
このページのスレッド一覧(全34369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2025年3月5日 18:26 |
![]() |
15 | 10 | 2025年3月5日 18:16 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年3月5日 11:02 |
![]() |
8 | 4 | 2025年3月1日 11:40 |
![]() |
10 | 5 | 2025年2月28日 21:14 |
![]() |
5 | 3 | 2025年2月23日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J928N
本機の購入を考えています。
設置予定の台の大きさが40x30(cm)ほどです。
横の40cmはいいとして、奥行きの34cmほどが、30cmほどの台にぐらつくことなく乗せることができるか知りたいです。
本体底面にゴムがついたような突起があるのでは?と思っているのですが、これがうまく30cmに収まるか知りたいです。
おわかりになる方、お教えいただけるとありがたいです。
わからなければ、週末に量販店で確認します。
1点

レーベル印刷時は背面に10cm以上のスペースが必要ですが、確保できますか?
台が小さい場合は、台の上に丁度良いサイズにカットした板を貼って補うこともできます。
有料ですが購入した板をその場でカットしてくれるホームセンターもあります。
うちはブラザーの旧いプリンターで、一応足はありますが台と底面の間は2mm程度です。
※足の位置は持ち上げたときにインク漏れするとヤバイので未確認です。
台の表面材質によっては滑りやすいので、滑り止めに防振マットを使っても良いでしょう。
5x5cmx5mm程度のマットなら、点から面での支えになるので、台サイズぎりぎりでも行けるかも。
書込番号:26098984
0点

オンラインユーザーズガイド の外形寸法 が参考になります・・・
特に、手差しトレイの利用時や用紙詰まり解消作業等背面にスペースが欲しいです・・・
>・・週末に量販店で確認します。
それが宜しいかと思います。
書込番号:26099004
0点

他の方によるDCP-J928N図面で底面は平たく見えるのですが、実物も同じだとおもいます。 ゴムのスペーサーはなく、底面はすべて接地していてクリアランスがありません。ここは要注意です。接地面に突起があったりすると、トレーの抜き刺しができなくなります。
書込番号:26099048
0点

>モノより思い出さん
こんにちは
当該機種を所有していますので確認してみました。
ゴム足は後面が用紙カセット後部に2箇所
前面は本体インクカートリッジ側に1箇所の
計3箇所で、前後幅はおおむね30センチ程度でした。
うちでは、壁にベタ付けしている奥行き29センチ程度の木製棚天面にベタ付け設置していますが、
前面のゴム足は載っておらず1センチほど棚からはみ出しています。
前後30センチの棚かつ、後面にクリアランス(隙間)が
数センチでもあれば接地すると思いますが
我が家は耐震部材で固定しているためこれ以上の確認はご容赦ください。
30センチの設置場所が壁と接している場合は
我が家と同様前面のゴム足が接地せず
不安定になると思います。
また、本体がそのうち変形して不具合を生じると思いますのでこの状態の使用はお勧めしません。
(うちの場合は、既に第一線を退いているため処遇が決まるまでの一時的な保管扱いです)
また、皆さんが言われる通りレーベル印刷の場合は後面に10センチ以上余裕が必要ですし
手差し給紙を利用される可能性が高い場合や
紙詰まり時の対応の際は
後面に余裕が必要です。
電源ケーブルも壁ベタ付けはやや厳しい形状ですので
棚が壁面から1センチ程度離せる、
レーベルプリントは使用しない
紙詰まり時などはいちいち本体を引っ張り出して裏返す必要がある
など条件が合うのでしたら設置は可能かと思います。
設置場所の横幅40センチの側面がオープンではなく仕切りなどがある場合は
設置の際側面を擦って傷つけると思います。
また、ミリ単位ではまらない可能性もあるかもしれません。
書込番号:26099060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


