このページのスレッド一覧(全34402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2024年5月10日 00:43 | |
| 4 | 5 | 2024年5月8日 16:52 | |
| 0 | 0 | 2024年5月5日 08:51 | |
| 8 | 9 | 2024年5月5日 08:17 | |
| 4 | 7 | 2024年5月4日 10:27 | |
| 1 | 3 | 2024年5月4日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS TS5430
ごめんなさい、こちらからスレを立てるようでしたので、同じ内容ですがよろしくお願いします。
***********************************************
この機種でスレを立てて申し訳ありません。
昨夜、カラー印刷の色がおかしくなったので注入式のインクを補充しようとしたのですが、インクタンクはもう空に近くなっているはずなのに注入と同時に各色すべてすぐに溢れてしまって補充ができませんでした。
汚れないようビニールを敷いてたものの、インクタンクの下からインクがドバドバ溢れてしまい、その量があまりにも大量なのでいったん本体からはずしてビニールとキッチンペーパーの上に置いていたのですが、先ほどみたらブラックもカラーも大量にインク漏れ(?)していてキッチンペーパーはインクぐっしょりになっていて驚きました。
注入式のインクを使いはじめてもう5回はインクの補充をしていましたが特にトラブルもなく使えていました。
プリンタの故障というよりカートリッジの問題でしょうか?
例えば純正を使い終わってドリルで穴をあける際にドリルをねじ込みすぎてインクタンクの底まで穴があいて今回のようにインク漏れがひどい状態になった可能性はありますか?
アドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:25726887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カートリッジに問題があるのであれば、取り出してインクを注入すれば漏れるので分かるでしょう。
試してみては?
書込番号:25726912
0点
>例えば純正を使い終わってドリルで穴をあける際にドリルをねじ込みすぎて
>インクタンクの底まで穴があいて今回のようにインク漏れがひどい状態になった可能性はありますか?
穴開け時に漏れてなくて、後で漏れるのは考えにくい。
>この機種でスレを立てて申し訳ありません。
機種違いなら、カートリッジの形状の違いもあるので、スレ立てする機種は正確にしたほうがいいですよ。
書込番号:25726939
1点
>EPO_SPRIGGANさん
はい、カートリッジははずしています。
下にビニールを敷いてその上にキッチンペーパーを重ねてインクカートリッジを置いている状態ですが、下からインクが大量に漏れています。
書込番号:25726964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
機種違いではなくて、今までどおりTS5430です。
書込番号:25726966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なら、新しくカートリッジを買って交換すればまずは改善するかと思います。
その後インクを使い切った後、また加工して失敗しなければよいかと思います。
ただ、インクの粘度の問題で使っている内に漏れてしまうのであれば、そのインクは使い続けることはできないかと思います。
書込番号:25726975
1点
>EPO_SPRIGGANさん
本体の故障ではないですよね?
取り外したカートリッジから信じられないほどインクが(底から)漏れて驚いています。
今まではなんともなかったのですが…
書込番号:25727080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>取り外したカートリッジから信じられないほどインクが(底から)漏れて驚いています。
カートリッジ自体から漏れているのであれば、インク漏れの故障の原因はカートリッジです。
通常、インクが入ったカートリッジ取り付け時にしてもインクは漏れませんから。
本体ではないでしょう。
書込番号:25727097
0点
楊波さん、こんにちは。
> インクタンクの下からインクがドバドバ溢れてしまい
インクタンクの下からというのは、ヘッドの部分からインクが漏れているということでしょうか?
> その量があまりにも大量なのでいったん本体からはずしてビニールとキッチンペーパーの上に置いていたのですが
インクカートリッジを本体につけたまま、インクの補充をされたのでしょうか?
> 注入式のインクを使いはじめてもう5回はインクの補充をしていましたが特にトラブルもなく使えていました。
前のスレを見させていただきますと、注入式のインクを使い始められたのは、今年の一月のようですが、この四ヶ月くらいの間に、もう5回もインクの補充をされたのでしょうか?
