
このページのスレッド一覧(全1640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2023年3月27日 22:52 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2023年3月17日 12:09 |
![]() |
11 | 16 | 2023年3月10日 19:01 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2023年3月17日 11:14 |
![]() |
4 | 5 | 2023年3月17日 16:57 |
![]() |
2 | 0 | 2023年3月7日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-WH [ホワイト]
良かった点
何よりもコスパ最強すぎる
温度表示もしてRGBもつく、それに加えて360mmでこの値段は破格。
もちろんマザボ経由で色変更するため、Razer synapseに対応しているマザボなら、同期も可能。
それとケーブル一本で3つファンを動かせる。
ファンが取り付け済み。
悪かった点
説明書は親切だけど、温度表示の仕方について注意がないから皆点かなくて困ってると思う。
これ、BIOSのCPUファン2の設定からDCかPWMモード固定にしないと表示されずに点滅してバグる。
自動にしてる人は注意。
ファンの初期配置上、天面配置しかできない。前面配置はケース次第にもよるだろうが、まず設置無理。
ファンコントロール基盤も入っているからか、分厚いので注意。
360mm対応ケースでもぎりぎり。Versa26だが、マザボ次第、もしくはケーブルマネジメントでCPU補助電源を工夫すれば上につけられないこともない。
前面につけるなら、前面排気になる。
画面回転ができると書いてあるが、固定左回りで90度しか回らない。
あと少し斜めってつく。頑張ればまだすぐになるだろうが、微々たるものなので、気にならない人は大丈夫。
書込番号:25188000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>前面につけるなら、前面排気になる。
ファンの取り付けを逆にすることで、前面吸気になりますが・・・・・・
書込番号:25188026
0点

付属の反転したとき用のケーブル使えば確かに全面吸気にできるけど、せっかくのコネクタ一本で3連ファン一括制御が活かせなくなる、って意味です。
言葉足らずでしたね💦
別に全面吸気でも使えるは使えますよ、配線かなりシビアですけど
書込番号:25198235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
こちらの水冷クーラーについて、13世代Core i7との組み合わせはどうでしょうか?
問題ないようでしたらこちらのクーラーとi7にアップグレードしようと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25180913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ることなら、X63 or X73のサイズのクーラーがお勧めです。
さすがに240mmは、冷却力は力不足かも
その前に制御が面倒なNZXTやCorsairは避けたいところもおあります。
書込番号:25180926
2点

i7 13700Kじゃなく、13700ならアリかも。
書込番号:25180928
1点

13700無印と13700Kでは、TDPからして別物ですので(65Wvs125W)。具体的なCPUをまず決めましょう。
13700無印ならこのクーラーでもOKかと思いますが。
書込番号:25180931
1点

125W TDPといってもK付きはMTP 253Wの化け物なので240mmだと苦しいと思うのだけど
自分も無印にした方が良いと思う。
書込番号:25180933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無印ならアリということですね。
ありがとうございます。
それと制御が面倒とのことなので、ちょっと他メーカーのものも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25181109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>チェムチャモンさん
操作が不慣れなもので、すみません。
この水冷クーラーにするなら無印がいいとのことで、
回答ありがとうございました。
また、制御が面倒とのことなので、他メーカーのものも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25181138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、価格差が余り無いのでi7 13700kで良いと思います
クーラーに合わせたPL制限すれば良いだけなのでPL1=125w、PL2=170〜190w位の空冷設定で使用すれば良いです
書込番号:25181517
1点