返信いただいたみなさま
早速のご返信ありがとうございました。
なんとなくイメージがつきました。
前方は真ん中ではなく、インクタンク側に1つだけなんですね。
またDIY情報もありがとございます。
書込番号:26099079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとございます。
確保できます。
台にがたつかずに乗るか?が気になっています。
書込番号:26099100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギリギリ30cmに乗りますかね・・・
もしだめなら内側に紙を折り曲げて挟むっていう手もあります。
(水平になるゴム足つけるのが最適ですけど( ゚Д゚))
また安定するなら多少?傾いていても問題ありません。
書込番号:26099117
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-J7100CDW
はじめまして、どなたか詳しい方教えていただけますと幸いです。
今年の一月に購入したばかりです。購入して1ヶ月位は使用できていましたが、
突然、紙詰まりのエラーメッセージが出て、印刷できなくなりました。
紙詰まりを解消するとエラーメッセージは消えますが、また紙詰まりが起こってしまいます。
裏紙などは使用せず、普通紙を使用しています。インクも純正品です。
ブラザーのサポートにチャットしましたが、紙詰まりの解消方法を説明されるだけで
あとは修理を促されます。
ユーザーズガイドを見て、ローラーの掃除や、紙詰まり解消シートを試してみましたが
紙詰まりは解消されません。最初は普通に使用できていたため、不思議でなりません。
どなたか知恵をお借りできないでしょうか?よろしくお願いいたします。
2点

>mamamama3さん
素直にサポートに出して、動作確認とその結果の修理に…。
自分はCANONのMG8230の印字ヘッドが壊れたので、
不燃ごみとして廃棄して、HPのプリンターの展示品を
ソフマップ(リコレ)で購入しました。
※ENVY 6020
書込番号:26097567
2点

最初に詰まったときに目の届かない何処かに
紙片とか埃が詰まって紙送りを阻害してるとか、
どっかの部品が歪んだり破損してたりして真っ直ぐ送れなくなってるとか?
自分で出来ることはやりつくしたってのなら
サポートのいうように修理に出すしかないと思うけれど。
書込番号:26097570
1点

>mamamama3さん
こんにちは、ブラザーは一度買って同様の不具合があり、保証切れ直後だったため18000円の修理代を払って戻りましたが、
その後はFAX専用機にして使ってます。
その時はここの満足度評価も見ないで価格で比較して選択しまして失敗でした。
しかも純正インク以外運転出来ません。
この機種はA3が出来るようですが、大きめの紙の扱いには微妙な技術が要ることでしょう。
その失敗からここの満足度評価の高いものから選ぶようにしています。
https://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_ra=4.50
この機種には評価1の方が3名も居られ、僕なら敬遠します。
書込番号:26097594
1点

紙詰まり解消シートは通って、普通紙は詰まるんですよね。
これは素直にメーカー送りですね。
書込番号:26097663
3点

>mamamama3さん
こんにちは
プリンターの可動部は意外と繊細な部品も多いため、
紙送りに関わる部品が使用中に変形、破損、脱落などを起こしたと推察されます。
ちぎれた紙片が残って悪さをしている可能性も十分に考えられますし
特に何度か紙詰まりを起こし、紙を無理に引き抜いたりするとさらなる部品の悪化につながることが多いように感じます。
プリンターの構造把握や修理に長けていらっしゃるのでしたら、分解して破損状況を確認しDIYするのも一つの方法ですが
紙詰まりを繰り返すようになった個体は、基本的にはメーカー修理に出すしかないです。
いろいろ試されていらっしゃいますので
現状出来るのは紙詰まりが本当にないのか給紙経路をくまなく検索する程度かと思います。
私も他メーカーですが自動両面ユニットの薄いプラスチック部品が長年の使用で折り目がつき変形してしまい
(たびたびの紙詰まりでユニットを抜き差ししたのが部品の折れた原因と思います。)
自動両面印刷に限って紙詰まりが発生するという事象を経験しています。
これに関しては折り目をならしてまっすぐに保つことで紙詰まりを回避できた稀有な例と思いますが
たまたま不具合の原因がそれではないかと目星をつけ、正常な部品と遜色ないレベルにまで矯正できたので
不具合が解消できたに過ぎないと考えています。
書込番号:26097668
3点

