
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




900Cの購入を考えてますが、某検索サイトの掲示板にこんな記入が・・・
黒インクのノズルつまりが恒常的に発生している。(常にクリーニングを行う必要があり、また頻繁に印刷途中でノズルのつまり(黒に限る)が発生します。
本当ですか?
0点


2001/05/09 23:10(1年以上前)
仕事場に3台ありますが、そこまでひどいものはないです。
書込番号:162436
0点


2001/05/09 23:14(1年以上前)


2001/05/09 23:39(1年以上前)
自分が使っているものもそういった現象はみられませんねぇ。
書込番号:162480
0点


2001/05/15 11:32(1年以上前)
すごく遅く今更ながらですが、あの検索サイトのやつですよね。
あれはあまり信用できませんよね。あれって・・・。
私、この間までエプソンのキャンペーンガールやってたんですけど、
その時の商品教育の中で、講師に休憩時間の雑談中こう言われました。
「良くある掲示板等の書き込みには、メーカー関係者・・・。特にメーカー派遣販売員達の代理戦争の場つまり貶し合いになっている。みんな真面目に自社商品が良い物だと考えての信念を持った発言なんだけど、あまり見やすい物じゃない。こんなのは泥仕合もいいところ、ウチは今後もあれは推奨しない方針だから君たちもやらないでね。」って言われました。
そう言われてみてみると、確かに根拠のない足の引っ張り合いがあちこちで・・・。
その講師の悲しそうな顔の意味が分かりましたよ(笑)
かなり不毛な戦いしてますよね。
書込番号:167097
0点


2001/06/05 17:55(1年以上前)
現実にインク詰まりで困っているものです。けしてEPSONを嫌いなわけでも
他社メーカーのものでもありません。
EPSON製品を7機種使って来ました。900Cについては、他機種よりインクは詰まりは多くクリーニング1回では、詰まりが解消しないのが現実です。
現在770C、800C、900Cと3台DM作成に使用していますが、900Cはインク詰まりが一番多く悩まされています。
昨日もEPSONサービスセンターに本体と、パターン印刷の資料等を送り担当者と電話で話しまし原因を調べ連絡してもらうことを約束しました。
上記のPM900Cは、発売初期に購入したものが、黒のインク詰まりが頻繁に起こり初期交換をした商品です。その商品もインク詰まりが頻繁に起こりヘッドを交換したり、基盤交換を行ってもらいましたが根本解決にはなっていません。
特に黒が起こりやすく、クリーニングも数回しないと解決しません。
EPSONは印刷はきれいで速度も速いため、重宝していますが、この点が悩みの種です。EPSONのサービス、サポートは良く、今回の商品の引き取りも先方の手配で行ってもらいました。その点評価しています。
原因がわかれば又投稿し報告します。
書込番号:185235
0点



プリンタ > HP > HP DeskJet 957C


現在DeskJet720Cを使っているのですが、最近のHPのプリンターに買い換えを考えています。957Cの粒状感は720Cと比較して、技術革新を感じられるものでしょうか? HPのプリンターは黒インクが鮮明で気に入っているのですが、3年前の720Cでは、写真やイラストの画質がちょっと不満です。どなたか機種変更して、その差について比較意見をお聞かせいただけないでしょうか?
0点


