
このページのスレッド一覧(全1640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年4月2日 18:29 |
![]() |
26 | 11 | 2022年4月24日 14:42 |
![]() |
1 | 3 | 2022年3月26日 23:49 |
![]() |
14 | 4 | 2022年3月25日 11:16 |
![]() |
7 | 12 | 2022年3月21日 23:17 |
![]() |
2 | 18 | 2022年3月20日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
初の簡易水冷を導入しようと本機を検討してます。
そこでこちらを使われてる方に3点質問したいことがあるのですが
@ファン付きのラジエーターの厚みはどれほどか?
Aラジエーターサイズ最大240mmに対応と謳っているケースには本機は装着ができないのではないか?(ケース:RIJINTEK STYX)
BRyzen7 3700XのOCなし。リテールクーラーと比較して冷えはどうか?もしかしたらKRAKEN M22程度で十分なのか?(室温20度、アイドル40度弱、cinebench3回で最大69.3度)
どうか知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24678318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってないけど
@ 55mm(HPで確認できます)
A 240mmラジエターなので普通は搭載できる。
B PPT 88WのCPUにこんな大型のクーラーはいらない。虎徹で冷やせるCP'UなのでM22でもいい。
付属クーラーは意外に優秀だけど、まあ、こちらの方が冷えるは冷える。
くらいは分かるけど
書込番号:24678382
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
X53、M22のどちらも取り付けできてM22で冷えるならケース内クリアランスの確保が面倒なのでそちらを購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24681229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240 Illusion White Edition MLX-D24M-A18PW-R1 [ホワイト]
最近、アイドリング時も41度くらいになっていて、簡易水冷の調子が悪いのか、
確認したく、ラジエーターの掃除(エアフロー)も兼ねて、DX1からMX-4に塗り替えました。
8月に組んだ時には34度くらいだったので、ちょっと高いかなと思ったのと
メインPC12600Kが23度くらいなので(室温20度)、気になりました。
最終的には36度ぐらいにはなりましたが、ケースが最初、NZXT Phantomだったのを
正規のH440に変えて、エアフローも関係してるかなと思います。
ちなみにR23のシネベンチは2度くらいの差でした。DX1が69度MX-4が67度
とりあえず5度くらい落ちたので、様子見します。
5点

玄関番さんこんばんは。
インテルは確かにアイドリング低いですね。
一週間ほど電源入れっぱなしの12900KFの温度見てみたら、最低0℃とかなってるんですが逆に不安です(^^;
自分は未だZen2のPCを結構使ってますが、こちらは相変わらずアイドリングがフラフラしてますが最低33℃くらいで40℃ちょっとこえるくらいまでの間の感じですね。
このRyzenの簡易水冷が最初1年くらいでこわれたので、温度チェックは良くしてますので不安になる気持ちわかる気がします。
書込番号:24678383
4点

こんばんは
玄関番さんの書き込み見て、
AMD環境ですが、気温も上がっているし、電気代も上がってるしということで、
そろそろEcoモードで運用に切り替えようかなとBIOS覗いて居たら、
ありゃ?いつの間にやらOCの設定項目増えてる。
エントリーチップのA520マザーなんですけど…
前は無かった【はず】なのに?
なんか得した気分です。(絞れるのはうれしい)
見つける切っ掛けありがとうございます。
AMDネタで失礼しました。
書込番号:24678443
3点

>Solareさん
お久しぶりです。 わざわざ、IntelとAMDの温度のスクショありがとうございます。
安心しました。 でも12900KFの0度はビックリですね!
AMDの温度の推移が分かれば、この夏は何とか大丈夫そうかな?!
>アテゴン乗りさん
お久しぶりです。自分もBiosのアップデートはしてるのですが、細かい所は見てないので、
時間があるときに見てみます。
自分も切っ掛け作って頂いてありがとうございます。
書込番号:24678603
3点

お〜す!
こまめな作業ご苦労様でございます∠(^_^)
わっしめのはず〜とほったらかしなので
スッポンしそうでありますよ (^_^) ハイ
ケース相変わらず華やかで宜しゅうございますな〜
大事にしてやって下さいませ。
書込番号:24678626
3点

>オリさん
お久しぶりです。 サバゲーの板をよく拝見しています。健康的で何よりです。
また、相変わらず整理されたデスクには脱帽です。
自分のデスクは見せられません。
4月から値上がりが多いので、色々買いだめをしてますが、プロテイン2.88kgを2個買っちゃいました。
これからは身体のMODに頑張っていきます!!!
書込番号:24678641
1点


