インクジェットプリンタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インクジェットプリンタ のクチコミ掲示板

(255134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インクジェットプリンタ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
インクジェットプリンタカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

インクチェンジシステム

2001/10/10 22:18(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-950C

はじめて書き込みします。
これまでの掲示板を見ると、インクチェンジシステムを
頻繁に使うと、インクの減りが早いみたいですが、
そこで疑問に思ったのが、黒2本の6色プリントで写真印刷(L判)したら
当然、最高画質は無理でしょうが、PM−880Cレベルの画質は
でるのでしょうか?スペック的には同等だと思うのですが。
もしでるのであれば、常に黒2本6色で使用して、
写真も出来て、かつ、テキスト出力では最速となり、
即買いに走るつもりですが、その点だけが気になります。
どなたか、ご教授ねがいます。

書込番号:323127

ナイスクチコミ!0


返信する
RALUさん

2001/10/10 22:45(1年以上前)

そうですねーインクの交換は面倒ですよね〜

詳しくは雑誌の評価を見た方がいいと思いますが・・・
黒を2本使用してもキャノンのBJF900の方が早いらしいですよ(エプソン販売員談)
写真もできてテキスト最速はこっちかもしれませんよ。
CD-Rはできませんが・・・
画質は実際に自分で見てみるのがいいと思います。
時間があるなら、あせらず雑誌などの評価を見てからがいいのでは・・・

書込番号:323177

ナイスクチコミ!0


しんちゃん01さん

2001/10/10 23:09(1年以上前)

昨日買って来ましたが、在庫なして無料配達となりました。
○mapで44799円、ロールカッターサービス と下取り5000円券を使いました。
インクチェンジシステムの事、CANONの人が来ていたので直接聞きました。
かなり、インク減るみたいで、なんと全色いっぺんにしてしまいます。

へッドクリーニング10回分ぐらいの量なくなります。

書込番号:323238

ナイスクチコミ!0


しんちゃん02さん

2001/10/11 02:38(1年以上前)

すいません m(__)m

EPSONの人です。

書込番号:323601

ナイスクチコミ!0


トミオですさん

2001/10/11 19:36(1年以上前)

しんちゃん01様 ご購入されたお店は どこでしょうか?
本日 しんちゃん01 様の書き込みを見て 聞いて歩きましたが
秋葉原店では 相手にしてもらえず。
新宿店は 改装休店中でした。
私も 欲しいです。(泣)

書込番号:324314

ナイスクチコミ!0


しんちゃん02さん

2001/10/12 01:07(1年以上前)

大阪の日本橋(難波)です。
下記のライブコンサートさんも同じ店のようです。
下取りの5000円券あったのでこの店で買いましたが、もっと安い店たくさんありました。
ロールカッター込みでしたら、44799円こんなもんですね。

書込番号:324814

ナイスクチコミ!0


トミオですさん

2001/10/12 06:39(1年以上前)

しんちゃん02 様 ありがとうございます。
東京では 相手にしてもらえないわけですね。
5年保証と下取りの5000円券が有りますので
もう少し待つことにしました。

書込番号:325048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

F9000について

2001/10/10 21:52(1年以上前)


プリンタ > CANON > BJ F9000

スレ主 おしえて下さいさん

PM3500Cを使っています。仕事用で色んなPOPを使います。水に強いインクジェトプリンターが欲しいのです。エプソンは染料系インクなのでにじんでしまいます。キャノンはどうですか?A3出力がしたいのです。宜しくお願いします。

書込番号:323072

ナイスクチコミ!0


返信する
どうだろう?さん

2001/10/10 22:52(1年以上前)

キヤノン
Fシリーズなら、エプソンと同じく染料系です。
Sシリーズなら、黒は顔料系なので、若干はましだと思います。
Sシリーズもカラーは染料系です。

でも、顔料だろうが、染料だろうが、にじむ時はにじみます。
カラーレーザーには勝てないかと・・・。

エプソンのMC−2000なら、カラーも黒も顔料系なので
よいと思います。

一番よいのは、ラミネートしてしまう事だと思いますが・・・。

書込番号:323197

ナイスクチコミ!0


nodadaikonさん

2001/10/10 23:37(1年以上前)

