
このページのスレッド一覧(全34370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年4月8日 22:35 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年3月31日 20:09 |
![]() |
6 | 2 | 2024年3月31日 16:19 |
![]() |
13 | 6 | 2024年3月30日 21:11 |
![]() |
7 | 4 | 2024年3月30日 07:30 |
![]() |
5 | 8 | 2024年3月29日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS TS3530
恐れ入ります。
この機種を検討していて、youtubeで色々見ていて、
多分少し古い機種だと思うんですけど、ちょっとびっくりするような内容がありました。
それは「A4で光沢紙が選べない」というものでした。
ここの掲示板でも書き込みがあったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032536/SortID=23851599/
で、教えてほしいのですが、この機種も引き続きこの仕様のままなんでしょうか?
それとも修正されましたか??
1点

YouTubeではないですが、下記のブログから。
>「キヤノン Canon プリンター PIXUS TS3530」のレビュー・評判・口コミ【徹底検証】
>良いところだけじゃなく、悪いところも知っておくと安心して買いやすいですよね。
>A4サイズの用紙への印刷は全て「普通紙」「普通画質」での印刷となり、
>A4サイズの写真用光沢紙に「高画質」での印刷は出来ません。
>写真用のA4光沢紙をセットして高画質を選んでも、印刷開始時にエラーとなり印刷できません。
>A4光沢紙全面に写真を印刷したければ「普通紙」「普通画質」を選んで印刷するしかありません。
(以下略)
https://monotopia.jp/review/1010
書込番号:25692067
1点

>キハ65さん
駄目・・・ということですね。
このTS3xxxシリーズからだめになったということなんですかね。
MG3xxxの中古なら行けるって感じなのでしょうかね・・・
ハードオフで転がってるといいのですけど、4〜5千円くらいして微妙な感じでした。
書込番号:25692105
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS203
【困っているポイント】
プリンターのインクが不足したようだったので、新しいインク交換をしたのですが、プリンターがエラー表示となって印刷ができずに困っています。
PCではなくプリンターの方に問題がある様子。
印刷物が待機中のまま表示されています。
インクを替えたタイミングで起こりうることと解決方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
【使用期間】
半年
【利用環境や状況】
MAC・Wi-Fi・プリンター使用時はUSB接続
【質問内容、その他コメント】
3点


>Gee580さん
ありがとうございます。
ランプの点滅を確認したのですが、ランプは付いていないためなぜエラーになっているのか分からずです‥インクを替えるまでは稼働していたのですが。。
書込番号:25681164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランプは付いていないため
これは、光ってないということ? それとも、そもそも、ランプが実装されてないということ?
もし、前者なら、
「
点滅回数 = - / サポート番号 = 1200
<原因>
カバーが開いています。
<対処方法>
カバーを閉じてしばらくお待ちください。
FINEカートリッジを交換中の場合は、作業を終了してから閉じてください。
点滅回数 = - / サポート番号 = 2123
<原因>
後トレイの用紙サイズの設定が完了していません。
<対処方法>
印刷が始まるまでお待ちください。
」
ということで、 カバーか、FINEカートリッジの交換作業が不完全、または、何かその辺に問題ありそうね。
ただしく交換作業が完了したかなどなどを確認してみたら?
書込番号:25681433
0点

インクカートリッジは純正の新品を使いましたか?
非純正品は廃棄された純正インクカートリッジが(特に一体型は)再利用されていますのでエラーが出ることがあります。
書込番号:25681524
0点

IKKEN88888さん、こんにちは。
次のリンク先の方法で、ノズルチェックパターンを印刷することはできますか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93325
書込番号:25682013
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A
以前はEP-802Aという機種を使っていて壊れたのでこちらに買い換えました。10年ほど使っていましたが
廃インクパッドの満タン警告が出るたびに「WIC Reset」で2回ほど解除してました。
このEP-886ABは「WIC Reset」の対応機種
https://reset-tools.com/faq/wic-6/
には載ってませんが、メンテナンスボックスがあるので何度使っても
廃インクパッドの満タン警告は出ないということなんでしょうか?
2点

