
このページのスレッド一覧(全1635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2025年8月15日 21:46 |
![]() |
7 | 8 | 2025年8月14日 00:30 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年8月1日 20:22 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月26日 03:20 |
![]() |
5 | 8 | 2025年6月29日 12:53 |
![]() |
81 | 92 | 2025年6月28日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN 120 RL-KR120-B1 [Matte Black]
今更ですがこの120買ったのですがAMDブラケットを利用前提として買ったのですがマザーボード側のリテンション突起の方向も合ってますが全くガバガバして上手くいかない感じです。おまけにネジをきつく締めたらネジ舐めして取れなくなり。どなたかこの機種ですAM5ソケットで上手くいったかたいますでしょうか。動画系では皆様上手くいってる方ばかりで。。
書込番号:26263169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、NZXTのホームページではAM5も対応になってます。
AMDの純正の取り付け方の引っ掛け式の簡易水冷もいくつか使いましたが、AM4しか対応してなくても0.5mmくらいAM5の方が低いだけなので大抵は付きます。
簡易水冷を金具を引っ掛け式の方に変えてますよね?
他の引っ掛け式ではそんなに緩いとかは自分はなかったですが
一応、ホームページですが
https://nzxt.com/ja-intl/products/kraken-120?srsltid=AfmBOoqXRSNZ3JImxZ4CKznYRfvXHdEBHBw51LvzNJ9uGWGf1RJn8HgD
書込番号:26263178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
リテンションに引っかけるブラケットの付属品ですが写真のようになってしまいます。ようはバネネジが突き抜けてブラケットに接してくれれば良いのですがそれがむずかしい感じです。
おそらく仕組み上は仰せのようAM 5で行けると思うのですが部材が何か不良品ではないかと思ってまして。
書込番号:26263209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真がないので何とも言えませんが、販売店に不良である旨ご連絡して対応を待ちましょう。
書込番号:26263214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書込番号:26263234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーで回せませんか?
書込番号:26263244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指定の金具と違わない?
書込番号:26263248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
H C I使ってます。で、Hの、四角の部分にマザボ側のリテンション出っ張りをかませ合わせるとスカスカでネジもしめられないい感じです。もはやネジは舐めてしまって外れませんが。リテンションちなみマザボの付属品でサードパーティーの今日取り寄せましたが形状全く同じでした。
書込番号:26263256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cの金具の全景が見たいのですが。。。
HとIは合ってるとは思いますが、その方向になるかな?とちょっと困惑してる。
書込番号:26263267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで合ってますね。
バネネジを交互に締めて行くとかなり締まるので、それで締まるはずですが。。。
まあ、ヘッドに付けてから、金具を付けるまでは割とゆるゆるですね。
書込番号:26263286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リテンションに付けた時の画像はどんな感じですか?
書込番号:26263287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今itxマザボ使っていて空冷つけてしまってましてマザボには取りつけができません。昨日やった時はハマるハマらないというよりゆるゆるでした。しかもネジが外れなくなって。。身バレするかもしれませんがマーケットに出品してます。でどうしてもこの休み中に設置をしたくもう一台明日来るのでそこでは確実にしたいかと。リテンションは元からついてる使用します。asus です。240だとブラケットは確実なのですがポンプの高さが高いため現在のitxのフレームではグラボ干渉するため何のか上手くいきたい感じです。
書込番号:26263304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにバネネジですが底を突き抜けていくことはなく目一杯締めてもI緩い感じでした。
書込番号:26263307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッド付けて一杯まで固定したら取れない感じですかね?
外れるのは大分まずいんですが、感覚がわからないからどのくらいなのかが分からない。
自分はAsetekので同じ構造のはやったけど、カタカタしない程度には締まったからそれでOKにしたし、冷えてました。
書込番号:26263323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやーお盆中ありがとうございました。
一旦明日来たらもう一度試してみます。ただこれネジ目一杯で止めないでそこを越えるとネジが空回りしちゃいますね。そこも気をつけて。もしかするとイメージで的にはネジ締めるではなくはめ込むって感じでしょうか。
書込番号:26263337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はから周りしたかまで覚えてませんが、その前くらいでやめて、ぐらつかないか?みたいな確認してた気がします。
今はAsetek使ってないので、違うの使ってます。
書込番号:26263344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
はまりました。前回はもしかすると純正では相当無理しないとダメだったかもしれませんが一方完全にはめたあと少し引っ張って目視で四角い穴にはめ込んだところピッタリでした。ネジも締めすぎないようギリギリ止まる時点でストップしています。本当にありがとうございました!
書込番号:26264388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift II LCD-C 360TL LL-HS2-LCD-360TL-BK [ブラック]
お世話になります。
仮組み立て途中で配線処理とOSは入れませんが、BIOSが起動するまでこぎつけました。
部屋はクーラ−を26℃に設定してますが、BIOSでCPUの温度を確認した所47℃なっています。
簡易水冷で起動時にしては温度は少し高いような気がします。
パ−ツの構成は
CPU Ryzen 9 9950X BOX
マザボ−ド ASRock X870E Nova WiFi
VGU MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC
メモリ ADATA AX5U6400C3232G-DCLARBK [DDR5 PC5-51200 32GB 2枚組]
M.2SSD キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4N 2TB
CPUクラ− HydroShift II LCD-C 360TL ブラック LL-HS2-LCD-360TL-BK
電源 LL-EDGE GOLD 1000W HUB BK [ブラック]
ファン UNI FAN TL 120 LCD REVERSE BLADE WIRELESS BK 3Pack UF-RS-TL120-LCD-WLS-3B [ブラック] サイド取り付け
UNI FAN TL 120 REVERSE BLADE WIRELESS BK 3Pack UF-RS-TL120-WLS-3B [ブラック] ボトム取り付け
UNI FAN TL 120 LCD WIRELESS BK Single Pack UF-TL120-LCD-WLS-1B [ブラック]×2 リア取り付け
PCケ−ス O11 VISION COMPACT
以上の構成になります。
気になる点としては、付属のグリスを塗布し付属のへらで塗り広げる時に
ガムを塗り広げるような感覚で、固くへらにまとわりついて綺麗に広がらず断念。
一旦ふき取り、中央に盛り付けで付けました(;^ω^)
このクーラ−は取り付けステイにポンプヘットをスライドさせてからネジ止めし取り付ますが
スライドさせた時、グリスの一部が取れてしまったのか、グリスの塗り方が悪かったのか
そもそも9950Xではこんなものなのか判断しかねております。
ポンプの取り付け確認とファンはは正常に稼働してます。
ポンプを取り外して、グリスの塗り変えも視野に入れてますが、予備が無いので
新たに購入しなおさなけばなりません、お勧めのグリスを教えて下さい。
アドバイスお願い致します。
0点

