
このページのスレッド一覧(全34379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年10月24日 01:47 |
![]() |
0 | 21 | 2001年10月22日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月14日 12:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月14日 09:00 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月14日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月14日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




プリンタのdpiについて質問です。
1200×1200dpiとか1440×720dpiいろいろとありますが、
本当にそんな解像度は出るのでしょうか?
店頭によくあるサンプル画像では、
スキャナ300dpiでスキャンして同じサイズで印刷したものとかがあります。
これってわけがわからないと思うのです。
なぜこんなに高画質なのに300でスキャンしているのだろうか?
もっとプリンタの精度を考えれば1200でスキャンするはず。
これが1200の解像度は嘘ですよとメーカーが言っているような
気がするのですが・・・
そこんとこ教えてください。
0点


2001/10/14 17:01(1年以上前)
たった7色のインクで1670万色を出すわけですから
元画像の1ピクセルを表現するのに、
プリンタ側は1ドットでは足りないからです。
書込番号:328544
0点


2001/10/15 00:01(1年以上前)
簡単に説明しますと、CMYKで4色印刷するプリンタで1677万色を発色がするためには、RGBではR、G、B、
各々256階調が必要となります。インクの色は変えられないため16×16のマス目を仮定して、そのマス目を
塗りつぶしすことで256階調の濃淡を表現します。これをCMYで重ね合わせることで1677万色が表現できます。
Kはインクの特性上、黒が表現しずらいために使っているので考慮しません。つまり、1440dpiのうち16dpi単位で
1色に割り当てられるので、1440を16で割ると実質90dpiが実力ということなります。
書込番号:329132
0点


2001/10/15 00:31(1年以上前)
1677万色っていう色数が出てきましたので一つ付け加えさせていただきますと、RGB256階調で1677万色が出るからといって、印刷時のCMYKで1677万通りのバリエーションが必要とは限らないです。
RGBで各256階調の1677万色は人間の目が識別できる限界からして不用な色域もとても多いし、逆にまだ足りない色域もあったりします。黄色から白への色域は人の目からしてかなり無駄な階調が多いですし、逆に緑→黒の領域は256階調でもまだまだ足りなくて、グラデでは色が帯状に見えるマッハバンドが発生したりします。
印刷のCMYKと、印刷のRGB、発光体のRGBでは一筋縄では比較できないと思います。
書込番号:329191
0点


2001/10/17 00:04(1年以上前)
逆に質問です。では何故、昇華型のプリンターの解像度は300dpi程度でキレイにプリントできるのでしょうか?この意味が分かると、全体の意味も分かると思いますよ。ちょっと意地悪だったかな?
書込番号:331722
0点


2001/10/17 00:34(1年以上前)
昇華型が本当に「写真みたいに綺麗」と感じてる型はどれほどおられるでしょうか?
残念ながら私の意見としては、現在の家庭用昇華型は、CMY3色混合による黒のしまりの悪さ、光沢感の鈍さ、質感、発色で全てインクジェットに抜かされてしまった感が否めません。
書込番号:331784
0点



2001/10/20 15:46(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございました。
書込番号:336809
0点



2001/10/20 15:52(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございました。返事が遅れてしまってすみません。
>1440を16で割ると実質90dpi
これは驚きでした。わかりやすい説明ありがとうございます。
ってことは、プリンタの性能が1440dpi×720dpiの場合、
PCから印刷する際、90dpiで出力しても300dpiで出力しても
結果は同じということになるのでしょうか?
今まで、印刷するときはPC(72dpi)よりかなり解像度を上げて
いたんですけど、意味なかったのかなぁ(?)
みなさん教えてください。
書込番号:336817
0点


2001/10/20 22:54(1年以上前)
いやいや、PCから送るデータが90dpiしかなかったら、モザイク状になってかなり荒れたプリントになってしまいますよ。
ここで話題になってる90dpiというのは「1600万色のバリエーションを余すことなく表現するには90dpiくらいなのではないでしょうか」という予測でしょう。
ですから印刷に必要な解像度とは異なりますので。
オンラインユーザーズガイドによるとEPSONプリンタの場合、高画質プリントのための理想的な解像度はフォト印刷で、240dpi←→360dpiくらいだそうです。
もしA4フルで360dpiのデータを用意しようと思ったら、1200万画祖相当(4000×3000ドット)程度の超高解像度データが必要だったりします。(汗)
360dpi以上のデータを無意味に用意しても見た目はさほど変わらないそうです。全く無意味というわけでもないらしいですけど、処理が重くなるばかりで人間の目の能力を考えた場合、見た目はあまり変わらないので。
店頭に置いてある高画質A4サンプルは、恐らく360dpi前後で、32MBくらいのデータ量なのではないかと思います。
書込番号:337355
0点


