
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年1月10日 12:08 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 23:08 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月8日 20:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月8日 11:04 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月3日 08:45 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月30日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんのレビューを見ていると、多くの方がファンの大きな音に困られてるみたいなんですが、このクーラーのファンって簡単に取り替えできるものなのでしょうか・・・?
Intelの青いロゴに惹かれて購入したくてたまらないのですが・・・。
静穏化したくて、水冷を購入するつもりなのでちょっと困っています。
よかったらどなたか教えていただけないでしょうか。
0点

とりあえず静音化のために簡易水冷導入という認識が間違いのような気がします。
単純に考えて音源がファン+ポンプと倍増するうえに、さらに少ない冷却液を
高負荷時にもしっかり冷やすためにはファンをぶん回さないといけないわけですし。
静音性重視でそれなりの冷却性能を求めるのなら、
140mmファン登載の大型クーラーを選んだ方が無難ですよ。
しかし、デザインに魅かれるというのは私も光物好きなのでわかります(笑
でもファンを交換するというのは本末転倒だと思うので、ファンコントロール機能が
細かく設定できるマザボを探し出したりして、そのまま使える方法を考えた方が良いと思いますね。
書込番号:13972413
1点

返答ありがとうございます。
確かに言われてみれば、そうですよね!
ファン+ポンプ音になるんですもんね・・・。
「水冷化したら、静音化する!」って言う
重大な勘違いをしてたようです・・・。
でも。このIntelの青いロゴは捨てたくない・・・っ。
ファンコン?の購入を検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:13973028
0点

突然の書き込み衝動にかられ書き込みます。
簡易冷水化をしてみたあとで気がついた事なのですが
アイドル、低負荷時には簡易冷水は良く冷えると思います。
でもOCや高負荷時間が長くなると水の冷却が追いつかなくなるのでしょうか
空冷大型ファンのほうがよく冷えてたりするようです。
自作初心者ながら偉そうなこといってすみませんw
書込番号:14004736
1点



この商品を買って取り付けましたが、3.4GHz→3.8GHzに若干のOCをしているのですが、OCCTを走らせると90度を超えてしまいます。
3.4GHzでも75度を超えてしまいます。
これは初期不良なのでしょうか?
構成
MB ASUS P8Z68 V-Pro
CPU Core i7 2600k
0点

初期不良を疑う前に、CPUクーラーのポンプがきちんと取り付けられているか
確認しましょう。
CPUのヒートスプレッダとポンプの間に隙間が無いか、
グリスは塗布されているか、ポンプを触ってグラグラしないかなどです。
また、ケースのエアフローが適切か・・・なども関係します。
私も簡易水冷CWCH60を使用していますが、そのような温度にはなりません。
大方は取り付け方が甘いかです。
なお、きちんと取り付けされていても改善しない場合は、
水漏れなどしていないか確認して下さい。
書込番号:14002991
0点

付け方悪くは、半分位浮いてない?
ポンプが動いているか、異音が無いかは確認を。
書込番号:14002992
0点

リテールクーラーで、90超えるかどうかという話ですので。取り付けミスしているか、空流が滞っているかかと思います。
書込番号:14003112
0点

早速ありがとうございました
グリスはもともと塗ってあったので塗っていません
締め付けですが、てっきり手で閉めればいいのだと思っていたのでゆるゆるでした
ドライバーで締め付けたところ、100%負荷でも45℃になりました
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました!!
書込番号:14003133
1点



とりあえずこれを買ってつけてみました。
一応動いてはいるようですが、いろいろ調べたところ、付属のファンのつけ方間違えてるのかな〜とおもっています。
@えーと、付属のファンのCosairというシールが貼ってある部分が外から見えてるのはまずいですか?逆につけてしまったのかな?
それから、
Aどれくらい冷えています?
私の環境だと、
ケース:ZALMAN Z9 plus
cpu: corei7-2700k
ぐらぼ:gtx560ti
ssd:A-dataの120ぎが
電源:850w
くらいなかんじなのですが、
マザボ付属のソフトでCPU温度を測るとアイドル時20度くらい、負荷時45〜50度
負荷時といってもCPU30パーセントくらいしかつかってないし、夏場とか平気かな?って思っています。室温は15度くらい
あと、
Bうるさくないですか?
とりあえずつけたままは眠れないくらいうるさい。
最初ケースのはずし方がわからず3日ほどリテールクーラーをつけていたのですがその比じゃないくらいうるさい。こんなもんですかね?
1点

[冷却ファン] 風向を教えてください
http://www.ainex.jp/support/fan/direction-arrow.htm
ますます重要度の高まるファンの使いこなしを極める
http://www.dosv.jp/feature/0809/19.htm
外周に矢印で風向きが書いてますy
書込番号:13994556
0点

シールとか言われてもなぁ…。
大体統一されてるけど、全てに適用されてる判断基準でもなかったはずなので。
ファンの側面にフィンの回転方向と空気の流れる方向が書いてあるのでそれを参考に。
ダブルファンとかでもなければラジエーターに吸気方向で◎なはず。
うるさいのは空気が混入しちゃってるかもです。
通常は起動時に水が流れていくときややうるさくて、その後は静音動作です。
書込番号:13994889
0点

外に排気方向で付けるんだったら、ラジエーターに吹き付けるように取り付けの方がいいような気がする。
いまケースの外からファンが見えているなら、吸い出し方向な気がするので。
そういえばこれの付属ファンって3ピンなのか4ピンなのかわからないですけど、4ピンPWMじゃなかったら、マザーによっては常に全開で回るのでうるさいかも知れないですね。
書込番号:13994900
0点