温度はポンプの状態やラジエターファンの状態で変化します。
LianLiの簡易水冷はポンプもPWM仕様では無かったかと思います。その場合はアイドル時のポンプの回転数を上限にして動作させてみないと分からないですね。
後は、フルロード時に温度が上がらないなら大して気にしなくて良いと言う話になりそうですが
書込番号:26262239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりそうなYouTube動画があるのでそちらを見て参考にして下さい
【自作PC初心者】CPUグリスの選び方 スペック表から特徴を読み解く方法
https://youtube.com/watch?v=Wrw7ZmrFkQ0
CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtube.com/watch?v=Gt50DtbaEdw
書込番号:26262287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずグリスですが硬くて伸ばしにくい物の方が乾きにくい物が多くてそれはそれで利点はあります。
自分もそういうタイプを使ってますが、コツとしてはへらで押し付けてゆっくり動かすと塗り広げられます。
温度の方はまずはL-Connect 3使わなくても確か見れたと思いますが、水温を見てみましょう。
アイドリングで25℃〜35℃前後なら簡易水冷としては正常に機能しています。
Ryzenの場合T-Dieの温度が表示されると思うので、結構高めではあると思います。
なので47℃でも場合によってはそう高くは無いと思いますが、PBOを設定すればもう少し低くはなるかもしれません。
CINEBENCHとか回してみてサーマルスロットにあたらないとか、最高温度がどれくらいとかまずはやってみても良いと思います。
ちなみに自分は本格水冷で9950X3Dですが一日起動させっぱなしにすると、やはりアイドリングは40℃は超えてはきます。
とりあえず水温がどれくらいかが水冷システムの能力を測る一番確かな情報です。
書込番号:26262305
1点