書込番号:25727253
1点
>secondfloorさん
インクのベッド部分とは段差があるうちの1番下になっている部分ですか?
うまく書けなくてすみません。
1番底部分から大量に溢れています。
インクの補充はプリンタから取り外してしています。
カラー印刷をたくさんするので、インク補充の回数が多く、早ければ2週間ぐらいで補充する時もあります。
これだけ大量に漏れていたら、プリンタのカートリッジを置く部分もインクが溢れていないか心配ですがそのままティッシュで拭いても大丈夫でしょうか?
書込番号:25727396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
インクを注入する時に注射器(?)の先端をギリギリまで底にもっていっていたので、底部分に先端を押し付ける度にインクが漏れ出すような穴を作ってしまった可能性はありますか?
書込番号:25727406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楊波さんへ
> インクのベッド部分とは段差があるうちの1番下になっている部分ですか?
ヘッド部分というのは、インクカートリッジのシールが貼られている面の、反対側。
茶色の枠で囲まれた、1本(ブラックの場合)や3本(カラーの場合)のスジの部分で、印刷時、ここからインクが出てきます。
> これだけ大量に漏れていたら、プリンタのカートリッジを置く部分もインクが溢れていないか心配ですがそのままティッシュで拭いても大丈夫でしょうか?
ティッシュは、ボロボロになって、かえってプリンターを汚してしまうので、拭くとしたらレンジ用のウェットティッシュとかが良いかもしれません。
書込番号:25727416
![]()
1点
>secondfloorさん
インクの底はおっしゃる通りの部分です。
この部分からインク漏れしています。
カートリッジを購入するしかないようですね。
書込番号:25727444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずインクカートリッジを購入することにしました。
この度もいろいろありがとうございました^^
書込番号:25727567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インクカートリッジのインク注入キットには、タンク下部のインク供給部のカバー付属してませんか?
その供給部分にゴムが当たるようになってました(フェルトで浸みだす構造でした)。
インクジェットプリンターは10年使っていないので、最近は違うかも。
書込番号:25729658
0点
プリンタ > HP > OfficeJet Pro 8020 1KR67D#ABJ
この機種は LAN上のHDDにFAXを保存できるでしょうか?
今使っているofficejet pro8600はできるのですが。
メーカーページを見ても出ていないようなので。
よろしくおねがいいたします。
1点
ユーザーガイド66ページを参照して下さい。
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06314525.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-officejet-pro-8020-all-in-one-printer-series/24208622
書込番号:25728028
0点
ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
これは見てみたのですが、"コンピューターの"と書いてあるので
コンピューターのHDではなく、有線LANのNAS-HDDに保存できるのか
知りたかったのです。
古い機種では、できていたのですが。
書込番号:25728047
0点
OfficeJet Pro 8020特定ではなく、HP全般的なものですが。
>HPプリンター - HPデジタルファクスを使用して、コンピューターまたはメールにファクスを受信する
>HPデジタルファクスは、受信したファクスをネットワーク上のフォルダーに自動で保存するか、メールアカウントに送信します。
>この機能は、ファクスを印刷する代替手段として、用紙やインクを節約することができ、お使いのプリンターから離れているときにファクスにアクセスすることができます。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2891249-2525059-16
書込番号:25728151
1点
彼に必要なのはこの言葉でしょう。
「NASはネットワークストレージに特化した立派なコンピューターです。」
書込番号:25728244
2点
ありがとうございます。
今の機種(Pro8600)では、それでNAS-HDDの共有フォルダに
ファクスを保存させていました。
どのPCからでもファクスを確認できています。
