
このページのスレッド一覧(全1640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2021年8月22日 21:02 |
![]() |
48 | 15 | 2021年8月18日 21:31 |
![]() |
1 | 0 | 2021年8月14日 20:04 |
![]() |
0 | 7 | 2021年8月10日 19:35 |
![]() |
11 | 8 | 2021年8月17日 13:59 |
![]() |
1 | 2 | 2021年7月31日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H170i ELITE CAPELLIX CW-9060055-WW
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この光学ドライブ取付金具がラジエータと干渉します。 |
取付金具にアクセスするためには前面パネルを取り外す必要があります。 |
I/Oパネルとファンが当たってます。かなりムリヤリ取り付けました。 |
ようやく取り付け終了。ファンの向き変更は面倒なのでやりません(^^; |
先日、iCUE H100i ELITE CAPELLIXのスレで当製品の購入に向けてアドバイスをいただいたので、一応結果のご報告です。
まず取り付けに関してですが、PCケースはDefine7TGを使っております。
スペック上では天板に420mmラジエータが装着できる事となってますがポン付けはできませんでした。
5インチ光学ドライブ取付金具が干渉して、そのままでは取り付け不可能です。
問題の取付金具にアクセスするには、ラジペンを用いて前面パネルを取り外す必要があり、これが結構面倒でした。
Define7TGには一応取り付け可能ですが、寸法的にはカツカツでした。
そしてM/BがB550 STEEL LEGENDを使っていますが、I/Oパネル部分とラジエータファンが干渉します。
こちらはムリヤリ取り付けました(^^;
なお、前回の質問の焦点だった「ラジエータファンを付属の物からQL140RGBに変更して大丈夫でしょうか?」に関してですが、冷却性能には何ら問題なくバッチリ冷えています。
そして前回もう一つ疑問だった「付属の iCUE Commander COREが制御できるLED数の限界について」ですが、QL140RGB6個のLEDとポンプヘッドのLEDを同時に制御できています。
とりあえずこちらも安心しました。
ファンは、ケース前面の2個を吸気、天板ラジエータファン3個と背面1個を排気にしました。
明らかに吸気不足だと思うので、iCUEの設定で前面ファンの回転数を上げて利用中です。
5点

実際の動作に関してですが、Ryzen5-5600Xなら問題なく冷えます。
今までHORIZON ZERO DAWNで遊んでいるとCPU・GPU共に70〜75度でしたが、当製品導入後はCPUが58〜63度くらいに冷えています。
排気ファンに手をかざしても排気の熱が明らかに違います。
画面上の数値だけでなく、温度の違いを肌で体感できたので満足です。
書込番号:24296980
3点

>三輪タクシーさん
やはり420mm簡易水冷は良く冷えてる様で何よりです(^-^)
うちは同じFractalのXLの方使ってますが、天板に360mmの厚さ60mmのラジエター付けてます。
私も付けてみて分かりましたが、確かに140mmファンの横幅のラジエターとなるとI/Oパネルが干渉しそうですね(^^;
(XLも横幅は同じです)
うちの場合は360mmですが60mm厚でファンをサンドイッチにしてまして、140mm幅だとメモリーにも干渉してしまいます(笑)
120mm幅だと140mm幅の外側のラジエターのネジ穴使えて手前目に取り付け出来てなんとか干渉逃れてます。
現在十分冷えてる様なので問題無いかと思いますが、もしグラボが熱かったり、CPUをもう少し冷やそうと思ったら底面の電源横のカバー外して底にファンをつけて、前面吸気ファンを煩くない程度に高速で回してやると、冷え方もさらに良くなります。
グラボもケースもスリーブケーブルも白でお洒落な感じで光り方も綺麗ですね。
お疲れさまでした。
書込番号:24297098
3点

>Solareさん
コメントいただきありがとうございます。
>現在十分冷えてる様なので問題無いかと思いますが、もしグラボが熱かったり、CPUをもう少し冷やそうと思ったら底面の電源横のカバー外して底にファンをつけて、前面吸気ファンを煩くない程度に高速で回してやると、冷え方もさらに良くなります。
ろくにケースの説明書を見ていなかったので、ケースの底にファンが付けられることを今の今まで知りませんでした(^^;;
電源延長ケーブルでスリーブ化した弊害でケース底の部分がカオスな事になっているので、現状そこには手を付けたくないというのが本音です(^^;;
ですが、今回使わなかったML140 RGBが3つも余っているので近いうちに挑戦します(^-^)
ところでSolareさんの本格水冷はグラボにまで及んでいてすごいですね。
私は「本格水冷に興味がない」とか言っておきながら実は本心では憧れがあるんです。
定期的なメンテナンスやグラボの水冷化とか敷居が高そうで手を出せないというのが実際のところです(^^;;
書込番号:24298047
2点

