
このページのスレッド一覧(全1640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年4月16日 08:37 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月14日 01:18 |
![]() |
22 | 9 | 2022年4月19日 19:37 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年4月13日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2022年4月6日 11:51 |
![]() |
1 | 5 | 2022年4月17日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE LCD CW-9060062-WW
最安値で競ってる会社のうちの1つが完売になると、他の会社に値段を合わせたりすることもある。
どちらが適正価格かにもよるかな?
まあ、最安店が売り切れになっただけだと思います。もしくは他店を見て値段を上げたのかあたり。
書込番号:24701668
0点

特価で売られていたのを売り切ったからでしょう。
最安値の店が価格を上げて残ってますし、他店も高くなった価格とそれほど変わりが無いですし。
書込番号:24701687
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
2022年4月13日現在で
価格コム上の最安値ジョーシンさんでお届けがー5営業日と記載がありますが、実際はかなり日数がかかるみたいなので要注意です。
私は3月20日から待ち続けています。
書込番号:24698410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ー5営業日」じゃなくて「〜5営業日」ですね。
※注文した瞬間に手元にあるかと思った。
スマホやタブレットの場合「〜」は文字化けするので、
日本語入力アプリの辞書にコピ貼りして単語登録すると良いですよ。
読みは「から」や「なみ」が一般的かな。
※私は、「から」で登録しています。
書込番号:24698769
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
いや〜なんだかな
使用2年もうわさの水漏れも全くなしの絶好調
この夏も乗り切れそうでありますよ。
価格からみて大丈夫かなと思っとりましたが
遊ばせてるCorsairに負けない冷え具合でGood!
この夏も乗り切れそうでございます (^_^) ハイ
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点

>使用2年もうわさの水漏れも全くなしの絶好調
フラグってやつですか。
書込番号:24696010
1点


>オリエントブルーさん 遅れレスですが、
お久しぶりです。ちと、教えてください。
最近、5900X & 空冷SilverArrowT8で改造したのですが、
水冷ユニットにした方が良かったのかな と 思うようになって、
水冷クーラーの過去レビューを眺めてます。
140mm の2連程度では、TDP 105wのCPUでも、冷え切れてないような・・・感じがします。
オリエントブルーさんは、どう見ますか。
現状の空冷環境では、フル負荷(Primeで)状態で、80℃まではいきません。
書込番号:24707537
1点

>katsun50復帰さん
自分は5800Xと5950Xを使ってましたが、どちらかと言うと5800Xの方が熱かったです。
オリエントブルーさんの温度見てると十分240mmラジエターでも冷えてるようなので、5900Xの方が扱いやすいとは思いますので、多分280mmであれば十分冷えるとは思います。
ただ簡易水冷もメーカーによって冷却能力はかなり違いますので、何を選ぶかが重要かと思います。
例えば最近自分が注目してる240mm簡易水冷ですがPhanteks Glacier One 240 T30です。
https://overclocking.com/test-phanteks-glacier-one-240-t30/6/
この様に使い方によってはこの240mmの方が420mmよりり冷える場合もあるようです。
ただしこの簡易水冷はファンの厚みが30mmもありますし、ラジエターも38mmもあるので取り付けには注意が必要です(^^;
一応水冷の場合ラジエターの大きさは冷やすためのバロメーターにはなりますが、このようにファンの能力やラジエターの厚みにもよりますし、ポンプの回転数(流量)でも変わってきますので、大きさだけではなく簡易水冷も個別に性能見た方が良いと思います。
書込番号:24707602
3点

>Solareさん
ありがとうございます。
オリエントブルーさんのスレッドなのですが、長居しないようにして、
自分が見てたのは、低価格版ばかりなのかもしれないですね。
もう少し、検索してみます。
書込番号:24707629
2点