このモデルは廃インクパッドを廃止してメンテナンスボックスを搭載しているので「廃インクパッド寿命」の代わりに「メンテナンスボックスが一杯になりました」の警告が出ます。
なのでメンテナンスボックスの予備を買っておいて「メンテナンスボックスが一杯になりました」で印刷が止まったらメンテンナンスボックスを交換するだけです。
書込番号:25681443
3点

>kixzoxpyさん
おっしゃる通りメンテナンスボックスを交換すれば良い機種なので
廃インクタンクの掃除やリセット操作は原則必要ありません。
ちなみにメンテナンスボックスにはICチップが取り付けてあり、
インクカートリッジのインク残量表示のように
吸収可能なインク残量表示と、交換時期のアラート表示ができるようになっています。
そのため、単に吸収パッドを洗ったり取り替えたりするだけでは再利用できないため
新品の互換ICチップを購入するなり
互換メンテナンスボックスなどを利用することになります。
ちなみに純正と互換の価格差が少ないことが多いようですので
敢えて互換を買う理由もないかもしれません。
なおフチなし印刷時にはみ出たインクを吸収する部分は
通常利用ではまず本体寿命まで交換する必要はないようですが
こちらは自分で交換できないので満タンになるとメーカー送りになりますのでご注意ください。
なおキヤノンの廉価版ギガタンク機のG3370は
メンテナンスカートリッジ(エプソンでのメンテナンスボックスに相当)が
フチなし印刷時のインク吸収体も兼ねるため、
そのような心配もなさそうです。
書込番号:25681660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
1年ほどぶりにプリントしようとしたところ、用紙送りの不具合が発生しました。
購入は発売日近辺なので初期ロットかと思います。
購入してから半年ほどは、月に10枚ほど印刷していましたがとくに不具合は感じられませんでした。
それからしばらく印刷せず1年ほど前にA4、A3用紙に20枚ほど印刷しましたが、このときも特に不具合はなかったように思います。
現在の状況は、
A4(エプソン写真用紙):1枚だけ背面給紙トレイに置き、手で用紙の上部に負荷をかけるとなんとか給紙される。(5回に1回ぐらいの割合で)
2L(エプソン写真用紙):上記方法で給紙されるが、そのまま排紙されてしまい印刷ができまない。
A3ノビ(ピクトリコ用紙):今のところ給紙に成功したことなし。
給紙の不具合はこの掲示板でも報告されていますが、修理に出されて給紙の不具合は完全に改善されるのでしょうか。
修理の経験がある方のご意見をお聞かせ願えればと存じます。
5点

この機種のユーザーではありませんが、
プリンタークリーナーという製品があります。ブラーテンの汚れを清掃するためのものです。
多分それで治ると思います。A3タイプのものを買いましょう。
書込番号:25572453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
A4のクリーニングシートは使ったのですが、A4も2Lも改善されなかったので修理は必須かな、と思っています。
書込番号:25572812
0点

FINGER55さん、こんにちは。
修理で改善するか?とのご質問ですが、それは当然ながら改善すると思います(改善しなければ、それは修理ではありませんので)。
ただ今回の場合、私でしたら、修理でなければ改善しないのか?それともユーザーのメンテナンスで改善するのか?この辺りで悩むかもしれません。
ただクリーニングシートは、すでに使われたとのことですので、あとはメンテナンスが得意な人でもない限り、メーカーに任せた方が良いかもしれませんね。
ちなみにプリンターの給紙には、ローラーの他にも、トレイやセンサーなど、さまざまなパーツが関わってきて、どれか一つでも不具合があると正常な給紙ができなくなりますので、個人ですと原因を絞るのが難しかったりしますが、原因が分かりさえすれば、あとはそのパーツを交換するだけで直ると思いますので、修理に出されるのは効果的だと思います。
書込番号:25573112
2点

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
>>修理で改善するか?とのご質問ですが、それは当然ながら改善すると思います(改善しなければ、それは修理ではありませんので)。
確かに仰るとおりなのですが、レビューやクチコミを見ていると、用紙送りの不具合は根本的に改善されていないようにも思えるので、修理をためらっている状況です。
書込番号:25574729
1点

