
このページのスレッド一覧(全34374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年8月20日 11:05 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月19日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月19日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月19日 12:17 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月19日 04:44 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月18日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて投稿します。
最近、PMー900Cを購入し、CD−R印刷を試してみたのですが
店頭においてあるようなキレイな仕上がりになりませんでした。
全体に目があらく、縦線のようなものも見られました。
エプソンのGT8700Fのスキャナで取り込んでるので、
マクセルのCD−Rを使用しているのですが
どのような原因が考えられますか??
是非、アドバイスお願いします。
0点

バボさん こんにちは
プリンタのプロパティでノズルチェックテスト、ヘッドクリーニングなどはやってみましたでしょうか?
また、基本設定でのモード設定はファインになっていますでしょうか?
その辺りをチェックしてみてください。
書込番号:162812
0点


2001/05/10 23:02(1年以上前)
私は、スキャナのことについて。
エプソン スキャナの「EPSON TWAIN」には、ちょっとしたコツがあるように思います。
スキャンする原稿について、いろいろと設定しますが、
イメージの自動露出「AUTO」などを使わずに、「リセット」して「取り込み」した方が、きれいに取り込めるように思います。
本来は、「イメージ制御」「濃度補正」「カラー調整」など行った方が良いのでしょうが、思うようにいかないところもあります。また「AUTO」で取り込むと、かえって変になることが多いです。それならば「リセット」して「取り込み」した方が、簡単ですし、結構いい画が取り込められるんです。
写真取り込み時の具体的な設定ですが、
・イメージタイプ「カラー写真 モアレ除去」
・出力機器「PM/MJプリンタ(フォト)」
・アンシャープマスクにチェック
・解像度「300dpi」
プレビューで何度か取り込み、取り込み範囲が調整できたら、
・「リセット」して「取り込み」
きっといい画が取り込めますよ。一度、お試しあれ。
書込番号:163175
0点


2001/05/11 02:41(1年以上前)


2001/08/20 10:52(1年以上前)
数年前に購入したPM700Cで私もずいぶん苦労しました。
印刷する時の条件によって印字ヘッド方向に筋が入ってしまうのです。
これではドットが見えないどころではありません。
当時のアサヒパソコンにも同様な不具合が載せられていました。
エプソンのサポートの送ること2回、やっとドットが見えない印刷ができるようになった経験があります。
新品だといっても調整が悪いものは必ずあります。
1度サポートに連絡を取り再調整してもらうのも手です。
ちなみにサポートは親切でこちらからの送料だけでほかに
は請求はされませんでした。
調子の悪いのを悩んでいないでどんどんサポートに連絡を入れた方がいいですよ。
書込番号:259034
0点





デジタルカメラ(150万画素)をフォトプリンター紙に印刷するのにこの機種とエプソンのPM-790PTではどちらが綺麗に印刷できるのでしょうか?今使っているエプソンのPM-670Cを使っているのですがどうもいまいちで・・・
どなたかご意見お願いします。
0点



2001/08/15 11:26(1年以上前)
↑なんか日本語おかしいですね^^;
今使っているエプソンのPM-670Cはどうもいまいちで・・・ですね^^;
書込番号:253679
0点


2001/08/15 12:03(1年以上前)
画質は790の方がいいと思いマース。使ったことないけど(^^;
でも、比較している機種は機能面がだいぶ違うような気がする・・・・。
書込番号:253703
0点



2001/08/15 19:55(1年以上前)
まきものさん返信ありがとうがざいます。
価格帯が同じような機種だったので・・・プリンター良くわからなくて^^;
書込番号:254117
0点


2001/08/15 21:03(1年以上前)
多分、そういうことかとは思いましたけど。
プリンターに限らず、パソコン関係は価格だけでなく自分が何をやりたいか、何を重視するのかをはっきりさせて買ったほうが後々後悔しません。
まあ、価格だけ重視ってならかまいませんが、多分またほかの機種がほしくなります。
スピード重視ならS630、
パソコン持ってなくて画質もそこそこ必要なら790PT、
本当に画質を重視したいならPM880まで考えて、
画質、速度全部必要ならPM920C
なんか説教くさくなりましたなあ。年ですね。失礼。
書込番号:254182
0点