2001/06/04 23:45(1年以上前)
私も以前720Cを使っていて、現在は1年半ほど前に購入したPhotoSmart P1000を使っています。機種名は違いますが使用インクが同じ(黒:51645AA カラー:C6578DA)事と、同系統のエンジンを搭載していますのである程度参考になるかと思います。
本題のカラーの粒状感ですが、720Cに比べてかなり向上してます。720Cは「濃淡の差がはっきりとし、原色系が強めに印刷される”欧米的な画質”」でした。これに比べて900C系は日本市場をだいぶ意識した日本人好みの質感です。
濃淡の差も適度にあり、くっきりとした画質です。
ドライバ補正であるColorSmart-VはUに比べだいぶ進化したようです。
720Cでは淡いベタの所に赤や青のドットが目立ちましたが、900系では改善されています。当然、普通紙やコート紙といった最高品質以外の用紙への印刷では群を抜いて綺麗です。
店頭で見かける光沢紙サンプルはあまり当てにしない方が良いでしょう。各社の光沢紙サンプルは数千〜1万数千dpiというドラムスキャナー(業務用のフィルムスキャナー)を使い作成されたものです。元データは150MBくらいあったりして一般人には到底マネできません。
本題からは外れますが、黒は相変わらず綺麗です。Excelのような表計算ソフトで罫線を印刷すると、特に縦罫線が多いものでは720Cでは極端に速度が落ちてしまったご経験がおありでしょうか。かといってエコノモードにすると縦罫線が少しガタついて印刷されてしまいました。900系(厳密にいうと800系も)は改善されています。速度が落ちることはありませんし、エコノでもほぼまっすぐ印刷されます。
なかなか目立たないけど、実際使うとうれしい改良点が結構あります。
余談ですが990Cxiのエコノモードは印刷が速すぎるのか、文字が少し擦れた感じになってしまいました。
なので最上位機種と同じ基本性能を持ち、機械構造的に一番安定していると思われる957Cは良い選択だと思います。
私も仕事柄、HP、EPSON、CANON、XEROXなど色々なインクジェットプリンタに触れてみましたが、結局個人的に所有しているのはHPですから。
書込番号:184662
0点



2001/06/05 08:56(1年以上前)
JINBEIさん、参考になるコメントをありがとうございました。なるほど、なるほどと、うなずきつつ購買意欲に燃えてきました。
書込番号:184936
0点



プリンタ > LEXMARK > Lexmark Z12


4年前に富士通のパソコン買った時におまけでついてきたのがLEXMARKのつくるFUJITU XJ-330というものでした。XJ-330で印刷したモノクロの文字はラインマーカー引いてもほとんど滲みがありませんでした。今は壊れて他社のプリンター使ってますが、ラインマーカーなど引こうものなら真っ黒になってしまいます。他のメーカーのプリンターも試してみましたが大差ありません。
Lexmark のインクは特別水分につよいのでしょうか?今Lexmark が出している機種に使っているインクもXJ-330のように水分につよいのでしょうか?
0点


2001/06/05 01:21(1年以上前)
Lexmarkは以前から「スーパーシャープ・ウォータープルーフ ブラックインク」という商品名で、水に強い顔料系の黒インクを採用しています。顔料系とはレーザープリンタのトナーと同系統のインクです。
現在はEPSON以外は顔料系黒インクを積極的に取り入れていますが、顔料系もピンからキリまであります。特にLexmarkの顔料系は水に強いです。以前家電店のプリンタコーナーで耐水比較をしていて、容器に水を張りそこに文章印刷をした用紙を沈めて何日も置いてある、というのを見かけました。顔料系を採用していないEPSONはインクが跡形も無く溶け出してしまっていて、単に白い紙が沈んでいるようにみえました。CANON、HPは若干溶け出していて文字が灰色になていました。ところがLexmarkは、見た感じ全くの無傷。まるで今沈めたかのようでした。メーカーから販売応援に来ていた方に聞くと、蓋付きの容器に水と黒印刷したものを入れてジャブジャブ振っても大丈夫とのこと。
ただ、顔料系インクは印刷を終えて完全に乾くまで多少時間がかかります。3〜5分くらいですが。
Lexmarkの現行機種で「Z○○」という型番のものでしたら、この「スーパーシャープ・ウォータープルーフ ブラックインク」に対応していたと思います。
念のためホームページで確認を。
http://www.lexmark.co.jp/index.html
書込番号:184792
0点





プリンタが家に着きました。
早速、USBケーブル、PCカードアダプタ(スマートメディア用)、A4普通紙、ロール紙買って来ました。
それで、USBでPCとプリンタを接続して、ドライバのインストールを行いました。
しかし、ドライバはきちんとインストールできるのに、プリンタポートが
LPT1となって、USBになりませんでした。
何回入れ直しをしても、USBポートを認識してくれません。
ちなみに、デバイスドライバの情報を見ても、きちんとインストールは
されております。
誰か、このような現象を解決できる方はいませんか??
今とても、困っております。
PCはメビウスのPC-RJ900Vというやつです。
USBは普通の0.5mの物です。
USBポートは2つあります。
お願いします。
0点