>mamamama3さん
こんにちは
追記ですが
使用する用紙が裏紙でなくても、湿気などでたわんだりカールしてしまったり、セットの際に折り目などがついていてしまった用紙は
プリンタ経路内をうまく通過できずジャムる(プリンタ内部でくしゃくしゃになる)ことが多いです。
プリントヘッドにも印刷のたびに内部で浮いた用紙が接触して不具合を起こすリスクが高いですので
もし用紙が反っていたり折り目のついた紙の場合は使用しないようにしてみてください。
ピチッと浮き上がらないまっさらな紙だともしかすると問題ないかもしれません。
書込番号:26097672
2点

ご回答くださった皆様
たくさんのご回答をありがとうございました。
素直にサポートへ修理に出すことにいたします。
詰まる原因について詳しくご説明いただき、わかりやすかったです!
ありがとうございました。
書込番号:26097687
0点

紙送りはとても繊細なので、ちょっとした紙質の違いでもジャムります。
紙厚調整があるなら、紙質と合っているか確認。
>普通紙を使用しています
は、ヨロシク無いと思いますけどね。
インクジェットにはインクジェット専用紙を使うべきです。
普通紙は染み込む分インクを沢山吹きますので、汚いうえにコスパも悪いです。
当然、表面にコーティングがしてあるため、摩擦も違いますし。
書込番号:26097698
1点

そうなのですね!!
教えていただきありがとうございます!
長く使いたいのであったものを使用していきたいと思います。
書込番号:26098621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したんでしょうか?修理に出します?
もう少し症状を教えていただければ・・・
使用している紙は?どの箇所で紙が詰まります?メッセージだけ?
紙搬送自体はそんなに繊細な部品はないので検知センサー
の汚れ&位置ずれ等を疑っています。使う用紙は普通紙でなんの問題もありません。
そもそも現在の普通紙はレーザープリンタよりもインクジェットの方に有利に
働く傾向なので・・・
A4用紙を送っての問題だとするとカール原因もあります。
なのでどんな症状なのか???・・・
書込番号:26099102
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-S170T
【使いたい環境や用途】
新年度からOB会の連絡担当することとになりました。ランニングコストの安いプリンターを探しています。
【重視するポイント】
連絡用の封筒の宛名書きや年に2度開催する懇親会の案内及び出欠確認のため往復ハガキへの印字もしたいと考えています。
【予算】
皆んなの会費から出費するため出来るだけ安くと考えています
【比較している製品型番やサービス】
特に他メーカーを検討にあげていません。
【質問内容、その他コメント】
宜しくお願い致します。
書込番号:26097587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクの仕様に対応用紙種類として往復はがきの記載があります。注意書きとして折り目がないもの、日本郵便株式会社製とあります。
https://www.epson.jp/products/ecotank/pxs170t/spec.htm
書込番号:26097597
0点

>あうりさんさん
こんにちは。
往復はがきへの印刷を希望との事ですが
基本的にはがき印刷対応のプリンターであれば往復はがきも対応していることが多いと思います。
(すべての機種の対応状況を把握しているわけではありませんのでこのような書き方になります、すみません)
この機種に関しては仕様からも対応していることが確認できます。
他機種の場合もカタログやネット上の仕様表に記載されていますので確認されると良いでしょう。
この機種も含めてですが、折り目がついていないことが条件になりますのでご注意ください。
PX-S170T(この機種)に関しては前面給紙という方式のため、背面給紙のモデルに比べると
はがきなどの厚紙印刷はやや苦手ですので、
可能でしたらPX-S161Tの方が背面給紙モデルですのでお勧めです。
新機種ですが本体価格の価格差もほぼないレベルです。
インクボトルも同じものを使用するので印刷代も仕様上は変わりません。
使用目的がOB会事務関連で現状他機種との比較検討はなされないとのことですが
在任期間や、任期終了後のプリンターの処遇
プリンターの寿命をどの程度で考えていらっしゃるか
カラー印刷の要否、スキャナ機能の必要性、
印刷枚数とトータルコストとの兼ね合い、印刷速度の要求レベル次第では
他機種の方がお勧めの場合もありますがそのあたりはいかがでしょうか?
書込番号:26097692
0点