>カメ之カメ助さん
返信ありがとうございます。
まだ購入はしていなかったので、アドバイス助かります。
電力制限かければ行けそうとのことで、もう少し検討してみます。
書込番号:25184338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB
こちらの水冷クーラーでryzen3 3100を使用しようとしたのですが、きちんと装着したのにも関わらずBIOSで95度というとんでもない温度を記録しました。
グリスも何度か塗り直しをしたりラジエーターの位置を変えたりもしましたが、何も変わらずBIOSで95度、Windowsを起動して放置してても95度まで結局上がってしまいました。
明らかにおかしい気がするのですが故障でしょうか?
書込番号:25175556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプの回転数とかは見ましたか?
Ryzen3で温度が上がってしまうならポンプが動作してないとか?
ラジエターファンは回てってるかは目視でも確認できるから
書込番号:25175577
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ポンプの回転数は3600rpmほどでした。
これが正常なのか異常なのかよくわからないのですがどうなのでしょうか?
ラジエーターファンはしっかり回っていましたし、交換もしてみましたが、変わりませんでした。
書込番号:25175587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターの回転数は正常ですね。
エアーかみかな?変な音はしないのですよね?
故障の可能性は割とあると思います。
後、保護シートはちゃんととってますよね?
書込番号:25175590
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ラジエーターは正常なのですね。
特に異音とか変わった音はしてないです。
フィルムは剥がしてあります。
書込番号:25175602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

密着してないくらいしか考えられないけど、まあ、販売店に相談して交換の方向が良いと思うけど
書込番号:25175609
1点

>tapioka_76さん
CPUとポンプが接触していないとか。
ファンからの風は生暖かいですか?
書込番号:25175616
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ちゃんと取り付けできてないのですかね?
グリスは真ん中一点につけたりヘラで伸ばしたりしたのですが、真ん中だけにつけたとき全体にしっかり伸びてたので取り付けできていたと思うのですが。
リテールクーラーに交換してみたところ、50度位まで下がりました。
もし不良品ならば返品したいと思います。
書込番号:25175622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げるが勝ちさん
ご返信ありがとうございます。
風は暖かくはないですが、ラジエーターとチューブは暖かいです。
書込番号:25175625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの風は65WのCPUじゃ生暖かくはならないから(1℃2℃上がっても分からない)ホースを触って温度を確かめた方が良いですよ。
※ こちらは確認してないですよね?
書込番号:25175627
1点

熱伝導はしてるってことですよね?
うーん、温まってるならちゃんと水流はあると思うのだけど、ヘッドがおかしいくらいしか思いつかないですね。
書込番号:25175630
1点

これ結構ポンプが詰まる初期不良とかあったと思うので、交換してもらった方が良いと思います。
スラッジがたまって冷えないパターンなので、できたら機種も変えた方が良いと思います。
書込番号:25175647
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
暖まっているのでヘッドがしっかり装着されてると思うのですが、なぜか冷却されないです。
中の液体で何から不具合が起きているのでしょうか?
ポンプは回っていそうですし、ファンも交換したりしましたが変わらなかったです。
書込番号:25175765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
やっぱり不良品ですか?
不良品なら新品で購入した物なので返品したいと思います。
書込番号:25175769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味の問題なので別にいいんですが、水冷は放置しとくといつの間にか水漏れしますよ。
必要ないのに水冷にしない方がいいと思うけど、、、
水漏れしてMBがショートしても電源の安全回路が事故を防いでくれますけど、電源下置きのケースとかでは絶対使っちゃダメですからね。
書込番号:25175984
0点

