このページのスレッド一覧(全34402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2024年1月15日 21:18 | |
| 13 | 6 | 2024年1月21日 14:08 | |
| 13 | 7 | 2024年1月14日 22:44 | |
| 1 | 3 | 2024年1月8日 17:52 | |
| 3 | 3 | 2024年1月5日 10:03 | |
| 13 | 7 | 2024年1月8日 07:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J528N
付属品はCD-ROM、スターターインクカートリッジ、ユーザーズガイド、保証書他印刷物となっております。
https://direct.brother.co.jp/catalog/category/0/8CH7N100147/#:~:text=%E4%BB%98%E5%B1%9E%E5%93%81
書込番号:25585620
![]()
0点
セットアップ用インクカートリッジとして付属しています。
仕様・スペックより。
>本体付属品
>セットアップ用インクカートリッジ、ドライバー&セットアップ用CD-ROM、かんたん設置ガイド、かんたん操作ガイド、安全にお使いいただくために、トク刷るポイント/ハイプリのご案内、消耗品に関する重要なお知らせ、保証書
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/dcpj528n/spec/index.aspx
書込番号:25585621
![]()
1点
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J528N
【困っているポイント】
富士フィルムのL判 光沢のインクジェットプリンター用紙に写真印刷をすると、色が薄いです。
先代(EPSONプリンター)ではキレイに印刷されていたのですが・・・
プリンタ側の設定を以下のどれにしても薄いです。
・普通紙
・インクジェット紙
・その他光沢
プリンタ側の設定や、パソコン側の設定で留意すべき点があれば教えていただきたいです。
なお、将来的にはスマホからのプリントもやろうと思っています。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。
【使用期間】
2024/1に購入したばかりです。
【利用環境や状況】
A4普通紙へのカラープリントは薄いことはなく問題ありません。
2点
消耗品・オプションで用意されている用紙で確認しましょう。
・ブラザー工業 写真光沢紙 L判 50枚 BP71GLJ50 ホワイト
https://amzn.asia/d/0ziRsxA
書込番号:25582689
0点
互換インクを使用されているということはないですよね…
(A4では大丈夫とおっしゃられているので、大丈夫そうですが)
ブラザーのプリンターは元々、キヤノンやエプソンより色味が薄い傾向がありました。
自分もこのプリンターを買ったところで月曜に届くため、その時に確認してみますね。
書込番号:25582691
1点
>0219しゅうさん
前機種がエプソンとのことですが、染料黒インク搭載の機種ではないでしょうか?
機種名を教えていただければ判断可能です。
ブラザーは4色インク構成で、顔料黒インクと染料基本3色(シアン、マゼンタ、イエロー)のため
光沢紙は染料3色のみで印刷するため黒色の深みが出せず、印刷結果が薄く出ます。
顔料インクは光沢紙に印刷すると光沢感が損なわれ、またインクがはがれやすくこすれると取れてしまうため
黒インクのみ顔料を搭載している機種の多くは写真光沢紙モードで印刷すると顔料黒インクを使わず印刷します。
もし染料黒インク搭載機種との比較で薄く感じられるのであればインク構成の仕様上の限界と思います。
ちなみにエプソンでもブラザーと同様のインク構成の機種があり
EW-052A,EW-452Aなどは
同じデータを印刷すると6色インクのプリンターと比べると黒味が薄く感じます。
家電量販店に全機種まとめた写真印刷サンプルがありますが一目瞭然で違いがわかります。
蛇足ですが、プロやハイアマが写真印刷に使うような高級機種では全色顔料インクというものもありますが
光沢紙に写真を印刷できる特殊な機種となっています。
ビジネスインクジェットプリンターも多くが全色顔料インクで、普通紙印刷時の耐水性、耐光性のメリットがありますが
光沢紙に印刷こそできますがこすれに弱く光沢感がないため印刷するメリットは少ないと思います。
書込番号:25583560
3点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
A4普通紙とインクジェットハガキの比較。色あせて見えます。どちらも高画質設定 |
色の濃さを+2にしてだいぶ近づきましたが、やっぱり色が薄い。 |
A4普通紙・高画質印刷との比較。右下が「色の濃さ+2」にしたものです。 |
>0219しゅうさん
今日プリンターが届いたのでチェックしてみました。