>アテゴン乗りさん
検証動画見ました。R23の値もそんなに下がっていなくて、温度もいい感じになってますね!
自分も時間があれば、設定みてみます。 ただR23室温20度10分まわして67度だったので、
夏も大丈夫かなと思ってます。
また、さっきまで清水貴裕さんの生配信 極令OCチャレンジを見てました。
12900KS 7.517GHzまで行きましたね! OCにはチャレンジしないですが、ロマンを感じました!
https://www.youtube.com/watch?v=7l_a3qlJUn8
書込番号:24687949
2点

>玄関番さん
うちも12900KS到着しまして組み込んでみました。
360mmラジエター2枚でも低電圧化しないと100℃簡単に超える面白いCPUです(笑)
現在VFポイント探ってるところですが、こんな感じでまだまだCINEBENCHで95℃です(^^;
シングルは簡単に5.7GHzは回ってます。
https://i.imgur.com/vBIvO9E.jpg
今晩ゆっくり頑張ってみます。
書込番号:24687960
1点

>Solareさん
早いですね!! 360mmラジエター2枚で100℃! 恐ろしいです。
でもSoraleさんは楽しそうですね!
実は海ザルMAXさんもこれに行きそうな予感がしてます!
書込番号:24688000
1点


オリさん、こんにちは!
本日はあいにくの雨で、サバゲーも一休みでしょうか?
自分も身体のMODを夏までにと、筋トレをしてますが、だんだん代謝が悪く減量が厳しくて、
昔の6パックまで見せれるか、奮闘中です!
今日の室温23度で、前回20度と比べて、3度違いで、最小温度も39度なので、
前回と比べても、大丈夫な感じですね!
書込番号:24715708
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE CAPELLIX CW-9060046-WW
ポンプヘッドの左横下のプラスねじみたいなもは何ですか?
何なのかわけがわからず、プラスドライバーでねじ込んでもゆるゆるで閉まりません。
なんなのか、まったくわからず悩んでしまいました。よろしくお願いします。
0点

他社の場合は水抜きとかありましたが、説明書に無いものはメーカーに尋ねるか、
敢えて外してみるしかありませんよ。
そういう場合は普通は六角ネジですけど。
記載ないことを触って使えなくなることも大いに考えられます。
気になさるならメーカー問合せ。
役にも立たない仕様は無視がよいかと。。
書込番号:24670235
0点

Corsairの簡易水冷、過去の例をみると水抜きor水入れの穴ですね。
今まで押し込んで蓋するだけだったので、ネジのように見えますが、たぶん回しても意味が無いかも。
書込番号:24670334
1点



CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 120 ARGB
取り付けはイラスト図を見れば何とかできるが
付属の説明書と言えるものがなく簡素化された紙の図解イラストの小冊子が2枚付属しているだけで詳しい日本語の説明はないので
初心者の初めての簡易水冷としはお勧めできない
取り付けと配線さえできればインテル12世代のI712700KFも余裕でシネベンチR23シングル性能で最大60〜70マルチ50〜40ほどで冷やせるので
性能は悪くないだけに説明書が不親切なのが残念
2点

メーカーのHPでマニュアル拝見しましたが、
これで取り付けに困るんですか?
ハンドルネームが泣きません?(^^;
それとも多国籍語のマニュアル付いてなかったですかね?
下記リンクご確認を。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Cooling/TUF-Gaming/TUF-GAMING-LC-120-ARGB/HelpDesk_Manual/
もしこれなら正直説明は十分丁寧な部類に入ると思いますよ。
書込番号:24667127
3点

私が買ったのはLC120のほうですURLのマニュアルとは一部の記載説明分が違いますね
私は自作歴が長い初期の自作の頃からまだ自作の仕様がATXに
決まる前のATXとAT規格が混在して頃から当時は説明書は全て英文のみでしたの゛私自身は問題なく取り付け出来ましたが最近の多国籍マニュアルになれた英語に不慣れの初心者さんは図イラストのみの本説明書では不自由分ではないかと思いました
アンテゴン乗りさんや私のような自作に詳しい人なら問題ないかもしれませんが
英語に不慣れで初めての人は説明文の一部のみ冒頭の箇所のみ日本語で主文は英文のままのマニュアルは
万人向けの親切なもとは言えないと思います
私としては初めての自作で英語に不慣れな方は事前にメーカサイトてマニュアルをダウンロード日本語版がある事を確認して内容を確かめた上で水冷ユニットに限らず購入することを推奨します
なお自作は自己責任その程度ことは当たり前と言った意見経験者ならともかく初めての初心者にとっては不適切な発言です
書込番号:24667215
5点