2001/06/04 10:03(1年以上前)
ここらへんがお役に立つかの http://www.pcua.or.jp/RESQ/DATA/1999C20F.htm
http://www.i-love-epson.co.jp/products/faq/peripheral/FQIJ0098-4077.htm
書込番号:184125
0点





初めて書きこみさせていただきます。現在770Cを使っていて、それなりに満足していますが、やはりより高機能機種が出ると気になってしまいますね。
それで900Cをチェックしているのですが(920Cはそんなに変わっていなさそうですので価格重視で900Cかなと)、やはり770Cに比べると大きく違うのでしょうか。ふち無しは言うまでも無いのですが、写真印刷のキレイさと速さを重視しています。って素人なので私では差はわからないと思いますので皆様の意見を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点


2001/06/03 01:06(1年以上前)
某販売店で販売員をしているものです。
プライベートでは770Cを使っています。
で、900Cとの違いですが、
@7色インクできれい!!
個人的には770Cでも十分きれいですけど、比較すればやっぱりきれいです。
若干暗い印象はあります。
A静か!
文句なく静かです。
770Cは文句なくうるさいです・・・(T-T)
BCD−Rに直接印刷!
これができるのは900Cだけですね。
ちなみに920CはCD−Rのトレイが変わったので前面に調節のためのレバーがついてます。
ほかにもあるけど私が900Cに感じる魅力はこの3点ですね。
在庫わずかなので、お求めはお早めに!
(お店の在庫、寝かしておいて更に値段が下がるのを待っているのは内緒・・・(^^;;;
書込番号:183017
0点





PM-900Cで、A6サイズやA4サイズのカット紙でプリントすると余白の幅が上下左右ちがうんですが、初期不良でしょうか?
ちなみに、上端が1ミリ、下端4ミリ右と左が2ミリと3ミリ、・・・
とバラバラです。
フチなしプリントだと何の問題もない様なんですが。
どなたか知ってたら教えてください。
0点


2001/06/02 23:29(1年以上前)
印刷の設定がおかしいんじゃないでしょうか?
書込番号:182894
0点



2001/06/02 23:43(1年以上前)
どこで設定すればいいんでしょうか?
良く調べたつもりなんですが、分かりませんでした。
知ってら教えてもらえませんか。
宜しくお願いします。
書込番号:182905
0点


2001/06/02 23:47(1年以上前)
プリンタの説明書に書いてないですか?
何で印刷したんでしょうか?
普通はソフト側で印刷設定しますけど・・・
他に、ドライバでの設定などもあります。
書込番号:182911
0点


2001/06/03 00:16(1年以上前)
素人同然の僕が言って良いものかわかりませんが、一応。
「スタート」→「設定」→「プリンタ」→「使ってるプリンタ名のとこで
右クリック」→「プロパティ」と言うので良いのでは?
ソフトで変更するのってそのときだけの変更みたいだから、
一番よく使う設定をこの設定画面で設定しとくと良いみたい。
たまに違う設定で大量印刷するときは、僕はまたこの手順で
設定しなおしてからやるようにしてます。メンドイですが。
書込番号:182944
0点


2001/06/03 00:18(1年以上前)
特に紙のサイズを変えたときは
こうやっとかないとかえって面倒な思いすることが
多かったんですよね〜。
書込番号:182950
0点


2001/06/03 00:22(1年以上前)
ちなみに僕のプリンターはA5サイズの紙は
給紙がちゃんとしなくてちょっとずれてななめに
印刷されてしまったりしますが、
PM-900Cはそう言う事無いんですか?
だとしたらうらやましい・・僕はA4って
大きすぎて保管しにくくて好きじゃないので
いつもB5のルーズリーフに印刷してるんですよね。
書込番号:182960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)