
このページのスレッド一覧(全643スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2018年2月14日 11:05 |
![]() |
57 | 20 | 2018年9月19日 11:16 |
![]() |
0 | 4 | 2018年2月9日 23:20 |
![]() |
9 | 12 | 2019年3月24日 14:45 |
![]() |
40 | 4 | 2018年2月2日 19:57 |
![]() |
21 | 7 | 2021年10月15日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS TS6030
以前、すぐに故障というレスをたてた者です。結局、理由はわからないですが、送料なしで、修理をして頂きました。しかし、またすぐに、紙詰まりが、起こり、センターに連絡すると、ローラーのクリーニングを勧められました。買ってまだ、2ヶ月ちょっとで、クリーニング?とは、思いました。液晶のモニターのタッチも反応が、悪いです。紙詰まりがすぐに起こるので、10枚ちょっとしか、一度に入れません。そして、今日紙を補給すると、今度は印刷がかすれる。ノズル調整でメインテナンスをすると、とてもインクを使います。今までキャノン製品ばかりで、安心して購入しましてが、失敗です。仕事になりません。購入して3ヶ月以内で、とてもストレスがためるので買い替えを考えています。
書込番号:21597003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

業務用途で大量印刷するなら、カラーレーザーを検討した方がいいと思います。
書込番号:21597096
4点

アドバイスありがとうございます。仕事で毎週10枚くらいなんですが。視野に入れて検討します。
書込番号:21598134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Keo06さん、こんにちは。
弱い個体にあたってしまったのかもしれませんね。
> 仕事になりません。
仕事で使われるのでしたら、プリンターが壊れたからといって、仕事ができなくなってしまうのは、避けなくてはいけませんので、その辺りのリスク管理は、ご自身でシッカリとされる必要があると思います。
このとき大切なのが、プリンターは、早かれ遅かれ、必ず壊れる、という認識だと思います。
> 購入して3ヶ月以内で、とてもストレスがためるので買い替えを考えています。
なので今お使いのTS6030は、もう一度きちんと修理をしてもらって、さらにもう一台プリンターを追加で購入するなどして、、、
たとえプリンターが一台壊れても、仕事に支障が出ないような体制を作られるのが良いように思います。
書込番号:21598190
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J968N
機能的に不満はあるのですが、それなりに納得して1年ちょっと使用しての感想です。
機能的なところに関しては別途レビューしていますので、そちらを見ていただければと思います。
そのレビューで唯一5を付けた印刷コストですが、2くらいに下げたいです。
とにかく、使っていないのにインクの持ちが悪すぎます。
この1年は、MP600比で使用頻度は半分以下だったのですが、それなのに新品替えインクの残量が無くなってしまいました。
・MP600の時は倍以上の使用頻度で1年以上もっていました。
・その前はエプソンでしたがインクの持ちはMP600に近いものがありました。
100Vに繋がっていれば電源OFFでも定期的/自動的にヘッドクリーニングが動いているのは知っていましたが、
たぶんそのせいかなと思います。
なにせさっき電源を入れたら4色中3色が一度にインク切れになっていましたので...
いくらインク代が安いといっても、ほとんど使っていないのにインク切れになる、というのはどうなんでしょうか。
・MP600比でタンク容量が小さい?(⇒だから安い?)
・頻繁にクリーニングしないとヘッドが詰まる?(⇒頻繁にクリーニングしないとヘッドが詰まる機構/設計/性能?)
ということなんでしょうかね。
まっ私の使い方に合わなかったということなんだと思いますが、今は他社製品も似たようなものなんでしょうか?
本機だと印刷頻度の少ない方は思ったほどトータルのインク代を下げられないかもしれません。
6点

使っていないのに、どんどん減って行く?
うーん、そうなんですか。
まあ、私の使っているエプソンは、厳密に調べた事はなかったのですが、そんなことも無いような・・・。
でも、エプソンンインクは高いですね!
・・・と言っても、他社とは比べてはいませんが・・・。(汗
書込番号:21585272
3点

この機種じゃないけど今ブラザーのプリンタ2台使ってるけど、CanonやEPSONから比べたら断然インクの持ちは良いと思うけどなぁ
自動クリーニングでインク使うのは間違いないんだけど、それほど印刷しない方だと思う僕でもそんなにインクが減っていってる感じは無いけどね
例えば1年でインクが無くなる仕組みだとして、その間に10枚しか印刷しないとするでしょ?極端な話だけどそれくらいしか使わないんだったら必要なときだけコンビニプリントでいいんじゃないの?って感じもするしこの辺は使用量との兼ね合いかな?と
ちなみに僕もMP600持ってたけどあの頃のCanonプリンタは確かに良かった、あの頃のやつ知ってると7e以降のCanonプリンタはちょっと手を出しにくいんだよねぇ
ちょっと横道逸れたけどMP600は5色インク、それに対してブラザーは4色、1色しか違わないじゃんって思うけど、ブラザーは普通の4色じゃなく染料3色+顔料黒だからカラー印刷するときは3色しか使わないし、そういう意味では減りのバランスはMPは600に比べて悪いように感じるんじゃないかな?って思う
書込番号:21585340
7点

渚の丘さん、どうなるさん
返信ありがとうございます。
「ほとんど使っていないのにインク切れになる」というのは説明不足でした。
プリンターとして使っていなかったわけではないです。
本機のインクは、マゼンタ/イエロー/ブラックを昨年春先ごろ五月雨式に、
マゼンタはその2か月後くらいに新品に交換しましたが、交換後の使用頻度でいうと、
・年賀状:ゼロ
・CD/DVDのレーベル:10枚弱
・A4カラーWebページ:20枚弱
・A4モノクロテキスト:100枚弱
・L版写真:2枚
くらいは使用していました。
記憶に頼ってなのでかなり曖昧ですが、感覚的にはMP600比半分以下の頻度です。
直近では2週間ほど前にA4モノクロテキストを2枚ほど印刷しましたが、それ以降は使っていませんでした。
その際インク交換の予告みたいなのは出ておらず、インクの減りも各色均等という訳ではなかったのに
今回一度に3色切れてしまったという事を考えると、クリーニングでインクが大量に消費されたのかな?
使っていないのにインク切れになる?と思った次第です。
購入時に付いていたインク(たぶん容量は少ない?)では、テスト用に色んな印刷を試したり、
年賀状150枚くらい印刷しても余裕だったので油断していました。
>渚の丘さん
エプソンはPM-770CとPM-950Cを使っていた時期がありました。
インクは高かったけど、そんなに持ちが悪い印象はなかったですね。
>どうなるさん
すみません、全然使っていないわけではないので、コンビニプリントは考えていないです。
やっぱりMP600が良すぎたんですかねぇ。捨てられなくてまだ取ってあります。
5色⇒4色の違いは、私もあるとは思います。なので、自分の使い方も加味して
トータルでインク代を考えないと...と勉強になりました。
(とは言っても買って使ってみないと分からないんですけどね。)
4色セットをポチりましたので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:21586381
4点