しゅうさんのおっしゃっている通りでした。
A4普通紙で印刷した時と、L版やインクジェットハガキで印刷した時の色味が違いました。
L版光沢紙やインクジェットハガキを使うと色味が薄くなったようになります。
これはブラザーがA4普通紙だけ鮮やかになるよう、こういう設定のドライバーにしているみたいですね…。
おそらく量販店で展示販売したときに、綺麗に見えるようにしているのかもしれません(勝手な個人的憶測
改善設定方法は、次に続きます。
書込番号:25585103
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
印刷画面で「オプション」ボタンを探してクリック |
「プリンターのプロパティ」をクリック |
「拡張機能タブ」の「色補正」にチェック→「設定ボタン」をクリック |
「カラー濃度」を「+2」にしてください。あとはOKを押して戻るだけ |
印刷画面のどこかしらにある「オプション...」を探してクリック
↓
出てきた画面で「プリンターのプロパティ...」をクリック
↓
「拡張機能」タブの「色補正」にチェックを入れてください
↓
「色補正」の右横の「設定(T)...」をクリック
↓
「カラー濃度」を「+2」にしてください
(これ以上濃くしたい場合は、赤緑青を3つとも「+1〜2」にしてみてください)
↓
あとは全部「OKボタン」を押して「印刷ボタン」のところまで戻って印刷するだけです。
・用紙設定は「インクジェット紙」or「その他光沢紙」など選んでください。
・画質設定は「高画質」でOKです。
これで色が濃くなるのですが、
注意点としてインクの消費が早くなる恐れがあります。
写真はL版光沢紙印刷はキャノンの方が強いです…。
ブラザーはエコに強いので、色味が薄くなってしまうのかもしれません。
あと改善方法としては、写真編集アプリを使って最初から写真の色を濃くしておくのも手です。
書込番号:25585114
5点
>でんしろうさん
>家電量販店大好き三郎さん
>猫猫にゃーごさん
みなさんご回答ありがとうございます。
ブラザー純正の光沢紙を購入し、色補正を加えて施行した結果、やはり先代(EPSONプリンター)との差は埋められませんでした。
インクの搭載方法やメーカーの仕様である旨、理解/納得できました。
迅速かつ丁寧な返信、ありがとうございました。
余談:
幸い、また先代(EPSONプリンター)はまだ廃棄していないため、写真印刷のみEPSONプリンターまたはコンビニ等の外注に頼るなど、運用回避で対応しようと思います。
書込番号:25591976
2点
今使用しているWIFIの調子がわるいのかすぐにオフラインになるので、
有線でつないで使えるプリンタを探しています。
こちらは有線でも使えるプリンターなのでしょうか?
CANONの説明ページには有線LANの使用にチェックが入ってませんが
本体の横側にはUSBケーブル接続部があるようです。
ご存じの方がいいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点
USB接続可能ですよ。
USBケーブルは別途用意する必要があると思います。
書込番号:25581838
1点
>のりのりまきまきさん
3070は有線LANには対応してないよ。
5030,6030は対応しているけれども、古いよね。2019年製みたいね。
3070はUSBはPCとのUSB接続に対応してるけれども、なんかとっても臭いよね。
変なところにUSB接続の記述がある。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/G3070%20series/JP/NTR/ntr_t_05_03.html
”USBケーブルは、かならずHi-Speed USB認証ケーブルをご使用ください。また、長さ3 m(10 ft)以内のものをお勧めします。”と上記リンクにはあるよね。
肝心のマニュアルには詳しく書いてないし、”Hi-Speed USB”など聞いたこともない用語をつかっているよね。
実際に動かすと相当、スピードが遅いかもね。
”Hi-Speed USB”とは USB2.0だそうですよ。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/17/news175_3.html#:~:text=USB%202.0%EF%BC%88Hi%2DSpeed%20USB,%E3%81%AB%E6%BA%96%E6%8B%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
このプリンターはWiFi接続指向だから要注意だよ。
書込番号:25581845
3点
うちで使用している G3370もUSBケーブルで接続して使用してます。
USBケーブルがあれば問題ないですよ。
書込番号:25581910
3点
仕様にUSBは書いてあります。
>インターフェイス IEEE802.11n/IEEE802.11g/IEEE802.11b/IEEE802.11a/IEEE802.11ac、Hi-Speed USB※6
