
このページのスレッド一覧(全1640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2022年6月12日 15:27 |
![]() |
1 | 4 | 2022年6月9日 15:47 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月9日 08:43 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月7日 14:20 |
![]() |
0 | 5 | 2022年6月6日 15:45 |
![]() |
0 | 8 | 2022年6月6日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Razer > Hanbo Chroma RGB AIO Liquid Cooler 240MM (aRGB Pump Cap) RC21-01770100-R3M1
オリエントブルーさんおはようございます。
今度出てくる熱くなりそうなZen4とか自分が今使ってる熱〜い12900KSがCINEBENCH回して50℃くらいになるなら高くもないかなと思いますが・・(笑)
多分無理かと思うので、確かにお安くはないですね(^^;
書込番号:24789121
1点

おはようございます! Solareさん
しかし
また網膜に焼き付きそうな気がするので
手は出しません(笑)
書込番号:24789127
1点

「ああ、結構高いなぁ」って思いながら見てたけど・・・・・・え、240mmラジ( ゚д゚)
360mmラジの方はさらに高く、本格水冷の入門キット(本格的なのか入門編なのかがよくわかんないw)が買えるくらいのお値段。
Asetek OEMの簡易水冷は若干お高めとは言え、Razerで揃えたいお金持ち以外には手が出ない・・・・・・在庫処分でお安く提供されないかなぁ(^_^;)
書込番号:24789322
1点

Razerってマウスのメーカーっすよね〜。
てことはこれはどこかのOEMでRazerブランド載せての価格ってことじゃないんですかね?
私は基本的にマウスは相も変わらずロジクールメインです。サブでRazerも使ってますが、どっちにしてもマウスだけのメーカーです。キーボードはずっとFILCOですから、、、
CPUクーラーは色々ですね、最近やっと導入したのは下記のInWin製です。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
360mmサイズで1.8万円です。メモリ周りを冷やす仕様のヘッドがなかなか良いですね。
うちは8GBメモリを4枚刺しの貧乏仕様なので、冷却ファンの存在は心強いです。
HWモニタによるとメモリ温度は36度ほどです。CPU温度は40度前後です。
書込番号:24789372
1点

エルミタに検証記事があった。
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0612/439484
>Solareさん
このRazerのファンは水冷との相性どうですかね?
円形フレームで隙間から風がはね返されてラジエーターのフィンを抜けていかないような気がして・・・・・・NoctuaのNF-A12x25なんかはラジエーターとの隙間を埋めるAnti-vibration gasket for watercooling radiatorsも付属してより効率的に風を送ろうとしてますけど、これはかなり隙間ありますよね?
書込番号:24789456
1点



>クールシルバーメタリックさん
エルミタの検証記事見てもRyzen5900XのCINEBENCHでも冷えてる感じはしませんね(^^;
バックプレートもあまり高級感なさそうだしコントローラーにコストかかっちゃいました・・みたいな感じかな?
240mmなら明らかにこちらの38mmラジエターと30mmファンなこちらの方が冷えるでしょうね・・
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011746/
書込番号:24789863
1点

>Solareさん
Phanteks GLACIER ONE 240 T30 も Asetek OEMの簡易水冷なんすけど、あっちはかなり冷えそうですよね。
見てくれ重視でASRockのRazer EditionなマザーボードにRazerのケースと組み合わせて使うんなら、このクーラーは第一候補になるんでしょうけど、この値段じゃ購入候補にはならないわぁ(^_^;)
でも、Razerのキーボード・マウスを使ってれば Razer Synapse は導入してるだろうから追加でソフトを入れずともコントロール可能なのでそれはそれでいいのかな、とも思いました。
書込番号:24789913
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
現在、ASROCK Z390 PHANTOM GAMING 7 のマザーボードを使ってるのですが、
この X63 RGBの簡易水冷は使えますか?
マザーボードが古い為、使えるのか心配です。
購入検討してるので、アドバイスをお願いします。
1点

スペック表を見るとLGA1151に対応しているので取付けできますよ
書込番号:24784983
0点

>キリュートさん
早速の回答ありがとうございます。
自分が知りたいのは、X63が今のマザーボードで認識されるのか知りたいです。
BIOSなどが古いからとか、そこら辺の認識についてです。
書込番号:24784994
0点

なるほど、それは失礼しました。
そうなると実際に同じ組み合わせの人が現れるのを待つしかないですね
書込番号:24785009
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
またの質問で申し訳ないのですが、CAMの照明の項目で、ロゴ、リングともに固定〜パルスまでは明るさ設定が出来るみたいなのですが(スライダーを動かせる)それ以降は(スペクトル〜)明るさ調節のスライダーが、暗転して、明るさ調整が出来ないみたいなのですが、これはCAMの仕様なのですか?
それとも、CAM自体の不具合でしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