PCWAVEさん、こんにちは。
> とにかく、使っていないのにインクの持ちが悪すぎます。
使っていないのにとのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どの程度しか使っていないのでしょうか?
> この1年は、MP600比で使用頻度は半分以下だったのですが、それなのに新品替えインクの残量が無くなってしまいました。
このプリンターのインクは、1セット4000円くらいですので、それでプリンターを維持できると思えば、まあ悪くないようにも思います。
> 100Vに繋がっていれば電源OFFでも定期的/自動的にヘッドクリーニングが動いているのは知っていましたが、
> たぶんそのせいかなと思います。
原因がわかっておられるのでしたら、100Vに繋がないようにされたらどうでしょうか?
> ・MP600比でタンク容量が小さい?(⇒だから安い?)
MP600はタンクが5本ありますが、DCP-J968Nは4本しかありません。
なので例え1本1本のタンクの容量が同じでも、トータルで見たときに、DCP-J968Nの方が容量が少なくなるのは、まあ当然かなと思います。
> ・頻繁にクリーニングしないとヘッドが詰まる?(⇒頻繁にクリーニングしないとヘッドが詰まる機構/設計/性能?)
これは違っていて、正確には、頻繁に使わないとヘッドが詰まる、です。
なのであとは、印刷で使うか、クリーニングで使うか、ですね。
> 本機だと印刷頻度の少ない方は思ったほどトータルのインク代を下げられないかもしれません。
ではどのプリンターなら、トータルのインク代を下げられるのでしょうか?
私の知る限り、年間4000円以下で維持できるプリンターは、そうそう無いように思います。
(互換インクを使えば別ですが)
書込番号:21586402
3点

secondfloorさん、返信ありがとうございます。
本投稿はMP600比での私の感想になります。
最初にもう少し詳しく書いておけばよかったですね。すみません。
> 使っていないのにとのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どの程度しか使っていないのでしょうか?
これも説明不足ですみません。
行き違いになりましたが一つ上の私の返信に記載しましたので、そちらをご覧ください。
> このプリンターのインクは、1セット4000円くらいですので、それでプリンターを維持できると思えば、まあ悪くないようにも思います。
できるのなら私も悪くないと思いますが、期待していたのですが残念ながらできていないとの結果になってしまいました。
> 原因がわかっておられるのでしたら、100Vに繋がないようにされたらどうでしょうか?
いえ、わかっていません。今回の事で初めてそう思ったという事です。
> MP600はタンクが5本ありますが、DCP-J968Nは4本しかありません。
> なので例え1本1本のタンクの容量が同じでも、トータルで見たときに、DCP-J968Nの方が容量が少なくなるのは、まあ当然かなと思います。
そうなんです。なので目先のインク代に惑わされずにトータルでコストを考えないと、と思ったしだいです。
> これは違っていて、正確には、頻繁に使わないとヘッドが詰まる、です。
> なのであとは、印刷で使うか、クリーニングで使うか、ですね。
secondfloorさんの表現の方が正しいですね。
「・頻繁に印刷しないとヘッドが詰まる?(⇒頻繁に印刷しないとヘッドが詰まる機構/設計/性能?)」に訂正します。
> ではどのプリンターなら、トータルのインク代を下げられるのでしょうか?
すみませんが私にはわかりません。
わかっていればその機種を購入していたと思います。
もしご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
> 私の知る限り、年間4000円以下で維持できるプリンターは、そうそう無いように思います。
> (互換インクを使えば別ですが)
上にも書きましたが、本機で私のこの1年の使い方だと、残念ながら維持できないとの結果になりました。
書込番号:21586464
1点

PCWAVEさんへ
すいません、PCWAVEさんのご返信を知らずに、先ほどの書き込みをしてしまいました。
印刷量やインクの交換時期など、分かりました。
> > 私の知る限り、年間4000円以下で維持できるプリンターは、そうそう無いように思います。
> > (互換インクを使えば別ですが)
>
> 上にも書きましたが、本機で私のこの1年の使い方だと、残念ながら維持できないとの結果になりました。
前回インクを交換したのが、去年の春先とのことですので、11ヶ月くらいでインクがなくなったということですね。
そうなると、年間で4500円程度となり、まあまあ悪くない値段ではないでしょうか。
ちなみにMP600用のインクも、5本セットで5000円程度しますので、これで1年以上もったとしても、DCP-J968Nとそれほど変わらない金額はかかると思います。
> 購入時に付いていたインク(たぶん容量は少ない?)では、テスト用に色んな印刷を試したり、
> 年賀状150枚くらい印刷しても余裕だったので油断していました。
このことからもお分かりいただけると思いますが、インクジェットプリンターは、印刷量とインク代が、必ずしも比例するとは限りません。
私も今年の年賀状を、インク代が高いと言われるエプソンのプリンターで、400枚近く印刷しましたが、3000円くらいしかかかりませんでした。
それが同じプリンターを、年賀状以外で1年間使っていると、月に数枚しかA4カラー文書を印刷しないにもかかわらず、どこかで1回は全てのインクを変える必要が出てきます。
つまり年賀状シーズンの1ヶ月は、年賀状を400枚印刷しても、3000円程度ですが、それ以外の11ヶ月は、A4カラー文書を50枚くらいしか印刷していないのに、4000円程度かかることになります。
このようにインクジェットプリンターは、維持をするだけで、それなりの金額がかかりますので、、、
それがDCP-J968Nの場合、そこそこの量の印刷をして、それでも年間4500円程度で済むというのは、それほど高くないというのが、私の感想になります(少なくとも星2つのレベルではないと思います)。
> > ではどのプリンターなら、トータルのインク代を下げられるのでしょうか?
>
> すみませんが私にはわかりません。
> わかっていればその機種を購入していたと思います。
> もしご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
年間4500円が高いと思われるのでしたら、あとは互換インクを使われる他、インク代を下げる方法はないと思います。
書込番号:21586659
2点

大手三メーカーの売れ筋モデルで考えたらランニングコストは良い方だと思うよ
もちろん人によって使い方は違うから例えばブラザーのプリンタで不得意な系統の印刷ばっかしたりすればコストも品質も悪いようになるだろうし、あとはブラザーはインクがちっとも減らないみたいなのを見て期待値が高くなりすぎたのかもしれない
そいやレビューをちょこっと見たんだけどMP610(MP600の後継機、中身は兄弟機って感じの機種)と比較してる人がいてそこにはMP610よりインク減らないって書いてる
やっぱ使い方とか大きいんだろうね
ブラザーのいいところは上位機種も下位機種もインク含めプリンタ部は同じだから安いの買ったらインクがすぐ無くなってバカ高みたいなのないってのもあったりする
書込番号:21586716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

secondfloorさん、どうなるさん
返信ありがとうございます。
またまた感覚的な話で申し訳ありませんが、年間維持費という観点では考えていないです。
使った分にお金がかかるのは当然だと思っています。
その感覚が本機に合わなかったのだと思いますが、使用期間ではなくて(期間も短いですが)、
MP600比で半分も印刷していない(年賀状印刷もしていない)のにインクが無くなった、
定期実行されるクリーニングで消費されるインク(それが原因かは確定できませんが)を甘くみていたのかなぁ?
これだとインク安くてもコスト高だなぁ、という話です。
MP600の時は1年ぐらいかけて倍以上印刷しても、複数本交換、ということは無かったものですから、
えっ?もう無くなったの?しかも3色同時に?と思った次第です。
MP600でもちょっと使っていないと電源ON時にヘッドクリーニングが走る状況でもインクがもっていましたので、
定期実行されてもそんなに減らないだろう、と勝手に思っていた自分が愚かだったという事ですね。
>secondfloorさん
金額については、極端な話を前提にしてもしょうがないですが、例えば1年間1枚も印刷せずにインクが無くなったとしたら、
私は4500円は高いと感じます。(保守契約で払うというなら話は別ですが。)
今回はMP600比半分も印刷していなかった(期間も短かった)ので、こりゃ想定以上にコストがかかるな、と思った次第です。
MP600比での感想なので現在の他社プリンターと比べてどうなのかは分かりませんが、
MP600比だとやはり星2つとしたいところです。
>どうなるさん
期待値の話でいうと、インクの減りが遅いという期待はしていなかったです。
インクが安いのでランニングコストが下がることは期待していました
でも3色同時に無くなってしまうとそれなりにかかりますね。
ご指摘のとおり、使い方が合わなかったんだろうなぁ
(現在の他社製品でも同じ感想になるかもしれませんが...)、
と思っています。
繰り返しになりますが、MP600比半分も印刷していない状況でこの状態というのは、
インクの値段を加味してもコスパ良いとは言えない、というのが私の感想です。
まぁ他社製品も今は同じ(もっと悪い?)なのかもしれませんが。
secondfloorさんのおっしゃるように、年間いくら、って保守契約のように考えなきゃいけない時代なんですかねぇ。
考えを改めなければ...
書込番号:21586927
1点

