水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12992件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1640スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

水枕のライティングについて

2024/09/15 09:00(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW

クチコミ投稿数:62件

この製品を検討しているのですが、どなたか教えて下さい。
ポンプヘッドの真ん中のコルセアマークだけは白に固定したままで、外周部のLEDはレインボーといった風な使い方はできるでしょうか?

マザーボードはASRockのZ690 PG Velocitaで、マザーボード上のARGBヘッダーを使う予定です。

書込番号:25891310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 09:59(1年以上前)

corsairはアプリダウンロードして 水枕の脇にusb-c差し込みマザーボードに接続すると同期します

接続しないと確かレインボーだったはずです

自分も前のモデル使ってますけど 専用ソフト入れないとマザー同期は出来ないはずです


書込番号:25891381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 10:03(1年以上前)

https://www.corsair.com/jp/ja/s/downloads?srsltid=AfmBOopuoNb6kjnItc1VNsulQLrZbvm2RBrsCx4w5inWlKTboreRO3s5

こちらからダウンロード出来ます

書込番号:25891385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/09/15 11:52(1年以上前)

電圧盛りすぎ注意報さん

ありがとうございます。
先日まではiCUE対応のモデル( iCUE H115i ELITE CAPELLIX)を使っていたのですが、
このH150 RGBは iCUE非対応でファンやポンプ、ARGBまでマザーボードからコントロールすると記載があったので
心配しております。

あと、水枕にUSBの差し込み口も見当たらず(画像検索した限りですが)iCUE Commander COREが使えるのか
どうかもわかりません。

無理なんですかね?

書込番号:25891548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/15 13:15(1年以上前)

iCUEは別売りコマンド購入ですね

一応マザーボードと同期は出来る様です

後はお使いのマザーボードメーカーのライティングに託すしかないです



書込番号:25891655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2024/09/15 13:42(1年以上前)

やはりそうですよね。

コマンダーを別に買うと高くつくので、もう少し上位モデルで探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25891681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信45

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB ELITE CW-9060059-WW

クチコミ投稿数:4件

PCそんなに詳しくないし細かいことはよくわからないのであくまで一般論としての話で
こういう水冷クーラーって冷媒温度?を見るんだと思うのですが、
@アイドル状態でCPU温度が30度くらいの時
A低負荷でCPU温度が40度〜60度くらいの時
Bゲーム等で高負荷状態で60度以上が続いている時

それぞれで、どのくらいの温度感であればいいんでしょうか?
多分それにあわせてファン速度の設定とかするのかなと思って、目安が知りたいです

書込番号:25741871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/20 17:20(1年以上前)

簡易水冷は一般には”水温管理”ではありません。
水温は40℃を超えるものでもありませんし。

CPUとの接触面(パッケージ温度)にてラジエーターのファン速度を追従させるものなのです。

例えばアイドル時のパッケージ温度 35度くらい → ファン速度 1000rpm
高負荷時のパッケージ温度 70℃以上 → ファン速度 は、ファンの仕様全開速度2000rpmとか。

全開速度時のエア流量でラジエーター液を冷やし →  CPUパッケージの温度を冷やす感じとなります。

書込番号:25741887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/20 17:55(1年以上前)

@

A

@アイドル時のCPU温度とラジエーターファン速度

ACPU負荷時の 同温度やファン速度


今日は室温も27度あります。ほぼ夏の日ですね。

書込番号:25741918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/20 18:24(1年以上前)

>ささみちゃそさん

>どのくらいの温度感であればいいんでしょうか?

水冷・空冷にかかわらず設定された温度で、動作します。
水冷の場合はアイドル状態の場合はポンプのみ動作する場合もあります。
オーバーロードですと設定温度を超えていきますよ。

書込番号:25741948

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/20 18:59(1年以上前)