価格も重要ですよね。
現状でも冷やされてるようなので、じっくり楽しんで色々調べてみて下さい。
書込番号:24707652
2点

こんにちワン! おひさですKatsunさん
あのねわっしめ
なぜ水冷にしてるか空冷はケース内埃まきちらすんです(笑)
いろいろご覧になり水冷も良いものGetして下さいませ∠(^_^)
書込番号:24707785
2点

お久しぶりで、コンバンワ。
前から、オリさんに、水冷を勧められていたので、最近気にかけるようになってきました、が、
水冷の冷え具合にも期待できないのではないかと。思い、遅レスしました。
この夏、乗り切れなければ、導入かなと考えています。
ちなみに、埃がですか?・・・・オリさんは、水冷でも定期的に、掃除されてるようですが・・・
書込番号:24707880
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
初めて自作でPCを組もうと思って簡易水冷のKRAKEN X63を選んだのですが、初心者は調子に乗らず空冷の方が良かったのでしょうか…どのケーブルをどこに付けるのかがわかりません。正しい付け方を教えてくださると助かります。
マザボはGIGABYTE Z690 UD DDR4です。
書込番号:24694791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


修正します。
@は、5)のSYS_FANコネクタに繋いで良いと思います。
書込番号:24694819
1点


ラジエターファンはCPU_FAN ポンプはSYS_FAN3 USBはまあ、二つ有るのでどちらでもという感じですかね。
まあ、電源はSATAだから迷わないだろうしね。
書込番号:24694888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
5)のSYS_FAN3_PUMPが下の方にあって@のケーブルの長さが足りず届かなかったのですが、どうすれば良いでしょうか。
書込番号:24697877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5)のSYS_FAN3_PUMPが下の方にあって@のケーブルの長さが足りず届かなかったのですが、どうすれば良いでしょうか。
6) CPU_OPT に接続すれば宜しいかと・・・
書込番号:24697921
0点

回転数を見るだけなので、SYS_FAN1/2でも構わないです。
CPU_OPTは連動コネクタじゃないなら問題は無いですが、自宅で見てみないとわからないです。
書込番号:24697929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU_OPTファンは個別設定できるのでSYS_FAN1/2などと同様に個別にファンスピードの検知もできます。
個別に設定できるのは
CPU_FAN CPU_OPT SYS_FAN1 SYS_FAN2 SYS_FAN3の5個になります。
なのでラジエターのファン速度はどれでも検知できます。
HWInfo64などのユーティリティではCPU_OPTは検知できないので(ソフトの問題)それらを使うならCPU_OPTコネクタややめた方が良い場合もあります。
書込番号:24698611
1点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
水冷ヘッドのモニターに動画を写し出す事はできるんでしょうか?
最初からある動画しか使えないので、ネットで検索したら、任意の画像やムービーを写し出せるという記事を見つけました。画像はできましたが、ムービーができません。
できた方、わかる方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:24687206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIF動画っていう制約あるのでは?
そうであればGIF動画作成のアプリ探すことから・・
書込番号:24687213
0点

あずたろうさん
返信ありがとうございます。
gif動画だとできるんですか?
ちょっとがんばってチャレンジしてみます!!
書込番号:24687222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MEG CORELIQUID S360

https://www.youtube.com/watch?v=O9Sd644MLWM
同じバックプレート・リテンション方式のK240をLGA1700で取り付けてる動画です。
4分7秒辺りからご覧ください。 本体載せた後にグラグラしてる様子が。。
書込番号:24682032
0点

ヘッド本体を締め付けてガッチリ動かなければ問題ないです。
書込番号:24682037
1点

バックプレートのみの場合にかたかたときっちり閉まらないリテンションキットは割と多いです、これは締め付けることでマザーを傷つけないための措置だと聞いたことがあります。
クーラーを取り付けるとクーラーが押し下げることで高さが調整されてきちんと止まります。
書込番号:24682171
0点

情報ありがとうございます。
GW休み中にPC組み換え予定で
準備中なのでまだCPUを乗せてないので
最後のネジで固定されるか後ほど確認してみます。
書込番号:24682322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)