PCWAVEさん
他の方も書いていらっしゃるように、使用方法でインク消費量はかなり違います。
私が以前実験した結果を書いておきます。インクはLC12の機種ですので、古い例で恐縮です。
私と私の周囲では、ブラザーの複合機を使用している者が多いので、代替えで使用しないくなったほぼ同じ機種(A)(B)を用意して行いました。
(A)4色とも新品インクを入れ、コンセントは刺し、電源はOFF。印刷はせずそのまま放置。
(B)4色とも新品インクを入れ、1日おきにYahoo Japanのトップページを、A4 1枚だけカラー印刷する(画質は標準)。
ちなみに、インクは非純正ですが両者とも同じものを使用。LC12はチップが無いので、非純正であることの影響は少ないと思います。また、(A)の運用は想定どおりでしたが、(B)はうっかり1度に数ページ印刷したり、時々印刷し忘れる日があったりして、きっちりと想定どおりの運用できたわけではありません。
さて、これがどういう結果になったかというと・・・
(A)は9ヶ月目にまずシアンがインク切れになり、さらにイエロー、ブラックの順にインク切れ、10ヶ月目に入ってマゼンタがインク切れになって終了しました。
(B)は順調に印刷が続き、1年が経過して、A4用紙205枚を印刷したところで実験を終えました。その時のインク残量はPCの表示で、プラックとマゼンタが3〜4割、イエローとシアンが半分程度でした(実際の残量ではなく、あくまでもソフトの棒グラフの残量です)。
実験終了後も、さらに数百枚の印刷はできたと思いますが、確認していません。
ブラザーの現行機種での実験はしたことがありませんが、ネット上の評判や私の周囲で使用感かなどからすると、基本的な傾向は同じだと思っています。つまり、「使わないより、コンスタントにある程度使ったほうが、インクは長持ちする」ということです。
PCWAVEさんの場合も、あまり使用しない期間であっても、週に1〜2回、数枚程度、とくに必要が無くても印刷することによって、ヘッドクリーニングが回避でき、結果的にインクが長持ちするのではないでしょうか?A4用紙に無用の印刷をするのは資源の無駄に見えますが、A4用紙は1枚1円以下なので、ヘッドクリーニングに要するインク代より用紙代のほうが安いはずです。
他機種に買い換えるよりは、エコ(ロジー)であり、エコ(ノミー)だと思いますので、お試しください。
書込番号:21587073
9点

PCWAVEさんへ
> またまた感覚的な話で申し訳ありませんが、年間維持費という観点では考えていないです。
> 使った分にお金がかかるのは当然だと思っています。
別に年単位で考えなくてもいいのですが、要は、インクジェットプリンターには、使った分にかかるお金の他に、持っているだけでかかるお金(初期費用+維持費)もあり、印刷量が少ないケースでは、これらのお金の方が高額になることがある、ということは知っておいていただけたらと思います。
ちなみに前に使われていたMP600は、1セットのインクで、ずいぶんたくさん印刷ができたと思われているようですが、私が使っていたMP600と同時期のキヤノンのプリンターは、1セットのインクで、さらにたくさんの印刷ができていました(その代わり、年に何セットもインクを使うほどの、ヘビーな使い方をしていたので、インク代はかなりかかっていましたが)。
なので、当時の私の使い方に比べれば、PCWAVEさんのMP600は、印刷量が少ないので、その分、印刷コストが高くなっていた、そしてPCWAVEさんのDCP-J968Nは、さらに印刷量が少ないので、さらに印刷コストが高くなってしまっている、このように考えてもおかしくはないように思います。
> 金額については、極端な話を前提にしてもしょうがないですが、例えば1年間1枚も印刷せずにインクが無くなったとしたら、
> 私は4500円は高いと感じます。(保守契約で払うというなら話は別ですが。)
1年間に1枚も印刷をしないのでしたら、なぜプリンターを持っているのでしょうか?
まあ、1年間に1枚も印刷をしない、というのは大げさとしても、「月に数枚しか印刷していないのに、もうインクがなくなった。このプリンターのインクコストは最悪だ」という書き込みは、たまに見かけるのですが、そのような書き込みを見る度に、「少ししか印刷しないのに、なぜプリンターを買ったの?」と思ってしまいます。
コンビニのコピー機などを使えば、数百円でできるものを、一万円以上のプリンターを購入して、年間何千円ものインク代をかけて印刷すれば、それはビックリするくらいコストがかかるのは当然だと思います。
これは自動車と同じで、自動車には、走っただけかかるガソリン代の他に、初期費用の車代や、車検代や保険代や修理代や駐車場代などの維持費がかかってきます。
つまりほとんど乗らなくても、年に何十万もかかるわけです。
だたそのことを理解しないで、「この車は、ほとんど乗らないのに、年に何十万円もかかった、この車は最悪だ」という意見があったとしたら、どう思われますか?
お金の桁は違いますが、コストの考え方としては、プリンターも車も同じようなものだと思います。
書込番号:21587180
1点

JunJさん、secondfloorさん
返信ありがとうございます。
>JunJさん
いやぁ、印刷していない方が早くインクがなくなるとは驚きですね。
私の使い方だとまさに記載された実験の(A)に近かったんだと思います。
ヘッドクリーニングの影響だろうと予想はしていましたが、
1枚も印刷しない方が早く無くなってしまうとは...
コスト増を原因とする今すぐの買い替えは考えていませんので、
今後の使い方の参考にさせていただきます。
実験結果の開示ありがとうございました。
>secondfloorさん
> 別に年単位で考えなくてもいいのですが、要は、インクジェットプリンターには、使った分にかかるお金の他に、持っているだけでかかるお金(初期費用+維持費)もあり、印刷量が少ないケースでは、これらのお金の方が高額になることがある、ということは知っておいていただけたらと思います。
JunJさんの実験結果で明らかですが、
自動的/定期的にヘッドクリーニングが走る機種では、
定期的に使わないと相当な維持費がかかる(事がある)という事ですね。
今回の件でそう予想していましたので、自分の考えを改めなくてはと思っています。
>ちなみに前に使われていたMP600は、1セットのインクで、ずいぶんたくさん印刷ができたと思われているようですが、私が使っていたMP600と同時期のキヤノンのプリンターは、1セットのインクで、さらにたくさんの印刷ができていました(その代わり、年に何セットもインクを使うほどの、ヘビーな使い方をしていたので、インク代はかなりかかっていましたが)。
>
>なので、当時の私の使い方に比べれば、PCWAVEさんのMP600は、印刷量が少ないので、その分、印刷コストが高くなっていた、そしてPCWAVEさんのDCP-J968Nは、さらに印刷量が少ないので、さらに印刷コストが高くなってしまっている、このように考えてもおかしくはないように思います。
すみません、おっしゃっている意味が私にはよく分からないのですが、
使えば使うほど印刷コストは低くなる、ということでしょうか?
本体代も含めて1枚当たりのコストを算出するということならそのとおりだと思いますが...
> 1年間に1枚も印刷をしないのでしたら、なぜプリンターを持っているのでしょうか?
>
> まあ、1年間に1枚も印刷をしない、というのは大げさとしても、「月に数枚しか印刷していないのに、もうインクがなくなった。このプリンターのインクコストは最悪だ」という書き込みは、たまに見かけるのですが、そのような書き込みを見る度に、「少ししか印刷しないのに、なぜプリンターを買ったの?」と思ってしまいます。
>
> コンビニのコピー機などを使えば、数百円でできるものを、一万円以上のプリンターを購入して、年間何千円ものインク代をかけて印刷すれば、それはビックリするくらいコストがかかるのは当然だと思います。
えっ?そこのところは私は問題にしていないのですが。
本機でできることがコンビニで全てできて、自宅にあるのと同様な利便性があって、
かつコストも安い、というなら私もコンビニを勧めますが、
プリンターを購入する理由なんて人それぞれだと思います。
私は単に、本機は私の使い方だとインク代のコスパが悪い、と言っているだけですので。
> これは自動車と同じで、自動車には、走っただけかかるガソリン代の他に、初期費用の車代や、車検代や保険代や修理代や駐車場代などの維持費がかかってきます。
>
> つまりほとんど乗らなくても、年に何十万もかかるわけです。
>
> だたそのことを理解しないで、「この車は、ほとんど乗らないのに、年に何十万円もかかった、この車は最悪だ」という意見があったとしたら、どう思われますか?
>
> お金の桁は違いますが、コストの考え方としては、プリンターも車も同じようなものだと思います。
すみませんが、これもおっしゃっている意味がよくわかりません。
最近のインクジェットプリンターはヘッドクリーニングが維持費にあたるので
使わなくてもお金がかかる、という事でしょうか?
だとするとJunJさんの実験結果で明らかですがその通りですね。
1枚も印刷しない方が早くインクが無くなる、とまでは予想していませんでしたので、
繰り返しになりますが考え方を改めなくてはと思っています。
ちなみにsecondfloorさんのご指摘からは、私が、「月に数枚しか印刷していないのに、もうインクがなくなった。
このプリンターのインクコストは最悪だ」「この車は、ほとんど乗らないのに、年に何十万円もかかった、
この車は最悪だ」というのと同じことを言っている、と受け取っているように思えるのですが、
繰り返しになりますが、私の使い方ではMP600比でインク代のコスパが悪い、と言っています。
で、ヘッドクリーニングの影響もある程度は予想していましたが、予想以上だったので考えを改めなくては、と思っています。
書込番号:21587465
0点

