいただけたらと思います
自分が今使用しているケースはSHA-DG7000-GR [レッド]を使用しています
0点

使用者ではありません。
フロントなら,吸引でしょう!
書込番号:20381848
0点

吸気量より排気量が多いとケース内は負圧になり、ケースのすき間からも空気を吸い込むためホコリが溜まる。
だからエアーフローのバランスとしてケース内を正圧に持っていく。
書込番号:20381960
2点

そのPCケース、フロント側取り付けは更に厳しそうですよ。
まずは仕様でラジエーターの取り付けに関して記載がない。
仮に取り付けようとしてもスペース的にHDDモジュールを外さないと無理っぽい。
書込番号:20381978
0点

参考 !
フロント側には水冷ラジエーターも搭載可能な設計がされており、280mm/5.7cm厚(ファン含)の製品が搭載可能です。
3.5インチHDDは最大で3基、2.5インチHDDは2基まで搭載可能。
3.5インチHDDはケースボトム部の専用スペースに搭載され、チャンバー構造により他のエリアへの熱伝搬が妨げられるようなっております。
2.5インチHDDはマザーボードトレイ裏に装備。
http://www.dirac.co.jp/sha-dg7000-g/
マニュアル
https://ja.sharkoon.com/Download/Cases_and_Power/Midi_ATX/DG7000-G/mn_dg7000-g_01.pdf
書込番号:20382028
1点


あ、280oラジエーター・オンリーかな?
フロントファンは140oですしが、オプションで120oも行けるようですが。
書込番号:20382079
1点

やっぱり吸引が支流なんですね
ありがとうございます!
幅的にはいけそうです。
ですがネジが異常に固くて全く回らずネジが舐めてしまってお手上げ状態です(-_-;)
書込番号:20382212
0点

ファンの固定はタッピングねじでプラ穴にネジを切っていくから、ピッタリ合ったドライバが必要。
それと事前にファン単体で一度ネジ切りしておくとケースに固定する時少しはラクができる。
書込番号:20386593
1点

「しりゅう」ではなくて「しゅりゅう」ですね。
「なめてしまった」ネジはファンをケースに固定するネジでしょうか?
それなら市販されているものがあるのでそれを使えばいいです。
「ファン用テーパーねじ」で検索してください。
書込番号:20387178
1点

調べたら二人のおっしゃる通りの事がネットに載ってました
ご指摘ありがとうございました
無事取り付ける事ができました('ω')
書込番号:20387267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)