
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年3月9日 14:20 |
![]() |
0 | 5 | 2025年2月26日 16:11 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2025年2月23日 10:56 |
![]() |
0 | 6 | 2024年12月2日 17:09 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年11月16日 15:52 |
![]() |
7 | 4 | 2024年10月28日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync CL-W417-PL14SW-A [ブラック]


>SuperTaroさん
サーマルテイクは箱の裏にステッカーで保証は2年と書かれていませんか?・・
書込番号:26103746
0点



CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-B1 [Black]
至急!!CPUとマザボを変更したのですがNZXT KRAKEN 360 が起動しているかわかりませんCPUのファン、ケースファンはすべて回っておりRGBも制御できています。
ですが起動しただけでCPU温度が100度を超えておりディスプレイも真っ暗なままでNZXTCAMの方もディスプレイの設定項目がありません。
ディスプレイに繋ぐケーブルがSataとCPUファンUSBの3つに分かれているのですがこちらにCPUファンを挿してもファンが回らず違うコネクタに挿すと回りました。
ケーブルが駄目になってしまった場合は保証で対応してもらうしかないでしょうか?
マザボ X870E AORUS PRO ICE
CPU Ryzen7 9800X3D
GPU RTX3060
書込番号:26088550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSVVさん
取り付けの確認を直ぐにしましょう。
書込番号:26088617
0点

CAMを入れ直してみる。
ヘッドに入っているコントローラが壊れた可能性がある。
OSを入れ直してみる辺りですかね?
書込番号:26088669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分岐のケーブルなら代用品は無いのでメーカーか販売店に連絡するしかないですね。
書込番号:26088795
0点

>MSVVさん
保証期間内なら修理するしかないですね。
まあ、個人的には簡易水冷は志向的に使わないです。
自分は以下のCPUクーラーを使っていますが、おススメします。
NH-U12A
https://kakaku.com/item/K0001152530/
個人的には簡易水冷を使っている人は志向的にあいません。
※トラブルがあった時の最大のリスクを考えていないと思います。
最悪水漏れしてPCが故障しますよ。
書込番号:26089049
0点

Kraken Elite 360 RGBのところに書かれていますが、本文では「KRAKEN 360」と書かれていますし、「ディスプレイにつなぐケーブル」とも書かれているので、Eliteでは無さそうに思います。Eliteはラジエーター側にケーブルをつなぎ、CPUヘッドには直接は何も挿さないので。
ディスプレイにつなぐケーブルの挿し直しとかは試されていますか?付け直す時に接点が浮いてしまうこともあり得ます。
また、ウォーターブロックがちゃんとCPUに圧着しているか、グリースはちゃんと塗れているか等も確認された方が良いと思います。
書込番号:26090513
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01
KRZ73のcpuクーラーにlian liファンを取り付けています。
刺さっているケーブルはcpuファンのところにlianliのユニファン
cpuのポンプのところに2本線の3本の穴のケーブルを刺しています。
液晶画面は後回しにしてusb2.0は刺していません
+
ファンのケーブルも取り替えているので刺していません。
後nzxtと書かれているledのケーブルは刺していません
sataケーブルは刺さっています。
ポンプが機能していないのですが
2本線のケーブルはcpuファンに刺さないと意味がないのでしょうか?
ポンプが機能してないというか冷えてないのですよね
usb2.0はlialiとcpuファン分岐ケーブルで繋がっています
書込番号:26085276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBはCAMでの回転数制御にも使ってると思います。
ポンプと回転数取得ケーブルをどこに戻してるかはわかりませんが、こちらはマザーに回転数を戻してると思います。
この場合はCPUの温度をヘッドに伝える方法がないので、ポンプ側で温度を計測するのは液温管理をした場合になります。
CAMでの制御もできないのでヘッド側のFW次第になります。
USBとポンプの回転数取得とCAMは入れて初めて動作制御ができると思われます。
それまではヘッド側での自立制御になりますが、その辺りはわからないのですべての結線をちゃんとしてからの方が良いと思います。
書込番号:26085294
0点