簡易水冷でも本格水冷でも水温管理は大事です。

普通の簡易水冷では水温が見れないので間接的にCPU温度とかで管理しますが水温は各パーツを冷やせる温度の基本となるので本来は最重要な部分です。

自分のところは本格水冷でで水温計と流量計を付けてますが、水温は現在室温22℃で24〜25℃です。

CPUでいうと1時間くらいエンコードしたり自分はグラボも水冷にしてますが、ゲーム2時間くらいやってるとこれが30〜32℃くらいになります。

使われてるCPUや作業内容によると思いますが自分がNZXTの簡易水冷使ってる時もCAM読みでアイドリング25℃で最大35℃くらいでしたね。

ファンの速度をコントロールする場合考え方が色々あるのでこれが正解はありません。

自分の場合は複数のラジエターがついてるので水温管理とCPUやGPU温度制御と分けてますが、ネットで調べてもそこは様々ですね。

CPU温度でファンを連動させると熱くなった時しか最大で冷やそうとはしないので、アイドリングも水温を低く保ちたい場合は水温でコントロールでいいと思います。

あとはファンの騒音とで調整すればいいと思います。

書込番号:25741993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/20 19:03(1年以上前)

雑に言ってしまえば、最大負荷時にtJMaxよりも温度が低ければいいです。
tJMaxはCPUのよって違いますので、AMD X3Dの場合89℃ ZEN3 ZEN4の場合 95℃ インテル 100℃です。
夏場の温度が高い時、例えば外気が30℃を想定するなら、25でテストするならtMaxよりも5℃低いことが求められます。
安全を見るならtJMax - 10〜15℃くらいでしょうか?
X32Dの場合はキャッシュを使用する場合が一番温度が高い場合もありますので、それよりも低い温度になります。

アイドル時の温度や、中負荷時はそれよりも当然温度が下がるので、調整の目安は最大温度を基準にするのが当然と言えます。

そのあとはアイドル時は静音性などを鑑みて、温度カーブを調整して個人が納得すれば何℃でも構わないですがアイドル時に高温なら最大負荷時が突然に来た場合に対応できない可能性があるのである程度低くする必要性があります。
これは簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。

水温に関しては、高負荷時には高い方が良いですが、これについてはセンサーの位置などによって変わるので、そもそも、あまり参考になりません。
水温があまり低いとラジエターに熱を伝達できていない可能性もありますが、それならそれでCPU温度が上がるのでわかるので、そんなに重要なファクターではなく、CPU温度の推移がどうかになります。
アイドル時などは基本的には、最大温度の-30℃程度は見ておいた方が無難で、そのくらいでないと最大負荷時に温度上昇時のラグに対応できないですが、それは検証すればわかります。

書込番号:25741997

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/20 19:52(1年以上前)

>簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。

そんな話は聞いたことありませんし関係ないですね。

なら本格水冷のチュービングは簡易水冷どころではありませんがもっとバラバラになりますね。

熱の移動がどれだけ速いかは流量によりますのでほぼポンプの能力に依存します。

なのでチューブの長さは全くとは言いませんがケース内で水冷システムが完結してる場合ほぼ関係ありませんし簡易水冷のチューブが長いとも思いませんね。


>水温に関しては、高負荷時には高い方が良いですが、これについてはセンサーの位置などによって変わるので、そもそも、あまり参考になりません。

水温のばらつきなんてそう気にするほどないですね。

大体うちのシステムで流量はメーター読みで175〜190L/分です。

うちはD5のポンプなので高出力ですが、カタログ値では大体1500L〜800L/ですから少なくても1秒間に200CCのクーラントが移動してることになります。

例えばCPU周りの水温が高いとしてこれが末端まで行くのにどれくらい時間がかかるでしょうか。

自分は一時ループを作るのにセンサーを最大4か所に設置してみましたが、まあ1度は変わりませんね。

なので水温はどこで測っても信頼性に足りると思います。

故障も何もなくて水冷ヘッドも正常に稼働してる場合水冷はこの低い水温で冷やすことになるので例えばアイドリングで水温が20℃と25℃ではインテルとかわかりやすいですがCINEBENCHで明らかに結果は変わってきます。

ただしアイドリング時の水温は室温以下にはならないので、それぞれの室温に合わせて調整することにはなりますね。

まあこういうことは実際にセンサーつけて計ってみないとわからないので、Corsairだからある程度計測できる話なので色々やって見られるのはいいと思いますよ。。

書込番号:25742054

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/20 20:12(1年以上前)