>ムアディブさん
質問内容と異なる回答はご遠慮ください。
水漏れについては本格水冷の事だと思うのですが。
経験談なら申し訳ないですが、そのような情報はどこにあるのでしょうか。
こちらでは簡易水冷を何台か使用してきていますが、12年以上経過した簡易水冷でも水漏れしていませんし、冷やせています。
書込番号:25176034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日購入店に相談に行ったところ、返品を受け付けて頂けたので、返品して参りました。
皆様ありがとうございました。
解決済みにさせて頂きます。
書込番号:25176100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
初めて簡易水冷を導入して組んでみました。
他の方のレビューを見ると、この製品ではCPUは80℃程度冷えるとの評判で自分も付けてみましたが…
シネベンチ(マルチコア)10分間動かした結果、平均して92−94℃でした。(10分のうち数回97℃まで上昇)
以下PC構成です。
水冷クーラー CORSAIR H150iRGB PRO
CPU i7 13700K
グラボASUS RTX4070ti
マザーASUS Z790 Prime D4 CSM
メモリCORSAIR 64GB
電源CORSAIR 850W
M.2 Samsung2TB+crucial500GB
OS Windows11Pro
ケースNZXT H9 Flow
ケースファンは計10個搭載、
前方側面にラジエーターとファン×3&下部× 3で給気。上部× 3&背面× 1が排気で負圧設定です。
ファンコントロールアプリケーションiCUEでの設定はケースファン、水冷クーラーすべて「安定」で設定しています。その他の設定は初期から変えていません。
この結果を見て皆さんはどう思いますか?
妥当でしょうか?
それとも何かしらの不具合があると思いますか?
ご意見いただけたら幸いです。
書込番号:25174535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負荷時でポンプの回転数が2300rpmは低いかな。
モード設定あるなら、バランス・・・安定 → パフォーマンスなど強めなモードにしましょう。
それと併せて、BIOSからCPU電圧をオフセットモードで、-0.100Vくらい入れてみては?
書込番号:25174585
1点

>やまさん20117さま
ケースの前面もしくは前面スリットなどから自然吸気できる事や窒息ケースじゃ無い事前提ですが
ラジエーター吸気3を廃棄にしてみては如何ですか?
*下部吸気3(バランス的に少し強化)
*ラジエーター排気3
*上部廃棄3
*背面排気1(風圧強いものに変更)
なんとなくですが、3000番台より発熱含めて良くなったとは言え、今の状態だと4070Tiの排熱影響出てそうですね。
書込番号:25174774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CinebenchR23実行時のCPU電力が判らないので何とも言えないですが、13700kは結構熱く成りますPL無制限で360mm簡易水冷なら100℃行くと思います
他の方のレビューで13700kで使ってる人居ないです12700kで使ってる人が90℃超えてるので、PL1/2とも253wでしたら妥当と言うか冷えてる方だと思います
低電圧化すれば自分の13700kは210w位でアサシン3でも10分回して室温24℃、最高88℃位でした
書込番号:25174883
1点

10分回して水温32度なら簡易水冷は普通に機能してますね。
13世代は逆に後半温度下がってくるとは思うけど、電圧系に何もオフセットかけてなければ、そんなものだと思います。
このケースなら置き場所次第のところはありますが、ラジエターはフロントサイドに外部導入でつけた方がより効果的かなとは思います。
せっかくのZ790なんだからVFカーブでオフセットの設定探ってみましょう。
シングル性能下げずに温度結構下げれますよ。
書込番号:25175868
2点

マザーボードのファン#1が4703RPMとなってますが、これは何がつながってるんでしょう?
気になります。
書込番号:25175970
2点

そうそう。
ポンプですが、iCUEの場合、カスタムはできないので、選べる中の「最速」にしましょう。
他のファンはとりあえず「安定」で良いと思います。
iCUEは、ファンはカスタムで自由にカーブを設定できるのにポンプは出来ないのが不便ですね。
書込番号:25176925
1点