耐水性のある紙に変えてみてはいかがでしょうか。

ゼネラル「両面超耐水紙」

http://www.arvel.co.jp/expendable/inkjet/waterproof/wnp022_k2.html

一度使ったことありますけど、水にはビクともしませんでした。
POPなんかには良いのではないかと思います。

書込番号:323300

ナイスクチコミ!0


西川さん

2001/10/11 01:57(1年以上前)

>ゼネラル「両面超耐水紙」

面白いモノが有るんですねえ・・・貴重な情報、感謝!!


書込番号:323563

ナイスクチコミ!0


耐水一筋さん

2001/10/21 14:49(1年以上前)

一番の目的が耐水ならそれなりの専用紙を利用するか、耐水インクの使えるプリンターということになりますが、私はCANONのBJF−800と8500を使っています。雨に当たった跡は少々できる場合もありますが、滲みません!
私の用途は仕事の関係もあってカラー印刷のものを屋外で持ち歩き、野外で見ることが多く、コスト面から大量に刷れる普通紙での印刷ができることが条件になってくるのです。BJF-8500は現在、販売されていますし、各色別インク交換可能で良いです。また、カセットも追加できますので最大3種類のサイズの紙から選択して印刷することも可能です。マイナス面は少々価格高いことと、最新機種に比べると速度・画質が劣ること(まあ、これは当然ですが)、本体が大きいこと位でしょうか・・・。私はスピードのマイナス面を補うため他のプリンタもLANでネットワーク化して複数のプリンタを同時に利用することで時間短縮を図っています。普通のLANは安価に構築できるのでお勧めです。プリンター購入も含めてご検討ください。尚、エプソンのMC−2000との画質等の違いは判りません。また、A4迄で良ければ中古でBJF−800を探すということになるでしょう。

書込番号:338195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジカメ画像の印刷発色について

2001/10/10 19:37(1年以上前)


プリンタ > HP > HP DeskJet 990Cxi

スレ主 なおぴんさん

実は先日デジカメのページで質問させていただいた者ですが、本日勤務休暇でしたので、一日プリントの外注以外やってみましたがどうにもうまくいきませんでした。そこで、ご指摘を受けたように、こちらのページで同じ内容の質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

======以下デジカメのページで質問させていただいた内容です======
この掲示板で研究させていただき、思い切ってQV2400UXを購入した中年の貧乏サラリーマンです。(なかなか自分の思うように使えるお金がなく困ります)もう2ケ月を経過しますが、数少ない休日にはいつも持ち歩いて家族のスナップを中心に撮っております。今までは30年間程一眼レフを使ってきましたが、フィルム代やDPE代を気にせずに数多く撮れるのでデジカメに挑戦しました。私はカメラ歴は長いですが、リバーサルは天体写真に使用したくらいで、通常はネガフィルムを使ってきましたし、特にネガだからといって画質や発色に疑問をもったことはありません。まあ、その程度のユーザーです。が、今回デジカメで撮影してプリンターで打ち出したその画像が、どうにもがまんできません。そこでお尋ねしたいのですが、よろしくお願いいたします。

私の機器構成は
パソコン:NEC LC60H/54DR(ほぼ1年前に購入)
プリンター:hp deskjet990cxi(ほぼ1年前に購入)
プリントアウトするソフト:デジカメde!!同時プリントLiteCC
             その他、Microsoft Photo Editor
             フリーソフトもいろいろ試してみました。

PCの画面上では、撮った写真はかなり鮮やかに、色調も問題なく見えます(少なくとも私の目には)。ところが、プリンターで印刷するといろいろ試してみますが、かなり黄色っぽくなります。つまり、肌色や自然の緑などをはじめ、すべての色合いがうまく発色しません。今まで普通に一眼レフを使用していてDPEに同時プリントを依頼したときのように、きれいな写真になりません。