返信ありがとうございます。
usb2.0分岐でlianlliのユニファンとcpuファンのusbを繋げて見ましたが、温度は上がっていく一方でした。
分岐ケーブルがいけないのでしょうか?
書込番号:26085309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプは動いていますか?
ホースに触って温度が高くなりますか?
書込番号:26085314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>液晶画面は後回しにしてusb2.0は刺していません
これが冷えてない原因かと思います。
自分もこのNZXTの簡易酢入れ使ったことありますが、CAMを入れてOS上で動かしてみないとポンプが最大では回りませんでした。
まあかなり前の話なので、今のとは動作は違うかもしれません。
あとLianliのUniFanも色々使ってますがこちらのコントローラーは内部USB2.0の場合ハブで繋ぐとうまく動作しませんので直で刺した方が良いです。
もし内部USBが足りない場合はTypeAとかに変換するケーブルでケースの外から挿すとかした方が良いですね・・・自分はそうしてます。
書込番号:26085321
0点

動いていない感じがします。
全て1回純正で試したのですが、ファンを3股ケーブルにして
inとoutのケーブルを接続
後ledぽいケーブルは刺していません
もちろんsataケーブルは接続されていますが
ポンプが動いてないどころかファンが回転してません
sataは不足されていたケーブル分岐4使っています。
書込番号:26085333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solareさん返信ありがとうございます。
1回純正で試したのですがusb直じゃないとファンまで回転しないとかありえますでしょうか?
>一つ前の返信
付属していた分岐4本の使ってます
(全て埋まってる)
書込番号:26085338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンということはLianliの方ですよね。
そちらの型番も分からないのではっきりは言えませんが、レスの内容から見ると3個パックとかのコントローラー+L-Connectで制御だと思いますが、これだとUSBハブだとファン回らなくなったりL-Connectで制御ができなくなります。
自分は・・・
https://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/usb2-mb-ca/
こういうケーブルで変換して使ってます。
まあUSBポートめっちゃ消費しますけどね(^^;
書込番号:26085343
0点

いえ、純正し全てして回転試しました
nzxtと書かれているケーブル以外
使い方は合ってるかわかりませんが
in out のケーブル2本を使い繋いで
3股ケーブルで3個のファンを繋いでます
書込番号:26085346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


純正で冷えないならOS上からCAMでポンプやラジエターファンの回転数見てみましょう。
その場合もハブや分岐なしでやった方が良いですし内部USBも複数あれば両方試してみたほうが良いですね。
CAMで見て回転数が上がってなければ配線がおかしいか機器の故障か・・・またはCAMの場合新しいCPUだと認識しなくてポンプが低回転でしか回らない場合もありますので、CAMも最新バージョンで試してみるですかね。
書込番号:26085352
0点

純正で試した結果cpuファン自体が回らなかったりします
故障でしょうか?
書込番号:26085356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけではどれが故障か分かりませんが、配線が間違いないなら、簡易水冷側かマザーがおかしいことにはなりますね。
ファンヘッダーを変えてみるとかもやってみても良いと思います。
書込番号:26085358
0点

本当に何回も返信ありがとうございます
MPG Z790 EDGE TI MAX WIFI 使っているのですが
刺す場所はcpuファンからポンプ?でしょうか?
写真1.1回抜き差ししたのでメモリは抜いた画像になってます。
写真2.sataも接続されていてn??ははずれています。
写真3.3股のケーブルは接続されてます
usb2.0は水冷の液晶が写っているので一応接続はされていると思います
書込番号:26085362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストだからどこでも良いけどPUMP_FANとかに繋ぐと多分差大回転で回ると思うけど、一応ファンコネクターが正常かどうかというのを見るだけなのでどこでも良いと思います。
その画像だけではよくわかりませんが、ファンケーブルも延長ケーブルとか使ってるならそういうものも外してみてなるべく直で挿せるところはそうして試した方が良いです。
あと液晶が映るだけではUSB2.0からデータ拾って正常に動いてるかどうかまで分かりません。
NZXTとかこういうUSBで動かす簡易水冷はこういう場合検証が面倒ですが、1個1個確かめてみたほうが良いとはお思います。
書込番号:26085364
0点