2001/08/16 01:04(1年以上前)
まきものさんとほぼ同意見です。PM-790PTとPM-880Cについてだけ1つだけ。両者の画質は全く一緒なので、音が静かなのは880C、ダイレクトプリントが必要なら790PTとなります。一番の画質を最高速でとなるとやっぱりPM-920Cですよね
最近気づいたのですが、PM-880CのPM写真用紙での「推奨設定-きれい」は双方向印刷オンなのに、PM-780Cのは双方向印刷オフなのです。ということは、もしかして両者のスピードの差は双方向印刷オンかオフかの違いだけでハード的な速度は一緒だったりして・・?
速度差を比べてみたことがないのでわかりませんが。
150万画素のデジカメでということですので、綺麗に見えるのはLサイズ、ギリギリでハガキサイズまでで、それ以上大きく引き伸ばしちゃうボヤケちゃうと思います。
書込番号:254441
0点



2001/08/19 20:23(1年以上前)
遅くなりましが、みなさん色々なご意見ありがとうございました。
EPSONの方向で考えてみます。(790PT、880等)
納得出来るモノを買いたいと思います。
書込番号:258433
0点


2001/08/19 23:57(1年以上前)
自己レスですが、PM-780CとPM-880Cの速度差で訂正。最高画質時でもPM-880Cの方がPM-780Cよりもハード的に2割くらい速いみたいです。
高精細で印刷した場合、PM-780C(恐らく790PTも同等の速度)が10分かかるところを、PM-880Cで8分、PM-900Cで5分程度のようです。ご参考までに。
書込番号:258731
0点





はじめてプリンタを買おうと思っています。
PM880は、ケーブル別売りって買わないとパソコンとつなげないですよね?
USBケーブルでつなごうと思っていますが専用のUSBCB1ってのを買わないといけないのですか?
1500円・・・微妙。通販で買うと少しくらい安くなりますか?
PM880Cを買うにあたって迷っている機種がキャノンのBJ S600です。
この二つで迷うのは変かな?なにせ、本当に知識が無いというか・・・
PM880Cは何か、初期でもインクが詰まるとかどうとかって書かれているし。
それって保証で何年間は無料なのでは・・・とか思ったり。
プリンタはそんなに保証自体長くないの?とか、疑問はつのるばかり。
使用は、黒でイメージがだいたいどんな物か見るくらいで、早くなくても良いし、
BJ S600は速いことも売りにしてますが、速いことで文字の綺麗さはPM880に比べてどうですか?
だからといって、PM880Cが遅くて汚いって事でもないのでしょうが黒でもかなり違っているのでしょうか?
PM880Cは、モノクロで一分あたり何枚くらいのスピードですか?
カラーは、店頭で見たときはPM880Cが良いかなって思ったのでこちらに書かせてもらいました。
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
0点

普通紙での印刷をお考えですか?
だったらエプソンはお勧めしません。
黒が染料系のインクの為、小さめの文字などは
にじんでしまいます。
黒の文字印刷が多いのなら、ヒューレットパッカード
というメーカーのものをお勧めします。
キャノンのプリンターもいいと思いますが・・・。
書込番号:257397
0点

USBケーブルは量販店だったらおまけしてくれます。
インク詰まりは、たまに電源入れるだけで防げます。
何もしないで放置しておくとインクが固まってしまいます。
書込番号:257437
0点


2001/08/19 08:40(1年以上前)
1 USBケーブルは純正でなくとも大丈夫です(量販店で700円くらいか な。わたしは880とケーブルを一緒に買おうとしたら店員さんがサービ スしてくれました)。
2 スピードはキャノンの方が速いようです、確かにエプソンのモノクロ印刷 は字がにじみますのでカラー(特に写真)印刷を考えないのでしたら、キ ャノンの方がよいかも知れません。
3 インクのつまりは1ヶ月半使用して1回ありました。(買って3日後、噂 通りかと心配しましたがクリーニングを1度したらその後は快調。週1回 程度稼働)
4 保証や故障したときのことを考えたら、通販より近所の量販店で買った方 が後々いいのではないでしょうか。
書込番号:257965
0点