そうですか?
出来るならラジエターまでヒートパイプで繋げる方が個人的には冷えると思うですが
個人的にはラジエターまでヒートバイブなどで繋がる事は物理的にに不可能なので水冷にしてると思うし、冷媒ももっと冷やせる冷媒はあるけど現実的ではないから、クーラントを使ってると思ってるので、その辺りは意見の相違ですかね?
ただ、空冷がそもそも、構造的にラジエターの様な構造が取れるならそちらの方が冷えるとは思ってます。
空冷(あれは空冷なのかがちょっと疑問な部分もあるけど)ケース内に冷やす部分があるのは構造上しかたないので、その部分で水冷に対してビハインドがあるのは事実だし、水冷の良さはその辺りだし、ラジエターを大型化して冷やす体積を大きくして温度を下げるのは個人的には利点だとは思いますが、コストと構造の大型化は欠点だとは思ってます。

書込番号:25742083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/20 20:19(1年以上前)

それと、水温はNZXTの簡易水冷のCAMでの水温での話で自分の実体験です。
センサーがヘッドに非常に高いのかどこにあるのか知らないですが、水温がCPU温度より10-15℃くらいしか下がらなかったからで、実際の水温を測ってたらこんな温度おかしいとは思ったのですが、実際にそんなこともあったからです。

書込番号:25742093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/20 20:27(1年以上前)

https://www.dospara.co.jp/express/523874.html

ドスパラさんのテストシステム見たら、ラジエーター上部と下部では温度差すごいみたい。
ドスパラさんの組み方が失敗なのでしょうねw

というかH115程度な簡易水冷で、強力本格水冷の講釈述べても何も役に立ひそうにない気がします。

書込番号:25742103

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/20 20:56(1年以上前)

>ドスパラさんのテストシステム見たら、ラジエーター上部と下部では温度差すごいみたい。

>というかH115程度な簡易水冷で、強力本格水冷の講釈述べても何も役に立ひそうにない気がします。

では本格水冷とH115ででは何が違うのか書いてみてください。

CPUを冷やすという関しては本格水冷も簡易水冷もヘッドの冷却効率以外はほぼ同じなんですけど。

あとラジエターの外の温度と水温は全く別ですね。

CPUの温度と水温は同じにならないはわかりますよね・・・(笑)


>揚げないかつパンさん

>水温はNZXTの簡易水冷のCAMでの水温での話で自分の実体験です。
センサーがヘッドに非常に高いのかどこにあるのか知らないですが、水温がCPU温度より10-15℃くらいしか下がらなかったからで

NZXTは自分も使ってましたがそもそも水温のセンサー1つですよね。

2点以上の温度がわからない以上水温のばらつきは測定できませんね。

あと上にも書きましたがCPU温度と水温はイコールになりません。

そんな熱交換効率の高い水冷ヘッドが開発されたらノーベル賞ものでしょう。

とりあえず水温はどんなシステムでも大体ですが25〜35℃の間だと思います。

それでCPUを冷やした代わりにもらう熱をラジエターで冷やしてもらってる循環なだけですね。

25℃の水温のシステムと35℃のシステムでは性能差はそれなりに出ます。

14900Kとかでオーバークロッカーがよく使うチラーというのはこのクーラントを冷媒で強制的に冷やして10℃とかで循環させるもので、だからクロックも回せるというところです。

そのヒートパイプどうこうとか考える前にもう少し水冷についてお調べになった方が良いと思います。

自分は水冷でも空冷でも室温が何より大事かなと思いますね・・・冷やしたい観点からの話です。

室温が低ければサーバールームでもそうですが水冷なくても冷やせますね。

そんな寒い部屋にいられないから水冷で少しでも効率上げようという話ですからね。

水温わかったところで簡易水冷の場合これ以上どうしようもないし、ほんと室温下げるしかないので、なくても良いかなとも思いますが、そこをわかると色々ノウハウも増えるのでいいとは思いますけどね。

書込番号:25742147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/20 21:08(1年以上前)

んー?
なんか話が噛み合わないな、自分が言ってる水温というのは簡易水冷で取れるセンサーの温度の話で、簡易水冷である以上はそれ以上は温度管理出来ないでしょう?と言う話です。
なので本格水冷の様に本当の液温を測った時の話ではないです。
それなのでセンサーの位置によってはちゃんと液温が出ない事もあるから、そんなに気にしてもダメな場合があるよと言う意味で、簡易水冷の液温はそんなものと言う話をしたかっただけで、それ以上でもそれ以下でもないです。
なので実際の温度と乖離する場合があると言う含みを持たせてます。

個人的には、と言う事で言うなら温度の伝達の速度の速さとかの話と室温の話は別の話で勿論、室温を下げるのが最も効果的には異論は無いです。
まあ、ペルチェの様に室温以下にできる仕組みがある事も承知の上でコストと電力に見合わないから絶対にならないし勧めるつもりもないです。
まあ、個人的には話が乖離してる様に見えて、所詮は見方が違うだけな気もしますが、自分はあまり攻撃的に話をしたいわけでもないので、はいはい、あなたが正しいですよと言えば満足ですか?