追記:
自分はグリスはMX-6やSMR-Z1などやわかめなグリスを使ってます。
どのみち1年程度で自分は清掃、塗りなおしになるので、グリスはやわらかめの塗りやすさ重視で塗ってます。この辺りは人によって考え方は違うと思います。
書込番号:26262310
1点

MX-6は自分も使ってましたが、1年以内でもぱりぱりになってたことはありました。
自分はここ最近はKryonaut Extreme一択です。
書込番号:26262325
1点

ちなみに2日前から録画のために稼働中の9950X3Dで今HWInfo立ち上げてCINEBENCH回してみましたが、アイドル47℃くらいでした。
まあこれが普通かどうかは分かりませんが、自分は今はあまり気にしてません。
書込番号:26262346
1点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
実家に帰省してて、あれから進歩はしておりません。
グリスの件ですが、塗り変えたとしても劇的に温度が下がるとは思えませんが・・・
どのみち、在庫が無いので皆さんのアドバイスを元に購入したいと思います。
AMDのCPUはアイドル状態の温度が高いと承知しておりますが、IntelのCPUしか使った事がない自分にとっては
衝撃的でした(*_*)
簡易水冷ですが、冷却水は28℃、ポンプは2193rpmと表示されてます。
正常に稼働してるぽいですね!
仕様では
ポンプ回転数 2000 〜 2500 RPM ±10%
ファン回転数 0,200 〜 2600 RPM
となっており、BIOS上でファンの回転数は制御でき、ポンプの回転数はBIOS上では変更が出来なかったと思います!
https://www.youtube.com/watch?v=C4j1x-azIYg&t=758s
マニュアルと動画を参考にして組んで見ましたが
中々、歯ごたえ有りました。
Solareさんの本格水冷でも40℃超えなんですね(*_*)
室温以上に冷えないのは理解してますが、40℃前後で落ち着いてくれたら
と思います・・・無理か!
取りあえず組み上げて、OSや他ドライバ等など初期設定を済ませ、負荷を与えて温度の変化
を見て行くしかないですね。
一旦は解決済みとさせて頂きます。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:26262668
0点

とりあえずは水温28度なら簡易水冷に問題はありませんね。
ちなみに自分も組んだ当初はこのアイドル時のT-Die温度が気になって一度組んでからばらして殻割りまでしてDirect-Dieのウォーターブロック使ってこれですから、まああまり気にしても仕方ないかとは思いますね。
ただ海外の色々なデータ見てるとたまに低い物もあるのでマザーボードによるのかCPUの個体差によるのかよくは分かりません(笑)
書込番号:26262801
1点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID A13 240 WHITE [ホワイト]
初めての簡易水冷でしたが、取り付けも難しくなく、特に問題なく使用できています。
冷却性能もバッチリで、CPUの温度は普段35?38度くらいで安定しています。重たい作業をしてもそんなに熱くならないので、けっこう安心感あります。ファンの音もそんなにうるさくなくて静かです。
何より、これでこの価格はかなりコスパがいいと思います!見た目と性能のバランスが◎です。
ひとつ注意点としては、PCケースが小さめだとチューブが干渉するかもしれません。自分もケースの中がちょっと狭かったので、配置を工夫しました。スペースに余裕があるケースの方が安心かも。
総合的に見て、初心者でも満足できる水冷クーラーだと思います!
書込番号:26252938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift II LCD-C 360TL LL-HS2-LCD-360TL-BK [ブラック]
L-Connect 3 またはデバイス マネージャーで LCD 画面の USB が認識されない (TL またはファンレス バージョン)
特定の設定では、画面のUSB接続が認識されない場合があります。 L-コネクト3 or デバイスマネージャ 特定のマザーボードモデルに接続した場合。徹底的な調査の結果、この問題は 電力供給不足 特定の CPU_FAN PWMヘッダー.
HydroShift II LCD-C 360は、 ポンプ、スクリーン、MCU、RGB マザーボードのPWMヘッダーから直接出力されます。 マザーボードの設計とデフォルトのBIOS設定の違い一部のヘッダーでは、十分な電力または安定した電力が供給されない場合があります。
3点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
本製品を天板側に配置できるPCケースをお使いの方がいらっしゃいましたら、どのケースをご使用になっているか教えて下さい。
またはこれなら大丈夫そう等アドバイスがあれば嬉しいです。
■背景
既存のPCケース(Corsair 5000D Airflow)とHDDx1 SSDx1を転用しこの製品をCPUクーラーを
天板に組み込もうとしたところCPUケーブルに干渉してしまいました。
ケースを買い替えるにあたり参考にさせて頂きたいです。
0点