プリンターの調整(インク調整、彩度・明度・色調の調整、用紙選択)もいろんな設定でトライし、上記のようないろいろなソフトを使って印刷してみますが、どれ1枚として満足のいく発色が得られません。もともと、このプリンターは写真画像を印刷するつもりで購入したのではないので、根本的に写真には適していないものなのでしょうか?皆さんは、ご家庭で気軽に印刷するとき、満足のいくプリントが得られているようですが、ご指導いただけませんでしょうか。

また、フォトペーパー代やインク代を考えますと、L版1枚あたりの印刷コストはかなりのものになります。これなら外注に出したほうが、結局1枚あたり40円とか50円とかかかっても、かえって安く、かつ満足のいく結果が得られるのではないかと思います。

デジカメを使いこなしておられる皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
======以上引用終わり======

画面で見るデジカメ画像はきれいなので、というか、いろんなホームページでダウンロードしてきたサンプル画像でさえ、印刷すると黄色っぽくなります。彩度を少しおとし、色調を少し青みがけると、ちょっとはましになりますが、それでもずいぶん変な発色です。新品のインクカートリッジに入れ替えても、エプソンのフォト用紙や、東京ニーズのフォト用紙を使ってみても、発色が変です。990cxiお使いの皆様、どのように調整されてますか?お教えください。

書込番号:322865

ナイスクチコミ!0


返信する
NaIさん

2001/10/10 20:46(1年以上前)

外注に出す。これでカメラの問題かプリンタの問題か切り分けられる。

書込番号:322950

ナイスクチコミ!0


sakaisanさん

2001/10/10 22:17(1年以上前)

私も3年程前のHPプリンターを使っています。写真は大好きでデジカメでもたくさん撮っていますが自宅用に写真をプリントすることはほとんどありません。
親戚や友人に配るときくらいです。プリンターの性能は毎年々良くなりそれを追いかけていたのではお金がいくらあっても… それに相性のいい高価な紙でないと色あせも早いよう出すし。というわけで私は外注派です。 普段使いのプリンターとしてはHPはとてもいいと思います。 ただ写真となるとエプソンにはかなわないようです。 オリンパスの「クラエモン」とかのソフトでデジタルアルバム作り結構楽しいですよ。 お金も掛からないですし。

書込番号:323122

ナイスクチコミ!0


赤ちゃん〜さん

2001/10/15 21:27(1年以上前)

Photoshopなど高機能のPhoto系ソフトを利用すれば、自然な写真に近づけることができます。
プリンタ側の調整も大切ですが、なによりもソフト側での画質補正が鍵になります。残念ながら彩度・明度・色調の調整では納得のいく印刷結果は期待できません。トーンカーブの調整が必要です。そのプリンタのインク発色、紙を考慮したうえで数枚テストして「画質調整の手順」をソフトに登録すれば、毎回それなりの印刷結果になります。

書込番号:330203

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおぴんさん

2001/10/19 19:59(1年以上前)

重複登録になるのでしょうか、申し訳ないです。
デジカメ(カシオQV2400UX)のところでも書き込みしましたが、今日休みだったのに何も出来ませんでした。せっかく皆さんが教えてくださっているのに、申し訳ありません。

今度の休暇のときこそ、外注プリントなどをやってみて検証します。
プリンターがあかんのか、何があかんのか。(腕か?)

書込番号:335641

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおぴんさん

2001/11/14 12:18(1年以上前)

皆さんご指導ありがとうございました。結局外注プリントに出しまして、満足のいく仕上がりになりました。この件に関しては、[374693]と[374721]で報告しました。本当にありがとうございました。

書込番号:374726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オートカッターについて

2001/10/10 17:17(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-950C

PM880でL版プリントを頻繁にしているのですが、プリントアウト後にカッターで切る手間が面倒なので、PM950への買い換えを考えています。ロール紙はどのサイズでも対応してるのでしょうか?カットされる位置が結構微妙だと思いますが、変な所でカットされたりしないのでしょうか?使用中の方、教えてください。

書込番号:322698

ナイスクチコミ!0


返信する
masa-1さん

2001/10/10 18:42(1年以上前)

