
このページのスレッド一覧(全34378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年10月7日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月6日 23:15 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月11日 02:03 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月6日 08:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月7日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月8日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




素人なので教えて下さい。みなさんはCD−Rへのプリントは何を印刷されているのでしょうか?私は商品の音楽CDなどをスキャナで取り込んで使用しようかとおもっています。このことは可能なのでしょうか?購入にあたり悩んでいます。よろしくお願い致します。
0点


2001/10/06 09:01(1年以上前)
私の主な目的は、ズバリ音楽CDを全く同じようにCD-Rプリントします。
レンタルショップで借りたCDの印刷面をスキャナで読み取り、印刷します。
使用ソフトは「らくちんCDラベルメーカー2001」です。
少しでもキレイに印刷したい場合は下記のHPが参考になります。
http://www.ne.jp/asahi/yamachan/station/rakuchin.htm
書込番号:316147
0点


2001/10/06 09:03(1年以上前)
言い忘れていました。
このホームページはPM-900CとPM-920Cのみの対応です。
今のところ、PM-950Cは対応していません。
書込番号:316150
0点



2001/10/06 09:41(1年以上前)
ご親切にありがとうございます。大変参考になりました。
早ければ連休中に購入したいと思います。
書込番号:316183
0点


2001/10/06 11:47(1年以上前)
MASSAさん、ご紹介ありがとうございます。m(_ _)m
PM890Cは私はまだ確認していませんが、PM-920Cと同じ台紙、同じ位置検出なら
対応できますね。
PM-950Cの印刷位置がわかりませんので、現在は対応できません。
位置がわかれば対応できそうですが。。。
書込番号:316279
0点

夕方見てきたら、PM-950Cはトレーの形が違いました。
書込番号:316910
0点


2001/10/07 11:30(1年以上前)
PM950C用のテンプレートデータが出来ました。(^o^)
まだ、試作ですが。。。
書込番号:317666
0点


2001/10/07 11:40(1年以上前)
すみませんが、ラベル位置データ教えてください。
書込番号:317674
0点







2001/10/06 12:03(1年以上前)
もし、2880dpiで印刷できたとしてもCD-Rレーベル面がそこまで
高品質ではありません。一番画質が良いとされる太陽誘電EXでさえ
ファイン用紙より若干劣る程度です。
PM写真用紙ほどの画質を期待しない方が・・・。
書込番号:316289
0点


2001/10/06 20:55(1年以上前)
waitsさんのおっしゃるとおり、CD-R直接印刷に画質の面で過度の期待は禁物です。
私は、太陽誘電EXのホワイトとシルバーのレーベルを使用していますが
普通紙より上、スーパーファイン紙より下、ファイン用紙と同程度かと感じます。
どちらにしろ2880dpsの必要性は全くありません。
書込番号:316762
0点



2001/10/06 23:14(1年以上前)
参考になりましたありがとうございます!
書込番号:316999
0点





カタログをもらってきたのですが、わからないことがあるので教えて下さい。
粒状感ゼロ
「1/6という低濃度インクを打ち分けて、1plをはるかに下回る・・・」
これって、薄い(1/6)濃度のインクカートリッジと通常濃度のカートリッジを使い分けているという意味でしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2001/10/07 00:58(1年以上前)
つかいわけているわけじゃぁないと思います。
キャノンのフォトインクは薄いです。
それは確かです。
キャノンは4pl(だったかな?)が最高なんですけど、他社より、インクが6分の1うすいので、4plを6で割ると1plを下回る。という、乱暴な計算方法から生まれた数字です。
ですので、正確にはあらわさず、0.何pl相当とか、1plを下回ると表現しているのです。
書込番号:317187
0点


2001/10/08 22:27(1年以上前)
ぢゃぁ,エプソンは2pl×1/4濃度=0.5pl相当ってこと?
書込番号:320148
0点


2001/10/08 23:09(1年以上前)
そういうことです。
というか、「0.67ピコリットル相当」などというカタログの言葉に踊ら
されないほうが良いかと。
EPSONはいちいち「0.5ピコリットル相当です」なんて消費者を
惑わすような宣伝はしてませんし。
4plは4plですし、2plは2plです。
書込番号:320217
0点


2001/10/11 02:03(1年以上前)
しかし、EPSONの2plも最高画質のマイクロウィーブONという限られた
条件でのみ起動されますよね。いつも2plで打っているような過大広告
も見られます。常にONにしないのには、それなりの理由があると思われます。
プリンタ選びは、スペックよりも画質の好みやスピード、使い勝手の良さ、
デザインで選べば良いと思います。
自分が印刷したい画像を店に持ち込んで印字テストするくらいこだわっても
面白いかもしれませんね。
書込番号:323567
0点





カタログをもらってきて、不明な点がいくつかありました。購入された方でわかる人がいましたら、ぜひ教えて下さい。
疑問 1
「2880dpiでは4辺縁なし全面印刷、ロール紙プリントには対応していません」と書いてあったのですが、それでは縁なし全面印刷の場合どの解像度になるのでしょうか?
疑問 2
2880dpiの最高画質で印刷した場合、A4サイズ、ロール紙でどの程度の余白が出来てしまうのでしょうか? 上下、左右に5mm程度の余白が出来るのでしょうか。
0点