2001/10/22 18:06(1年以上前)
nodadaikonさんありがとうございます。
CanonのCMでは、
「中田がデジカメで写真をとって、それをその場でA4印刷して、
みんなに渡すなんていうシャレたことしてたけど・・・」
そんなに現実はあまくないみたいですね。
私のデジカメは3.4M画素だからA4で高画質なんてとても無理。
あぁ、もっと性能の良いデジカメが低価格で手に入らないかなぁ。
みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:339918
0点


2001/10/24 01:47(1年以上前)
>今まで、印刷するときはPC(72dpi)よりかなり解像度を上げて
>いたんですけど、意味なかったのかなぁ(?)
画質には関係ないと思いますよ〜(^-^;)
その設定はお絵描きソフトやレタッチソフトの印刷の解像度の設定ではないでしょうか。
プリンタのスペックである1440dpiはインクのノズルの間隔をいっているにすぎません。
色を表現するためにはマス目が必要なので、いくらお絵描きソフト側で解像度を変更しても
ノズルの間隔やマス目の大きさが変わるわけがないので解像力は変化しません。なお1440dpi
以下の720dpiや360dpiの場合は、2つまたは4つのノズルから同時にインクを出して
解像力を下げます。つまり、プリンタのカタログに 1440dpi、720dpi、360dpiと記載されていた
場合、3つの解像力しか持っていないということです、その中間の解像力はありません。
では何が変化するかというと、印刷した時の画面の大きさが変わります。
プリンタの解像力はプリンタドライバで指定しているので変化しませんから、お絵描きソフトや
レタッチソフトで印刷解像度をあげていくほど、印刷した時の画面が小さくなっていきます。
例えば、お絵描きソフトで画面に180×180ドットの四角形を描き、印刷スケール100%、
印刷解像度を90dpi、180dpiでそれぞれ印刷してみて下さい。印刷解像度が大きくなるほど四角が
小さくなることが判ると思います。
そこで重要になってくるのがプリンタドライバです。
プリンタへの解像力の指定や、画像をプリンタの解像力や紙のサイズにあわせて変換、色空間の
変換(RGB→CMYK)などを行っています。いくらパソコンのお絵描きソフトで印刷解像度を
指定しても、プリンタドライバが最適化してしまうので、意図する解像度にはなりません。
プリンタドライバで注意深く設定する必要があります。
つまり、ご質問の答えは、ある四角をスケール100%で印刷解像度を90dpi印刷したすると、
プリンタの解像力に関係なく同じ大きさで印刷され、印刷解像度を300dpiにすると1辺は、
90/300=3/10に縮小されます。
印刷の解像度指定とプリンタの解像力は別物です。
モザイクになるかどうかは印刷解像度のデフォルト値によるので、わかりません。
ちなみにプリンタの解像力の実力は360dpiまでという意味は、人間の視力によるもので、
視力1.2の人が30cm離れて見て判別がつく大きさに相当します。
なおデジカメのCCD画素の表示は、4つで1つの色に相当するので実力は3.4M画素でも実力は
0.8M画素相当しかないので、デジカメをきれいに印刷するためには、デジカメ画素うんぬん
よりは、記録画素、印刷解像度、プリンタの解像度のバランスの方が重要だと思います。
書込番号:342113
0点





下の方に書いたのですが、みなさんに意見を聞きたくて書き直します。
花咲じいさんさんのコメントに
>A4版1枚あたり約210円かかる計算です。
>結構いい単価になりますね。
>でも銀塩フィルムをプリントしてもこれくらいか
>これ以上の金額がかかりますから、家で撮影したものが
>すぐにプリントできると思えば良しとします。
ってのに対してなんですが、
それだったら、写真屋さんに頼んで現像してもらった方が良いような気がします。(もちろんデジカメプリントの話ですよ。)
同じくらいのコストだったら、写真屋さんのプリントの方が全然綺麗になりますし、耐光年数も一般の銀塩写真の現像と同じく100年だそうです。
インクジェットじゃどんなにがんばっても、カタログ上20年でしたよね。
カメラのキタムラなら、
無駄な基本料金はかからず、L版相当なら1枚35円です。
(別に宣伝しているわけではないのですが。)
実は僕が未だにカラープリンターを買い換えできないのはこういったことにあります。
確かにCD-Rプリントが欲しいので出来る機種を購入したいと最近思っているのですが、こと写真の印刷となると、
コストが写真屋さんと変わらないなら、明らかに綺麗さや耐光年数という面で劣っているカラープリンターで印刷する意味があるのか?
って思っているからなんです。
(確かに家ですぐにアウトプットできるっていうのは魅力なんですけど。)
デジカメプリントを写真屋さんに出したことのない方、ぜひ出してみてください。家庭用インクジェットプリンタで出力した画質とは明らかに違うものを手にすることが出来ます。
ただし、
その店で現像してくれない(外注してしまう)ようなところでは、下手すると基本料金¥500、一枚現像につき現像料¥50なんて所もあるので、場所によってコストが全然違いますけど。
みなさんはどう思われているでしょうか?
0点