修理後は回復すると思いますが再発します。
給紙不良、印刷汚れ、紙詰まり、ディスクラベル印刷時のトレイへヘッド接触といったトラブル等を多く抱えており、保守に入っていないととんでもないことになります。
業務上、販売開始時から今日にいたるまで数十台導入しましたが1年持たずにトラブルが起こらなかったものはほとんどありません。
現在でもほとんどのプリンタで年間1〜2回は故障が発生しています。
とんでもない製品です。
次期製品を待つか別のプリンタを選択する方が望ましいです。
書込番号:25680423
3点

ブラーテンの汚れ以外で経験するのは、紙の厚みと性状てす。
キヤノンも紙が少し厚いと、キヤノン純正用紙なのにトラブルを起こし困ったものでしたが、最新の製品ではよくなりました。
紙圧を薄い物にするか、種類を検討した方が良いと思います。好きな紙をどうしても使いたいということであれば、メーカーを変えるしかないでしょう。もちろん、メーカーを変えてもよくなるという保証はありません。
書込番号:25680719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリンタ > HP > OfficeJet Pro 8020 1KR67D#ABJ
>PG6SSさん
アマゾンで「officejet pro 8020 互換インク」を検索すると有るようです。
※興味がないので、この程度しか調べていません。
書込番号:25679809
1点

この機種は互換インクは使えますよ。大丈夫です
書込番号:25679873
1点

「互換インクは出ていますか?」 という質問なら、出ていますし、出ている以上は一応使えるのでしょうが。
「互換インク」という特定の製品が存在しているわけでは無く、適当な複数の企業が適当に出しているものの総称なので。「互換インクを使って良いかどうか」「どの互換インクでもプリンターに悪影響がないのか」は自己責任です。
まぁ安いプリンターでさらにインク代をケチろうという話しなのですから。プリンター壊れたとしてもメーカー保証はありませんので、インクで節約した費用で諦めて買い換えてください。
…という話になります。
で。「使えますか?」とはどういう意図での質問でしょうか?
書込番号:25679888
3点

プリンターが壊れる原因になりますが、それで良ければどうぞ
(インクには表面張力を始めとした細かい「性能」「特性」があります。漏れるインクは大抵成分が違う互換インクです。中には有害なインクもあります)
壊れる1番の原因は基盤がインクで汚染される事です
純正品は漏れ出ないような品質のインクですが、互換インクはその点軽視しています
なのでプリンター底からダラダラと液体が漏れてきたりする事も普通にあります
書込番号:25679902
2点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
元々A4までの写真印刷用のプリンタとして販売当時は本機が顔料で8インクを使えるちょっと特別な機種だったと覚えています。
ただ後継と呼ばれる物も出ず、久し振りに調べてみたら、写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。
私の記憶違いじゃなければ、PX-G930の頃は写真用としては顔料の方が良いという風潮だったと思うのですが、いつ頃から変わったのでしょうか?
素朴な質問なので明確にいつからって事を知りたいわけではないのですが、元々は本機を所有しておりましたが家族が出来てからは撮影のみで完了してしまったのでずっと印刷から離れてました。
しかし、家族も写真を撮るようになり、周りの友人が個展なども行う事に感化されて「作品」として印刷までしたいと言うようになってきたのでまた家で印刷できる環境を用意しようかなと思って調べていたら、インクの主流が変わってたので
どこかでゲームチェンジャーになるような差が発生したのか
コストとかとの兼ね合いなのか
アウトプットで求められるトレンドが変わったのか
はたまた元々染料が良かったのに私が勘違いして覚えて居たのかな?
と思っての質問でした。
このプリンタで聴いたのはまだこだわって使われてる方や、このプリンタから変更された方の意見も聴けるからと思ってなので、こだわって使われてる方、もしくは変えた方は変えた結果の良さ(もしくは悪さ)を参考までに教えていただけると助かります。
書込番号:25675678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cona-milkさん、こんにちは。
> 久し振りに調べてみたら、写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。
とのことですが、これはどこの意見でしょうか?
エプソンは、写真用の高画質プリンターといえば、今でも顔料インクですし、
キヤノンは、顔料インクと染料インクの二機種を出すというスタンスは、今も変わっていません。
一方、家庭向けの高画質プリンターは、昔から染料インクでした。
このようにインクに対する風潮は、PX-G930当時とそれほど変わっていないようにも思えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25675760
0点