今はパソコン以外でもそんなのが増えているみたいですよ。
特に海外メーカー品は説明が最小限ですね。
書込番号:24667307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうみたいですね場合にょっては説明書そのものがない
本体のみの物もありますからね
書込番号:24667374
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RGB RL-KRZ53-R1 [Matte Black]
10年ぶりにPCを自作しました、今回は少し光らせてみようかと思いCPUクーラーをNZXTのKRAKEN Z53 RGBにしましたが
ファンのLEDが2つとも点灯しません
クーラーヘッド部の差し込みは接続されていますし、SATA、USBにも接続されています
NZXT CAMでも認識されファンのコントロール等もできています
この商品はPCの電源を入れたときからファンのLEDが点灯するのでしょうか?
それともNZXT CAMのアプリで改めて点灯させるのでしょうか?
商品を買った時に説明書も入っておらず、ネットでそれらしい説明書をダウンロードしましたがわかりませんでした
ファンのLEDが点灯するかどうかの確認はマザボのケースファンの差し込んで確認できるのでしょうか?
そこでLEDが点灯した場合、クーラーヘッド部に差し込まれているコネクター不良なんでしょうか?
1点

>この商品はPCの電源を入れたときからファンのLEDが点灯するのでしょうか?
どのようなものでも、アプリ起動なしデフォルトでレインボーに光ってますよ。
完璧に行ったと思われてる接続状態を、今一度見直されてください。
書込番号:24660057
2点

ファンの電源ケーブルだけをつないでARGBケーブルをつないでないとか?
PCは完成して動作してる状態でウォーターヘッドのコントローラも動作してる状態ならデフォルト色で動作すると思います、
組付けが完全に終了した状態なのか、興味本位で電源を入れただけなのか?で結果も変わりますがどちらなんでしょうか?
書込番号:24660111
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん 返信ありがとうございます
通常レインボーで点灯するんですね、ありがとうございます
組付けは完了しています、ウォーターヘッドのコントローラー、モニターも動作していますNZXT CAMも認識しファンもアプリでコントロールできています
マザボのUSBかと思い、2つある場所を入れ替えてみましたが変わりませんでした
書込番号:24660158
1点

モニターが動作してるならUSBの場所の問題ではないです。
ファンにはファンケーブルとARGBケーブルを挿す口がついてますが、それは数珠つなぎにして接続していますか?
それでCAMで制御できないケースは聞いたことはないですが、それでもだめなら販売に確認しかないですね。
書込番号:24660210
1点

Zシリーズは紙マニュアル入ってないからね…(QRコードが書いてある小さな神が入ってるだけで、そのQRコード読み取りしてダウンロードって感じ)
今一度、ヘッドから出てるLED用線とファンLED端子とのケーブル接続を確認
それでもダメなら代理店へだね
あと、このファンのLED端子はNZXT独自端子だからマザー等の5V ARGB端子には接続できないよ
書込番号:24660288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kiyo55さん
返信ありがとうございます
本日のみなさんの意見を参考に、帰ったらいろいろチェックしてみようとおもいます
書込番号:24660318
0点



>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
もしかして接続させていないかもしれません
最初、誰かの記事だったか見た時に「オプションなので必要ない」みたいなの書かれていて鵜呑みにしていた可能性があります
帰ったら確認します
書込番号:24660471
1点

>D・カイエンさん
オプションなのは、RGBファンじゃない普通のZ53の場合で、Z53 RGBならファンLED線の接続は必須です
無事LED光るといいですね
書込番号:24660575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
帰宅して確認後接続されていないことが判明
付属の配線とにらめっこして悩み、無事点灯しました
お騒がせしました、ありがとうございました。
書込番号:24661698
0点