PCWAVEさんへ
> すみません、おっしゃっている意味が私にはよく分からないのですが、
> 使えば使うほど印刷コストは低くなる、ということでしょうか?
> 本体代も含めて1枚当たりのコストを算出するということならそのとおりだと思いますが...
はい、そういうことです。
正確には、本体代に加えて、自動クリーニングで使われるインクのお金も、印刷量に(ほぼ)関係なく、一定量必要になりますので、、、
プリンターを持つというだけで、年間6000円以上はかかることになります(DCP-J968Nの場合)。
それに加えて、実際の印刷に使われるインク代もかかりますが、例えばA4カラー印刷が1枚20円として、、、
一年でA4カラー印刷を100枚しかしない人は、インク代2000円+固定費6000円で8000円、1枚あたり80円ですが、、、
一年でA4カラー印刷を1000枚する人は、インク代20000円+固定費6000円で26000円、1枚あたり26円になります。
このように、印刷をすればするほど、1枚あたりのコストは安くなります。
> えっ?そこのところは私は問題にしていないのですが。
はい、この件については、PCWAVEさんが問題にしておられないことは、承知しています。
ただ「極端な話」として、PCWAVEさんが書かれていたことについて、こちらも書かせてもらいました。
> 私は単に、本機は私の使い方だとインク代のコスパが悪い、と言っているだけですので。
本機ではなく、インクジェットプリンターが、ですね。
PCWAVEさんの使い方では、(利便性などは無視して)コスパだけで考えれば、インクジェットプリンターを所有するのは、良い選択ではありません。
ただそれを承知で、利便性のためにインクジェットプリンターを所有されているのでしたら、それはそれで良いと思いますが、それでしたら、プリンターを評価する際に、そのことも書かないとアンフェアだと思います。
> すみませんが、これもおっしゃっている意味がよくわかりません。
> 最近のインクジェットプリンターはヘッドクリーニングが維持費にあたるので
> 使わなくてもお金がかかる、という事でしょうか?
これは、最近のインクジェットプリンターに限ったことではありません。
先にも書かせてもらいましたが、MP600も自動でヘッドクリーニングを行いますので、同様に維持費はかかってきます。
> 繰り返しになりますが、私の使い方ではMP600比でインク代のコスパが悪い、と言っています。
はい、これも承知しています。
ただPCWAVEさんは、MP600のインクは1年以上もったが、DCP-J968Nのインクは11ヶ月しかもたなかったと言われていますが、この時、インクの値段までは言われていませんよね?
ちなみにMP600のインクは1セット5000円くらいで、DCP-J968Nのインクは1セット4000円くらいですので、2割ほど値段の高いMP600のインクの方が、2割ほど持ちが良くても、そういうもののようにも思います。
書込番号:21587683
1点

secondfloorさん
返信ありがとうございます。
なんか話がかみ合わないですね。
そもそも私が言い出した事ではない部分についてのご指摘が多いので返答に困ってしまいます。
> はい、そういうことです。
> 正確には、本体代に加えて、自動クリーニングで使われるインクのお金も、印刷量に(ほぼ)関係なく、一定量必要になりますので、、、
> プリンターを持つというだけで、年間6000円以上はかかることになります(DCP-J968Nの場合)。
> それに加えて、実際の印刷に使われるインク代もかかりますが、例えばA4カラー印刷が1枚20円として、、、
> 一年でA4カラー印刷を100枚しかしない人は、インク代2000円+固定費6000円で8000円、1枚あたり80円ですが、、、
> 一年でA4カラー印刷を1000枚する人は、インク代20000円+固定費6000円で26000円、1枚あたり26円になります。
> このように、印刷をすればするほど、1枚あたりのコストは安くなります。
何をもって年間固定費6000円とおっしゃっているのか不明ですが、
本体代の償却という考えに立てば、インク以外の消耗品代を考慮しなければそのとおりだと思います。
ですが、その点を論点にしている訳ではありませんので、返答に困ります。
下で書かれている「アンフェア」の観点でしょうか?(違っていたらごめんなさい)
もしそうだとするなら、他機種との機能の違い/性能の違いも考慮する必要がありますし、
多く印刷すれば1枚当たりの単価が下がるというのは他機種でも同じですよね。
話がややこしくなるのと、機能的に不満はあってもそれなりに納得して使っていますので、
すみませんが本スレでその点についてこれ以上何か言うつもりはないです。
> はい、この件については、PCWAVEさんが問題にしておられないことは、承知しています。
> ただ「極端な話」として、PCWAVEさんが書かれていたことについて、こちらも書かせてもらいました。
これもよく分かりません。私の書き方がまずかったんですかね。すみません。
えっ?としたのは「なぜプリンターを持っているのでしょうか?」の部分です。
これもその点を論点にはしていませんので、
「プリンターを購入する理由なんて人それぞれだと思います。」としか言いようがないです。
これについてもこれ以上何か言うつもりはないです。
> 本機ではなく、インクジェットプリンターが、ですね。
すみません、何回も書いていますがMP600比の話です。
MP600もインクジェットプリンターであり、secondfloorさんご自身が書かれているように
「MP600も自動でヘッドクリーニングを行います」が、本機よりインクもちが良かったので本機と書いています。
> PCWAVEさんの使い方では、(利便性などは無視して)コスパだけで考えれば、インクジェットプリンターを所有するのは、良い選択ではありません。
> ただそれを承知で、利便性のためにインクジェットプリンターを所有されているのでしたら、それはそれで良いと思いますが、それでしたら、プリンターを評価する際に、そのことも書かないとアンフェアだと思います。
これもよく分かりません。
私が書いたのは、secondfloorさんの、何でインクジェットプリンターを持っているのか、
印刷量が少ないならコンビニで良いのでは?という指摘に対して
「本機でできることがコンビニで全てできて、自宅にあるのと同様な利便性があって、
かつコストも安い、というなら私もコンビニを勧めますが、
プリンターを購入する理由なんて人それぞれだと思います。」です。
そもそも私はインクのコスパについて書いているのであって、
本スレで他の事に関して何か不満を述べたわけではないですし、
「コスパだけで考え」て所有しているとも「利便性のため」だけに所有しているとも
言っていませんので、返答に困ります。
アンフェアに関しては上で書いたとおりです。
これらについてもこれ以上は意見を控えます。
> これは、最近のインクジェットプリンターに限ったことではありません。
> 先にも書かせてもらいましたが、MP600も自動でヘッドクリーニングを行いますので、同様に維持費はかかってきます。
ですよね。そのMP600比で余計にインク代がかかりそうだと言っているのですが...
> はい、これも承知しています。
> ただPCWAVEさんは、MP600のインクは1年以上もったが、DCP-J968Nのインクは11ヶ月しかもたなかったと言われていますが、この時、インクの値段までは言われていませんよね?
数字は出していませんがインク代が安いと記載しています。
> ちなみにMP600のインクは1セット5000円くらいで、DCP-J968Nのインクは1セット4000円くらいですので、2割ほど値段の高いMP600のインクの方が、2割ほど持ちが良くても、そういうもののようにも思います。
そうですか。
これには印刷量が半分以下というのがどの程度考慮されているのか分かりませんが、
JunJさんの実験結果からは印刷しないほうがコストがかかるようですので、
仮にMP600と同程度印刷しても同じぐらい持つとするならそうなのかもしれません。
なので、これも何度も書いていますが、考えを改めないと...と思っています。
ただ、MP600で複数色のインクが同時に切れるという経験はしたことがないので、
今の私の使い方ではMP600比でインクのコスパは悪いように感じます。
書込番号:21588201
0点