2001/10/14 11:45(1年以上前)
L版1枚35円ですか。
安いですね。
それなら、プリンターで印刷するのはばかばかしいかもしれませんね。
ちなみにA4だといくらぐらいなんでしょう。
書込番号:328213
0点


2001/10/14 11:58(1年以上前)
キタムラはA4だと1200円もするようですね。
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/kitamura/cgi/info_price.pl?chain_id=1
それなら、家で印刷した方が良いですね。
もっと安いところはないのかな?
書込番号:328224
0点


2001/10/14 13:37(1年以上前)
キタムラってフロンティアやフロンティアJOYのことですよね。デジカメ(334万画素)をLサイズでプリントしたけど、思ってたよりあまり綺麗じゃなかったです。
普通にプリントするとあまりにオリジナルと異なる色調でプリントされるので、店員にお何度か焼き直してもらって、それでやっとオリジナルに近くなる感じだけど、それでもPM-900Cに比べると微細な線や微細な階調がつぶれてしまいました。
これだったらLサイズでも家でプリントしたほうが良い気がする・・・。
書込番号:328318
0点


2001/10/14 14:27(1年以上前)
情報ありがたく思います(^^) 私も大量時には出すでしょう。
私もdarkpitさんと同じような意見で、自己満足度や価値観が勝ればコストど返しで考える生き物だと思いますよ。
車だって燃料費や維持費を考えたら、電車やバスを使った方が安上がりな人は多いですよね? それでも欲しけりゃ買うでしょ。
物欲を満たすために買うだけで満足する人もいるでしょ? 私も買った後に後悔することもあるけど(^^; それはそれで今後の戒めとして。
まぁ損得計算は使う人が決めれば良いことだと思うわけで・・・
(若)だんな@さんが今のプリンタで満足していて買い替えられないのなら、無理に無駄遣いする必要は無いと思いますよ。
書込番号:328365
0点


2001/10/14 14:38(1年以上前)
ALPSのMD-5000を使用していますが、ALPSがプリンター事業を縮小したため、将来の事を考えプリンター(デジカメプリントでL版相当が奇麗にプリント出来るもの)の買替えを検討していました。
しかし、近所にカメラのキタムラが出店してきたので、試しに現像に出してみたところ、銀塩写真とほとんど変わりなく満足のいくものでした。
コスト的にも、MD-5000でプリントするのとほとんど変わりませんし画質も上です。
購入候補にあげているPM920C及び新製品のPM950Cはインクジェット方式であり、いくら改善されたとはいえ耐水、耐光性に不満が残っています。
子供たちの写真が多く、末長く現状の状態で残してやるためには現像に出したほうが良いようです。
ちなみに、最近は店で現像してもらうのではなく、インターネットでキタムラの指定の所へ画像データをアップロードし、現像ができたら指定の店へ取りに行っています。
これですと、店に行く回数が1回で済むのと、L版サイズが指定できるので(店で現像するとDSCサイズ「L版より長辺の方が約8mm短い」しかできないため)。
近くに、キタムラの店がある方は一度試してみられたら。
※これは、あくまでもカメラのキタムラに関してのことです。
※フチ無し現像をした場合デジカメ画像の端の方はカットされます。
詳しくは https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/kitamura/ へ
とは言っても、はがきのフチ無し印刷などは魅力があり、今のプリンターも多少ガタがきているため、皆さまのご意見を参考に買替えてしまいそうです。
書込番号:328379
0点


