
このページのスレッド一覧(全34378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2022年10月15日 20:11 |
![]() |
40 | 11 | 2022年10月15日 14:08 |
![]() |
14 | 8 | 2022年10月15日 13:13 |
![]() |
9 | 5 | 2022年10月14日 09:27 |
![]() |
44 | 5 | 2022年10月10日 16:08 |
![]() |
8 | 3 | 2022年10月7日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MFC-J7300CDW

価格COMではイートレンドとeONEが最安値\47,520ですが、NTT-X Storeでも同額で予約中。
https://nttxstore.jp/_II_BR16375030?a8=HUzSJU.vYq_PQpAvQFQqGRQqczpJzqRTOvy-lzQiIXZ_cLuUQqzAQqzAGEILa9zTIU8AYqzRSM61xs00000003635001
書込番号:24923104
1点

今はどこで買っても正味の価格は同じだと思いますよ。
5万超えてる所はポイント分を引けば同じ価格になるはず。
書込番号:24961355
1点

>focus.snakeさん
>キハ65さん
家電量販店できいたら45000円でした。
回答してくれた2名ありがとうございます
書込番号:24961445
1点

書き込みを見る限り、この機種の前のモデルでは、ケーズデンキが安かったみたいです
私はエディオンで買っちゃいました
書込番号:24964125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんぺん小僧さん
ケーズデンキでした笑。特別な割引でもなかったので全国どこでも今は45000円になると思います。
保証もブラザーの公式に登録するとメーカー1年+延長2年のトータル3年まではあります。
ただ、故障の際は送ってくださいとのことで送料はこっちもち。
初めての複合機。楽しみです
書込番号:24966149
0点



当方、モノクロ印刷はほぼ毎日行うものの、カラー印刷は数か月に1度程度という頻度であるため、常に目詰まりに苦慮しています。
今まではエプソンの3色インクに、カラーを使用しない時は、洗浄用カートリッジを差し込んで使用していましたが、この度イエローが全く出なくなってしまったっため、買い替えします。また、モノクロ印刷は、ブラザーのトナードラム式で行っていますが、このG6030が安価でスピーディーであるなら、一台に纏まられるかも知れないとも期待しています。
ただ、気になるのが目詰まりです。頻繁に使用する黒はあまり心配が無いとしても、カラーはどうしても詰まると思います。
しかし、当該機は内部構造を見ると、洗浄液を入れて、クリーニングできるようには見えません。
ただ、ヘッドは交換できるとあります。ヘッド交換が出来る機はパッと調べただけでは、キヤノンのこのシリーズだけでした。
取り出したヘッドは洗浄液に直漬けして掃除できるような構造なのでしょうか?それとも詰まって、機械によるヘッドクリーニングでも解消しない場合、交換が必須なのでしょうか?また、チューブが結構長いですが、インクがチューブ内で固まってしまうような事は無いのでしょうか?
ご回答頂けましたら幸いです。
14点

設置・基本操作 マニュアル
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300034778/01/G6030_GSQB_JP_V1.pdf
P33 以下を参照です
書込番号:23183579
0点

お早うございます。
G6030 / G5030 / GM2030対応の交換用プリントヘッド BH-30ってダイレクト価格でも1,958円です。洗浄液を調達しジャブ付けする手間暇を考えるとかなりリーズナブルではないでしょうか。
https://store.canon.jp/online/g/g3420C001/
チューブ内のインクに関してはやはり長時間滞留すると良く無いんじゃないでしょうか。カラー印刷は滅多に行わないと言うことですが、例えば毎週9の付く日はクリーニングの日と決めてスマホにスケジュールとアラームをセットし定期的にノズルパターン印刷を行って目詰まりを防ぐような努力を行ってみてはと思います。
書込番号:23183658
5点

さくさくにぎにさん、こんにちは。
> 取り出したヘッドは洗浄液に直漬けして掃除できるような構造なのでしょうか?
ヘッド自体は、従来と同じようなものなので、洗浄もできますが、、、
問題はインクの方で、このプリンターの構造上、インクはチューブを通って、ヘッドのすぐそばまで来ているため、時間をかけてヘッドを洗浄している内に、そちらの方が乾燥してしまう危険性があります。
なのでヘッドの洗浄は、しない方向で考えられた方が良いようには思います。
ちなみにヘッドは、印刷さえしていれば、まず詰まることはありませんので、毎回プリンターを使う前に、ノズルチェックパターンを印刷するようにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:23183833
4点