PCWAVEさんへ
> そもそも私が言い出した事ではない部分についてのご指摘が多いので返答に困ってしまいます。
私が書いていることは、PCWAVEさんが書かれたことに対する返事か、それを説明するための追加ですので、そのつもりで読んでいただければと思います(分からない点がありましたら、おっしゃっていただければ、説明します)。
> 何をもって年間固定費6000円とおっしゃっているのか不明ですが、
年間固定費6000円以上というのは、プリンターの値段を5年で割ったものに(5年というのは、おおよそのプリンターの寿命です)、まったくプリンターを使わなくても消費されるインクの値段を足したものです。
これはDCP-J968Nの場合、プリンターが2000円ちょっとで、インクが4000円ちょっとですので、合わせて6000円ちょっと、これがDCP-J968Nの年間固定費になります。
ただこの金額は、PCWAVEさんの問題には直接関係なく、次の「印刷すればするほど、1枚あたりのコストが安くなる」を説明するために必要な情報になります。
そしてこれが肝心要ですが、PCWAVEさんの印刷量は、自前のプリンターを購入するにしては、少な過ぎます。
この程度の印刷量では、1枚1枚の印刷が負担する固定費が大きく、DCP-J968Nのコストの安さを実感することができません(実際、PCWAVEさんは、DCP-J968Nのコスパを、星2つだとおっしゃっておられます)。
「それなのになぜ、PCWAVEさんはプリンターを持っているのですか?」とお聞きしたところ、PCWAVEさんは、「本機でできることがコンビニで全てできて、自宅にあるのと同様な利便性があって、かつコストも安い、というなら私もコンビニを勧めますが」とお書きになっておられます。
つまりコストがかかることを理解した上で、それよりもDCP-J968Nの機能や利便性にメリットを感じた、ということです。
それなのになぜ、プリンターを持ったことのメリットを書かずに、ただコスパが悪いということだけを書くのか、それはアンフェアではないか?
という意味で、アンフェアという言葉を使わせてもらいました。
> 「プリンターを購入する理由なんて人それぞれだと思います。」としか言いようがないです。
これについては、全くその通りだと思いますが、「プリンターは、持つだけで一定のお金がかかるため、印刷量が少なければ、1枚あたりのコストは高くなる」というのはプリンターの基本ですので、購入されるのでしたら、そのことを知っておいていただきたいと思いますし、そのことを知った上で購入されたのでしたら、そのことでプリンターの評価を下げるのはおかしいと思います。
あとPCWAVEさんが一番問題にされている、対MP600での印刷コストについてですが、すでにPCWAVEさんもお気づきのように、これには多くの誤解があったように思いますので、少なくとも「DCP-J968Nのコスパは星2つ」という点については、訂正してもらえたらと思います。
> これには印刷量が半分以下というのがどの程度考慮されているのか分かりませんが
これについては、今までも別の表現で書かせてもらってきましたが、改めてしっかり書かせてもらいますと、PCWAVEさんの印刷量程度では、印刷量が倍になろうが半分になろうが、(プリンターの維持に使われるインクの量と比べたら)ほとんど違いがない程度の差ですので、MP600の時とDCP-J968Nの時の印刷量が違うことは、コストの計算上、ほとんど考慮に入れる必要がないと思っています。
> ただ、MP600で複数色のインクが同時に切れるという経験はしたことがないので、
> 今の私の使い方ではMP600比でインクのコスパは悪いように感じます。
先にも書かせてもらいましたが、私も7e+9インクのプリンターを使っていましたが、複数色のインクの同時切れなどは、結構ありました。
ところでMP600は、それほどまでにコスパが良かったですか?
インクが1年以上もったとのことですが、1年と何ヶ月程度、インクがもったのでしょうか?
私は、年に何回もインクを交換していたので、そんなに持つものなのかな?という感じもします。
書込番号:21590092
1点

secondfloorさん
返信ありがとうございます。
繰り返しになりますが、secondfloorさんのお話からは全て、何度も書いている、
・私の使い方では
・(私が何年も使っていた)MP600比
・(本体代等は含めていない)インク代
という観点が抜けているように思います。
それをベースにして観点の違う話を始めたのは、私はsecondfloorさんであると認識しています。
今一度初めからご覧になってください。これ以上その話をしてもむなしいだけです。
インクの件に関してはJunJさんの実験で、(インクジェットだと思いますが)ブラザーの複合機では、
・印刷ゼロでも9か月目からインクが切れ始め10か月目に全て無くなってしまった。
・多少なりとも定期的に印刷していた方がインクのもちはよい。
ということが報告されました。
私の中ではそこから想像して、
・ブラザーのインクジェットは他機種(本機)も同様かもしれない。
・ブラザーに限らず最近の他メーカー製インクジェットは同様かもしれない。
・ヘッドクリーニングでインクが消費されることは知っていたが、
印刷ゼロでも1年すらもたずにインクがなくなる程消費されるとは思っていなかった。
考えを改めなくては。
・私の使い方ではMP600よりコスパ悪い。
・MP600比で私の考えでは2かな。
で完了しています。
これの何を否定しようとしているのか理解できません。
secondfloorさんのご指摘からは、今回ご自身が記載されましたが、
何とかして2を撤回させようという意図が感じられます。
丁寧な言葉遣いをされていらっしゃるとは思いますが、言い方を変えれば、
・そんな使い方をするならインクジェットプリンターを買うな!
・ヘッドクリーニングのコストも知らないのに文句を言うな!
・2を取り消せ!
と脅迫されているように感じます。
本スレを完了にしたいのですが、質問スレでたてた訳ではないのでできないようです。
以降、私は本スレに書き込むことをやめます。
書込番号:21590640
0点

「スレ主様」
詳しいご返信を頂きありがとうございます。
その後の皆様のご投稿と併せ、かなりわかってきました。
書込番号:21591105
2点

スレ主の話は完結しているようなので、私の意見を述べさせて頂きます。
ブラザー機の良い所は、「互換インクに寛容」「互換インクでも問題が起きにくい構造」だとおもいます。
毎日11時に自動実施されるクリーニングは、確かにインクを消費しますが、インク詰まりのトラブルはかなり回避されています。
インク数が少ない事もカラー品質的には評価が下がりますが、コスト的には有利です。
この傾向になったのは、確かFAX兼用機が発売された以降かと思いました。
互換インクにも色々あり、運悪く詰まりが頻発してしまう物のありますが、
それはハズレと開き直り、インク経費をあまり考えず日常的に印刷するには良いマシンだと思います。
この機種にはFAX受信機はありませんが、それこそどうでも良い白黒ドキュメントをメモ代わりに印刷する
様な用途にはブラザー機+互換インクが最適でしょう。
自分はこの本体に初期インク以外純正インクを入れた事がありませんが、今も大きなトラブル無く動いてくれています。
インクも本体も道具であり、消耗品。と割り切れない趣味性が高い方はエプソンやキヤノンを選ぶべきと思います。
書込番号:21591952
0点