同様の質問をしたかったので、ここに追加させてください。
オートカットでカットできる用紙サイズはどうなっていますか?
エプソンに聞くと、“L・2L・はがき”のみという回答と、“L”のみ
 という回答と2種類あり混乱しています。
販売店でも不明。ご使用されている方よろしくお願いいたします。

DAさんのご質問のカット位置については、最初のほうに適切な回答がありましたよ。

書込番号:322808

ナイスクチコミ!0


OZさん
クチコミ投稿数:489件

2001/10/10 20:56(1年以上前)

こんばんわ〜お答えします。切断能力(89/100/127/210mm幅)となっています。ロール紙大丈夫ですね。A4サイズでまでの印刷可能なロール紙は大丈夫ですよ。

書込番号:322969

ナイスクチコミ!0


Apple2eさん

2001/10/10 23:45(1年以上前)

ロールカッターのカット位置は斜めサンプルの印刷で0.2mm単位くらいの
アジャストが簡単に出来ます。カッターは良く出来ていて感動しました。

書込番号:323314

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAさん

2001/10/12 22:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。追加の質問なんですが、ロール紙をオートカットした物に最初のロールの巻癖が残っていると思いますが巻癖を取る良い方法は無いでしょうか?現状はPM880Cでロール紙から連続印刷した物を逆に丸めて1日ぐらい置いておくという方法をとっているのですが、オートカットだと1枚1枚やることになりそうですね。

書込番号:325811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2001/10/13 22:31(1年以上前)

ロール紙オートカッターめちゃくちゃ便利です。

デジカメ写真を現像しにいく必要がなくなるくらいです。

すごくいい。二重丸をあげれます。(^_^)

P.S.
PM-950Cの欠点は、とりはずしが必要な小物がおおくなることですね。

書込番号:327444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。そこで一つ質問です。

2001/10/10 14:56(1年以上前)


プリンタ > CANON > BJ S700

スレ主 ビックチョイスさん

念願のホーム用プリンターをやっと購入出来ました。

BJ−S700とBJ−S500で悩みましたが、S700にしました。
皆さんのレポート通り、爆速&静かであると同時に、私の予想以上にカ
ラー印刷が綺麗で大満足です。
又、起動時のガリ音も今の所発生していません。

ただ1点のみ気になりましたので質問させて下さい。
それは普通紙へのモノクロ印刷(文字)が、思ったよりきたなかった事
です。
文字が少しかすれて印字している様な感じです。
ヘッド位置調整、ノズルチェックは問題有りません。
普通紙へのモノクロ印刷はそんなものなのでしょうか?

書込番号:322568

ナイスクチコミ!0


返信する
まぁ〜さん

2001/10/11 22:22(1年以上前)

S600を使っていますが、黒文字は、さわるとこすれちゃいますので注意してください。それとカラーベタの上に印刷された文字は滲みます。

書込番号:324510

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビックチョイスさん

2001/10/12 10:55(1年以上前)

まあ〜さん レスありがとうございます。
大変参考になりました。
実は、私の使った用紙(コピー紙)の質が悪すぎた様でした。
キャノン純正普通紙に印刷したら綺麗に印字されました。

書込番号:325170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

高解像度は意味あるか?

2001/10/10 10:25(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PM-950C

疑問です。
1440dpiだの、2880dpiだのといいますが、現実的にどれほど意味があるのでしょうか?
A4の用紙は、だいたい8inch x 12 inchです。つまり、720x720 dpiで、A4の用紙上で、8x12x720x720=約5000万の点があるわけです。かたや、原稿になるデジタルカメラの画素数は、最高で500万程度です。これで10倍も差があります。プリンタの解像度が上がれば、その差は数十倍にもなります。印刷するものは、デジタルカメラの写真だけではないと思いますが、解像度のアップを追いかけることにどれほどの意味があるのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:322290

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/10 10:32(1年以上前)