>あうりさんさん
とりあえず以下のプリンターですかね。
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/lineup/ts5430/spec
13000円程度なのでそこそこおススメですね。
書込番号:26097947
0点

あうりさん、こんにちは。
このプリンター(PX-S170T)で良いと思いますが、気になる点を確認させていただきますと、、、
カラー印刷ができなくて大丈夫ですか?
コピーができなくて大丈夫ですか?
あとキヤノンのGM2030ですと、万が一ヘッドにインクが詰まってしまったときも、修理に出さずに、自分でヘッドを交換できますので、メンテナンス性は高いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001160575/
書込番号:26098047
0点

皆さんご回答有難うございます。今回購入することにしたのはプライベート様ではなく、事務局として連絡ハガキや配布資料作成を目的としています。したがってカラーの必要はなく、別途複合機を持っているためスキャナーも必要ありません。
昨今、郵便手数料が爆上がりした為、印刷コストを抑えるためにモノクロインクジェットプリンターの中から安くて目的に適うものはないかと探しました。会計に確認し、許可がおりましたのでこのプリンターを購入しようと思います。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:26098629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS XK120 [ホワイト]
スタンバイからの復帰って自動ですよね?PC、スマホからオフラインとなってて、プリンタ本体の電源入れないと反応しないんです。Wi-Fi接続です。初キヤノンでして。
書込番号:26090726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動電源設定で、自動電源オンが有効になっていないのでは?
書込番号:26090862
5点

Maverick358さん、こんにちは。
マニュアルには、「USB接続またはWi-Fiのネットワーク経由で印刷やスキャンなどを開始したとき、自動的にプリンターの電源が入るように設定することができます。ご利用開始時は、自動で電源が入る設定にはなっていません。」と書かれています。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/XK120%20series/JP/UG/ug-163.html
そして自動で電源が入る設定は、ECO設定で行うと書かれています。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/XK120%20series/JP/UG/ug-182.html
書込番号:26091273
1点

tomt5さま
secondfloorさま
ご教示いただきありがとうございました。また取説もちゃんと読まず失礼しました。設定変更しまして解決したと思われます。助かりました。自動電源オンが初期設定で無効とはエコの時代ですかね。
書込番号:26091517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maverick358さん
こんにちは
解決されたようでよかったです。
蛇足ですが、自動電源オンを設定すると、
PCやスマホからのデータ送信ー受信を常にプリンター側が監視しているため
単にコンセントを繋いでいるだけよりは電力を消費するため、
エコの観点からデフォルトでは切られているのだと思います。
テレビをリモコンでつけ消しするとリモコン受光ぶんの待機電力がかかるのと同じですね。
書込番号:26093727
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS6330
2013年から長く使ったエプソンが壊れ修理不可能だったので、プリンターを買い替えます。
2万円前後の価格帯で、顔料インクも使えるCANONにしようかと考えています。
使用目的は家庭で
・月に10枚程度のA4書類(主にモノクロ)
・写真印刷(L版で、月に数枚程度)
・50枚程度の年賀状
です。多くはないのですが、無いと困る。
調べると、この「TS6330」より2年新しい「TS7530」もあるのですが、「TS6330」のほうが人気がある感じです。
・操作性
・印刷コスト
で「TS6330」のほうが優れてるってことでしょうか?
ケーズ電気でも、こっちを勧められました。
3点