先にCPU_FANに接続してからラジエターをインストールするとか出来そうな気もするし、干渉するなら別にCPU_FANコネクターを必ず使わなくてはいけないわけでは無くてBIOSの設定で他のファンコネクターを使っても接続できるのですが、その辺りは試してからでも良い様な気がします。
CPU_FANコネクターが干渉する程度なら、延長して先に繋げでおくくらいで接続出来そうですが、マザーにラジエターがそんなに被りますか?
書込番号:26223555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

400mm以下でラジエターも厚さ27mmでファンが28mmなんでトータルちょっと厚いかなくらいなのでもう少し大きめのケースなら割と入ると思います。
横幅ちょっと広いけど自分はLianliのEVO RGBというケース使ってますが上に40mmのラジエターと25mmくらいのファンでもまあ余裕に入ってますね。
書込番号:26223577
1点

揚げないかつパンさん、Solareさん、レスありがとうございます。
> 揚げないかつパンさん
・マザーボードそのものに干渉している状態ではないのです。
・CPU pwr 8ピンx2のケーブルをケース冗談のケーブルマネジメントホールで裏から表に通しマザーボードに接続、
その状態で本製品を取り付けようとするとラジエータがCPU 8ピンケーブルに干渉してしまう状態です。
#少し強引に押し込んでも無理そうで、8ピンケーブルに跡が残るほどだったので本製品を一旦取り外しました。
・youtubeの投稿ででCorsair 5000D に ARCTIC Liquid FreezerV 360 取り付けでCPU電源に干渉し工夫してキッティングした方の動画がありましたが同じ状況です。
この方のワークアラウンドでは残念ながらこのCPUクーラーでは回避できませんでした。
> Solareさん
・O11D EVO RGBは厚めクーラでも収まるのですね。とても参考になりました。
・サイズは290x471x478 mmでしょうか。
ドライブベイの使用で3.5インチと2.5インチのストレージを収納できるようなら候補に入れようかと思います。
ラジエータサイズ420mm,480mmに対応した高さのあるケースなら...とも思い探しているのですが
失敗を許容できないのでこのサイズで運用されてる方、または知見のある方のアドバイスを募集している次第です。
書込番号:26223596
0点

EVO RGBには自分は3.5インチHDDを2台とSATAのSSD2台搭載しています。
もう一台同じLianliのEVO XLというのも使っていますが、そちらには自分は420mmラジエター3台積んでいます。
裏のゲージにはその状態でも3.5インチHDDが4台とSATAのSSDが3台まで入ります。
ラジエター減らせばもっと入ります。
またどちらもグラボの縦置きとか上下さかさまにして向かって右側にガラスとかもできるし、とても作りも良いので、横幅さえ気にならなければ、お勧めですね。
どちらもファンはついてないので、ファンは別途購入ですが自分はEVO RGBは21000円ほどで購入しましたので、そう高くはないかなとは思います。
書込番号:26223600
1点