PCWAVEさん
昨日のレビューの更新、読ませていただきました。
私の実験結果を引用していただきありがとうございます。
ちょっと気になったところがありますので、一応書いておきます。
(とくに返信をいただく必要はありません)。
===以下レビューの引用===
が、JunJさんも基本的な傾向は同じだと思っているとおっしゃっていますが、仮に本機でも同じになると仮定すると、ヘッドクリーニングの回数が多すぎ、又はヘッドクリーニングで使用するインクの量が多すぎ、又はその両方、なのかと想像します。
少なくともヘッドクリーニングが(B)と同じ回数、インク使用量であれば、実験結果からは1年以上持つわけですので、ヘッドクリーニングの設定が適切ではないのかなぁと想像します。もったいないですね。
===レビューの引用ここまで===
私が、ある程度きちんとインク消費・クリーニングについて実験したのは、前回書いたときのみです。しかし、経験則としては、ブラザーのヘッドクリーニングに伴うインク消費は、10年程度前よりは減っており、5〜6年前からは落ちつていいる(変化があまりない)と思っています。
実は私は今回と同様のことを数年前から時々書いています。
以下は2010年10月のもので、たぶんブラザーのヘッドクリーニングとインク消費について初めて書いたときだと思います。当時は経験則で書いていますが、結果的には今回の実験結果と同じことを言っており、自分でも驚いています(笑)。
ちなみに、これで述べているLC11系というのは、今回実験したLC12系の1つ前の世代です。
「毎日のインクヘッドの強制的なクリーニングの頻度を減らしたい」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056486/SortID=11415584/
>ヘッドクリーニングの設定が適切ではないのかなぁと想像します。
と書いていらっしゃいますが、例えば、ブラックはやや詰まり気味であるが、カラーは全然問題ない場合でも、ブラックのつまりを確実に無くすだけのヘッドクリーニングをする必要がありますので、結果として印刷するよりも多めのインクを全色に渡って消費するのは、プリンタの機構上やむを得ないことのように思います。(現状では、ヘッドが詰まっているかどうかを、プリンタ自身がセンシングすることができませんので)
2010年のころと、現在と、ブラザー機のヘッドクリーニングに伴うインク消費はそれほど変化がないというのが、私の経験から来る印象です。というわけで、推測ではありますが、ブラザーとしては現在程度のヘッドクリーニングに伴うインク消費を最適解と考えているように思います。
ただ、私の実験からわかるように、印刷することによってクリーニングを回避できるので(というか、印刷がクリーニングの役目を果たしているというべきでしょうか)、定期的に印刷することが、プリンタが長持ちし、かつインク消費を抑えることになるわけです。
なお蛇足ながら、前回書き込みの実験について補足しておきます。
LC12系インクを使った複合機は、2012年頃に購入し5年程度使用したものを代替えのために譲り受けて実験しています。実験期間は、2017年1月から先月までの1年間です。2台の複合機は故障はしていませんが、それなりにヘビーに使ったものです。(むしろヘビーに使っていたから、故障しなかったのかもしれません。)
私の周囲では、20台以上のFAX付複合機が常に稼働しています。機種はブラザーが8割以上ですが、これは機器の価格やインクコストが安く、コンスタントに使用している限り故障率もエプソンやキヤノンより低いからです(私の周囲での経験則としてですが)。
なぜ私の周囲にはFAX付複合機の使用者が多いかといえば、私の家族に聴覚障害者がいるからです。中高年以上の聴覚障害者にとってメールやLINE等はまだ敷居が高く、まだまだFAXが連絡手段として重要です。私は聴覚障害者のFAX付複合機などの機器のメンテナンス等をしていますので、インク消費等のおおまかな傾向がつかめたり、代替による不要機器が発生して上記のように実験が行えたりするわけです。
書込番号:21593327
8点

PCWAVEさんへ
> 繰り返しになりますが、secondfloorさんのお話からは全て、何度も書いている、
> ・私の使い方では
> ・(私が何年も使っていた)MP600比
> ・(本体代等は含めていない)インク代
> という観点が抜けているように思います。
> それをベースにして観点の違う話を始めたのは、私はsecondfloorさんであると認識しています。
> 今一度初めからご覧になってください。これ以上その話をしてもむなしいだけです。
それは私の書いたことを、PCWAVEさんが、まったく読んでおられないのか、理解しておられないのかのどちらかで、PCWAVEさんにキチンと伝わっていないから、何度も書かせてもらっているだけです。
例えば「私の使い方では、MP600比ではインク代が高くなる」という観点についても、、、
すぐ前の書き込みで「あとPCWAVEさんが一番問題にされている、対MP600での印刷コストについてですが」と書いたり、、、
その前の書き込みで「ただPCWAVEさんは、MP600のインクは1年以上もったが、DCP-J968Nのインクは11ヶ月しかもたなかったと言われていますが、この時、インクの値段までは言われていませんよね?」と書いたりしているように、、、
この観点からも、きちんと書き込みをしています。
それにもかかわらず、私の書き込みに、その観点が抜けていると思われるのでしたら、それはPCWAVEさんの捉え方の問題になると思います。
> 丁寧な言葉遣いをされていらっしゃるとは思いますが、言い方を変えれば、
> ・そんな使い方をするならインクジェットプリンターを買うな!
> ・ヘッドクリーニングのコストも知らないのに文句を言うな!
> ・2を取り消せ!
> と脅迫されているように感じます。
ずいぶんとネガティブな捉え方をされるのですね。
「そんな使い方をするならインクジェットプリンターを買うな!」ではなく、、、
印刷量が少なければ、1枚あたりの印刷コストは高くなる、これは仕方がないことなので、それでも利便性や機能性を重視してプリンターを購入するなら、印刷コストが高いことについて文句を言っても仕方がない、と私は書いているはずです。
「ヘッドクリーニングのコストも知らないのに文句を言うな!」ではなく、、、
ヘッドクリーニングで消費されるインクや、プリンターそのものなど、プリンターを持つためには、固定費とも言えるお金がかかるということを知っておいてください、と私は書いているはずです。
「2を取り消せ!」ではなく、、、
いろいろな誤解があって、当初は星2つという評価をしておられましたが、それらの誤解がとけた今では、当初の星2つという評価を変えたらどうですか?と私は書いているはずです。
あとPCWAVEさんは、論理的に考えた結果の提案と、脅迫を、ごっちゃにされているようですね。
そのような人には、どれだけ正確に文章を書いても伝わらないことは分かっていますので、私もここで失礼します。
書込番号:21595332
5点

今更ながら((笑))
蒸し返すわけではなく、ちょうど私が人一倍使ってきた機種が出ていたので(;^_^A
過去にMP600を5台、MP610を4台使用し、代替え機種としてDCP-J557N3台、DCP-567N3台使用していますが
難しい計算抜きで、1台当たり3万枚程度印刷で廃インクタンク100%で廃棄。購入代金、故障頻度、ヘッド交換(CANON)を加味して使った金額と期間を見るとブラザーの圧勝です。インクは互換インクで1本100円程度、何てったって機種代が安すぎます。
CANONのヘッド交換代金で、ブラザーの機種が1台買えます。
最新バージョンICチップのインクだと、認識しないのは100本に1本程度で交換にも応じてもらえます。
※こんなに使用するならレーザープリンターの方がいいだろうと言われそうですが、印字位置の微調整の関係で
インクジェットを使っています。
書込番号:22120909
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-480CN
下記のようにbrother MFC-480CNは脆弱性放置だそうです。ひどい話です。
>脆弱性につきまして弊社にて製造販売しております製品への
>影響を確認いたしました。
>
>特定の無線LAN通信のみが対象となり影響範囲が限られる
>ことを含め、複数の要件を考慮した結果、
>お客さまにご利用いただいておりますMFC-480CN
>につきまして、本件に係るリスクは極めて低いものと
>判断しております。
>誠にお手数をお掛けする
>事となりますが、USB・有線LANケーブルを用いた接続に
>変更していただくことをお願い申し上げます。
ちなみに、MFC-480CN はファームウェアのアップデート機能は備えています。
にもかからわず修正しないとのことです。
考えられる問題のパターンとして、
印刷したものにパスワード、IDが入っていると基本的にすべて漏れてしまうとおもいます。
(結構、印刷して、パスワード、IDを保存する例は多いと思います)
IDとパスワードを電子メールで送付するのは、セキュリティー上問題があり、
あえてPCのFAXユーティリティーで送信した場合なども、漏洩する可能性かあるとおもいます。
印刷されたデータが社内無線LANのパスワードであれば、不正に直接接続ができます。
プロバイダの情報、ECサイトの情報であれば、不正にアクセスや購入ができてしまいます。
ワンタイムパスワードを導入している銀行までは、いきなりアクセスされることはないとおもいますが、
それらの前段階として回線侵入しての情報収集、不正なプログラムの実行に使われる可能性があるとおもいます。
不正なプログラムの最近の例では、組み込み機器に不正アクセスするmiraiなどを感染させるなどです。
オフィス街でこのようなプリンタの盗聴を試みると、このようなパスワードやIDだけ、
ではなく社外秘などの情報がかなり集まる可能性があります。
これ、リコール隠しと同等のような気がするのですが・・・
国でも脆弱性対策に取り組んでいるのに、
大企業が放置するなんて信じられないですね。
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/index.html
0点