>写真用としては染料インクの方が良いという意見が主流となっておりました。
初耳。
書込番号:25675777
1点

長文でいろいろ発言されているが、カラリオ PX-G930
の写真印刷で満足なのか、不満足なのか
肝心な、結論が見当たらない。
スレ主さんは、PX-G930よりも画質が勝るプリンタを
欲しているようだが、そういう話なのか?
なので、顔料インクと染料インク どうこうと
追い打ちがかかる。
書込番号:25675870
0点

PX-G900系、PX-G5000系(G930,G5300)やカラリオ・ミーE-100(グロスオプティマイザは無し)は、ちょっと変わった顔料インク構成で、エプソンの写真用の顔料機の中では、ちょっと異色な存在だった気もします。
プロセレクションの顔料機の主流は、どちらかというとPM-4000PX、PX-5000、PX-5500・・・・SC-PX1V まで続いてるライトマゼンタ、ライトシアンインクやグレーインクを搭載してる方なんじゃないかな。PX-G900系のインク構成の機種は今は無くなってしまいました。
染料インクと顔料インクのどちらが主流か?っていうのは、コンシューマ機では光沢写真が好まれることが多い事から光沢写真用紙と相性の良い染料インクが主流で、写真愛好家が選ぶプロセレクション機では耐候性に優れ印刷後に色が早く安定する顔料インクが主流、という位置づけなんじゃないかと。
光沢顔料インクといえ、ピカピカの光沢写真用紙との相性はあまり良くないなと感じております。(ひっかき傷が目立ったり、光沢ムラを感じるなど)
光沢顔料と半光沢の写真用紙(絹目調)でのプリントは、染料インクよりもギラギラと派手に輝いて驚くほど綺麗です。染料インクと半光沢紙(絹目調)の組み合わせだと、しっとりと落ち着いた控えめなプリントになるので、真逆な感じがします。
書込番号:25676211
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
>secondfloorさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
私の方での調べ方が悪かったのかもしれないですが、
複数のサイトでは
染料インク・・・印刷時には、インクが紙の繊維の内部まで浸透する為、発色がとても鮮やかで、クリアーな仕上がりになります。
さらに、紙に染み込む特性上、光沢紙などで印刷しても、光沢感を失うことなく仕上がります。
このことから、染料インクは写真の印刷に向いている。
顔料インク・・・顔料インクは粒子が大きいので、写真印刷をした際の色の鮮やかさは染料インクに劣ります。
染料インクと比べると耐光性・耐水性・保存性に優れています。
レポートやビジネス文書など、長期保存したい印刷物には、顔料インクが良い。
というような纏め方をしているので、トレンドが変わったのかなと思っておりました。
が、反応を見ていると高級機については依然として顔料インクとなり、トレンドとして染料に変わってるわけではないのですね。
>ZUULさん
PX-G930の印刷に不満も何も言えないんです。
今実物がないので印刷結果をそもそも比べようもないので。
ただ、昔印刷していた時は8色顔料を出せるA4プリンタという立ち位置で存在していて、それが今なくなった。
そして、ネットを見ると上記の通り染料が主流です。
って記事を多く見かけて、今は顔料がメインではなくなったのか。では元々この機種を使われてた方はどうしてるのかな?って話を聞きたかったのが目的です。
A4で8色の顔料インクというニッチなプリンタを使われてた方が今どうされてるのかな?と。
A2,A3まで出す方は大きめの物に移行されているかもしれないですが、後継がないって事がA4までで写真に特化したプリンタとしての需要がなくなってラインナップから外れただけなんですかね。
プロクオリティの方は引き伸ばしも出来た上でA4で出したかったらA4で出せば良いだけなので。
>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
纏めていただいた
> 染料インクと顔料インクのどちらが主流か?っていうのは、コンシューマ機では光沢写真が好まれることが多い事から光沢写真用紙と相性の良い染料インクが主流で、写真愛好家が選ぶプロセレクション機では耐候性に優れ印刷後に色が早く安定する顔料インクが主流、という位置づけなんじゃないかと。
が、私がネットで調べた内容を踏まえて状況を理解しました。
みなさま。
私の調べ方が足りない中でお答えいただきありがとうございました。
未だにプロユースという事であれば顔料インクがメインという事で理解しました。
モデルさんとかスタイリストさん、カメラマンさんとかがブックを見せてくれる時はA4位が多いのでA4位までのがまだあれば良いなぁとは思いましたが、大は小を兼るって事で家印刷としてはプロ用だと大きめな予算で探すようにします。
書込番号:25676633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cona-milkさんへ
> というような纏め方をしているので、トレンドが変わったのかなと思っておりました。
これはあくまでも普及クラスの価格帯における、染料インクと顔料インクの比較という感じですね。
これがPX-G930を含む写真用高画質プリンターでの比較となりますと、同じ顔料インクでも性能が違ってくるため、また違った結果になってくると思います。
> 未だにプロユースという事であれば顔料インクがメインという事で理解しました。
プロといってしまうと、いろいろなタイプのプロがいますので、必ずしも顔料インクがメインではなかったりもしますが、少なくとも個人で導入できるプリンターで、写真用の最高画質クラスとなると、顔料インクが主流になります。
> モデルさんとかスタイリストさん、カメラマンさんとかがブックを見せてくれる時はA4位が多いのでA4位までのがまだあれば良いなぁとは思いましたが、大は小を兼るって事で家印刷としてはプロ用だと大きめな予算で探すようにします。
手渡しで見せるには、A3はちょっと大き過ぎますから、A4くらいがちょうど良いのかもしれません。
ただ個展なども視野に入れて、写真を作品として考える場合は、A4では物足りなくなってしまうこともありえますので、そのような場合に備えて、とりあえず大きなプリンターを買っておいても良いかもしれませんね。
ちなみに顔料インクが主流と書いてきましたが、PRO-S1のような染料インクプリンターも、本当に綺麗な印刷ができますので、目標とする写真によっては、染料インクを選ばれるのも良いと思います。
書込番号:25676958
1点