>三輪タクシーさん
ROGの3090がコイル鳴きひどい上に、ゲームやってるとメモリーが100℃位になっていたので(^^;
久しぶりに覚悟決めて水冷で組んでみました(笑)
おかげさまでグラボOCしてもメモリーは70℃台でGPUは50℃以下に収まるようになりました。
本当は私も本当はケース白が欲しかったのですが、XLは黒しかなくて・・・
次作る時には新しく出たFractalの・・・
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/torrent/torrent/black-rgb-tg-light-tint/
これの白使ってみたいです。
水冷はやってみると面倒ですが、配管考えたり、リザーバーや水冷ブロック選ぶのは楽しいですよ。
あとメンテは自分はバイクのレース用クーラント使ってますが、無臭だしハードチューブだとつぎ足すだけで多分1〜2年は変色も無く大丈夫かと思います。
ただメンテでグラボ外したりするときに水抜き必要なので、そこは面倒です(^^;
でもコルセアだと水温見れたりそれでポンプやファン制御も出来るので、そこは良いですね。
快適なPCでゲーム等楽しまれて下さい(^-^)v
書込番号:24298335
2点

Solareさんコメントありがとうございました。
>ROGの3090がコイル鳴きひどい上に、ゲームやってるとメモリーが100℃位になっていたので(^^;
私のメモリは50〜60℃程度です・・・と思ったら、VRAMのお話ですね!?
調べてみたらゲーム中はGPUより10度ほど高温で85℃前後でした。
モノを知らないっていうのは恐ろしいことです、私はVRAMはノーマークでした(^^;;
簡易水冷導入したばっかりで本格水冷は考えていませんでしたが少し不安ですね(^^;;
とは言え、私の玄人志向の3080Tiに対応している水冷ブロックは見当たらないので、前回アドバイスいただいたケース底にファン増設が急務のようですね^^;;
配線がカオスだからあそこには手を付けたくなかったけど仕方ないなぁ;´Д`A ```
それにしてもFractalの新作は18cmファン搭載ですか。ケースファンも18cmの時代なんですね。
デカきゃいいってモン・・・ですよね(^^;;
ここまで来るとそのうちサイドパネルに25cmの換気扇とか付いたケースが発売されても私は驚きませんよ
書込番号:24303108
2点

85℃くらいなら大丈夫ですよ。
3090と3080Tiはメモリーの搭載量が違うので、温度も違うと思いますが、今回の3000シリーズは3080以上がメモリーが6Xで性能は良いのですが、熱が凄いです(^^;
それにただ水冷にするだけでは、バックパネルは冷やせないんですよ。
うちの場合通常の水冷ブロックに加えてアクティブバックパネルという物もつけて両面水冷にしてます。
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-vector-strix-rtx-3080-3090-active-backplate-d-rgb-plexi
これでGPUもメモリーもOCしてもGPUは50℃以下でメモリーも70℃前後に冷やせています。
お気づきのようにグラボを水冷化する場合ウオーターブロックが発売されてるかどうかで機種も選ばなくてはいけないので、GPUの水冷はかなりマニアックな分野です(笑)
ご興味あるなら、今後そのあたり考えながらパーツ選ばれたらいいかと思いますよ。
グラボが熱くて問題出てくるのはCPU温度なので、三輪タクシーさんは良い性能の水冷使われてるので問題ないですし、もしバックプレートの温度が気になるようなら、皆さん結構やっておられますが、M.2用のヒートシンク貼り付けてファンの風当たるようにするだけで結構冷えたりします。
あとファンの方は底面に付けると天板のラジエターもなお冷えると思いますが、グラボのバックパネルを冷やすには前に書きましたように前面のファンをうるさくない程度に高速で回すというのが、このケースの場合利くと思います。
書込番号:24303509
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H170i ELITE CAPELLIX CW-9060055-WW
本日こちらの製品を購入してきました。
水冷は初めてなのですか「簡易水冷だしポン付けで余裕かな?」と高を括っていました。
が、とんでもない。取り付けに悪戦苦闘中です´д` ;
紆余曲折を経てようやく取り付けも大詰めなのですが、ポンヘッドから出ているCPUファンのケーブルを挿す場所で行き詰まりました…
具体的には、ASROCKのB550STEEL LEGENDを利用しているのですが、このマザーボードには「CPU FAN1」「CPU FAN2 /WP_3A」と書かれた端子があります。
どちらに挿すのが正解なのでしょうか?
4点