2007年の製品なので、修理サポートも終了しているし、サポート対象のOSほとんどがサポート期間を終了しています。サポートを終了した製品も対象にしているメーカーは殆どないと思いますよ。
書込番号:21584911
0点

>サポートを終了した製品も対象にしているメーカーは殆どないと思いますよ。
それがですねー、brotherのありがたく、すごく良いところなんですが、
下記のページをのように、最新のWin10(64bit)から、なんと、Windows2000まで
さらに、Linuxもrpm系、deb系にも現時点で対応してます。
http://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?prod=mfc480cn
>サポート対象のOSほとんどがサポート期間を終了しています。
マイクロソフトはサポート終了しているのはVista以前ですね。
Windows XPのは確かにサポートは終了しているのですが、
実は同系列にPosRaedyなどの組み込み用バージョンがありサポート期限内です
また、特定顧客向けにも有料でXPのセキュリティパッチを作り続けています。
で、組み込み機器にはまだ一定のXP需要があったりして、
このような古いドライバを提供しくれるメーカーは非常にありがたいですし
長期サポートがしてくれるメーカーなので、このメーカーの製品を採用しよう
動機にもなります。
これだけの、brother技術力があれば、
修正は可能だと思うのですが・・・
結構海外にも輸出しているので、脆弱性は放置されると、
思わぬ漏洩事件がおきそうな気がします。
脆弱性は初めはそれだけでは何も影響ないように見えたものが
複合技でとんでもない脆弱性になったりするので心配です。
書込番号:21585062
0点

ドライバ類の提供はあるようですが、修理対応は2013/9/30に
終了しているようです。
http://www.brother.co.jp/product/support_info/repair_serv/expiration/index.htm
書込番号:21585216
0点

終息品のようですね。パナソニックやTDKがリコール回収し続けても全部回収できないように、このような民生品は意外に長く使われてしまいます。ハードの部品の限界などで、エラーを出して、(あまり良い言い方ではありませんが、一斉に死に際がよく)止まってくれれば、新しいものへのリプレースになるのでよいのですが、設計が良く(悪く?)御長寿機器になってしまった場合、漏洩した情報から、標的メールになるとか新たな脆弱性の踏み台になるとかありそうで、ちょっと怖いですね。
ちなみに、おそらく脆弱性のあるMFC-480CNの無線モジュールはNC-160wで Macアドレス 00:1c:26 ベンダーコードではホンハイ製のようです。これが組み込まれている機器は世界中に出荷されている様子です。
やっぱりbrotherさん変なことになる前に修正してほしいなー。
書込番号:21585360
0点



名刺サイズの単票に印刷できる数少ない機種とのことで購入しました。
早速印刷したところ、微妙に斜めに印刷されます。
用紙は市販の紙厚0.25mmです。
10枚に一枚くらいはうまくいきますが、ほぼ一定方向に傾きます。
全くもって使い物になりません。
ちなみに、はがきの印刷は正常に行えます。
小さい用紙を正しく給紙するのに無理があるのでしょうか。
同じ症状のある方おりませんでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

たかタカぼーさん、こんにちは。
> 小さい用紙を正しく給紙するのに無理があるのでしょうか。
そうかもしれませんね。
名刺用紙は短く、印刷の初めの段階で、用紙を固定するガイドから外れてしまうため、どうしても斜めになりやすいのかもしれません。
> 同じ症状のある方おりませんでしょうか。
このプリンターではないのですが、今まで何台かのプリンターで名刺印刷をやってきて、斜めになったり、あとフチが汚れたりという問題は、ずっとありました。
ただそのときは、名刺用紙を使うといっても、個人的なペーパーアイテムを作る程度で、正式な名刺は業者に頼んでいたので、それほど大きな問題でもなかったのですが、、、
あるとき、正式な名刺を作る必要に迫られて、A4サイズの名刺用紙を使ったところ、これが予想以上に綺麗で正確だったため、今ではこればかり使っています。
書込番号:21562987
1点

>secondfloorさん
今まで使っていたPM-D750はきちんと印刷できていましたが、故障してしまい買い換えました。
単票の方が切れ目のきれいさとコストで有利かと思っていました。
しかしはっきり名刺サイズ対応と書いてある機種でこのありさまとは残念です。
今日、メーカーのサポートに電話しました。
エプソン純正の名刺用紙を送るので、それで確認してほしいとのことでした。
純正ならうまくいくのか?
書込番号:21563137
0点

たかタカぼーさんへ
> 今まで使っていたPM-D750はきちんと印刷できていましたが、故障してしまい買い換えました。
それは、良い個体に当たったのですね。
> 単票の方が切れ目のきれいさとコストで有利かと思っていました。
たしかにA4サイズの名刺用紙は、10枚単位でしか印刷できないので、1枚ずつ印刷したい場合には、コスト高になってしまいますね。
ただ切れ目については、単票紙と同じくらい綺麗で、場合によっては、フチにインク汚れなどが付かない分、それ以上に綺麗かなと思っています。
> しかしはっきり名刺サイズ対応と書いてある機種でこのありさまとは残念です。
対応していることと、完璧に印刷できることは、また別の話だったりしますからね。
用紙からハミ出してしまうほど、斜めになってしまうとか、紙送りが正常にできず、クシャクシャになってしまうとかでなければ、印刷ができている内に入るのかもしれません。
> エプソン純正の名刺用紙を送るので、それで確認してほしいとのことでした。
> 純正ならうまくいくのか?
試してみる価値はありそうですね。
書込番号:21563298
0点

メーカーから両面名刺用紙半光沢の名刺サイズとA4サイズが送られてきました。
早速名刺サイズを試したところ、驚くべき展開に。
なんと、給紙すらできないのです。
給紙時に用紙が引っ張られる際に、背面トレー内で用紙がジャンプします。
そして、用紙がセットされていないと表示されます。
社外品の厚めで光沢ではないタイプは給紙されるが斜めに印刷。
純正の薄手で光沢タイプは給紙すらされない。
今日再びサポートに電話してみますが、名刺サイズの印刷にはむいていないのでしょうか。
書込番号:21580483
1点

たかタカぼーさんへ
> なんと、給紙すらできないのです。
> 給紙時に用紙が引っ張られる際に、背面トレー内で用紙がジャンプします。
> そして、用紙がセットされていないと表示されます。
給紙ローラーが汚れていると、このようなことも起こりえますが、たかタカぼーさんのEW-M571Tは、まだ購入したばかりなのですよね?
それでしたら給紙に問題がある個体なのかもしれませんので、そうですね、サポートか購入した店に相談してみるのが良いと思います。
> 名刺サイズの印刷にはむいていないのでしょうか。
前にも書かせてもらいましたが、向いているかと言われれば、あまり向いているとは思いません(と言いますか、家庭用プリンターのほとんどが、向いてはいないように思います)。
ただ対応を明記している用紙で、給紙すらできないというのは、向いているとか以前の問題ですので、キチンと対応してもらうのが良いと思います。
書込番号:21580857
0点

>たかタカぼーさん
こんにちは。こちらの機種使っております。
100円ショップの名刺カードで20枚連続で印刷しましたが、正常に印刷されました。
※ただ微妙に傾く・・・というのが私の許容範囲なのかもしれませんが、普通に使えています。
まだ保証期間と思いますので、一度本体を見てもらうことが必要ではないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:21581316
1点

>たかタカぼーさん
追記です。
メーカ仕様では
「名刺:最大20枚(両面名刺用紙<半光沢>使用時)」
とあるので純正用紙使用が前提のようですね。
ですので私の用紙は推奨用紙ではなさそうです(自己責任で使っています。)
メーカー純正の用紙で給紙されないのであればやはり修理してもらうのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:21581374
0点