本機種では、共有フォルダについての記述が無かったので、
できないのかなと思った次第です。
できそうなので、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25728259
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
33番 イルカインク これを使用する機種がすべて修理対応終了となりました。(2023年12月末 PX−G930が最後)
大ターミナル地域にあるのヨドバシカメラの店舗では比較的おいてあるようですが、そこまでこれだけ買いに行くには電車賃がもったいない。(ビックカメラは大きな店舗でも33番イルカの取り扱いがないことが多い。ヤマダも同様)
ネット購入という方法はありますが、自宅最寄りのケーズデンキのロードサイド店では、今でも33番インクを置いてくれています。
ケーズデンキオンラインでは、店頭受取可能な商品は、全国の各店舗の在庫状況が検索できます。
https://www.ksdenki.com/shop/goods/search.aspx?search=x&keyword=PX-G930
ここ10年以内にオープンした新規店舗ではこのインクは初めから取り扱いがありません。
この数年、地元店で買い支えるようにしてみています。。
「〇〇本店」というようなケーズデンキの旗艦店ではありません。それほど大きくはない一般店舗です。
その店頭の棚に吊るされた商品在庫は1個か2個しかないですが、私がそれを買って1週間〜10日ほどほどすると、しっかり補充されています。
おそらくPOSデータで、この店では在庫を補充すれば売れると判断されたのでしょう。(と勝手に思っています。)
ケーズデンキは、オンライン購入品も近隣の店舗が発送してくることが多いです。(取り扱いはオンライン店舗、発送は店舗から)
その店で33番インクを買い求める人は多くはないと思うのですが、買い支えることで在庫があることはうれしくなります。
色によっては、店頭受取可能でなくなることがあります。
現在では、8色パック IC8CL33 8色パック、ICBL33 ブルー、ICR33 レッドは店頭受取不可です。
(上記商品も、先日は行きつけの実店舗では棚にありました。)
プリンタインクは各色の色の減り方に差があるので8色パックは、特定の色が余るので買いません。
単色買いが購入の中心です。
しかしこれもいつまで続くか?
店頭在庫は、風前の灯火でしょうね。
使用推奨期限も気にはしていますが、そうも言っていられない時期が近い気がします。
現在は、シアン イエロー マゼンタ マットブラックは減る速度が速いのでストックは3個
フォトブラック ブルー レッド グロスオプティマイザは、2個ストックするようにしています。
皆さまはどのように、旧機種のインクを購入されていますか?
(POSデータを回転させ在庫補充をさせて「地元実店舗でなるべく買い支える」は無駄なあがきですか?)
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
「プリンタ内部の部品調整時期が近づいています」と表示されました。
色々と検索すると、どうやら廃インクパッドの交換が必要な枚数が近いみたいです。
しかしながら、この機種は昨年末で修理対応期間が終了してしまいましたので修理には出せません。
何回か修理にも出して使って来たので買い換えでもいいのですが、未使用インクが30本程度有りちょっともったい無いと思っています。
とりあえずもうインクは買いませんが、もう少しだけ寿命を延ばしたく、このエラー表示を消したいのですが何か方法はありませんか?
SSCはPX-G930には対応していないみたいです。当方のOSはWindows8.1です。
前面の4つのボタンを全て押してプリンタを起動すると、インクと給紙のランプが高速で点滅し。電源ランプはゆっくり点滅します。
ここから何かの操作ができそうですが、長押し等色々試しましたが変化がありません。
何かいい方法があればお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点
修理対応期間終了後でも部品が無くなるまで修理は可能です、のようなアナウンスが有ったように記憶していますが。
修理期間終了後にもバージョンアップのお知らせが届いたぐらいですから諦めずに修理センターに問い合わせることをお勧めします。
書込番号:25653101
3点
>チングルマistさん
ありがとうございます。
早速週明けにでもメーカーに問い合わせてみます。
修理していただけると助かるのですが…。
書込番号:25653111
0点
>何かいい方法があればお教え下さい。
基盤を肉眼で調べてどこのチップがファームウェア格納してるか調べて、チップを見つけたらルーペで拡大して
型番調べて直接ICクリップでアクセスを試みてダンプして、パソコンで書き換えたものを上書きすればカウンターリセットが可能では?