>secondfloorさん
横からすみません。
こいつって、徐々に僅かなカス貯まっていくタイプのインクでは無いのですか?
実際には影響は小さいもので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。
書込番号:23183841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぐたろうさん、こんにちは。
> こいつって、徐々に僅かなカス貯まっていくタイプのインクでは無いのですか?
「カス貯まっていくタイプのインク」というのが、よく分からないのですが、インクは乾燥するとカスになって、それがヘッドに付着すると目詰まりになるのは、インクジェットプリンターの宿命だとは思います。
逆にいうと、カスにならずに、いつまでも液体のままでは、インクとして役に立ちませんので、そういう意味では、すべてのインクはカスになるとも言えますね。
> 実際には影響は小さいもので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。
(目詰まりなどがなくても)ヘッドには寿命があるので、使っている内に徐々に劣化し、最終的には使えなくなってしまいますが、このプリンターのヘッドが、固定型のヘッドと同等の耐久性があるのか、それとも耐久性は劣るのか、それは発売からまだ時間が経っていないので、私たちユーザーには分からないところですが、、、
交換式だからといって、頻繁に交換しなくてはいけないようだと困るので、ある程度の耐久性は欲しいですね。
書込番号:23183867
2点

回答ありがとうございます。
結局、メンテナンスは欠かせない訳ですね。
この機種の印刷代だと、さすがに洗浄カートリッジ買って付け替えて置く方法よりは、ランニングコストも安く済みそうですが、その方法で、どれくらい保つものなんでしょうか?
というのも、メンテナンスで維持できればいいのですが、これまで使っていたものは、一応週一位で、カラーコピーを使うようにはしていたにも関わらず、なぜか使用中に詰まって途中からカラーが変わったりしていました。その都度、クリーニングしたりしてとても面倒だったし、時間もインクも無駄にしました。使用期間は4年位です。カラー印刷のトラブルは、2年目位から常にありました。
使用頻度は、年間モノクロコピーを400〜500枚程度。カラーカートリッジは年に2本使う程度で、年賀状入れて300枚位。
そのトラブルは機の寿命なのか、エプソン顔料インクの宿命なのか、どちらだったのでしょうか?とにかく、メンテナンスしても、中々うまくいかなかった印象の方が強くて…。使用している方の実感として、キヤノンのこの機種では、3〜4年はメンテナンスしておきさえすれば、トラブル気にせず使える感じなんでしょうか?
書込番号:23184188
3点

さくさくにぎにさんへ
> なぜか使用中に詰まって途中からカラーが変わったりしていました。
これはインクジェットプリンターの宿命というよりは、故障のような感じがします。
なのでこの個体の経験だけで、インクジェットプリンター全体を判断することはできないように思います。
> 使用している方の実感として、キヤノンのこの機種では、3〜4年はメンテナンスしておきさえすれば、トラブル気にせず使える感じなんでしょうか?
このタイプのプリンターは、発売からそれほど経っておらず、ユーザーの中での稼働実績があまりないので、どのくらい使えるか?に答えられる人はいないと思いますが、、、
キヤノンが相当間違った設計をしていなければ、平均で5年くらいは使えると思います(平均ですので、絶対に2〜3年では壊れない、とは言えませんが、まあかなりの高確率で3〜4年は使えると思います)。
書込番号:23184407
0点

>secondfloorさん
お返事と説明ありがとうございます。
私はそのメカニズムを詳細に知ってる訳ではないのですが、切り取って貼り付けた知識として、サーマルヘッドは使用している内にカスで劣化していくものだ…という思い込みがありましたものでお尋ね致しました。
>(目詰まりなどがなくても)ヘッドには寿命があるので、使っている内に徐々に劣化し、最終的には使えなくなってしまいますが、
つまり、そういうことなのですね。仰るとおり使い続けてノズルチェックでもやっておくのが我々ユーザーには最善策と。
ありがとうございました。
書込番号:23184579
1点

キヤノンのこのギガタンク機種は日本だと一番古い機種で発売日が2018年2月22日のG3310とG1310のようで日が浅いですが純正インク使用率が低いインドなどでは早くから市場に導入されていたようです。
インドで最も発売が早かったギガタンク機と思われるG2000はamazon.inの登録日が16 January 2016ですから日本より2年先行しています。これの1つ星レビューに注目してみます。この中では(ギガタンクなのに)インクの消費が速いという書き込みが複数、インク吸収体があっと言う間に満タンになったと言うのが有ったりで恐らくですけれどギガタンク機はインク詰まりしないよう入念にヘッドクリーニングが行われているようです。
https://www.amazon.in/dp/B01AP7U3TK/
因みにG6030はインク吸収体のユーザー交換が可能なんだろうかと調べて見ると何と不可能ではありませんか。ひょっとしたらですけれどプリントヘッドがおかしくなる前にインク吸収体が先に満タンになる可能性もあり、修理代金は何と一律23,100円となっています。ここは要注意ですね。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=G6030
書込番号:23184636
1点