>・操作性
TS6330は、3.0型タッチパネル付き
>・印刷コスト
L判カラー キヤノン写真用紙・光沢ゴールド 標準容量(インク)
TS7530 約33.0円(税込)
TS6330 約20.4円(税込)
A4普通紙(カラー文書)
TS7530 約19.6円(税込)
TS6330 約11.5円(税込)
コスト除いた性能のスペック的にはほとんど変わらずですね。
書込番号:26080218
3点

>kickarm_satさん
こんにちは
TS6330は古い機種ですが、液晶タッチパネル付きで操作性が良い点と
インク代が比較的安く済むカートリッジである点
TS7530は小型の有機ELディスプレイで操作性に難がある点
インク容量がやや少なく販売価格も高めのため
独立型カートリッジなのにインク代はカラー3色一体型よりも高くつく(カタログ値)
という点
画質的には両機種とも大差ない点から
TS6330をお勧めされているのだろうと思います。
Wi-Fi5GHz対応や印刷スピードがわずかに速いのは新しいTS7530になりますので
その辺りを重視される方はTS7530を選ばれるかもしれません。
書込番号:26080258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kickarm_satさん、こんにちは。
> 調べると、この「TS6330」より2年新しい「TS7530」もあるのですが、「TS6330」のほうが人気がある感じです。
>
> ・操作性
> ・印刷コスト
>
> で「TS6330」のほうが優れてるってことでしょうか?
そうですね、その理解で良いように思います。
ただ私の印象では、TS7530には選ばれるだけの理由がないようにも思えますので、そもそも選択肢にすらなっていないのかもしれません。
書込番号:26081388
1点

あくまでも限られたデータの範囲内ですが、yodobashi.comから拾い上げたデータだとインクジェットプリンター・複合機 ランキング 2025年02月19日16:36更新分でTS6330は22位、TS7530は26位が最高順位でした。
それぞれの購入理由を調べるとTS6330は価格:35%、キヤノンブランド:33%、デザイン:15%がTop 3なのに対してTS7530は価格:37%、機能:29%、キヤノンブランド:24%となっており有意な違いが見られます。
予想するにTS6330は価格そこそこでキヤノンで見た目も良さそうと購入時に決定するのに対してTS7530は価格そこそこでキヤノンだが機能を下調べしてから購入と言うパターンかと思います。TS6330はオートトレイで無いのが家庭用使いとしては面倒かもしれないんですよね。
ただ、じっくり下調べするよりかは必要になったからパパッと買うタイプのユーザーの方が多少優位なのが結果に現れているのかもしれませんね。今回はkickarm_satさんは時間の猶予があるようですから必要な機能を含めてじっくり調べられてはと思います。ちょっと高くなりますがTS8730を狙う手も考えられますね。
書込番号:26081393
1点

ご報告
結果的に、TS6330に決定。購入しました。
相談に乗って頂き、ありがとう御座いました。
書込番号:26093198
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-887
807に調子が悪く今回887に買い替えました。
ここで質問があります。
807は電源を切ると操作パネルが自動に閉まる(垂直になる)のですが887は自動ではなく手で閉める(押さえる)のでしょうか?
画面では押さえるようにと出るので自動では閉まらない仕様かもしれませんが確認したくお教えください。
書込番号:26084914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じく807から887への買い替え組です。
手動ですね。なんか無理に閉めているような感触はありますね。
書込番号:26085005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EP-807Aの後継であるEP-808Aまではパネル開閉が電動でしたが、デザインが刷新されメンテンスボックスが採用されたEP-879Aからは印刷開始時に自動排紙トレイでパネルが跳ね上げられるもののパネルを閉じる事に関して手動になっています。
以下のリンクの「操作パネルが閉まりません<EP-882AB,EP-881AN,EP-880AR,EP-879AW他>」はEP-882Aまでの対象として書かれていますがEP-887A含むEP-883A以降の機種も同様です。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=35529
書込番号:26086006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)