みなさん回答ありがとうございます。
なんか、電源とる場所が間違ってたぽくて、power fanというところが4400rpmくらいになってました。購入したサイトでは1700rpmとかいてあったので、さしなおしたらたぶんなおるはず・・・
書込番号:13997404
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
CPU:i7 860
M/B:P7P55D-E
電源:WIN+700WHEC-700TE-2WX
メモリ:W3U1333Q 2G×2 +W1333UX8GV 4G×2
OS:win7 home 64bit
現在定格で動作させているのですが、このクーラーで4Ghz常用したいと思っています。
OC初心者なのですが、可能でしょうか?一応原理等は調べたのですが・・・
何から始めればよいでしょう?
0点

ううんと、とりあえず4GHzで動かしてみる。
その時にPrime95で負荷を掛けて、数時間は落ちずに動くか耐久試験をしてみる。
落ちちゃうようならコア電圧やその他を見直す。
で、また負荷試験を・・・・・・の繰り返し。
OC常用できるかはパーツの当たりはずれとOCやる人間がどこまで手間をかけられるかなので、質問すれば「コレ」っていう回答が返ってくる、なんて思ってるような奴に常用は無理。
冬場なら簡易水冷でどうにかなるかもしれないけど、夏暑くなってきたら簡易水冷では冷やしきれるか怪しい気もする。
書込番号:13925122
0点

なるほど・・・じりじり上げていくもんかと思ってましたw
とりあえず4Ghzで試してみます。
発売してすぐ買ったのでそんなに引っ張れないかもしれませんがw
とりあえず4Ghz常用を目標に設定考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:13925139
0点

取り付け後
とりあえずTURBOV evoにてOCを行いました。
4Ghzは達成しましたが、常用は微妙に難しそうですw
prime95も通りませんでした、もう少しbiosで詰めてみようと思います。
回答してくださった方ありがとうございました。
書込番号:13966506
0点

スレ主 崇洋さん、
PCケース内に収まるようでしたら、ラジエーターを前と後ろから12cmFANで
サンドすると、さらに冷えると思いますよ。
書込番号:13995207
0点



かなりの寒冷地に住んでるのですが、毎回PCを立ち上げる度にビクビクしてしまいます。
クーラント液は凍らないでしょうか?
そもそもどんな液が入ってるのかわかっておりません。
スペック詳細で-℃〜+℃までってどこに書いてありますでしょうか?
何方か教えて頂けたら嬉しいです。
1点

寒冷地だからといって、室温が低いとは思えませんが、どの程度なのでしょうか?
そもそも室温が低いと、電解コンデンサーやHDD等の軸受けも影響を受けます。
この辺りのパーツが5℃前後が動作温度の下限なので、動作時はその温度を保つ様にした方がいいでしょう。
書込番号:13946422
1点

The liquid inside our Hydro Series CPU coolers is a mixture of distilled water with Propylene Glycol added to prevent corrosion and organic build-up.
プロピレングリコール (不凍液に良く使われる) を混ぜてると書いてあるので、0度よりは下だと思いますが、「腐食のため」と答えてるので、あんまり当てにしない方がよろしいかと。
書込番号:13946445
0点

朝起きてみると、ペットボトルが凍る位の温度です。
これからは室内暖めてからPC立ち上げようと思います。
ツールでクーラントの温度とか、画面上で見れるツールとかあれば便利ですよね(´・ω・`)
書込番号:13951023
0点

約-3℃の間違いでした。
-5℃は全く関係ない別の話でした。
失礼しました。
因みに外気温は約-9℃でした。
書込番号:13972745
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
先日、こちらのクーラーを購入しました。
早速取り付けて使ってみたのですが、CPUに装着する丸いポンプ部分から「バババババ・・・」という音がします。
ポンプから1mくらい離れても、バババババという音が聞こえ非常に気になります。
異音は継続して聞こえます。
ケースのふたをすれば少しはマシになりますが、ファンの音より明らかに大きく耳障りとなっています。
これは初期不良でしょうかね?
皆様のお使いのAPSALUS120からは異音は聞こえますでしょうか?
私のPCの構成は下記です。
CPU AMD PhenomU940BE
マザーボード GIGABYTE GA-MA780G-UD3H
メモリ Pulsar DCDDR2-2GBx4
ちなみにポンプの電源ケーブルはマザーボードのPWR_FAN(12V)につなげています。
付属のファンはCPU_FANにつなげています。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ポンプの初期不良であるか、空気をかんでしまっているのか
書込番号:13890959
0点

960Tと一緒に使ってますが無音です。ファンの音のみ。
製造段階で空気が入ってたりすると異音が出ることもあるようなのでそれかと。
「音」関連の初期不良は購入店が大手でないと拒否することもありますのでご覚悟を。
書込番号:13891532
0点

皆様、情報ありがとうございます。
やはり私のAPSALUS120は異常のようですね。
さきほど購入店に連絡をとり初期不良ということになりました。
ちゃんと動作すれば中々良さそうなクーラーですね。
交換品が届くのが楽しみです。
書込番号:13892165
0点

正圧と負圧で冷却性能が若干変わるので、全体的なケースファンの設置向き意識して水冷ファンもセッティングしてあげればすばらしい性能を出せますよ。
書込番号:13893385
0点

交換品が届き早速装着しました。
無事、動作確認できました。耳をすませばポンプから微かにジーという音が聞こえますが、ケースパネルを閉めればまったく聞こえなくなるので安心しました。
冷却能力もかなりありますね。ファンの音もほとんどしませんし、購入して正解でした。
初期不良さえなければ満点だったのですが(笑
書込番号:13953582
0点

初期不良はどんなに優れたベストセラー製品にもあることだから仕方ないです。
運が悪かった。
書込番号:13957505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)