追記
書き忘れていました
純正にする前にcpuファンという場所に接続されていたuniファンは
cpuで冷やされていなかったせいでcpuファンの回転数は増えていました(うるさかったです)
今試したのですがuniファンの接続を切り、usb直差し
ポンプに移動させましたがファンも回転しなければ
バイオス画面での温度もあがっていきました
(回転しないのは純正品です)
書込番号:26085369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBの方は挿さなくても、ポンプからの配線のSATAだけ挿せばデフォルト設定でポンプは動くはずです
説明書どうりに全て配線もしたみたいだけど、ポンプもファンも回らず光らないなら、本体壊れてるか配線が壊れてるかかも…
ポンプに挿してる配線の端子の向きやしっかり挿さってるかの確認、SATA端子の確認や電源側側がプラグインならそっちもしっかり挿さってるかの確認
それでもダメなら代理店に連絡だね
書込番号:26085386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今試したのですがuniファンの接続を切り、usb直差し
ポンプに移動させましたがファンも回転しなければ
バイオス画面での温度もあがっていきました
ということはNZXT自体電源が通ってないと思います。
つまりポンプも回ってない。
自分が経験したのはポンプは回るけどCAMがうまく認識しないので例えばアイドリングではそこそこ冷えてるけどCINEBENCHとか回したらすぐ100℃とかになるという感じでした。
なので最初はそうかなとは思ったけど、純正でファンも回らないということはポンプ自体動作してないっぽいと思います。
まあ配線なのかなにかは分かりませんが、お店には簡易水冷おかしいことを連絡はしておいても良いとは思います。
書込番号:26085389
0点

全部ケーブルを挿して動作してないみたいなので販売店に連絡で良いと思います。
SATAは最初に確認してますよね。
書込番号:26085428
0点

御三方返信ありがとうございます。
sataは抜き差ししました。
sataは4分岐されていてユニファンのコントローラーが動いていた1番目や3番目を抜き試しましたが起動しませんでした。
書込番号:26085698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mmのファン3つと
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mmを7つ
合計10個のFANを光らせようと思い
CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT を2個使い
全てをcommanderに接続してMBのUSBポートに差しております
commanderに差して光っているのは、CPUクーラーのポンプヘッドだけで
FANがひとつも回ってはいるけど光りません
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
ケース NZXT H9 FLOW
MB MSI X670E GAMING PLUS WIFI MB6466
CPU Ryzen 9 9900X
GPU 玄人志向 NVIDIA RTX4060 GK-RTX4060-E8GB
SSD Samsung 990 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4
メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-48000)32GB x2
CPUクーラー CORSAIR H150 RGB 360mm
RGBコントローラー CORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT x2
ケースFAN CORSAIR iCUE SP120 RGB ELITE 120mm x7
電源 玄人志向 KRPW-GA1000W/9
0点

iCueはセットアップしてファンは認識してますか?
ヘッダーの方は無くても光るみたいですが、iCueでCommanderXTを認識してるんですよね?
書込番号:25978312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、iCUE COMMANER CORE XTのRGBヘッダーはCorsair独自仕様の4ピンです。
iCUE SP120 RGB ELITEファンのRGBケーブルはここにつなぐことができます。
こちらはiCUEソフトウェアをインストールして制御します。
一方で、H150 RGB 360mmに付属のファンのRGBは一般的な3ピンのARGBです。
これはマザーボードのARGBヘッダーに接続し、マザーボードから制御します。
マザーボードがMSIということなので、MSIのコントロールソフトMSI CenterのMystic Lightから制御することになると思います。
もしも今、ARGBのケーブルをCOMMANDER COREにつないでしまっていると何が起きるか分かりません。最悪何かが壊れる可能性もあります。
とりあえず、この点をまず整理してみてください。
COMMANDER COREにつないだファンが光らないのは、また別の問題でしょう。
SATA電源ケーブルはつないでいますよね?
書込番号:25978618
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
iCueはセットアップして
ファンは、自動で認識せずに、手動で認識してはいるようですが
変化がない状態です
iCueでCommanderXTは、認識しております。
書込番号:25980707
0点

前にiCueは使っていたのですが、ファンち追加したらファンのライティング設定をするとファンが光るような感じだったと思います。
※ 何分にも大分前のことなので現在と仕様が違う可能性もあるかもです。
設定画面のSSなどは取れますが?
書込番号:25980715
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず、Corsair LL120 RGB というのを買ってみました。
差したら光りました。
認識もして、切り替え動作もポンプヘッドと連動していました。
SP120というFANは、マザーボードではできるのでしょうが、
コマンダーでは、コントロールできないみたいです。
今回は、勉強代と思いFANを入れ替えします。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:25982627
0点