2001/10/14 15:04(1年以上前)
10年/20年の耐光性というのは、額縁保存状態で蛍光灯の光を一日10時間当てつづけるという、「悪条件でわざと退色させたテスト」の年数なので、アルバムを等に保管して暗所に保存しておけば長持ちしますよ。
耐水性は用紙によります。PM写真用紙は高耐水性です。かといってわざわざ水に濡らすのもどうかと思いますけど・・。
一番いいのはCD-R等、デジタルデータにも保管しておいて将来またプリントし直すことですけどね。
PM写真用紙のA4サイズ1枚あたりの価格は実売\56くらいです。(50枚お買い得パック時)
インク代を含めてもA4で\100程度、高くても\150以内だと思います。
書込番号:328402
0点


2001/10/14 17:04(1年以上前)
コスト面では、写真屋さんに頼んでプリントしてもらった方が安いと思います。
(いまDPEは機械化が進み、非常に安いですからね)
自宅でプリントするメリットは、納得のいく色が出るまで
自分で調整できる点でしょう。
書込番号:328548
0点


2001/10/14 17:44(1年以上前)
こんにちは。
以前、デジカメ画像の銀塩プリントについて
他の欄に書き込んだことがあるので、
同じような内容になってしまいますが・・・。
「銀塩プリントすると色合いが異なってしまう・・」という
声が多いようですが、フジの銀塩プリント・サービスには
「ネットデジカメ・プリント」と「ネットパソコン・プリント」の
2種類があり、前者はフジのラボにて色調補正が施され
後者はオリジナルのまま焼く、と区分けされています。
プリント結果に納得の行かない場合、後者の
「ネットパソコン・プリント」で依頼してみては?
https://www.fdinet.fujifilm.co.jp/entrance.pl
僕自身は、パソコン上でレタッチを施して
この「ネットパソコン・プリント」経由でプリントしてもらいますが
仕上がりには、とても満足しています。
受け取り店も選択出来るので、それこそ、「キタムラ」「ヨドバシ」
などを指定すれば、基本料無料で受け取ることができます。
A4サイズの銀塩プリント料金ですが
コニカのオンライン・プリントを利用すると
¥500でプリント出来ます。
(こちらも受け取り店を指定できます)
https://www.konica-lab.net/index.php
インクジェットによる写真印刷と銀塩プリントでは
優位性ということで言えば、銀塩プリントに軍配が
あがるのでしょうが、僕も含めて、手軽に、そして
そこそこ本格的な写真屋さん気分が味わえるということで
家庭用プリンタでの印刷が支持されているのではないでしょうか?
パソコンでレタッチして、ロール紙(もしくはカット紙)を装着して
ボタンを押すと、目を見張るような印刷が排出されてくる・・・
擬似的かもしれませんが、ある種の「手作り」感を味わえますよね。
ですから、どちらが優れているかを論じるよりは
自分で楽しむ分にはプリンタでの出力、
知人などに配るような写真は銀塩プリント、と
分けて諸々のサービスなどを利用すると
とても楽しいのでは?と思います。
それにしても、ほんとに便利な時代になったものですね。
書込番号:328589
0点


2001/10/14 20:03(1年以上前)
>それだったら、写真屋さんに頼んで現像してもらった
>方が良いような気がします。
>実は僕が未だにカラープリンターを買い換えできない
>のはこういったことにあります。
>みなさんはどう思われているでしょうか?
本気でそう思っているなら買い換える必要はまったく
ありません。
それとも自分を納得させてくれる買い替え理由を誰か
に求めてますか?
一昔前まで、自宅で写真プリントできればどんなにい
いだろうと思ってました。
机上の計算がすべてではないことをあなたもわかって
いるはずです。
書込番号:328746
0点


2001/10/14 21:03(1年以上前)
以前から知ってましたがキタムラで、300万画素の画像を3枚ほど今日頼んでたのんでみました。自分の見た目にはなかなかのいい感じに思えました。銀塩で撮影したものと比べれば銀塩のほうがよいような気がします。
一年毎のプリンタの新製品の初期投資とランニングコストを考えると悩むところだなぁ。
書込番号:328824
0点