>sumi_hobbyさん
なるほど。インク吸収体という新たな問題があるのですね。
確かエプソンのエコタンク機だと、廃インクを自分で処理できたと思うんですが、ヘッド交換も廃インクの処理も、自分で両方できるってのは今のところない訳ですね。
まあ、メーカーもいつまでも安価な交換部品だけで本体使われ続けられたら商売あがったりでしょうからね。
個人的には、フチなし印刷とかする訳じゃないし、ヘッド交換の方が良いので、キヤノンにしようかと思います。
そして、クリーニングをあまりしなくて済むように、マメに使うと。
書込番号:23184822
4点

最低週1回必ず使用していますが
1年10か月で目詰まり、カスタマサービスに電話すると
インク3分の1を使用する方法で解決
その後、半年で目詰まり
ヘッド交換が必要との事、インクは半分以上残っていますが
使えません
二年過ぎた為、有料修理との事、買って後悔
書込番号:24965648
4点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8430
使用期間は10ヶ月ほどで、毎日文章レベルのものを印刷しています。
ここ1ヶ月ほど、後ろトレイからの紙が80%ほどの確率で、このように真ん中1cmほどが折れて印刷されてしまいます。
ローラークリーニングなど、メンテナンスは一通り試したのですが、なかなか直りません。
原因がお分かりの方がいらっしゃれば、教えていただけますと幸いです。
書込番号:24953672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nachanchiさん
紙のきれっぱし とか 内部につまってない?
P.408 の チェック6はやってみた?
xxxx://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300039847/01/TS8430ser_OnlineManual_Win_JP.pdf
(投稿規定で 先頭のxxxxをHTTPSにかえてみてね。)
書込番号:24953773
1点

nachanchiさん、こんにちは。
> 使用期間は10ヶ月ほどで
まだ保証期間が残っているのでしたら、修理に出してみてはどうでしょうか?
書込番号:24953934
2点

ご返信ありがとうございます。
外側やふたを開けた所など見える範囲の所は細かく確認したのですが、特に紙切れなどは見当たりませんでした。。
こうなってしまう原因はやはり何かが邪魔をしているということでしょうか(;´∀`)
書込番号:24953939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nachanchiさん
トレイに乗せる枚数は 1回あたり何枚くらい? 数枚でもそうなってしまうの?
それとも、G線を超える大量な枚数?
2重送り防止 が 強く効きすぎているので、調整が必要とか。
以前、紙詰まりのとき、力づくで引き抜いたので、どこか曲がってしまった、など。
何もつまって、なく 数枚でもそうなってしまうなら、調整修理が必要だとおもうけども。
書込番号:24953973
1点

>secondfloorさん
保証書を紛失してしまったようで、そうすると修理代も高くなってしまいますので、自分で直せるのであればと思っています。
ただ、このまま改善が難しいようであれば修理に出すしかないですよね。。
ありがとうございます。
書込番号:24954064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gee580さん
だいたいいつもは普通紙を50枚くらい乗せています。
この現象になってから、10枚や1枚など少なめでも試してみたのですが、やはり折れてしまいます。
やはり修理に出すしか無さそうですよね。
ご丁寧にありありがとうございます!
書込番号:24954066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nachanchiさん
仕事でインクジェットプリンターを数多く使用している夫がやっていたのですが、紙送りが良くないプリンターはマット紙に入っている厚手のボール紙を送ったら改善されました。
お試しあれ。
書込番号:24965028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

給紙カセットを外すと底面が見れるので奥側中央にある送りユニットに異変がみられるかもです。
背面カバーを外しての確認はお済でしょうか。
書込番号:24965576
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
大容量インクカートリッジがアマゾンで売られているのですが、それを見るとMFC-6983CDWにも対応している様になってるけど、今の通常の大きさのインクカートリッジでさえ一杯一杯なスペースの所に大容量タイプが収まるのでしょうか?
0点

大容量タイプというのは、画像のLC3119のことでしょうか?
であればもちろん大丈夫でしょう。
(といっても私のはまだ初期カートリッジから入れ替えてはいないんですが・・・)
これとは別に、J6997用のLC3139というのもありますが、こちらはもちろんNGかと。
って、これをチェックするときにたまたま見つけたんですが、当機種もいつのまにか新型出たんですね。
https://kakaku.com/item/K0001472004/
相変わらずお手頃価格の設定で、ブラザーさんには頭が下がります。
書込番号:24963995
0点

https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj6983cdw/accessory/index.aspx
公式サイトの消耗品紹介で大容量タイプ出てくるのに使えるかどうかを疑われても…。
書込番号:24963998
3点