すいません、私のググりかたが足りなかったようです。
どうやらCPUFAN1の方で良さそうですね(^^;;
お騒がせしました、すいませんでした。
書込番号:24296353
2点

>三輪タクシーさん
>どうやらCPUFAN1の方で良さそうですね(^^;;
ちがうぅ〜
書込番号:24296362
4点

>三輪タクシーさん
失礼しました。説明不足でした。
ポンプ駆動のケーブルは写真の5番(赤丸)
「5 CPU / ウォーターポンプファンコネクタ (CPU_FAN2/WP_3A)」
に挿して下さい
CPU_Fun1 へは適当なファン(ラジエターファンなど)を接続して下さい。
※CPU_Fun1 は何かしらのファンを回してないとBiosでエラーが出ます
・ファンはCPU(もしくはマザーボード)の温度によって回転数を変化させます。
・ポンプは常時90%とか100%で回します。違う考え方もあるのかな?
書込番号:24296386
4点

>JAZZ-01さん
ラジエーターファンはコマンダープロでファン回転もLEDも一括制御でしょ?
だからポンプから出てる3ピンはファンエラー回避のためにもCPUファンに挿すで良いと思うけど?
書込番号:24296397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もCPU_FANでダメな理由が分からない、別にポンプ用のヘッダーはあっても、専用という訳では無いのでCPU_FANに繋いでも間違いでは無いし、他のFANでもどちらでも良いくらいの話だと思います。
書込番号:24296437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>三輪タクシーさん
>kiyo55さん
>ラジエーターファンはコマンダープロでファン回転もLEDも一括制御でしょ?
クーラー付属のソフト使用ですか。なるほどです。
失礼しました。
書込番号:24296441
3点

>三輪タクシーさん
CPU FAN2 /WP_3AのWPはウォーターポンプの略です。
ここに差すことが想定されています。
(ポンプヘッドから出ているケーブルはファンでは無いです。)
UEFI設定でクーラー(ファン)かポンプの切り替えができます。
3ピンならさらに制御をDC。
自分は他のASRockのマザー使っていますが同じような仕様でそのように使っています。
書込番号:24296445
4点

昔のCorsair、NZXTの簡易水冷のiCue、CAMの説明にはCPU_FAN接続する説明がされていた。
まあ、単純にCPU_FANが空いてエラーが出ないようにだけど、それらから、自分はどちらでも良いやと思ってるけど、挿さないとエラーを吐くと言うだけ
書込番号:24296450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その3pin のコネクタをよくみて下さい。
繋がってる配線は1本のみでしょ?
挿せば分かると思いますが、ポンプの回転数をマザーに伝える信号ラインです。
ここでは何も制御するものじゃないです。
マニュアル通りにCPU_FANでよいけど、このマザーならCPU_FAN1でOKです。
理由はCPU温度に対して直にラジエーターファン速度を制御するのは、
USBで繋いだCorsar iCUEが行うからです。
依ってラジエーターファン速度は、iCUE側でしか確認できません。
一般の別の簡易水冷はソフトはなく、 マザーにて制御します(むしろ自分は、こちらを選びます)
書込番号:24296456
6点

>三輪タクシーさん
>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
マニュアルに
「5 CPU / ウォーターポンプファンコネクタ (CPU_FAN2/WP_3A)」
と表記されています。
多分、最後の「3A」は3アンペアの略と思われます。
通常のファンは1A以下のはず。
わざわざマザーボードメーカーが端子を別に設けて「3A」と表記までしているのは、ポンプの消費電流を見て通常ファンとは別回路なので指定しているのではないでしょうか?
ポンプ用端子を別に設けている意味が説明付かないです。
書込番号:24296460
3点