ただこの方法だとどのアドレスにそのカウントのデータがあるかわかりませんが。数値がわかるなら検索すればヒットしますが
それか、分解修理大好きな人にハードオフ巡りをして貰い、ジャンク品のPX-G930を探してもらい、制御基板を交換して
基盤ごと書き換えてしまうとか。
これはリセットにはならないけど、寿命を延ばせるかもしれない一番簡単な方法です
SPIROMの書き換えは自分でも出来たので、もし「執念」があるのであればチャレンジしてみましょう
執念で成功した一例(時間かかり過ぎ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258
執念不要で短時間で終わった一例(メモリスロットの裏の半田の欠損)
https://review.kakaku.com/review/K0001076765/ReviewCD=1802715/ImageID=727747/
未使用インクが30本程度か〜自分なら書き換えを試みるかなぁ?
基盤外すときはコンセント必ず抜いてから一度電源ボタンを入れてくださいね(コンデンサの電気を抜く為です)
書込番号:25653169
2点
修理は可能だと思います。修理屋では長く使ってくれるお客さんを払いのけるようなことはしません。
部品が無い場合は会社にあるジャンク品から部品をぶんどって修理したりするぐらいです。(もちろん部品代はいただきません)
カウンターリセットと廃インクの吸着パッドぐらいは用意できるので、対応してくれると思います
ケーブルやメイン基板の故障(IC割れ)とかになると別ですが
書込番号:25653177
1点
>きとうくんさん
ありがとうございます。
チップに直接書き込む方法をお教え頂きありがとうございます。これが出来ればリセットは可能ですね。ただ私のスキルではなかな難しそうです。
ジャンクの基板交換は思いつきませんでした。それもありですね。こちらなら出来そうです。
とりあえず、まずはエプソンにメールを送ってみましたのでその返事を待って対応を考えようと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:25654066
1点
本日エプソンより回答が届きました。
「お問い合わせいただいた廃インク吸収パッドの交換につきましては、
通常エプソン修理センターにて対応させていただきますが、すでにご確認いただいているとおり、
PX-G930につきましては、修理対応期限が終了しており、廃インク吸収パッドの交換など、
メンテナンス対応につきましても、終了させていただいております。
廃インク吸収パッドの交換をご希望のところ、ご要望に添えず誠に申し訳ございませんが、
何卒、ご容赦いただけますようお願い申し上げます。」
との事です。
なかなか難しいですね。
書込番号:25656795
0点
そうですか修理してもらえないのですね。
ネットで調べると色々やり方がありそうです。
一例として
https://ink-revolution.com/index.php/150-78.html
を紹介しておきます。
書込番号:25656841
1点
>チングルマistさん
ありがとうございます。
残された約30本のインクを有効活用できるように頑張ります!!