ドット絵に自動でアンチエイリアスとグラデを付けてくれるんじゃないの。
なら、必要だよね。

書込番号:322295

ナイスクチコミ!0


あきやんさん

2001/10/10 13:07(1年以上前)

一口に解像度といってもインクジェットでは複数の点で色を作っていますので
画像の解像度と印刷時の解像度は単純に比較できないです。
ちなみにモニタ上の解像度はだいたい72〜120dpiぐらいがふつうだったと思います。

それよりも、rrrrrさんは実際のプリント画像を見ずに考えているような気がします。
解像度がアップすることで明らかに画質が違いますよ(^^)

書込番号:322451

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/10 14:23(1年以上前)

rrrrrさんの計算だとドット数だけで構成してるなら当てはまるかも知れませんが、滑らかにするためにドット間に補正の中間色とか入れてるのではないかと思いますよ。
その辺で各社に違いが出てきてるのかと思うのですけど。それに加えてMSDTやVIVIDとかいう技術で、より滑らかできれいな印刷を行おうとしているのではないかな?
モノクロレーザーでも文字を拡大してもギザギザにならないようにジャギーを消す補正掛けてますね。それと同じだと思います。

店頭に行けばEPSONが作ったサンプル集というのが置いてあります。
「1440dpiと2880dpiの比較」というページが有るのですが、写真(CGの印刷ですが)だけでは全く解らず・・・別枠で一部分が拡大されてるのですけど、それでやっと違いが解ります。
私のような凡人が見たら「その程度の違いでしかなければ必要ない」と思うのですが。L判だったのでA4まで引き延ばしたら違いが解るかも。
まぁ、自分の目で確かめてみると良いと思います。

書込番号:322528

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/14 05:58(1年以上前)

>最高で500万程度です。これで10倍も差があります。
デジタルカメラのCCD画素と出力側の解像度(dpi)とは全く別のものです。
200万画素のデジカメでも2800dpi出力のものはありますよ。

書込番号:328023

ナイスクチコミ!0


遅れてきたぴろきちさん

2001/10/14 15:22(1年以上前)


1440dpiと2880dpiの違いですか、自分も疑問に思い調べてみました。
まずプリンタの印刷原理ですがCMYKで4色印刷するプリンタを考えてみると、メーカーには何色でるか
スペックにはないのですが仮に1677万色が可能とすると、RGBではR、G、B、各々256階調が必要と
なります。インクの色は変えられないので、どんなからくりがあるかというと、16×16のマス目をつくり、
そのマス目を塗りつぶしすことで256階調の濃淡を表現しています。これをCMYで重ね合わせることで
1677万色が表現できます。Kはインクの特性上、黒が表現しずらいために使っているので考慮しません。
つまり、1440dpiのうち16dpi単位で一色に割り当てられるので、1440を16で割ると実質90dpiが実力ということ
なります、2880dpiでも実力180dpiです。

さて人間の目の実力はどうでしょうか?
視力1.0の人が30cmの距離から物を見分けられる能力すなわち分解能は87umで、dpiに換算すると291dpiとなり、
1440dpiのプリンタでは力不足というのがよくわかります。2880dpiのプリンタでは実力180dpiなので、
視力0.6以下の人では見分けることができません。視力1.0の人を満足させるためには291×16=4656dpiの
プリンタが必要です。まあ画質は解像度と色で表現されるので、一概にこれで言い切れるもんではないですが、、

ではメーカーがうたう写真画質というのはどれくらいなんでしょうか?
塩銀フィルムは、フィルムのCMYに感光する色素がフィルムに塗ってあり、この色素の大きさが写真の
解像力になります。色素の大きさはあまり公開していませんが、直径約10umくらいというデータがありました
(感度は不明、感度があがると直径は大きくなります)。色素が円の場合ぎっしり詰め込むと、六角形になるので
隣合う色素の間隔は約8.7umとなり、dpiに換算すると2920dpiです。なおフィルムの場合、透過光なので1点で色を
表現することができます。ちなみにフィルムスキャナーの解像度が2700dpiというのはなるほどって気がします。
またフィルムの1コマは36×24mmの大きさで、サービスサイズに焼付けると約125×88mmになりますが、
実際はフィルムのコマより小さめに焼付けているので、仮に135×90mmとすると3.75倍に拡大されていること
になります。従って印画紙の解像度を考慮しない場合、2920割る3.75で778dpiがサービスサイズの解像度となり、
プリンタでは足元にも及びません。
ところが一眼レフカメラの標準的レンズの解像度は、これまた公開されていないのですがレンズ中心付近で
約800dpiくらいらしいです。ということは800割る3.75で213dpiとなり、2880dpiのプリンタの実力は写真に
肉薄してると言えます。コンパクトカメラの場合はレンズ性能はもっと悪くなるので写真画質に匹敵というのも
まんざらウソでないことがわかります。