CPU補助電源が当たるって話ですよね?
うまくすれば延長ケーブルでも行けそうだけど、単純にケースを探すだけならケースの説明でラジエター+ファンで60mmが付くなら付くような気がするけど
28mmファンと27mmラジエターで55mmなので、それより下にコネクタが来れば付くと言う話かな?と思う。
Liquid FrezerB はラジエターの厚さが38mmもあるのでトップにつけるなら、ファンが外側にオフセットして付けられるとさトップとの隙間が70mm必要とかあるけど、電源が下にないEVOとかは上側とかに隙間は出来そうですよね。
書込番号:26223618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとEVO RGBもEVO XLもマザーボードの搭載位置も換えれます。
マザーを下側につけるとEVO RGBでもトップに420mmなら83.4mmまでで360mmなら103.1mmまで厚みが使えるようになります。
自分はマザー上にして使ってますがそれでも360mmラジエター厚み40mmのラジエターと25mmファン付けれてるので、どちらにしても余裕で付くと思いますよ。
書込番号:26223625
1点

> 揚げないかつパンさん
はい、CPUの補助電源がラジエータにあたるということで、ラジエータよりも下部にCPU電源ケーブルを通せれば...と考えていました。
> Solareさん
EVO XL と5000Dのサイズを比較すると幅があるくらいで高さ奥行は既存とさほど変わりなさそうです。
気持ちがだいぶEVO XLに傾いてきました。
NZXTのH9も電源を背面の中腹に設置する似た構成のようですね。
どちらも背面の作業スペースとケーブルの取り回しがしやすそうだなという印象です。
書込番号:26223698
0点

他のケースを見ながらも最終的には、EVO XLの購入に決めましたので質問は一旦解決とさせて頂きます。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
迅速にご回答、アドバイスを頂きありがとうございました。
EVO XLの購入になりますので、good anserはSolareさんとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26223886
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
静音性が良いと聞いて購入したのですが、夏が近づいてきたのもあり、CPU温度が70以上になるとヘッドホンを貫通してくる(ゲーム中はさすがに聞こえません)時があって気になっています。
ケース y70 silver wolf limited edition
CPU Ryzen 7 9800X3D(PBOなし)
GPU RTX 5070 Ti 16G VENTUS 3X OC
メモリ F5-8000J4048F24GX2-TZ5RK
マザボ ASRock X870ENOVA WIFI
の構成です。
個人差はあるとは思うんですがもし良ければおすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
下げすぎてもすぐに温度が上がってうるさくなるような気がして、温度を気にしすぎてもすぐに回転数が上がって、塩梅がわからんです。
書込番号:26193667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

固定すれば?
書込番号:26193682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>おすすめのファンコンの設定とかありませんか…?
●Biosで通常時40% ⇒ 80℃から100%(ファン全開)になる様に設定しています。
書込番号:26193698
1点

耳障りならない程度の回転数を調べる。
※ フル回転で回転数を指定すればわかります。
ゲームしてるときの最大温度がどのあたりかを調べる。
最大温度の時の温度付近を耳障りにならない程度で調べた回転数よりもやや上にする。
X3Dの発熱はやや特殊で、電力はそれほど高くないけど、熱密度が高いのでコア温度が高い特性があるので、クーラーでとるとかはやや難しい側面もありますが、ちゃんと冷却してれば、そこまで上がらない特性を持ちます。
なので、とりあえず、こんなやり方で経過観察して上がるなら、徐々に回転すを上げるでいいかと思います。
書込番号:26193703
1点

>小豆芝飼いたいさん
固定というのは、どの温度だろうと許容できる音の限界で固定ってことですか?
書込番号:26193726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
50%を超えたくらいから結構音がするんですよね…。
ケースの天面にラジエーターをつけているのですが…
書込番号:26193728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
許容できる少し上くらいにしても、温度が抑えきれずに結局うるさいところまで行っちゃいます。
CPU負荷がそこまで高い訳ではなくても、どんなソフトもつけた時に一気にうるさくなるんですよね…。
coreperformanceboost切ったら定格になっちゃいますし…。
書込番号:26193731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、ファンを変えるとかはダメですかね?
書込番号:26193738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
●ポンプは全開(2000rpm前後以上)になってますよね?
●CPUを冷やすことだけを考えるなら、ラジエターを前面取り付けの方がが有効です。
●CPUグリスを高性能(W/m・K 10以上)の物に塗り替えるのも数℃の効果が出るハズです。
例:猫グリス(SMZ-01R)等
書込番号:26193746
1点