2001/10/14 22:27(1年以上前)
みなさん意見ありがとうございます。
コストパフォーマンスが良いことだけが全てではなく、「遊べる」というメリットが有るんですね。
(「遊べる」というところまで、コストパフォーマンスに入れるとどうなるのかわかりませんが。)
そして、A4くらいに印刷すると、逆に安いんですね。
知りませんでした。
僕は写真のアウトプットは現在のプリンターがcanonのBJC-35vという古い携帯性重視のプリンターということもあり、写真屋さんに任せているのが現状です。
ただ、現在のプリンターに対して、結構使いづらかったり調子が悪かったりしていて、下手に今のプリンターにお金をかけるのなら、買い換えたいという気持ちは有るんです。
そして、どうせ買い換えるならCD-Rのプリントがついているものが欲しい。
(CD-Rプリントの点においては非常に良いと思っていて、むしろその機能が欲しいとも思っています。)
ですが、
現在の状況からするとCD-Rのプリントが付いたものは「写真高画質」などと謳っている上位機種ばかり。
CD-Rのプリントのためには上位機種を買わなければならない。
メーカーの作戦といってしまえばそれまでなんですが、CD-Rのプリントのためだけに大金をはたいて、上位機種を買う価値があるのか?それとも、自分はいらないと思っている「写真高画質」でも、いろんな意見を聞いたら、納得するものがあるんじゃないか?ってのが有ったんです。
(よさこいよさこいさんの意見のまんまですね。)
確かにコストパフォーマンスが全てではないが、妻と子供がいる立場上、コストパフォーマンスも気にせずにはいられないという事もあります。
もうちょっと買い換えは考えてみようと思いますが、みなさんにいろいろな意見をもらって、とても参考になりましたので、それについてお礼を言わさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:328946
0点


2001/10/14 22:44(1年以上前)
印刷する対象は写真だけなのでしょうか?
写真だけでしたら、コストの点で上記の指摘はもっともだと思います。
ですが、CD−Rレーベルに印刷したりですとか、年賀状の宛名ですとか
Tシャツ用の用紙を買って、プリントTシャツを作ったり
利用法は多々あると思います。
なにより、自分で刷ったというだけで
気分が違います。
写真屋さんごっこではありませんが、
印刷をして、出来をみる。私は楽しいです。
つまらないことを書いてしまったようでもうしわけないですが、
まぁ、人それぞれ価値観がありますので、
満足のいくものを買えればいいと思います。
書込番号:328986
0点


2001/10/14 22:49(1年以上前)
レスが遅かったですね>私
ちなみに、私は、BJ−10vいまだに使ってます(笑)
900Cも・・・ですが
画質?絵はエプソンです。
書込番号:328994
0点


2001/10/15 11:13(1年以上前)
「CD−R印刷可能な廉価版」に1票!!
書込番号:329594
0点


2001/10/16 02:07(1年以上前)
CD-R印刷可能な廉価版が890Cでしょ(^^?
若しくはF870買って改造するとかは・・・
書込番号:330683
0点



2001/10/16 07:14(1年以上前)
多分西川さんの言っている「廉価版」というのは、890Cよりもっと安い830Cとか730Cレベルのことだと思います。
実際、僕もそれらの機種にCD-R印刷機能が付いていたら、飛びついているかも知れません。
上位機だとインク代そのものも高くなる、下のグレードだとインク代も安い、(他社製品の詰替用のインクが使えればなお良い)
写真のプリントは写真屋さんに頼むので、カラー性能はある程度しかいらないと割り切れる人には、もっと下位グレードにCD-Rプリント機能を付けて欲しいというのがあると思うんです。
それにしても、F870などのキャノンのプリンタをCD-Rプリントできるように改造している人たちがいたんですね。しかも、プリンタそのものもオークションで買ったら、1万円台で買えてしまうんですね。(知らなかった。)
ちょっと勉強してみます。
(キャノンの独立タンクが嫌なのですが・・・。)
書込番号:330798
0点


2001/10/17 11:02(1年以上前)
>10年/20年の耐光性というのは、額縁保存状態で蛍光灯の光を一日10時>間当てつづけるという、「悪条件でわざと退色させたテスト」の年数なので、>アルバムを等に保管して暗所に保存しておけば長持ちしますよ。
これは、暗所に保管した場合の耐光年数です。
「悪条件でわざと退色させたテスト」をやって割り出した予想なのです。
実際、何十年も保管して結果をみることが出来ませんからね・・・。
書込番号:332258
0点


2001/10/17 18:48(1年以上前)
> これは、暗所に保管した場合の耐光年数です。
PMシリーズやBJシリーズでは暗所に保管した場合の耐久年数(暗退色)は一般に公開されていません。通常室内蛍光灯下で保管した場合の加速試験です。
長々と書くと泥沼化しそうなので、各社カタログの注意書き、もしくは以下のURLで「耐光性」のテスト条件をご覧ください。
細かく読まないとテスト内容がわかりにくいと思いますが。もちろんこの年数は保存環境によって大幅に左右されます。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm950c/pm950c2.htm
↑ URLが2行に分かれたら、1行にくっつけてアドレスに張り付けてください。
書込番号:332734
0点