>A4で8色の顔料インクというニッチなプリンタを使われてた方が今どうされてるのかな?と。
恐らくですが、写真用の顔料機を必要とされてる方は、EPSONならA3ノビのSC-PX1VやA2ノビのSC-PX1VLに移行されてるのではないでしょうか。
https://www.epson.jp/products/pro/scpx1v/
余談ですが、私は A3ノビ機のメインは、写真顔料のPM-4000PXから染料のEW-M973A3Tになりました。PM-4000PXもまだ現役ですが・・。
理由は、どちらもグレーインクを搭載してる事(色転びが少ない)、染料機としては耐候性に強いこと(染料インクでありながらオゾンガスの色あせに強いこと。顔料の耐オゾンには及びませんが)、一番大きな理由はエコタンク機であることです。
純正ボトルインクのおかげでインク代が5分の1から8分の1くらいに安くなったので、気軽にプリントできるようになりました。
プロセレクションの光沢顔料機がエコタンク対応になれば最高なのに・・と思います。(本体価格が跳ね上がりそうですが)
書込番号:25678325
1点

そもそも発色が良いのは染料、安定性があるのは顔料。
どちらも使用する紙に大きく影響します。
一般的には家庭での使用は染料、A4サイズ以上は顔料。
きめ細やかさは最小インク滴サイズの方が色数より効きます。
海外で流行っている写真系はほぼ染料、ビジネス系は顔料???
※顔料は染料より詰まりやすいから用途に応じてビジネスでも染料???
書込番号:25679197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)