>CAM自体の不具合でしょうか?
CAM自体の仕様でしょ。
書込番号:24783457
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
X62を使っていたのですが、水枕のLEDが壊れて点灯しなく、保証期間も過ぎているため、
このX63 RGBを購入検討しています。
取説をダウンロードしてみたのですが、解らない事があります。
ファン自体の接続は何とか理解しましたが、ファンのLEDの配線接続がよく解りません。
水枕からの配線(NZXTと書いてあるやつ)にファンから出てるLEDの配線を繋げればいいのでしょうか?
また、今、NZXT CAMを入れてるのですが、X62→X63に変更した場合、CAMをまた入れ直ししなくてはならないのでしょうか?そのまま継続して使えないのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
2点

X63はマザーに接続する仕様に変わったと思いますが、Z63がX62と同じ仕様と思います。
書込番号:24782115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LEDの配線はその画像の端子に付属の長いLEDケーブルで接続する、ファン同士は短いLEDケーブルで接続する
ベッド部からのLED端子→長いLEDケーブル→ファン1 IN端子へ、ファン1 OUT端子→短いLEDケーブル→ファン2 IN端子
ソフトは常にアップデート最新にしていたなら新たにインストールはしなくていいです
書込番号:24782149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kiyo55さん
アドバイスありがとうございます。
Kiyo55さん
へッド部からのLED端子と言うのは、NZXTと書かれた画像の端子と言う事ですね?
同梱されているケーブルで完結出来るんですね。
ユーチューブで取付動画を見てると使用しないとあるものがあったので、心配になってました。
書込番号:24782183
0点

端子にNZXTと書かれてたかは…覚えてないけど…
ヘッド接続コネクタから出てる端子は、SATA電源、ポンプ回転数検知端子、LED端子と3個しかないから間違えようがないと思う
LED端子使わないって言ってるのはRGBファンじゃない普通のX63の場合で、Aer RGB2ファン付属のX63 RGBの場合は接続必須です
書込番号:24782201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RL-KRX73-01
今、X62を使ってるのですが、水枕のLEDが点かなくなったので、2019年に購入して保証期間を過ぎているのもあり、このX73を購入しようと思っています。
そこで、質問なのですが、X62では水枕から出ている配線にラジエーターファンの接続するコネクターがあるのですが、X73には無いみたいで、ラジエーターのファンは何処に接続すればいいですか?
マザーボードは、ASROCK Z390 PHANTOM GAMING 7 です。
今は、ポンプの接続をマザーボードのCPU FAN2/WPに繋いでラジエーターファンは水枕からの配線に繋いでます。X73には、ファン接続の分岐ケーブルが付いてるみたいなのですが、このケーブルに繋いでマザーボードに挿せばいいのですか?
その際、マザーボードの何処に挿せばいいんでしょうか?
CPU_FAN1に挿しても問題ありませんか?
無知な者で解らないので、アドバス宜しくお願いします。
0点

追加質問させてもらいます。
今、NZXT CAM を使っているのですが、クーラー(X62→X73)を変えてもそのまま使えますか?
また、アインストールをしてインストールをしなければならないですか?
重ねて宜しくお願いします。
書込番号:24780668
0点

質問するのはかまわないけれど、どこに何をつなぐかってのくらいはマニュアルに書いてあると思うんだけど(^_^;)
https://www.datocms-assets.com/34299/1634243063-coolingkraken-xmanual690x405v12-webpdf2007.pdf
・・・・・・ずいぶんざっくりだな(^_^;)
仕様より、ファン1個で0.3Aだから3つで単純計算で0.9A、1A以内に収まるし3つまとめてCPU_FAN1に挿しても問題なさそう。
CAMはインストールし直さなくてもいいのではないかと。各製品で専用のCAMってわけではないし。
書込番号:24780673
0点

>クールシルバーメタリックさん
ざっくりとした質問ですみません。
マザーボードの何処のコネクターに挿せばいいのか解らなかったので。
CPUファンコネクターでもいけるのですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24780729
0点

>yoyo331さん
いやいや、質問がざっくりって話じゃなくてマニュアルがざっくりし過ぎで、このマニュアルじゃ質問するのは無理ないよな〜って思ったところ。
NZXTさんにはもうちょいなんとかならないものかな、と。
書込番号:24780743
0点