2001/10/19 08:33(1年以上前)
話がずれますが
http://www.digitalplaza.co.jp/
こちらは話が出ませんが質が悪いのでしょうか、結構利用しているもので。
回し者じゃないですよ(^^;
L版:40円 A4:250円 基本・送料無料(送料は10枚以上注文した時だけ無料)
だったと思います。
書込番号:335018
0点


2001/10/22 22:40(1年以上前)
上にも書かれてる通り、キタムラの35円プリントは
ほとんどフロンティアというフジのプリンタです。
発色が派手でかなりシャープネスのかかった仕上がりです。
出力は300dpiで精細さではインクジェットが勝ってます。
手軽さ、耐久性においてはおすすめです。
書込番号:340296
0点





皆さんこんにちは。このホームページを見てPM−820Cが880と同等にアップデート可能であることを知りました。さっそくEPSONのホームページにアクセスを行いましたが、何時アクセスしてもつながりません。ADSLにしてから繋がらないサイトが結構あります。さて本題ですが、このような状況でアップデートの情報を自分で調査できてません。そこで大変申し訳ありませんが以下の内容について今更ですがどなたか教えて頂きたいのですが。
・今でもアップデートはやってるのでしょうか
・ふちなし印刷のほかに良くなった点がありましたらお願いします。
・アップデートして良かったでしょうか
・量販店に持ち込む場合、箱が無くても大丈夫でしょうか
0点


2001/10/14 11:33(1年以上前)
10月31日まで。¥15,000だそうです
普通は890Cに買い替えた方が良いと思う
ただカラーインクは同じ物は使えないので使い切るか、820と
一緒に誰かに譲るのがいいのでは
書込番号:328198
0点


2001/10/14 12:07(1年以上前)
たしかに、15000円もするなら、買い換えた方が良いですね。
数千円出せば、830Cが買えるし。
書込番号:328235
0点




2001/10/14 08:59(1年以上前)
来年の2月ごろとかいううわさを聞いたけど。
(あくまでも100%の情報ではないので)
書込番号:328090
0点

100%知っている人が、こんなメジャーなところで教えるはずがありませんよ。100%いえる事は年内は発売されません。
書込番号:328091
0点





今簡単なカタログを手作りで作ろうと思っています。
デザイン的には一枚の紙を二つに折った簡単なもの。
大きさはA4を横にしたものをと考えています。
開くとA4を横につないだ、倍の大きさ。
ですから210mm幅のロール紙でつくれば良いのではと思いました。
そこで質問です。ロール紙の裏側にはプリントは出来るのでしょうか。
そんなに綺麗にでなくてもかまわないのですが。
個人的な質問ですがよろしくお願いします。
0点


2001/10/14 12:27(1年以上前)
裏表の両面印刷は、絶対、駄目とどっかで読んだけど。
それよりも、長尺紙を使って印刷するというのは、どうでしょう?
書込番号:328256
0点


2001/10/14 14:40(1年以上前)
>開くとA4を横につないだ、倍の大きさ。
ってA3って事ですよね? それならA3対応プリンタの方が良いのでは?
書込番号:328383
0点



2001/10/14 16:08(1年以上前)
darkpitさま、sukiyakiさま、どうもありがとうございました。
そうか長尺紙を使うと言う手がありましたか。まだ使ったことがないのですが試してみようと思います。うんそれはいいかも。
A4横位置に倍と言うのは、210×600mm位のことです。わかりずらい説明ですみません。早速ビックにでも行ってきます。
書込番号:328475
0点


2001/10/14 16:37(1年以上前)
あ!A4横を長細く2つ並べるのですね・・・失礼しました。
書込番号:328513
0点





830Cは、ちょっと厚めの紙(写真屋さんで作ってもらう写真のはがき。普通のはがき+現像プリントした写真の厚さぐらい)って使えます?
こうゆう葉書に宛名だけ入れるって作業も念頭にしなきゃいけないんで、厚紙OKの890Cと悩んでます。
0点

べるがさんこんばんわ
こちらを参考になさってください。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm830c/pm830c3.htm
書込番号:327956
0点



2001/10/14 16:45(1年以上前)
早速ありがとうございます。
0.24mmだと、ちょっと辛いですね(計ったら1mm近くありましたから)。
890Cって方向で考えることにします。
書込番号:328524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)