書込番号:25582084
1点
FYI
> 今使用しているWIFIの調子がわるいのかすぐにオフラインになるので、
・2.4GHz と 5GHz を切り替えてみる
書込番号:25582141
1点
猫猫にゃーごさん
Gee580さん
EPO_SPRIGGANさん
キハ65さん
魔境天使_Luciferさん
ご返信ありがとうございます。
コロナになって寝込んでしまい返信が遅くなってすみませんでした。
USBケーブルでつないで使えそうですね^^
プリビオ DCP-J4143Nとこちらのどちらにするか検討中ですので
皆様のご意見参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25584477
0点
プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J905N
自動の原稿送り(ADF)でハガキをうまくスキャンしてPDFとして保存することは可能でしょうか。
また、複数枚の原稿の表裏を別々にスキャンして、後で1対に並び替えるようなソフトウエアは用意されているのでしょうか。
0点
くらぼねさん、こんにちは。
仕様によれば、ADFでスキャンできるのは、148mm×148mm以上の原稿のようですので、ハガキのスキャンはできないと思います。
書込番号:25576943
0点
>くらぼねさん
さらに
ADF(自動原稿送り装置) 有り(普通紙:最大20枚 用紙厚さ:0.08mm〜0.12mm)
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj905n/spec/index.aspx
自分なりに、はがき幅用にガイドをDIYしても、
ここではがきの厚さが問題になるよね。はがきの厚さの平均はこの仕様での2倍くらいあるのでは? ADFの紙送りの先端で折り返すときに、はがきが厚すぎてうまくまがらず、潜り返せないと思うよ。 たしか失敗した経験がある。
何枚かに一枚はうまくいくかも、だけれども、どっちみちスムースにはいかないと思うよ。
小型のスキャン専用機がいいとおもうけどね。
書込番号:25577009
0点
>Gee580さん
>secondfloorさん
ご助言に感謝します。
13年使ったスキャナーが壊れ、プリンターも10年使っているので、これを機会に1台で済ませられないかと思った次第です。
やっぱり無理がありますよね。お手数をお掛けしました。
書込番号:25577156
1点
プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-S06
>chestnuts and squirrelsさん
下のOSならドライバーがあるのでプリントできるでしょう。
https://www.epson.jp/support/portal/download/px-s06w.htm
macOS Sonoma(Mac OS 14.x)
macOS Ventura(Mac OS 13.x)
macOS Monterey(Mac OS 12.x)
macOS Big Sur(Mac OS 11.x)
macOS Catalina(Mac OS 10.15)
macOS Mojave(Mac OS 10.14)
macOS High Sierra(Mac OS 10.13)
macOS Sierra(Mac OS 10.12)
OS X El Capitan(Mac OS 10.11)
OS X Yosemite(Mac OS 10.10)
OS X Mavericks(Mac OS 10.9)
OS X Mountain Lion(Mac OS 10.8)
OS X Lion(Mac OS 10.7)
Mac OS X 10.6 (Intel)
書込番号:25572742
![]()
1点
最新OS macOS Sonoma(Mac OS 14.x)のドライバは用意されています。
https://www.epson.jp/support/portal/download/px-s06b.htm
書込番号:25572753
![]()
1点
>キハ65さん
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
参こうにさせて頂きます。
この機種(セイコーエプソン)とキャノンの同様の比較でした。
これで解I決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25572784
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS203
届いたばかりでこれからセッティングなのですが
インクのセッティングで カラーとブラック両方をセット〜とあるのですが、カラー印刷はせず文書を黒で印刷したいだけ なのですが カラーをセットする必要ありますか?
もし2個セッティングという事であれば、今後カラーは使わないので 定期的に黒カートリッジのみを交換していけばよい という事なのでしょうか?