じゃあデジタルカメラはどうでしょうか?
最近はCCDが400万画素を超えているデジカメも販売されていますが、CCDの場合、原色系では4つのCCDでRGB
と輝度情報を取り出しているので、実力は画素の1/4、400万画素なら実力100万画素です。すなわち
1200×900位のサイズとなります。それ以上の場合は補間が行われています、なんだかがっくりです。
補間の場合は隣あったデータから中間値を算出しているとすると、1つのデータから3つのデータが生成される
ので元の画面の4倍の大きさになり、画素の数となります。注意するのはCCDの画素数と記録サイズは異なると
いうことです。
400万画素のデジカメはまだ高いので200万画素クラスのデジカメを買った場合を考えてみます。
このクラスでは出力される画面は1600×1200が最高で、これをA4サイズの紙に印刷する場合は、A4のサイズを
12×8インチとすると、1600割る12で133dpiが必要となります(紙の場合、デジカメの画面と縦横比が異なるで
長手方向のみ考慮します) 先に言ったように1440dpiのプリンタでは実力不足、2880dpiのプリンタなら
デジカメの能力を損なうことなく印刷できることになります。なお1440dpiのプリンタでもA3サイズに印刷した
場合は、1600割る16で100dpiになるので、ほぼデジカメの能力を反映することができます。

商用印刷はどうなのでしょう?
商用印刷では200〜350dpiといわれてるようですが、人間の目で距離30cmから離れて見た場合、これは
視力0.7〜1.2に相当します。視力1.2以下の人が満足できる数値となっており、日本人の場合、視力1.2以下の
人が大部分だと思うのでほとんどの人をカバーしているといえます。
(余談、アフリカ人で視力3.0とか言いますがdpi換算で873dpiとなります、あまりピンとこない数値ですが
狩りの獲物が1mだとすると、10km先から発見することが可能です、実際は大気のゆらぎや汚れで無理ですが)

では人間が満足できるプリンタとデジカメを考えてみます。
視力1.0の人が30cm離れてA4のプリントアウトを鑑賞して満足できる画質は、291dpiなので4656dpiのプリンタが
必要です。この時の画面のサイズは3492×2328なので約813万となり、補間なしとするとデジカメに必要な画素は
3252万画素となります。今の最高デジカメで400万画素くらいとするとCCDの面積はあと8倍は必要になり、
レンズの直径では2.8倍必要となります。重過ぎてとても人間が気軽に持てるものではありません(笑)
補間ありではどうでしょうか、CCDは813万画素、CCD面積は2倍、レンズ径1.4倍なので現実味はありそうです。
実際はレンズの解像度や明るさ、CCDの集積度をあげた時の感度の低下、ノイズの増大などがあり達成できるのは
問題がありますが。

まあプリンタは各社、色の表現を工夫していますので、ここに書いたことはあくまで理論とお考えください。
なにより実際の印刷結果で比較確認してみることと財布と相談するのがベストではないでしょうか。

以上


書込番号:328420

ナイスクチコミ!0


nodadaikonさん

2001/10/14 17:30(1年以上前)