>Luluriaさん
連投スミマセン。
●環境が許せば、マシン左側の側面のカバーを外し扇風機で風を当てるのが最強のハズです。
書込番号:26193750
2点

>揚げないかつパンさん
それは検討してはいます。
ケースファンと、ラジエーターのファンですよね?
やっぱり、ノクチュア一択でしょうか
書込番号:26193753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ポンプは全開か?
→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?
ラジエーターを前面
→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。
CPUグリスは?
→DX ELITE使ってます。
最強なはずです。
書込番号:26193757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
それはわかるのですが、さすがにちょっとかっこ悪いと個人的には思ってしまうので、普通な環境で、できるだけの事をやりたいです。
(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)
書込番号:26193759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的にはこれかな?
XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWX3
Nidecとの共同開発なのでモーターには定評あります。
書込番号:26193763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
140mmだとどうですか…?
同じやつの140ですかね?
書込番号:26193767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

140mmないんですよね。。。
140だと、NoctuaのA12×25も無いですし、難しいですね。
Be Quiet Wingsとかになるのかな?
これは使ったことありますが、まあまあと言う感じでした。
書込番号:26193789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luluriaさん
>→オールインワンのコネクターで接続してるので、全開じゃない可能性があります。
3本で接続の場合、それぞれどこに接続するのですか?
●ポンプのケーブルは単独で出ているはずですので、マザーボードの Pump って表示のある所に挿して下さい。
有るとすれば、CPU Fun の横にあります。
無い場合は、CPU Fun の所に挿して、Bios上で最高速に設定して下さい。
その際、ラジエター用ファンは マザーボードの「ケースファン」のどこに挿してもOKです。
>→ケースの形的に前面はないですね、天面、側面です。
●側面取り付け(吸気)が有効かもしれません。
>→DX ELITE使ってます。最強なはずです。
●ググりました。スゴイ効率の良いグリスですね。問題ないです。
>(せっかくケースがコラボモデルかつガラスなので…)
●確かに行けてるケースですね。 失礼しました。
●風量って、
・羽の回転速度(ノクチュアは高回転で風量を出すタイプだったはず)
・ファン直径
でほぼ決まるはずです。
交換をお考えならば、風量の数値で比較して交換する事をお勧めします。
書込番号:26193790
1点

Noctuaはいいんですけどね。
自分もA12x25は使ってますが、高回転でも割と静かですね。
フル回転は流石にうるさいですが
ADATAのは回転数などは確認してますけどね。
と言うか、このファンはNidec Gentle Typhoonが基礎設計だからいいんですけど
書込番号:26193797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
今思い出したのですが、おそらくこのケース側面も360対応ではありますが、クーラーデカすぎてつかなかった記憶があります。(組んだ時の記憶…)
ってなるとできることは、3本で精密な制御をすることと、ケースファン、もしくはラジエーターのファンの変更ですかねぇ…。
今出先なので、帰ったら3本のケーブル確認してみます!
書込番号:26193800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
参考になります…!
書込番号:26193801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 420 RGBを使っています。他にArcticの単品のファンでP14 MaxとP12 Maxも使っています。
Arcticのファンは静圧が高いので良く使っていますが、音は割と大きいと思います。
冷えやすいので回転数を下げれば比較的静音というくらいです。
既にお話が出ていますが、All-In-Oneケーブルを使うと細かいコントロールが出来ないので性能と静音性の調整が出来ません。
付属のIndividual Controlという3分岐ケーブルにして、PUMPだけ全開、FANは適切な温度カーブに設定、VRMは補助的なので様子を見て調整すると良いです。
マザーボード上の挿す場所は自分がどこに挿したか把握してコントロールできればどのファンヘッダーでも大丈夫です。
私はPUMPはポンプ用、FANはCPU FAN、VRMはケースファンのひとつに挿しています。
ちなみに、うちの420のラジエーターも420対応のケースに入らなくて、もったいないですが仕方なくベンチ台に付けています。
書込番号:26193824
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)