>JAZZ-01さん
ポンプに給電してないのに?
簡易水冷の多くはポンプの給電はSATA電源から行われていてポンプのファンケーブルは回転数だけ取ってます。
Corsairの旧型のポンプヘッダは回転数をとるために配線が1本だけで接続されてるも出るすらありました。
それより古い簡易水冷にはポンプの電力をマザーから給電するタイプもあったのかもしれませんが、現在の簡易水冷のほとんどがポンプの電力は外部電力からでファンコネクターからではありません。
なので、どちらでもいいと申し上げたのです。
書込番号:24296471
3点


簡易水冷の中にはポンプの電源をファンコネクターから給電する物もあるにはありますね。
私の使った中ではEKとかそうでした。
でもマザーのファン端子は普通はどれを使っても3Aまでは給電できるはずなので、実際はAIOのポンプくらいならどこに挿しても問題ありません。
スレ主さんの場合はコルセアなんで、そもそも給電はSATAですし回転数とるだけで、ファンの制御も別ソフトなので、CPUファンのコネクターに繋いでおく方が、エラー音とかでなくて良いと思います。
普通マザーでBIOSでエラー音も切れると思うので、繋ぎたければどこに繋いでも大丈夫かと思いますが、素直にCPUファンコネクターで良いでしょ(笑)
所謂本格水冷のポンプなどの場合は、マザーメーカーによってはポンプファンのコネクターにつなげなさいと書いてあるものもありますが、D5ポンプだとこれも最近はSATAから給電するものが多いですね。
書込番号:24296611
3点

無事組み終えて各種ベンチやゲームを起動してCPUの温度を確認しました。
その結果を投稿しようと思って戻ってきたら…
自己完結の報告をしたつもりでしたが、どうやら私の言葉足らずだったようでお騒がせいたしました。
最初の投稿から自己完結報告までわずか11分。
今思えば、わずか11分ググれば分かったことを安易に質問したことでお騒がせすることになってしまい申し訳ございませんでした。
あずたろうさんが仰っている
>マニュアル通りにCPU_FANでよいけど、このマザーならCPU_FAN1でOKです。
>理由はCPU温度に対して直にラジエーターファン速度を制御するのは、
>USBで繋いだCorsar iCUEが行うからです。
という説明の通りで、CPU_FAN1に接続して問題なく動作しております。
書込番号:24296716
4点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM CASTLE 360EX DP-GS-H12-CSL360EX [ブラック]
水冷キット付属のファンは普通のファンですが
同一メーカーのケース55V3RGBを工夫しながら
組み立てやすかったです。
上2個はARGBファンに差し替えて
下は付属ファンを取り付けました。
ケースの前面の内側に取り付けて
前面の外側にARGBファン3個取り付け
空気の流れを同じ方向にセットしました。
冷却性能も良いです。
面白いですね。
書込番号:24289650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 240
最近ROG製品にハマりOLEDディスプレイのモニター表示に惹かれて
こちらの製品を購入しました。取付はとてもやりやすく設置完了しましたがLiveDashを入れてモニタリング項目の水温関係のチェックを入れても水温関係は一切表示されません。その他のモニタリングは表示されます。何方か水温関係の表示ができてる方がいましたらご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

ちなみにマザボもASUSでROG STRIX B550-A GAMINGになります。
書込番号:24282411
0点


あずたろうさん返信ありがとうございます。
CPU TEMPのCPU PCHは温度表示されます。watercoolingのIN/OUT/flowの項目のみが表示されません。ASUSのサイト情報だとモニタリング出来るとなってるんですけどね。
書込番号:24282488
0点


>ASUSのサイト情報だとモニタリング出来るとなってるんですけどね。
そのサイトの温度表示って画像アップできますか?
URLでも構いません。
書込番号:24282542
0点


>あずたろうさん
そうです。その画像です。IN/OUTは温度でflowは流量表示されるようなんですけど。簡易とはいえ水冷なのでcore温度+水温関係も見たいとおもいまして。まあただの自己満足ですが。(;^_^A
書込番号:24282634
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360 SUB-ZERO MLZ-D36M-A19PK-12 [ブラック]
CPU: Core i911900 Processor を搭載
OS:Windows10 64bit
マザー:ASUS _ROG_STRIX_Z590-F_GAMING_WIFI
Intel Cryo Cooling TechnologyのVerは1.0.0.1119
Intel Cryo Cooling Technologyをインストールするもスクリプトエラーになりインストールできない。
上記の構成でインストールが出来た方ご教授願います。
0点