ラジエーターFAN 3つの分岐ケーブルは同梱されてないようです。
https://edit-anything.com/blog/nzxt-kraken-x73-1.html#3
こちらのブログ中ほどに説明あります。
------------------------
3分岐ケーブル
Xシリーズは発売時期(主に7月以前)によっては3分岐ケーブルは付属していないんですが、
2020/12/31までに申し込めば無料で送ってくれます。
------------------------
https://www.amazon.co.jp/dp/B09631YY56/
驚きましたね、このくらいのもの同梱されないとは。。
書込番号:24780836
0点



CPUクーラー > IN WIN > BR36 IW-LC-BR36
購入したのは2〜3か月前だったと思います。
ケースはこちら。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1340542.html
天井部にラジエーターを配置する予定でしたが、やはりこういうのは一回やってみないとわからないですね。
マザーは下記のものでしたが、CPU電源コネクタ部が干渉してラジエーターが入りません。
仕方が無いので、フロントに配置しました。事前にホースの長いものを選んでおいてよかったです。
天井部は14cmファンを二基搭載しました。
https://kakaku.com/item/K0001318616/
また、ファン付きヘッドに魅力を感じての導入でしたが、取付金具の一部がM2ソケットにギリ干渉します。SSDだけなら問題ないのですが、マザー標準のヒートシンクが当たってしますのでヒートシンクは外しました。しかしながら、先のヘッドについたファンによって以前よりも冷却されているようです。
フロントから吸気して天井部から廃熱するつもりが真逆になってしまいましたが、今のところ冷却には問題ないようです。
以前はフロントに14cmファン2基と天井部に14cmファン1基、CPUクーラーは空冷の仕様でした。
これでCPU温度は50〜60度くらいで推移してましたが、今回の仕様変更で40〜50度と大幅に下がりました。
今日は悪天候で室温も低いせいもありますが、この状況だと日中でも50度前後で収まってくれそうです。
気になるのはPC自体を机の下に置いてるので、フロントの排気ファンからの風が足元に当たることでしょうか?
CPU温度がもうちょい上がってもいいのでファン速度を下げたいのですが、マザーのファンコンだといまいちコントロールしにくいので、そのうちファン自体を低回転のものに変えたいですね。
0点

なお、紙のマニュアルはついてません。昨今の流行りのオンラインマニュアルですが、個人的には簡易的なものでもいいので紙のマニュアル(図解)が欲しかったかなぁ、、、
書込番号:24779469
0点

そのケース、2モード3スタイルに変更出来るケース
ダイナミックモードだとトップにラジエーターは無理だけど、パフォーマンスモードに変更するとトップにラジエーター付けられるようになるよ
あとCPUクーラーの取り付け金具だけど、AMDの場合片方だけ出っ張り大きい…上下付け替えしたらM.2ヒートシンクにあたらないようにできるかも…
書込番号:24779524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、先述のとおり机の下に置きますのでパフォーマンスモードだと机の下に入らないのです。
現状でも机の脚に100均の底上げアイテム使ってる状況です。
M2のヒートシンクについては現状問題ないのでそのままの予定です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24779538
0点

>気になるのはPC自体を机の下に置いてるので、フロントの排気ファンからの風が足元に当たることでしょうか?
フロントから吸気して天井部から排熱するようにファンを取り付けることができませんか ・・・・・
何か障害でもあるのでしょうか ?
書込番号:24780161
0点

ラジエーターの効率が悪くなると思うんですよねー。
ラジエーターに対して吹き付けるより吸い出すのは効率悪くないですかね。
まぁ、一考の余地はありますね。
書込番号:24780623
0点

>KIMONOSTEREOさん
>ラジエーターに対して吹き付けるより吸い出すのは効率悪くないですかね。
逆ですよ。吹き付けるより吸い出すほうが効率いいのです、水冷だと。
ソースとしてDIY水冷で有名なEKWBのブログより
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
PUSH+PULL(いわゆるサンドイッチ)が一番冷え、PUSHとPULLは同等ながらどのパターンでも僅差でPULLのほうが冷えるという結果。
ENERMAXのT.B.Silenceのようなフレーム部分からも吸気するタイプのファンだったりするとこの限りではなさそうだけれど。
書込番号:24780751
0点

>クールシルバーメタリックさん
メーカーの指定が吹き付けだったのですけどね〜。
まぁ、今度暇なときに試してみます。
書込番号:24781153
0点

そのケースのパフォーマンスモード使用なら、サイドにもラジエーター付けられるから、フロント吸気にサイドラジエーター排気って方法もあるよね
さすがにデカイケースだけある、多様なラジエーターやファン構成ができるみたいだし、暇あったらいろいろ試してみるのもいいかもね
書込番号:24781376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)