これはインクカートリッジの大きさが一緒でありながら中に充填されているインクの量が異なるだけでしょう。キヤノンやエプソンでも大容量インクカートリッジが用意されているものは同じ構造です。そうしないとぴったり固定されないし端子位置が異なったりしたら使えないものになってしまいます。標準容量はわざと少なく充填しているんでしょう。
書込番号:24964042
3点

安心してください
LC3119、使えてますよ
書込番号:24964121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LC3119です。
説明書きには書かれているのですが、いれる所のスペースを見ると「本当に入るの?」とか要らん心配してたものですから・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:24964130
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-884A
EPSON 807AWからの買い替えで、以前は電源OFFにすると自動で排紙トレーが収納されて全面パネルも閉じられたのですが、
この機種884Wは、電源OFFにするとい毎回排紙トレーを収納しますか、と聞いてきます。
ハイを選択すると給紙トレーが収納されるのですが、全面パネルの下のところに給紙トレーが引っ掛かり、収納しきれません。
EPSONに電話をし問い合わせをしたら、印刷時には給紙パネルを引き下げてからと案内されましたが、
皆さんは、印刷やコピーなどする際給紙パネルをわざわざ開きます?
電源OFFに状態から印刷やコピーするのにわざわざプリンターのところに行き、パネルを手動で開きますか?
17点

私も807Aから買い替えしました。スレ主さんとまったっく同じ症状でした。
私もエプソンに問い合わせたところ、「下トレイのフタを90°倒してから、電源OFFにすれば排紙トレイが奥までいきます。」と言われました。
エプソンの公式動画を見ても、印刷時排紙トレイが出て来た時、下トレイのフタは45°に傾いている事を伝え、初期不良品なので購入店で交換したいと伝えてと所、
「交換しても同じ症状になるかもしれないので、一度修理させて欲しい」と言われました。
修理したところ、その不具合が解消され排紙トレイが下トレイのフタに引っ掛からなく奥まで格納する事が出来ました。もちろん下トレイのフタも締まりました。
後は、操作パネルが自動で締まらないのが残念です。(仕様だそうです)
設計不良なのか、組立不良なのかエプソンの品質体制に問題があるのでないかと思われます。
書込番号:24864719
11点

>ZAP04037さん
給紙パネルを閉じたまま印刷を開始すると排紙トレーが出てきて印刷物が出てくる前に給紙パネルを90°開いてすぐに給紙パネルを45°に電源ボタンをoffにしたら、排紙トレーが奥まで入りましたよ。
書込番号:24864849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
印刷後、印刷物は取るのですが、まだ印刷する可能性などがあるときは排紙トレーは、しまわないですよね?
でもやはり印刷などするものがなくってそのまま、電源をOFFにした時にその様な引っ掛かりが起きてしまいます。
書込番号:24865292
3点

メガヒット様、コメントありがとうございます。
私も、初期不良を疑いEPSONに電話をしたのですが、マニュアルにも、90°開いて下さい!って載ってますとの回答でした!
もう私は、EPSONは、買いません。
修理に出すのも面倒なので、このまま使います!
書込番号:24865297
3点

私も購入直後から全く同じ不具合でした。
サポートに電話して無償修理してもらい直りました。
下パネルを90°にしろなんて、そのサポート明らかにおかしいです。
下パネルは45°で排紙トレイの収納と共にバネの力で閉じます。
それが引っかかってしまっていたのです。
修理に出すのは全く手間ではありません。
エプソンが手配した宅配業者が来て、本体だけ渡せば専用の梱包して持って行ってくれます。
直してもらうことをお勧めします。
書込番号:24959121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
マットブラック、フォトブラック、グレー、ライトグレー、
以上の4色しか使用しない予定なのですが、使用しない他の6色もインクタンクをセットしなければ稼働しないのでしょうか??
1点


沼さん、ありがとうございます....
やはりそうでしたか... EPSON製品はどれも(他のメーカーは知りませんが)全てのインクが入っていないと稼働しないシステムなのですね...
残念です。。。
ありがとうございます!
書込番号:24953883
1点

>マットブラック、フォトブラック、グレー、ライトグレー、
モノクロ写真(純黒調)オンリーっぽい色インクの選択ですね。
このプリンタはモノクロ写真でも「純黒調」以外に「冷黒調(クール)」「温黒調(ウォーム)」[セピア]などが選べるようなので、カラーインクは必要なのでしょうね。
モノクロ写真目的でなく、ただの黒一色(モノクロ印刷)だけで良いのであれば、最初から顔料黒インク一色のインクジェットの方が良いかも。
PX-S160T A4モノクロインクジェットプリンター
https://www.epson.jp/products/ecotank/pxs160t/
こんなのとか。(普通紙用の顔料黒インクなので、写真のような光沢紙は苦手です)
書込番号:24955270
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)