失礼しました。勘違いをしていました。
iCUE SP120 RGB ELITE 120mmのRGBケーブルも3ピンARGBケーブルだったのですね。
以前、Corsairが出していたRGBのケーブルは独自仕様でCOMMANDER COREの端子もそれに対応したものですが、最近出のファンは一般的な3ピンARGBになっているようですね。
COMMANDER COREを使う限りは旧仕様のファンを選ぶ必要があります。
Corsair的には独自仕様は捨てて、新独自仕様のiCUR LINKシリーズの高価な製品と、一般的な仕様の安価な製品に統一されてきているようです。
書込番号:25982968
0点



CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
【困っているポイント】
ポンプが動かない
【使用期間】
2-3時間
【利用環境や状況】
2連の本簡易水冷
マザボX570 UD
【質問内容、その他コメント】
まず私は自作経験はございませんBTOパソコン買って使用してるだけでCPU交換グリス塗り直し、メモリ交換しかしたことがない初心者です。見落としありましたら申し訳ございません。
一度取り付けたのですが
ラジエーターファンは回り水温表記、LED点灯もされましたがポンプが動いてないようでCPUの温度が80超え水温表記も70いったところでシャットダウンして取り外しました。
一度目の取り付けは(画像1.2)
ラジエーターをCPU_FAN
ファンヘッダをCPU_OPTに取り付けました。
BIOSから少し水流を見ましたが0で設定に関して下調べしてなかったので作業終了しました。
本日2回目の動作確認を試みました。
CPUの温度が上がるのが怖かったので空冷付けっぱなしで
CPU_FAN空冷(画像3)
CPU_OPT水冷ファンヘッダ
SYS_FAN2ラジエーター
という具合に取り付けました。
結果は1回目と同様ポンプのみ回らずでした。
いちおうフルコントールを手動にしたり電圧のとこを自動に割り振ったり一通り挙動を見ましたが動きませんでした。
ほかにやったことはポンプとラジエーターを振ってみたりもしてみました。
どこか設定や配線が間違っているのかそれとも故障でしょうか?
一通り自分のできることはやったつもりですがこれ以上思い浮かばないので助力いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25962678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく分からないけど、画像ではウォーターベッドを取り付けた状態では無いので、スレ主さんの言葉を信じるしか無いので、それなら故障にはなります販売店に連絡して下さいとしか言い様が無いです。
自分も同じ簡易水冷を使ってますが、ヘッドが付いてない画像からはARGBは有ってます。
SATA等の外部電源は無いので配線が合っててポンプが回らないなら故障です。
書込番号:25962715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>血糖値あがると昏睡する人さん
>ポンプが動かない
正しくGRATIFY AIO5-WHが取り付けられているならば、
GRATIFY AIO5-WH の不具合では、販売店に相談を。
書込番号:25962732
1点

>血糖値あがると昏睡する人さん
>結果は1回目と同様ポンプのみ回らずでした。
●ポンプの不良が濃厚ではないでしょうか? 販売店に相談してみて下さい。
書込番号:25962818
1点

>JAZZ-01さん
>湘南MOONさん
>揚げないかつパンさん
お三方とも返信ありがとうございます。
配線は書いた通りで間違いないです、3回目チャレンジしましたがやはり故障が濃厚そうですね。
ファンヘッダのポンプ部分から5秒おきくらいにポンポンポンとポンプが頑張る音がしますが、耳を当ててギリギリ聞こえる小ささでした。(水冷初めてなのでやはり異常な小ささ?)
保証書見つかりましたので販売店に連絡いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25963242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID M360
製品を取り外す際、CPUクーラーの水枕部分を取り外した後、バックプレートとマザーボードを固定するネジのようなもの(ネジ穴なし、手でひねる)を外そうとしたのですが、硬すぎて外れません。
外すコツなどはあるのでしょうか?
書込番号:25941469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


普通は手で外せるはずなんですけどね。
と言うかあんまり強く締めるとマザーが痛むのですが、変に道具を使うと力が余ってマザーを痛める可能性があるので。。。
まあ、ラジペンやプライヤーなどを使うしかないかも
書込番号:25941555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hamasaki.さん
>外すコツなどはあるのでしょうか?
●プラスのネジ穴に「輪ゴム」を乗せて、輪ゴムで滑り止めをしながらドライバーで回りませんか?
押す方向への 力 7〜8、 回す力 3〜2 のイメージで。
プライヤー、ラジペンは最後の手段で
書込番号:25941617
1点

>Hamasaki.さん
>ネジ穴なし
失礼しました。
プライヤー、ラジペン、 使って下さい。
バイスプライヤー最強です。
書込番号:25941621
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)