書込番号:25742154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/20 21:16(1年以上前)

>はいはい、あなたが正しいですよと言えば満足ですか?

同意w


ラジエーターの外側で59℃〜70数℃あって、内部水温が40℃以下なんて、どうやってあり得るんだろか。
是非にも見てみたいわw

書込番号:25742164

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/20 21:26(1年以上前)

気にするかしないかは人それぞれで、ささみちゃそさんはそこが気になって質問してきてるんだから、いいと思いますよ。

あと書いたように本格水冷だろうが簡易水冷であろうが、CPUを冷やしてラジエターで高くなった水温を下げるループは同じですね。

簡易水冷では自分でセンサー買っても水温計ることができないから、本格水冷でセンサー4つつけた話してるだけでループ内で起こってることは温度差はあっても同じことです。

逆に・・・

>簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。

こういうことがほんとに起こってるなら、そのエビデンス出してください。

例えばクーラントがパイプの中を1分間に2センチくらいしか移動できないならCPU付近とラジエター出た後でそれなりに温度差出ると思いますが、まずそんなループシステムはないと思うので、そもそも温度差は出ても知れてますね、

CPUの温度が下がっても水温はすぐにはもとに戻らないので、本来なら車のターボタイマーのようにしばらくラジエターファンを全開で回しておくのが理想なんですが、水温計があってそれでファンコントロールできるなら、それはそれで使えますよという話です。

かみ合ってないわけではありませんよ。


>ラジエーターの外側で59℃〜70数℃あって、内部水温が40℃以下なんて、どうやってあり得るんだろか。
是非にも見てみたいわw

ほんとムチって怖いですね(笑)

水冷システムって水温の限界温度がありますが、何度かご存じ?

ネットで色々見てますが、水温で高くても40℃くらいまでで、自分の経験では37℃以上なったことないですね。

PCの水冷で水温60℃ってのがあるのが是見てみたいですね(爆

書込番号:25742177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/20 21:36(1年以上前)

水温40度未満で外側が70度以上を見てみたいですww

ドスパラさん、外からバーナーで熱してるのでしょうね・爆

書込番号:25742191

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/20 21:45(1年以上前)

それは外部の温度をセンサーで測ってるだけで水温ではないですね。

ドスパラがその計測データで水温が何度か明確に出てないのにあなたがなぜ40℃以上と確信持てるんですか?

ではあなたのシステムの水温教えてください・・最高何度なんでしょう。

自分は書いたようにこれくらいの季節だとグラボまで水冷で冷やしても35℃くらいまでしか行きませんね。

CPUクーラーのヘッドはグラボの水冷に比べると効率がかなり悪くてそもそも水温をそこまで上げれるほど水温あげれませんね。

もし異様に水温高いならそれはCPUを冷やしたからではなくて、ケース内のどこかにホースかなにかから温度拾って高くなってるんでしょう・・・まあありえなさそうですけどね。

>できれば自身の近くでうろちょろして欲しくはないですがねw

ほんとそう思います(笑)

書込番号:25742209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/20 21:51(1年以上前)

自分がしてるのは直ぐに到達するわけでは無いと言う話で、それを見越してアイドル時の温度は下げておくに越した事はないと言う話をしてるだけです。
ラジエターの長さとかホースの長さを考えたら、ラジエターが発熱してファンで冷やすタイミングに多少のラグがあるから、アイドルの温度は下げておいた方が無難と言う話をしたいだけです。
まあ、だから冷たい冷媒が循環してるし、ラジエターで冷やすから瞬時に温度が上がらない構造だと言うなら、まあ、仰る通りという事で納得はしませんが拝聴します。

書込番号:25742224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/20 22:00(1年以上前)

自分もこれ以上どう説明していいのかわかりませんが、お知り合いとかオリオスペックとか行ったら水冷PCある時もあると思うので一度見てきてくださいとしか言えませんね(^^;