>チェムチャモンさん
ご助言ありがとうございます。
ASUSアプリケーションAI Suite3にてCPU電圧をオフセットで−0.1Vに設定&水冷ポンプ回転数を最速モード、ファン回転数を任意にカスタムしたところ88℃まで下げることができました!
これでしばらく様子を見ようと思います!
書込番号:25179731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
ご助言ありがとうございます。
ご提案通り前方側面ファンを吸気から排気へ変更してみましたが、温度にさほど変化はありませんでした。(下部&背面強化は必須でしょうか…)
ただ、以前はラジエーターがむき出しでしたがファンが回ってる様子が見えるとカッコいいので排気で固定しますw
ファンの強化は予算の関係でできてないので、余裕が出たら変更してみようと思います!
書込番号:25179747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ之カメ助さん
ご助言ありがようございます。
UEFIでCPU電力周りを調整しようと試みましたが、項目が理解ができず自分がフリーズしました(汗
ASUSのAI Suite3が扱い易かったのでそちらでCPU電圧を少し下げてみたところ88℃ほどで安定しました。
ファンやポンプの回転数も高回転設定にしたのが功を奏した感じです。
ただ、検証時の室温が17°なので真夏時はもう少し対応が必要かと思いました(^^;;
書込番号:25179761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ご助言ありがとうございます。
仰る通り、序盤ガーっと上がってその後安定するような温度の動きでした。
電圧-0.1V、ファンやポンプの回転数を上げたら88℃ほどで安定しました〜
VFカーブ等の機能は全く無知ですが、少しずつ勉強して使いこなして行こうと思います!
書込番号:25179766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
ご助言ありがとうございます。
AI Suite3にて CPU電圧をオフセットで-0.1V
iCUEで水冷ポンプ回転数を最速モード、ファン回転数を任意にカスタムで88°Cまで下げることができました!
iCUEでポンプ回転数をカスタムできないのは不便ですね(^^;;
マザーボードファン♯1は…なんでしょう?自分でもよく分かってません…
水冷ヘッド左部に挿したUSBケーブルから二股に分かれた3ピンを、マザーボード上部のCPUFANに挿したものですが、ここに挿して良いものかは謎です(汗
書込番号:25179781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず温度が下がったならよかった感じではありますが、AI Suiteは後々Windowsのアップデートとかで不具合起こす可能性もあるので出来たら、BIOSで設定する方が良いです。
ASUSならほぼ同じだと思いますが、うちはROGなので設定項目は少し違うかもしれませんが参考に貼っておきます。
まずは普通のオフセットの場合ですがAi Tweakerという項目のGlobal Core SVID Voltageという項目をAdaptive Modeにすると項目が出てきます。
そこのOffset Mode Signを「-」に設定してOffset Voltageに「0.1」と入力すればAI Suiteでした設定と同じ、-0.1Vということになります。
もしAdditional Turbo Mode CPU Core VoltageというのがあればそれはTVB有効時シングルCoreでかける電圧になります。
自分はシングルは下げずにマルチの時の電圧だけ下げたいので、VFカーブで設定してます。
こちらは11段回に分かれてますが大体7・8・9・10くらいをSing−にして13900Kなら8を0.1くらいで7・9・10は0.06くらいで良いかなともいます。
これでマルチの時は電圧-0.1でシングルの時はオフセットかからなくなります。
まあ最初は難解だと思いますが、設定見つけると達成感もあるので(笑)
時間があればお試しください。
書込番号:25179815
1点

冷えて良かったですね。^^
うちでもそのケーブルはCPU_FANヘッダーにつないでいます。
そして、iCUE上でマザーボード ファン#1の数値はほぼポンプと同じで、ポンプ最速設定で2800RPMくらいです。
ですので、私はiCUEでいうマザーボード ファン#1というのはCPU FAN=ポンプだと思っていました。
でも、やまさん20117さんのところでは違う数字なので、私の推測は外れているのかもしれません。
といって、4700RPMとか出るファンやポンプはどこにも付いてないでしょうし、謎です。
iCUEの不具合なのかもしれませんね。
書込番号:25179905
1点

>Solareさん
更なるご助言ありがとうございます!
ASUSのAISuite3はアンインストールし、UEFIからCPU電圧を変更しました。
VFカーブ設定はなかなか難しかったので、単純にオフセットで-0.1Vを下げましたが78〜79℃ほどで安定し、より冷却できました。
少しずつ勉強してVFカーブも挑戦してみようと思います。
書込番号:25184260
0点

>Toccata 7さん
おっしゃる通りiCUEの不具合が濃厚ですね。
4700RPMが出るパーツは積んでないですし…
もう少し様子を見て対処を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25184263
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB ELITE CW-9060059-WW
AMDのRyzen 9 CPUにセットしてWindows11にて使用。
冷却能力には満足だが内蔵ソフトiCUE(コルセアのサイトから直接DL)が長時間使用すると表示LEDグラフィックが止まる。
場合によってはハードウエアインフォ64でも温度が拾えなくなる。
まあポンプとファンは正常に動いているので熱暴走とかしないけど
このソフトなんとかならないのかな?
1点