とても勉強になります。ありがとうございます。

ちょっとだけ補足させていただいてもよろしいでしょうか。
> 「16×16のマス目をつくり、そのマス目を塗りつぶしすことで256階調の濃淡を表現しています。」

4色プリンタで計算してくださっていますので、恐らくその計算で正しいと思います。

6色や7色のインクジェットを考慮するとさらにインクジェットに有利に働くと思います。CMYKの他にLm、Lm、Dyを追加し、MSDTのように1マスに3つのドットサイズ制御できるものもありますので、1677万色(RGB各256階調)を表現するのに6色、7色機では16×16の升目は必要なくなりますので。

例えば、2880×1440の7色機(MSDT無し)が約8×4升程度で256階調が表現可能だとすれば360×360dpi換算時で1677色のフルカラーは表現可能かと思います。もちろん理論上ですので実際にそうなのかどうかはわかりません。

そして、プリンタ側に実際に送信される実寸サイズの解像度は色のバリエーションの解像度とはまた別にあると考えています。

PM-900C(1440×720dpi時)の場合で図ってみたことがあるのですが、シンプルなラインだけで構成された画像データを用意して、PhotoShopで印刷解像度を720dpiと1440dpiの実寸サイズで印刷してみました。

この方法でどのくらい細かいドットまで表現できるか(つまり輪郭等に現れるジャギーの細かさ)を検証できるのですが、720×720dpiまではドットが欠けることなく印刷されました。しかし1440×1440dpiまで印刷解像度を上げると縦横ともに2分の1ラインずつ間引きされたので、このプリンタの輪郭部分の実質的な解像度は720dpi程度だと推測しています。

もしこれが本当なら、例えばFDi(フロンティア)での印画紙の出力解像度が300dpiなので、輪郭に現れるジャギーを考慮した解像度はもはやインクジェットの方が先を行っているのではないかと思います。もちろんPM-900Cが720dpi換算時に1677万色のバリエーションが出るわけではないので、単純には比較できませんけど。

PM-950Cの2880×1440dpiの解像度については調べてないのでわかりません。また、以私の計算は理論値に過ぎないし、本当かどうかもよくわからないので、参考程度に聞き流してください。

書込番号:328580

ナイスクチコミ!0


nodadaikonさん

2001/10/14 18:54(1年以上前)

失礼しました、ちょっと計算ミスでした。

CMY4色+淡2色+濃黄で2880×1440dpiでなら、12×12もしくは16×8升は必要みたいですね。1670万のバリエーションを表現するには360dpiではなく、240dpi程度かもしれません。

訂正します。

書込番号:328661

ナイスクチコミ!0


遅れてきたぴろきちさん

2001/10/16 20:14(1年以上前)


なるほど〜12×12か、16×8のマス目ですか〜ちょっと調べてみましょう。

エプソンのプリンタPM950Cの場合、プリンタの各色のノズルは96で、12と16の倍数でどちらだかわかり
ませんが、過去のプリンタのノズル数はカタログを見ると、解像度が向上するたびにノズルの数が
32、48,96と16の倍数で増えています。これは印刷するドットが増えたために印刷速度が遅くなる対策で
ノズルを増やしたと想像できるので、1つの色は16ドットで構成されていると考えてよさそうです。
さらにカタログには、最高解像度が2880×1440dpi、1440×720dpi、720×720dpiとあり、2880×2880dpiや
1440×1440dpiはありません。2880dpiで印刷できるの能力があるのですからあってよさそうなもんですが、
なぜでしょう?
ここで1つの色が16×16ではなくて、16×8のマス目になっていると考えるとうまくいきます。16×8マス
では長方形になるから、おかしいではないかと疑問に感じますが、縦が16とすると2880dpiは2880割る16で
実質180dpiになります。横は1440dpiを8で割るとやはり180dpiになり、縦と横がの解像度が一致して正方形
となるので人間の目には違和感がありません。なお人間の目の解像度は30cmで290dpi程度なので、1ドットの
形が長方形をしていても識別できません。
では一色を表すのに16×8マス使われているとすると、その表現できる色は3色インクで128×128×128=
210万色となり、1677万色の1/8で表現できる色が減ってしまいます。
そこでインクをもう3色増やしてみます、もとの3色インクでは濃淡の調整が難しい中間色を補うと考えると
(128+128)×(128+128)×(128+128)=1677万色となりフルカラーの表現が可能となります。
まあ実際の印刷が1677万色を表現しているかはわかりませんが、、
なお、PM950Cのカタログには、2880dpiでは全ての点が2pL(ピコリットル)で表現とあるので、MSDTは
使いません。全てのインク粒子のサイズは同じです。
以上のことから、6色インクでは、色1点あたり16×8マス使われていると考えると、フルカラーや
解像度が2880×1440dpiとなっていることがつじつまがあい、うまく説明できます。(Kは混色の問題で
使うため考慮していません)