水冷の場合流量といいますが、別に意味ではクーラントの流速の意味もあります。

これが簡単に言えばある程度の速さで循環してるので、クーラントがとどまる時間なんて0なわけです。

ですからCPU周りとかはその熱を奪った直後は熱いのは当然なんですが、水路全般でいうとそこだけが熱くなるわけではないんです。

すべてのループ内の水温がその流量がそこそこあるおかげで全体でほぼ一定となるということです。

書込番号:25742246

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/20 22:04(1年以上前)

>安物簡易水冷でそんなこと測れるわけないわよw

はいはい・・結局根拠なく適当に書いてるだけなのね・・了解w

書込番号:25742252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/20 22:09(1年以上前)

ラジエーターチューブをずっと触ってて手に温水レベルな温もりも感じないなら、
当方のはドスパラさんのような70度以上なコーヒー飲める温度はないことは確か。

体感だけでもわかるハナシ。 理論も何も不要です。
昔の自動車のような沸騰ラジエーターでも内部と外部は温度均衡してるのに。。

そんな断熱の素晴らしいラジエーター本体って売ってるんですか?ww

書込番号:25742259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/20 22:10(1年以上前)

自分は液温ならついては、ラジエターに向かう温度とラジエターから出る温度については温度差が有るのが当然ですが、ラジエターに向かう温度は冷やされれば温度が下がるし、当然ですがCPUの温度より遥かに低い温度でないと意味はないと思う。
ただ、液温に付いては本来はラジエターに向かう温度はなるべく高い方が良くて、強力なラジエターで温度を下げる。(熱交換をする)ことで、室温近くまで下げるのが効率が良い熱循環だとは思いますが、そこまではね?と言う話かと思ってます。

なので、液温センサーは簡易水冷ならラジエターに向かう側に付けるべき(両方つけるのが理想的)とは思いすが、そんな理想的な熱循環になる訳がない事も承知してるので、どこまで冷やせるか冷媒をどこまで温められるかが簡易水冷の肝だとは思ってますが、そんな理想的な簡易水冷は見た事はないですが、空冷にない利点もあるので使ってます。

書込番号:25742260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

水枕のライティングについて

2024/09/15 07:52(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW

クチコミ投稿数:62件

この製品を検討しているのですが、どなたか教えて下さい。
ポンプヘッドの真ん中のコルセアマークだけは白に固定したままで、外周部のLEDはレインボーといった風な使い方はできるでしょうか?
マザーボードはASRockのZ690 PG Velocitaです。

書込番号:25891228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41173件Goodアンサー獲得:7685件

2024/09/15 07:57(1年以上前)

質問なら質問スレッドにした方が回答がつきやすいですよ。

書込番号:25891235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2024/09/15 08:55(1年以上前)

わかりました。有難う御座いました。

書込番号:25891302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

何も問題は無い

2024/09/09 15:18(1年以上前)


CPUクーラー > ProArtist > GRATIFY AIO3-WH [White]

スレ主 Sterfさん
クチコミ投稿数:2件

昨年末にi9-13900KF買ったついでになんか光るモンつけようかなと思って買いました。
OCはする気ないし単に興味本位だったので水冷三連ではなく二連を。

爆熱に負けるかなーと思ってたら何も問題なく冷やしてました。
ARKやっててもそんなに熱くならなかったです
通常利用で35-38℃、ゲームしてても55℃以上には上がりませんでした。


構成
Windows 11 Pro
i9-13900KF
TUF GAMING Z790-PLUS D4
メモリ64GB
RTX4070Ti
HYTE Y60 Snow White

書込番号:25884263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

送料込み 税込 34800円 LL-GA2-LCD-280-WT

2024/09/08 13:25(1年以上前)


CPUクーラー > LIAN LI > Galahad II LCD 280 LL-GA2-LCD-280-WT [ホワイト]

クチコミ投稿数:10697件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20240908
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4718466013613/

書込番号:25882877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

豆知識 安い理由

2024/09/01 13:55(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > MYSTIQUE 360 R-LX750-BKDSNMP-G-1

クチコミ投稿数:293件

米輸出入規制により
安く日本市場へ回ってきているものと思われます。

書込番号:25874030

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/04 13:45(1年以上前)

いずれ日本国内も消えますよ。
代理店も販売終了になってるし、あるBTOメーカーも取り扱い終了と発表してます。
ロシア制裁に関係あるから、西側諸国ではもう売れません。

書込番号:25877851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)