インクジェットは初なので インクの仕組みがよくわかりません。よろしくです。
2点
こちらを参考にして下さい。
>PIXUS TS203のモノクロ印刷について
https://okbizcs.okwave.jp/canon/qa/q9821815.html
書込番号:25572414
![]()
0点
こちらの機種は持っていませんが、ブラックとカラーのカートリッジを両方ともセットしないとエラーになると思います
それでもカラーインクは使わないということなら、ヘッドクリーニングなどで自然にカラーがインク切れになるまで使います
インク切れになったら残量検知無効操作といって、本体のリセットボタンを5秒以上押せば、インク切れを無視して使い続けることができます
またカラーの残量検知を無効にしても、ブラックは残量検知を有効のまま使えます
ちなみにほとんどのキヤノンヘッド一体型用互換カートリッジは、残量検知無効操作をしないと使うことができません
書込番号:25572469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
お早うございます。
以下のリンクの公式Q&A【インクジェットプリンター】FINEカートリッジを交換する (PIXUS TS203)で「カラーインクまたはブラックインクだけで印刷する場合も、インクの切れたカートリッジを取り付けた状態で印刷してください。」とある所からブラックインクだけの運用が可能である事が分かります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93317/#:~:text=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
所定のクリーニング時にはカラーインクも消費してしまいますが、取説に記載があるように印刷時は使用するカートリッジからブラックのみを選択して印刷する事が可能で無用なカラーインクの消費を防ぐ事が出来ます.
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/PrinterDriver/W/TS200%20series/1.0/JP/PPG/Dg-pagesetup.html#:~:text=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:25572641
![]()
0点
>インクのセッティングで カラーとブラック両方をセット〜
まず最初に、カラーとブラックが両方プリントできることを
チェックしなさい、という誘導でしょう。
書込番号:25573289
0点
皆さま ありがとうございました とてもよく理解できました。
とりあえずおおむね黒インクカートリッジを補充していけばよい という事がわかりホッとしています。
カラー使わない人は 黒インクのみでつかえるとわかりやすいと思うのですが…文書 黒での印刷とかでもカラーインクを多少使ったりもするのでしょうかねー。
あらためて ありがとうございました!!
書込番号:25573866
1点
すでにこの機種を購入されているようですので蛇足かとは思いますが
hp製のヘッド一体型プリンター(TS203と同様のカートリッジタイプ)は
シングルカートリッジモードという
カラーもしくは黒カートリッジいずれかだけの取り付けで印刷が可能なモードが備えられています。
ラインナップがほぼ複合機(複合機としては本体価格の安い機種が多いです)で
印刷のみだとモバイルプリンターしかないため
TS203の購入価格とかけ離れてしまいますがご参考までに。
キヤノンも予算さえ許せばギガタンクというインク代が超大容量で格安なモノクロ専用プリンターもありますし
エプソンはカートリッジタイプから超大容量格安インクのエコタンクまでモノクロ専用プリンターや複合機のラインナップが豊富です。
PX-S155はカートリッジ式ですが本体価格はTS203の2倍程度で印刷速度はカタログ上は2倍強となります。
TS203はカラーカートリッジの残量警告が出てから機能をオフにすれば「ほぼ」モノクロプリンターとして使えますが
全くカラー印刷しなくても電源を入れるたびに、印刷動作に入るたびに
ヘッドメンテナンスとしてインクを消費していくため
完全にモノクロプリンターとして使うにはやや無駄が発生します。
残量検知機能はカートリッジごとに設定されるので、新しいカートリッジは検知機能は生きています。
カラー印刷したい時だけ、残量のあるカラーカートリッジに挿し替え、普段は残量がゼロになり検知機能をオフにしたカラーカートリッジをつけていればモノクロプリンターメイン、たまにカラー印刷もできるかもしれませんが
そもそもヘッド一体型のため、プリンターから外すとヘッドを詰まらせずに保管するのは非常に困難なため、
毎回新品を装着するくらいでないと使い物にならないかもしれません。
書込番号:25574859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご丁寧に ありがとうございます。
文書を何枚か印刷してみましたが、必要十分な感じでとりあえずこれでよかった とおもっています。
付属の基本マニュアルを読んでみましたが、シングルカートリッジ機能はts203にはないのですねー 残念。
カラーカートリッジの機能を切る〜あたりも基本マニュアルには書いて無さそうなので オンラインマニュアルですかね 記載は。プリンター設定画面とか詳しく見ていないのですが どこかで切れるのですね まあ先の話なので調べてやってみます。
しかし 一つ驚いてしまったのは USBケーブルが付属していなかったこと 安い機種だとこんなものでしょうか?古いプリンター廃棄した際に 念のためととっておいたケーブルが使えたので事なきを得ましたが(笑)。
書込番号:25576462
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