ベンダーからダウンロードしてくださいとインテルのサイトには記載がありますが、CoolerMasterにあるドライバーバージョンと違うのはなぜ?
CoolerMasterから飛ぶとインテルのこのバージョンになるけど。。。
https://downloadcenter.intel.com/download/30055/Intel-Cryo-Cooling-Technology
ちなみにできたわけでもないし、持ってもないし、セットアップ方法を読んだだけです。
なのでスルーしてもらっても良いです。
書込番号:24274283
1点


皆さま、ありがとうございます。職場でのパソコンなので明日対応致します。CPUはK付きオンリーのようですね。やはりK無ではNGなのかな?。
書込番号:24274301
0点

クーラーのUSBポートと、マザーの内部USBポート繋がないと駄目な気が?
このクーラー、お持ちですか?
書込番号:24274687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます、クーラーのUSB端子と、マザーの内部USBポートには接続しています。このクーラーのペルチェー素子の効果を知りたく購入しました。ソフトがCPUがK付きでないと対応していないようなので来週にでもCPUを交換して様子を見ようと思っています。
書込番号:24274795
1点

>うまじじいさん
興味あるので、ぜひレビューを。
書込番号:24275877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとうございました。無事に解決しました。
1. 当初インストールしたIntel Cryo Cooling TechnologyのVerは1.0.0.1119はバージョンが
古くZ590のチップセットをサポートしていなかった。(製品についていた取説よりダウンロードしたもの)
2. CPU: Core i911900 ProcessorhaはK付きのみ対応(あずたろうさまからのアドバイス。)
対応策
揚げないかつパン様のアドバイスによりソフトウェアをバージョンアップ。
CPUをK付き(i9-11900K)に取り換え。
以上を持ちまして解決致しました。
その他
※ MasterLiquid ML360 SUB-ZERO MLZ-D36M-A19PK-12 の製品情報には対応CPUがK付きでないと
ソフトが対応していない記載が無いのが問題かな。
ペルチェ素子を利用してKなしのCPUでどこまで耐えれるか私の野望は不戦勝に終わりました(笑)。
書込番号:24279749
1点

ソフトが入った今だからこそCPUを交換というのは?
そもそもCore i9-11900Kを支えるのは難しい冷却システムなのだから、敢えてKなしを限界まで使う方がいい気がします。
普通の使い方ならCPUと水枕の間にペルチェ素子が入るもの、その場合ペルチェ素子の廃熱量を超えたら今度は廃熱の妨げになる筈です。
Core i9-11900Kの本気を支えるのは難しいと思うのですが...
書込番号:24294489
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240 Illusion MLX-D24M-A18P2-R1 [ブラック]
こちらの簡易水冷に付いてくるファンの風量が47CFMと少し物足りないように感じています
他の簡易水冷で交換してみたのは2種類
Corsair iCUE H100i RGB PRO XTの付属ファンと交換しました
サンドイッチファン用に付属ネジが有ったので
計4つでようやく35℃位に下がりました
COOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGBにも交換しましがやはり50℃越えたりします
こちらは追加用のネジが無いのでサンドイッチファンは出来てません
発色発光が気に入ってるファンだけに気になります
よろしくお願いします
書込番号:24265818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGBと冷却性能が特に変わるように見えないけど。
というかヘッドの性能が一緒ならCOOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGのほうが冷えると思う。
書込番号:24265894
0点

>揚げないかつパンさん
性能を見比べてみました
ポンプは第3世代、ラジエターの表面積を25%アップと同じ記載ですね
ファン以外の違いはポンプの発色と
付属コントローラーの制御をソフト側から出来ることのようですね
今回使うマザーはASUS TUF Z390M-PRO GAMINGでARGBに未対応なのでそこはメリットになりそうです
冷却はどうなってるのかレビュー結果は見あたらず分からなかったです
今回交換したファンが同じなので言われたとおり冷却が良くないと推測されますね
冷却が落ちたたのでは空冷の虎徹markUから簡易水冷に変えた意味が無くなります(^_^;
見た目がかなり好みだけに冷却が余計に気になります
書込番号:24267217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)