ところで、なぜ1ドットの形が長方形なんでしょうか?
これは印字ヘッドが高速で動いていることと関連がありそうです。PM950Cのカタログを見ると、A4サイズの
フルカラー印刷で1分52秒とあります。これが2880×1440dpiで印刷されていた場合の印字ヘッドの移動速度
を計算すると、652.8mm/s(A4サイズ12×8インチで計算)になります。実際は印字ヘッド動作以外の時間も
含んでいるのでもっと早いと思われます。また印字ヘッドが1列印刷する時の移動量を計算してみると、
A4サイズの総ドット数は2880×1440×12×8=約4億個で、112秒と96で割ると37028.7列となり、先に求めた
印字ヘッドの移動速度から、1列印刷する時の移動距離は、652800/37028.7=17.6umとなります。
ところで1ドットの長方形の長さは解像度1440dpiから、17.6umとなり上記の数値と一致します。あまりにも
見事に一致するのであやしいですけど(笑) まあおおざっぱですが、印字ヘッドの移動に合せてドットは
長方形になることがわかると思います。

んっ、「インクの粒は球形だから長方形にはならないのでは?」 という声が聞こえてきそうですが、これも
調べてみましょう。カタログにはインク粒子の容積は2pLとあり、これはumの単位に直すと2000立方umに
なります。インク粒子が完全な球形とするとその半径は7.8umになり直径は15.6umあります。解像度2880dpiの
間隔は8.8umなので、インク粒子の直径の方が2倍近くあり、これでは解像度1440dpiがせいぜいです。(実際
には紙への染みこみがあるので、これよりか小さいと思われます) 2pLと幅8.8umは変えられないので、
2880dpiで印刷するためには、インク粒子は球形でなくて直径8.8um以下の底面積をもつ円柱状もしくは角柱状で
あると考えた方がぴったりきます。液体の場合は表面張力が働くので丸みを帯びた棒状が自然でしょうか。
仮に円柱状とすると、最小でも長さは約33umとなります。
イメージ的には、円柱状のインク粒子が斜めに紙に降ってくる感じになるので、やはり1ドットは長方形に
なると思います。

最後に、これらの内容は計算で得られたもので、どこまで実際のプリンタに当てはまっているかはわかりません。
一度顕微鏡でドットを見てみたいものです。

以上

書込番号:331403

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrrさん

2001/10/17 02:05(1年以上前)

最初に発言した者です。

当初、期待していたような回答が得られず(誤解されてるものが多かった)、私の文章が悪いのかと思い失望してました。10日以降しばらくレスが付かなかったので、ここは終わったと思ってました。それで、自分で考えてたらプリンタの1dotでは、ディスプレイとは違い1600万色を表現できないことに気が付き、満足してました。

久しぶりにきて、遅れてきたぴろきちさんの回答読んで感動しました。私のまさに求めていた回答で嬉しかったです。大変勉強になりました。また、nodadaikonさんの実測データも参考になりました。どうもありがとうございました。

もしよろしければ、視力の定義(分解能との関係)を教えて下さい。

書込番号:331937

ナイスクチコミ!0


ぴろきちさん

2001/10/17 23:28(1年以上前)

どうもお役に立てて幸いです。

視力の定義については、以下を参考にしました。

教育的観点からの視機能評価の原理

http://www.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/LowVision/assessment/#section7-1-a

書込番号:333218

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「インクジェットプリンタ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
インクジェットプリンタカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)