書込番号:25657880
0点
昨年12月 修理対応終了寸前に↓のスレッドを立てましたが、誰も来られませんでした。
2023年12月 ついに修理期限 修理が必要な人は急ぎましょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/00601511115/SortID=25533162/#tab
>廃インクパット交換だけは、部品がある限りは継続実施のようですがいつまで対応できるかわかりませんね。
上記スレを書いた時には、エプソンのこの↓ページにPX-G930の記載がありました。(今は消えています。)
https://www.epson.jp/support/shuri/repair/list/171.htm
修理対応終了後 3カ月もたたないうちに部品が払拭してしまったのですね。
昨年のうちに、まだ「プリンタ内部の部品調整時期が近づいています」は点灯していませんでしたが、かなり使っていたので、時間の問題と考え、廃インク吸収パッドの交換を依頼して、実施してもらってよかったと思います。
(現在二台のPX-G930を使用中、2010年に購入した個体は二度、廃インク吸収パッドを交換しています。
昨年駆け込みで、廃インク吸収パッドを交換したのは、2017年12月購入(おそらく最終生産ロット)の個体です。
当時のスレッド
10年超えるロングセラー遂に最終ロットか? 発注しました。(2017/07/28 )
https://bbs.kakaku.com/bbs/00601511115/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#21076873
非公式に、修理作業を行ってくれるところもないのでしょうね。
書込番号:25724518
0点
プリンタ > CANON > PIXUS iP8730
プリンタだけの問題ではないとは思いますが、こちらにて質問させていただきます。
AdobeのLightroomで全体の編集を行い、そこからPhotoshopで詳細の編集を行った写真データを印刷しているのですが、
Photoshopに表示される色味よりもかなり黄色味が強く印刷され、対処療法的に修正を加えている現状です。
プリントしては色味の修正の繰り返しでコスト的にもかさんでいますしコントロールできていないことが何よりの悩みです。
詳しい方がいらっしゃいましたら解決方法をご教授願います。
使用環境
PC 2020 M1 MacBook Air
モニタ BenQ SW240
プリンタ iP8730
モニタに関しては、i1DISPLAYの機器を使用し、
calibrite PROFILERにてキャリブレート済みで、
ホワイトポイント D50
ルミナンス 120cd
ガンマ 2.2
その他は特に触らずに設定しています。
Photoshopから印刷しているのですが、
使用している用紙はピクトリコセミグロスペーパー
写真のプロファイルはAdobe RGB(1998)
印刷設定は、プリント設定が
用紙の種類が光沢プロ プラチナグレード
印刷品質 高品質
カラーマネジメントタブの設定が、
カラー処理 Photoshopによるカラー処理
Printer Profile ピクトリコ提供のiP8730とセミグロスペーパー用に作成されたiccプロファイル
16bit、相対的な色域を維持、黒点の補正にチェック
以上の状況で、プリントカラーをプレビューにチェックを入れ、紙色を表示が同時にチェックが入ると黄色味が抜けるのですが、
チェックを外すとモニタ上でも少し黄色味がかかり(画像処理時はこの色味を狙ってレタッチしました)
プリントしたものは想定とは大きく外れた黄色味が乗ってしまいます。
Photoshopで画像補正をかけるときに編集→プロファイル変換をかけたほうが良いのかなとか、
表示→色の校正にチェックを入れ、使う紙のプロファイルを使いながら現像してみたりとか色々試してみたのですが、
なかなか正解に辿り着けていないようです。
同じような悩みを持たれている方、また詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
>DSK1979さん
厳密にやるならプロ用のプリンタが必要と思います。
こちらは参考に。
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/iroawase/
書込番号:25720023
1点
>印刷設定は、プリント設定が
>カラー処理 Photoshopによるカラー処理
プリンタドライバ設定と、Photoshopの印刷時の設定。二重に色調節をかけていませんか?