CPUクーラー > Fractal Design > Lumen S28 RGB FD-W-L1-S2802
・PCケースは以下です。
フラクタルデザイン 「Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03」
コルセア 「Carbide 678C Tempered Glass CC-9011167-WW」
・マザーボードやグラボは大方MSIで統一しています。
簡易水冷で以下の3機種で悩んでいます。
価格が安くてもチープな感じでもいいか・・・・。
やはり、仕上がりが良いが、高い方がいいか・・・・。
あと、性能的にはいかがでしょうか?
当方の頭の計算機はヤフーショッピングのポイントが飛び交っています。
以下の3機種なら、どれを買いますか?
値段は安いが思ったよりいいぞー、とか。
値段は高いが高いわりにイマイチだなぁ、とか。
ご意見ください!!!!
(1)Lumen S28 RGB FD-W-L1-S2802
ヤフーショッピングで価格は1万5千円台だがポイントが多い。
→LGA1700のキットは後で送ってもらえる?
(2)iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
これはヤフーショッピングで1万2千円台でちょっと前に購入したが、その後、1万5千円台に上がってしまった。
→LGA1700のキットは無い。
(3)MAG CORELIQUID 280R
一番、価格が安いがMSIのホームページの写真を見ていると、なんだか仕上がりがチープな感じがする。
→LGA1700のキットは後で送ってもらえる?
0点

自分はCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を使ってるがこれは割に冷える。
https://kakaku.com/item/K0001249223/
これはLGA1700のキットは送ってもらえた。
現在、i7 12700Kで使用中です。
まあ。自分は昔からAsetek OEM派なので、そこの簡易水冷のOEMを使ってる。
https://www.asetek.com/
Asetekは古くから簡易水冷を作っているOEMメーカーで多くの特許を持ってるメーカーですね。
最近はいろんなメーカーから出てるので、どれが良いかはわからない。
Fractal Designの場合はASKから送ってもらえると思います。
あすたろうさんはそのうち来るでしょ?まあ、好きなのを選んで、多分全部持ってて試した人なんて多分いないので海外のサイトとかで温度を探るしかないと思う。
書込番号:24659050
0点


相撲見ながらですが、気づきましたよ^^
自分も同じでpaypay祭りに合わせて簡易水冷選んでましたよ。
・はじめは下の3つからでした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001416088_K0001344327_K0001399550&pd_ctg=V060
K360は何よりも安くて良いです。さらにシャウトアウト・レビューで2000円分のPaypayギフトも貰えます。
申請でLGA1700対応リテンションキットが得られるのですが、これが下手したら直ぐではなく遅くなる可能性が怖い。
・次は同程度のクーラー同士での、各レビューを眺めまくってました。
@MAG CORELIQUID 360R V2
先代、V2じゃないモデルは不具合多い情報が見られましたので、ハズレ引きたくない身としては、この機種は外しました。
AMPG CORELIQUID K360、MEG CORELIQUID S360、
Asetek OEMでMSIならこれらの機種で問題ないところ。
同様に、Fractal Designや、Corsairも、製造はAsetekで信頼感は十分です。
ただ、Corsair機はiCUEソフト=USB仕様 で、ソフト自体の悪さが気にかかる。
B自分が迷ったのは、38mm厚ラジエーターのARCTIC Liquid Freezer II シリーズと、
通常型で、冷却やノイズの評判良いLIAN LI Galahad AIOシリーズです。
まだ他にも380mmラジエーター仕様の簡易水冷もありますが、国内販売は希少なので割愛します。
Bのシリーズだと280mmサイズの機種はARCTIC Liquid Freezer II 280だけですね。
VRM周辺も若干冷やしてくれますし、選択肢に加えてもよいかと思いますよ。
書込番号:24659101
0点

380mmラジエーター仕様 → 38mm厚ラジエーター仕様
書込番号:24659103
0点

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011746/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1376140.html
一応ネタ明かします。280mmだったら、自分は推してましたが。^^;
書込番号:24659110
0点

Fractal DesionのLumenはOEM元がAsetekではないですね。
Celsiusのみです。
Corsairは途中からAsetekから他のメーカーにOEM元を変えた気がします。西ドイツのAquaComputerかな?違うかもしれない。
MSIも上位はAsetekですね。
実際問題として、自分はAsetekのOEMが好きレベルの話なのであずたろうさんのお話をよく聞いてください。
書込番号:24659126
0点

けーるきーるさん、ありがとうございます。
揚げパンさんも、いつも、ありがとうございます。
あずたろうさん、いつも、ありがとうございます。
勉強させていただいています。
ちょっと、紹介いただいた内容をよく見てみます。
書込番号:24659143
0点