2001/08/19 14:18(1年以上前)
皆さんありがとうございます
大変参考になりました。
モノクロ重視だとHPやキャノンですね。
カラー重視でエプソンですね。
統合したようなメーカーがあれば助かるのですが。
黒は、にじむといっても、小さい字でと書かれているし、試すぐらいのつもりなのでまったく読めない程ではないと思いますから
PM880Cを量販店で買って故障のことを心配せずに使おうと思います。
書込番号:258161
0点




2001/08/13 02:23(1年以上前)
細かくVerUPしてますが、一番大きな違いはCDR印刷トレーが標準でついてくる点ですかね。900はオプションです(\2000)
書込番号:251263
0点


2001/08/19 12:17(1年以上前)
店員さんに聞いたところ、CDRレーベル印刷でも画質(?)にも差が出てくるようです。
詳しくは解りません、すみません・・・。
書込番号:258088
0点





デジカメの写真を光沢はがき(横)に印刷したところ、下から5分の1あ
たりに色むらのようなものが現れます。また、印刷部分の下端が色によっ
てずれています(コンマ数ミリ程度)。印刷部分の上の方はとてもきれい
なのですが。試しに、画像を反転して印刷したところ、やはり下の方(元の
画像では上の方)に色むらが現れます。
カートリッジはフォトインク用を用いています。ヘッド位置のずれだと
思って、ヘッド位置調整を実行したのですが、全く変わりません。同じよ
うな経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。
0点


2001/06/25 00:57(1年以上前)
私が使用しているF850では、もう少しムラになる範囲が
狭かったような気がしますが、どうも、給紙ローラーが
用紙をつかむことができる限界をこえているためのような気がします。
(印刷の最後の方で給紙ローラーがしっかりと用紙をつかむことができないため
ヘッドとの距離がずれ、結果的に色ムラとなっているような..)
自分の中での勝手な予想なので断言はできませんが、
試しに、そのハガキに同じ質(硬さ)の用紙をセロテープか何かで付け足して
(=印刷の最後の方でも給紙ローラーが用紙を十分つかめるようにする)
印刷してみて、結果が少しでも良好になればそれが原因かも..。
完全な対策方法は、EPSONのような給紙方法のプリンタを使うしかない
かも..?
でも、Canonのプリンタにも良いところがあるので、できればCanonが
改良してくれると嬉しいんですけどねぇ..(笑)
あくまでもコレが原因であれば、という場合の話ですけど。
実際のところ、どうなんでしょ?
もし試した結果などが分かりましたら、結果報告だけでも書き込んで下さると
私も含めてほかのご覧になっている人も参考になるのではないでしょうか。
書込番号:202281
0点


2001/08/19 03:11(1年以上前)
僕も同じような現象が出ます。フォトカードはキャノン純正を使ってないからなんでしょうか。@松さんの言うと通りであれば、まだ対策は練れるんでしょうが・・・今度やってみますね。
書込番号:257864
0点


2001/08/19 04:43(1年以上前)
実験の結果をお伝え致します。
やはり@松さんのご指摘とおり給紙ローラーの性能に問題があったようです。
同じ厚さの紙(というより失敗作の同紙)をセロハンテープで繋げて印刷す
れば全部キレイに印刷できました。問題が分かってスッキリ致しました。
個人的にはキャノンのプリンタは好きなので、新製品は是非排紙ローラーを取り付けて欲しいですね。
書込番号:257905
0点





皆様にお聞きします。
現在880Cと780CSの購入を検討しているのですが、今一つ違いが分かりません。
カタログをみても、ロール紙の使用・印刷速度をのぞいて仕様は同じにみえるのですが・・
店のサンプルを見て回ってのですが、780CSと920の物しかなく(田舎なので…)
印刷品質を比較する事ができませんでした。
どなたか詳しい方がおられましたらご教示お願いいたします。
使用目的としては、デジカメで撮った写真と年賀状の印刷程度です。
0点


2001/08/18 23:11(1年以上前)
他には印刷時の音が違います。
PM-780CSは甲高い音がしますが、PM-880Cはかなり静かです。
写真画質の綺麗さは基本的に全く一緒みたいです。
書込番号:257633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)