Photoshopによる補正を有効にしてあるのなら、プリンターの方の色調節は切っておきましょう。
>編集→プロファイル変換をかけたほうが良いのかなとか
データを他の所に渡すのなら必要な処理ですが。今回求められるのは、「画面に表示されている色」と「印刷物の色」を合わせることです。
Mac側でモニターのカラープロファイルを適切に当てていること。Photoshopでそのモニターのカラープロファイルでデータを扱っていること。印刷時にプリンターのカラープロファイルを当てている事。この3つが肝要です。
(それでも、高彩度な色は同じにならないのは、インクという物理的な部分の限界でもありますが)
書込番号:25720055
2点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
教えていただいたサイトを拝見しましたが、
https://personal.canon.jp/articles/tips/print-howto
キヤノンのこちらは確認済みで、おおよそ同様の内容でした。
上位機種向けの内容だったので、上の機種に買い替えが良いのでしょうが、
演色性の高い照明、カラーマネジメントモニター、キャリブレーションツールと揃えてきて、
プリンタまで手が回らず、まだステップアップできていないのが現状です。
いずれは上位機種を購入予定ですがピクトリコの方でもICCを用意されているので、
ある程度は色を整えられるのではと思い質問させていただいた次第です。
>KAZU0002さん
ご教授ありがとうございます。
プリンターの色調節を切るということがどこで設定できるかわからず、
オンラインマニュアルでもよくわかりませんでしたがこちらはadobeやcanonに問い合わせしてみます。
Mac側でモニターのカラープロファイルを適切に当てていること。→カラーキャリブレーションツールで作成したプロファイルをモニターに適用する
Photoshopでそのモニターのカラープロファイルでデータを扱っていること。→モニターと同じプロファイルを使う
印刷時にプリンターのカラープロファイルを当てている事。→ピクトリコ提供のプロファイルを適用する
このような認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25721122
0点
メーカー/機種によって設定項目は違いますか。色補正を切ることは出来るはずです。
ついでに、プリンター側の設定についてAdobeに聞いても栓無しです。
違うプリンターですが。CANONのMG7100系の設定方法。
>色補正の方法を指定する
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/PrinterDriver/W/MG7100%20series/1.0/JP/PPG/dg-c_color_correction.html
「色補正」のところで「なし」を選択します。
Photoshopの方では、
「プリント設定」→「カラーマネージメント」→「カラー処理」→「Photoshopによるカラー管理」
さらにその下の「プリンタープロファイル」で使っているプリンターを指定します。
(Photoshopのバージョンにより多少表記が変わっているかも)。
逆に。Photoshopでは何もせずにプリンターに任せる…という選択もあります。
>このような認識でよろしいでしょうか?
それで良いと思いますが。
>カラーキャリブレーションツールで作成したプロファイルをモニターに適用する
大抵のモニターでは、そのモニターのカラープロファイルを配布していると思います(ドライバと称してるところも多いです)。キャリブレーションデータを使う前に、そちらも試してみましょう。
もともと画面表示と印刷で色を合わせるのはかなり面倒です。キャリブレーションで正確性を求めるほど、印刷に正確性はありませんので。「妥協」できる範囲を模索した方が安上がりではあります。
書込番号:25721158
1点
DSK1979さん、こんにちは。
どのような経緯があって現在に至るのか分かりませんが、
現在の状態の中で原因を探すのではなく、一度まっさらな状態に戻してから、今度は一つ一つ確認しながら、目的の環境を作っていくのも方法かなと思います。
今回の場合でしたら、まずはMacBookだけで印刷をしてみて、それがうまくいったら次は外付けのモニターをつけてみる、その次はキャリブレーションをしてみる、その次はプロファイルを使ってみるといった感じに、一つ一つ確認しながら進めることで、原因を見つけることができるかもしれません。
書込番号:25721314
0点
Photoshopで黄色を弱めれば・・・
それで赤や緑の色合いがおかしくなるのであれば、黄色のγカーブをいじるしかないでしょう。
プリンタの設定でなくアプリでするしかありません。紙も関係ないでしょう。
そもそもモニタの色と完全に合わせることは原理上無理なので( ゚Д゚)
書込番号:25723524
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS203
用紙厚がハガキ以下であれば給紙に失敗することは無いと思います。
用紙表面がけば立っていたりするとヘッドを痛めます。
書込番号:25722235
0点
どんしゃりセッティングさん、こんにちは。
画用紙のサイズは何でしょうか?
このプリンターで印刷できる写真用紙は、ハガキサイズまでですので、それ以下のサイズでしたら、画用紙にも印刷できると思いますが、A4やB5のように、より大きな画用紙を使われるのでしたら、そのサイズの写真用紙に対応したプリンターを選ばれた方が良いように思います。
書込番号:25722708
0点
給紙さえクリアすればできるでしょう。
かなり画質は悪くなると思いますが、
ヘッドを傷つけることもないでしょう・・・
書込番号:25723509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