個人的には昔使ってたけど、割とバグが多いというかWindowsがアップデートするたびに何か起こす。
それで嫌になって、iCueでの管理はあきらめた感じではある。
でもそれはNZXTのCAMも同じようなものだった。
それで結局は昔ながらのポンプとファンを個別に管理する方向に切り替えてる。
特にZEN3までのRyzenは割とUSBがダメなので、トラブルを起こし勝ちかも(とんでもなくダメというほどでもないけど)
書込番号:25172724
1点

>ノイズリダクションは最高さん
私はLCD付きの簡易水冷をRyzenで使用していましたが、iCUEで全く認識せずあれやこれや試しましたが結局使えず使用を断念しました。 Corsairは品質水準高めでよく使用しますが、LCDとiCUEはいただけないです。
海外有志の方がiCUEの代替となるソフトウェア作ってるのは見ましたけどどうなったのか、、、、
書込番号:25173017
1点

うちは420mmラジエーターのH170iをCore i9-13900KFに付けていますが、やはりiCUEはよく問題を起こしてくれますね。
こちらでもHWiNFOの数字がおかしくなります。
また、マザーボードを認識したりしなかったりします。
多分、マザーボード制御用のMSI Centerとバッティングしているのだと思いますが、どちらも必要なので困ったものです。
仰るとおり、CPUの冷却には問題がないので我慢して使っています。
書込番号:25176937
1点

Windows11が時々警告音を出すようになって気になってました。
なのに通知には何も出ないので不気味に思っていた。
たまたまCPUヘッドを見ていたときに警告音が鳴りました。
するとiCUEがハングしてハードウェア表示になってからからの自動リスタートをしていた。
これが警告音の原因だと気付きました。
警告音は精神衛生上良くないのでiCUEの起動を止める事にしました。
iCUEのバグは直りそうもないですね。
書込番号:25184464
0点

うちではPC稼働中にそういうことは起きていませんが、Windows起動後に一度だけ機器切断音が鳴ります。
このクーラーの導入初期は、Windows起動後に機器接続音が鳴り、数秒後に機器切断音がなっていましたが、前回のiCUE更新以後、機器切断音だけが鳴るようになりました。
接続音、切断音というのはUSBメモリ等を挿した時、外した時にに鳴る音ですが、この音ではありませんか?
別の警告音だったらごめんなさいですが、iCUEのせいというよりは、ハードウェア的な問題の気がします。
何かの原因でクーラーが再起動して、その音が鳴っているのかもしれません。
故障の可能性もありますが、一度、SATA電源も含めて配線の挿し直しをしてみると良いかもしれませんよ。
書込番号:25184588
0点



CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO5-BK [ブラック]
10数年ぶりの自作でパーツを買いそろえて,組み立てを始めた際に気がつきました。
同梱のife2はスッポン防止用として知られるもので,AIO-5-BK(本商品)にも同梱されています。
設置しようとした際に気がついたのですが,
AMDスタッドとife2は直接ネジ止めされず(1枚目の写真),
水冷枕+ife2+AMDスタッドを1つのネジでとめるので,スッポン防止にはならないような気が(2枚目の写真),
説明書では水冷枕とAM4プレートをひねって装着してから,CPUにネジ止めしています。
外す際はCPUに設置したままひねって水冷枕を外してから,AM4プレートを外せば良いのかなと思いましたが,
グリスでCPUと固着した水冷枕をマザーボード上で反時計回りでひねれるものでしょうか。
結局のところ,本商品を使う限り,水冷枕を外す際はスッポンの危険性があるままという理解でよろしいでしょうか。
「間違ってるよ」ということでしたら,アドバイスをお願い致します。
長々とすみません,本商品をお使いの方がいらっしゃいましたらご意見頂ければうれしいです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)