2001/10/06 07:46(1年以上前)
疑問1
4辺縁なし全面印刷及びロール紙の印刷は、1440×720dpiとなります。
PM-900Cと同じ解像度なので十分満足できます。
疑問2
ロール紙は2880dpsに対応していません。
2880dpsでLサイズ〜A4サイズに印刷した場合上下、左右に3mmの余白が出来ます。
ただし、プリンタのプロパティの用紙設定で印刷可能領域を「最大」にする必要があります。
書込番号:316115
0点



2001/10/06 08:00(1年以上前)
なるほど、、、よくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:316122
0点





950Cのカタログをもらってきてみたたらわからない点がいくつか有りました。購入された方でわかる人がいましたら、教えて下さい。
疑問 1
「2880dpiでは4辺縁なし全面印刷、ロール紙プリントには対応していません」と書いてあったのですが、それでは縁なし全面印刷の場合どの解像度になるのでしょうか?
疑問 2
それでは、2880dpiの最高画質で印刷した場合、A4サイズ、ロール紙でどの程度の余白が出来てしまうのでしょうか? 上下、左右に5mm程度の余白が出来るのでしょうか。
0点


2001/10/06 13:47(1年以上前)
>疑問 1
従来の1440x720dpiで印刷されるようです。
>疑問 2
試してみないとなんとも言えませんので、
日曜日に950Cが届き次第お伝えしようと思います。
書込番号:316390
0点


2001/10/07 00:51(1年以上前)
>疑問 1
>従来の1440x720dpiで印刷されるようです
従来というのが何を意味するのかわかりませんが、920Cを指すのであれば、デフォルト(推奨設定−きれい)は720×720dpiだったはずです。
縁なし全面印刷で1440dpiを使うことは「可能」だと思いますが、
そのためにはマニュアル設定(詳細設定)が必要かと思います。
書込番号:317167
0点





PM−780Cとを使っているのですが、スキャナーで取り込んだ画像を印刷すると、所々にピンク・水色・黄色の水玉が斜めの方向に横長に入ります。
同じデータを何回か印刷すると、印刷するたびに違う所に水玉が入ってしまいます。
もちろん、データの方にはそのような水玉はありません。
スキャナーでの読み込み解像度は300dpiで読み込んで、出力はA4用紙横で印刷しています。使用している用紙はフォトクォリティペーパーで、用紙設定もちゃんとしています。
モード設定もいろいろやってみましたが、sRGBを使うと多少減るときがあるのですが、無くなることはありません。
スプールを外してみたりもしましたが、やっぱりこれもダメでした。
自分の考え付くところは一通りやったつもりなのですが、どなたか同じ現象を回避した方がいらっしゃれば是非教えてください。
ちなみに、スキャナは現在GT−9700Fを使っていますが、前に使っていたCanonのFS2710でも同じ現象が出ていました。
使用ソフトはフォトショップエレメント6.0・フォトショップ5.0・イージーフォトプリントです。
ご意見お待ちしております。
0点

You1さんこんばんわ
ヘッドのクリーニングとテストパターン印刷を試しましたでしょうか?
こちらを参考にしてください。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/peripheral/FQIJ0018-3232.htm
書込番号:315900
0点



2001/10/06 01:13(1年以上前)
さっそくのResありがとうございます。
試してみたのですが、やっぱりダメでした。
しかし、ダメついでに気がついたことがひとつ。
この水玉、画像の上にうっすらのっていて、水玉の向こうに元の画像が透けていることに気がつきました。
今までの印刷したものを見ても、全部同じようになっています。
いったい何がいけないのでしょう?
ちなみに水玉は、ほぼ右上がり45度くらいの角度で揃っていて、大きさは大きなもの(2cm位)から小さいもの(1.5ミリ)まであります。たまに水玉がにじんで広がっているものもあります。
本当は画像を一緒に載せることが出来るとわかりやすいと思うのですが、やり方がわからないので出来ません。ごめんなさい。
書込番号:315930
0点


2001/10/06 01:20(1年以上前)
インクが垂れてるのかも。
使っているうちに直ると思いますが、もし直らなかったらEPSONに
電話してみて聞いてください。
書込番号:315939
0点


2001/10/06 01:22(1年以上前)
と、思ったけどよく読み直してみると、インク垂れじゃないですね。
EPSONかお店に相談したほうがいいと思います。
書込番号:315941
0点


2001/10/06 12:32(1年以上前)
メモリ関連のトラブルの可能性があります。
使用のPCに増設メモリがあって取り外せるようであれば、外して見ることで切り分けになります。メモリ関連といってもメモリチップ自体に問題があるのではなく、マザーボード自体に問題がある可能性も。
とにかく、EPSONではその現象をつかんでいる様子なので、インフォメーションセンターへ直接電話して、切り分け方法の詳細を聞いてみるといいかもしれません。
書込番号:316322
0点


2001/10/06 12:53(1年以上前)
自己レスです。先ほど増設メモリを外して見ると切り分けになるといいましたが、問題が、元々ついていたメモリにある場合は、切り分けになりません。
どうやら最終的には市販のメモリチェックプログラムを走らせると、エラーが発見されるということのようです。残念ながらプログラム名はわかりません。
結構切り分けが手間みたいですが、がんばってください。
書込番号:316341
0点



2001/10/08 00:55(1年以上前)
Quadra_UXさんをはじめResいただいた皆様、ありがとうございました。
ノートンシステムワークスでメモリーのテストをやったところ、メモリーにエラーが発見されましたので、各メモリーを単体で点検してエラーの出ないメモリーだけを差して印刷したら、ちゃんと印刷できました。
本当に、本当にありがとうございました。
書込番号:318729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)