中々、決めれずにいます(笑)
ちなみに揚げパンさん、Fractal DesionのLumenはどこで作っているかわかりますか?
ネットで調べましたが、出てきませんでした。
あと、簡易水冷のラジエターはみなさん、どこに付けていますか?
前面?天井?
ネットで検索かけたのですが、前面で外から吸気するタイプが一番冷えるよ!という結果が出ていた記事がありました。
確かに外気が一番、冷えるんですが・・・・。
感覚的に、ラジエターを前面取り付けで、外からの吸気だとPCケース内部にラジエターをくぐった熱が回って、更にグラボの熱も混ざってケース内の温度が上昇しそうな感じですが。
皆さんの取り付け位置を教えてください!!!!
書込番号:24659227
1点


>YUKI-YUKI-YUKIさん
一応、LumenのOEM元はApaltekとのことです。
同じOEM元の簡易水冷としてはEnerMaxやLEPAなどがあるようです。
https://www.enostech.com/fractal-design-lumen-s36-rgb-aio-review/
https://www.gamersnexus.net/guides/2122-who-actually-makes-liquid-coolers-oems
まあ、とりあえず自分はフロント吸気で簡易水冷を使てますが、これはグラボで温められた空気でラジエターを冷やす方が効率が悪かったからで、ラジエターで吸い込んだエアーに関しては排気3個と吸気1個+ラジエターで吸気2個で冷やすのでそれほど上がらないで済んでるという感じです。
また、フロントの熱気は上に逃げる性質があるのでトップに排気ファンを付ければ抜けやすいと考えた結果です。
現状は思惑通りの結果になってます。
書込番号:24659289
0点

中古Fractal DesignのKelvin S24は良かったな〜。 水の入れ替えできたし、車用の最強クーラント使ってた^^
ホントはKelvin S36探してたけど。
書込番号:24659367
0点

Asetekは確かに色々特許も持ってて以前はちょっと抜けた性能だったけど、最近は他社も性能良いのは出てますね。
あとAsetekのOEMと言ってもほとんどポンプ部分の事だけなので、メーカーによって水枕の形状やラジエターやホースは様々でそれによっても変わってきます。
使った事ある中ではMSIのAsetekのOEMの物はホースが細くて取り回しも良かったけど、使った中ではそう冷えるとは思いませんでした。
自分が使った中ではEKのEliteがポンプの回転数が最速なのとファンがサンドイッチでラジエターも抜群に冷えましたね。
>あずたろうさん
今でもアルファークールとかみたいにG1/4のコネクターが付いてる簡易水冷ならクーラント入れ替えは出来るとは思います。
ちなみに自分は車用ではなく、バイクのレース用クーラントを使ってます。
車のクーラントには不凍液の成分が入っていますが、PCの場合水が氷ることもないし、レース用のクーラントはそういった毒性のある物質が最小限で、自分が使ってるのは無色で無臭なので気に入ってます。
書込番号:24659434
0点

>Solareさん
これでーす。
https://www.monotaro.com/p/0143/4588/?displayId=5
PC 用のクーラントに比べてハッキリ温度の違い出てましたよ^^
書込番号:24659470
0点

>あずたろうさん
自分も同じの使ってます(笑)
それ車にも使えるかもしれませんが、バイクのレース用かと思います(^^;
書込番号:24659478
0点

そうなんですか^^
不凍液入ってなさそうな感じですものね。
夏場専用なのかな。
>YUKI-YUKI-YUKIさん
ちょっと脱線しました、すみません。
それでなら、こちらのクーラーが水入れ替えできますね。
https://www.amazon.co.jp/Alphacool-Eisbaer-280-CPU-Black/dp/B01HQ6DE4O
但し、最新機種じゃないのでLGA1700対応には、ブラケット申請など行うことになりそうですが。
書込番号:24659491
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
Flactal DesignのLumenシリーズもMSIのSシリーズどちらもAPALTEC製、ラジエーターにポンプがあるのやヘッド取り付け金具一緒だから…
ファンやヘッド部のデザインや保証期間の違い位だと思うよ
書込番号:24659563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめん間違ってた…
Fractal Design LumenシリーズとMSIのRシリーズがAPALTEC製です
MSIのSシリーズはAsetec製だった
書込番号:24659597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)