>レトロとデジタルさん
>secondfloorさん
今日サポートに電話(ずいぶん待たされましたが)したところ、修理対応となりました。
この機種で名刺の給紙がうまくいかないという症状が多発している状況はないとのことです。
購入後2か月ですが、きちんと直ってくれるのであれば問題はありません。
書込番号:21582261
0点

修理から帰ってきました。
給紙ローラーが不具合で無償交換とのことです。
給紙されないのは直りましたが、純正の名刺縦の上下で1mm程度の傾きがあります。
気になって仕方がありません。というか誰でも気づくレベルです。
もう一度電話して対応を求めます。なかなか繋がらなくてイライラしますが。
また、発送時には製品が梱包されていた段ボールを使用して送ったのですが、帰りはそのダンボールではなくヤマトの大きい箱でした。
修理報告書の付属品欄には「箱」と記載されているにもかかわらず、その箱がありません。
引っ越しもあるので箱は必要なのですが。
プリンター本体にも用紙が数枚入れたままの状態で届きました。
また、説明書には運搬時にテープでヘッドを固定するよう書いてあり、こちらが依頼するときには固定して発送しました。
しかし、修理終了後こちらに届いた際は何も固定されていませんでした。
修理したのはエプソン札幌修理センターとのことですが、管理体制はどうなっているのでしょうか。
名刺サイズの単票用紙印刷目的購入を検討されている方はやめた方がいいと思います。
私ははっきりいって購入したのを後悔しています。
書込番号:21646755
2点

二度目の修理でも直りませんでした。
まず、サポートから電話があり、対策された部品に交換するとのこと。
何日か後にまた電話があり、部品を変えても1ミリ程度名刺印刷時に斜めに給紙される状態で、これ以上は直らないとのこと。
これが仕様とのことです。
返金対応してくれるとのことなので、そうしてもらいました。
きちんと説明書に斜めに給紙されることがあると記載してほしいです。
大きな用紙なら1ミリ程度なら気にならないかもしれませんが、仕事で使う名刺だと明らかに違和感があります。
名刺サイズで1ミリ程度斜めに印刷されても気にならない人には是非お勧めします。
書込番号:21764972
1点

>たかタカぼーさん
亀レス失礼します。
私の使用している機種でも最初は大丈夫だったのですが、最近ズレが出ています。残念ながら割り切って使うしかなさそうです。
ビジネスユースの名刺だと厳しいですね。
なのでレビューもその旨修正させていただきました。
書込番号:21941083
0点

自分も名刺サイズの紙を印刷してみたところ、だいぶ傾きました。
しかし、紙質によって傾き方が大分変わるようです。
光沢紙はかなり傾きます。
左右で3mmくらい違うので、ぱっと見るだけであきらかにおかしいのが分かります。
が、マット紙では傾きはかなり小さいようです。
左右で1mmほどの傾きで、ぱっと見るだけではそれほど違和感がありません。
どちらにしろ、傾くのは仕方が無いようです・・・
書込番号:22555129
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-880A
写真を印刷したいです。
最近880Aに買い替えたので、初印刷。
ソフトも変わったようです 旧のE-Photo から こんかいの Epson Photo+ になったようだ。
操作はバカチョンになってるので、簡単。
しかし・・・A4に印刷用紙を変更できない。用紙のところだけ変更できなくなっている。L2しか印刷できないようだ。
それに、前のように、切れるエリアを左右にずらすこともできない。
改悪だね。
しかし、どうすれば写真をA4印刷できるのだろうか?こんなことで迷うとは思いもしなかった。
EPSONどうしたのだ。
2点

自分で何とかしました。
古いプログラム E-Photo で印刷したら、このプリンターも印刷できました。色も綺麗です。
すると、新しいソフトの Epson Photo+ は何のためにあるのだろうか?
L版専用の印刷ソフトなのでしょうか?
まあ、新しい物には戸惑いがつきものですね。
私は古いほうを使い続けます。
書込番号:21559140
5点

A4も印刷出来ます。
印刷する写真を選択した後、右下の「フレーム選択」をクリックすると、用紙サイズが選択できるようになります。
>それに、前のように、切れるエリアを左右にずらすこともできない。
>改悪だね。
これも「編集・印刷」のところで出来ます。
書込番号:21561302
4点

えー?
こんな判りにくいところで用紙を指定するのですか?
なんだかインターフェイスが変ですね。
ここで指定できてもよいが、編集しないで印刷しかしない人は、用紙を指定できないなんてインターフェイスがおかしい。
追加で、メイン画面の右側でも用紙を指定できるようにするのが正しいと思う。だって、他の要素はそこで指定しているのだからね。
2か所で用紙を変更できてもOKだと思う。
書込番号:21562853
2点

スレ立ての目的が質問なのか独り言(悲)なのかわかりませんが、私はやり方をアドバイスしただけ。他の読み手の方が「A4印刷ができないアプリ」と誤解するかもしれないので。
1、E-Photo+で、L2決め打ちしか印刷できない(A4印刷方法がわからない) → できます。やり方はこうです。
2、E-Photo+で切れるエリアを左右にずらすこともできない → できます。やり方はこうです。
私を含め、新しいインターフェースに迷われる事はよくあることですが、教わったことを理解して使う柔軟さも必要だと思います。まあ若干クセがあるかなと思いますが、こういうものだと馴れてしまえば全然手間でもありません。
旧 E-Photo から E-Photo+になって、写真に文字を入れたりディスクレーベル印刷が統合されたりと、便利な新機能も加わったので、私は旧 E-PhotoからE−Photo+にほぼ完全移行しました。
無料の付属ソフトですし、要望があるならメーカーにどうぞ。
書込番号:21564162
27点



プリンタ > CANON > PIXUS MG7530
印刷時フロントカバーが開かず、エラー表示6000が出て、CANONに電話。指示通り、内部を観察しても紙などのつまりはなし。サイドカバーを外してセンサー部、ギアを観察したが紙などのつまりはなし。デフォルトでインクタンクは右に位置しているはずが左に目いっぱい寄っている。推測だがギアがどこかで外れていそうだが、目視ではわからず。修理には部品代を除いて16000円かかるとのこと。
前期種エプソンEP-802Aは6年で廃インクタンクが一杯になり寿命でインクつまりの少ないCANONを選んだのに、たった2年でおしまい。
CANONの設計者に問いたい、どこが壊れたのでしょうか?あなたならわかるはず。設計者もしくは品質担当者は必ずこのページは見ているはずです。回答願います。
9点

WOW11さん、こんにちは。
> CANONの設計者に問いたい、どこが壊れたのでしょうか?あなたならわかるはず。設計者もしくは品質担当者は必ずこのページは見ているはずです。回答願います。
ここはメーカーのサポート掲示板ではありませんので、どこが壊れたのかを知りたいのでしたら、メーカーのサポートに聞いてみてはどうですか?
書込番号:21543112
1点

CANONに電話と書いてありますよ。サポのレベルでは原因はわからないみたいです。ここはメーカーが必ずチェックしています。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:21543150
1点

ここを見ているのは、朝から晩まで掲示板にひたすら張り付いているアマチュアの知ったかぶりだけですよ。
かりにメーカーの技術者が見ていたとしても、いちいち書き込むような暇人はいません。
そんなことのために高い給料をもらっているのではなく、下手したら、勤務怠慢、ネットの私的利用で社内処分です。
そもそも、現物を見ないで、故障原因がわかるはずがないです。超能力者じゃないんですから。
メーカーに聞いても、修理に出さなければ、答えは同じです。
ものが壊れるときはそんなものです。
2年で壊れることもあれば、10年たっても壊れないものもあります。
万が一、故障原因がわかったところで、なにも変わりません。
あなたにできるのは、捨てるか、お金を払って修理するかです。
原因なんて一切関係ないです。
こんなところでいくら文句を言っても、無意味です。
それがいやなら、次は長期保証をつけて買ってください。
書込番号:21543164
4点

WOW11さんへ
> CANONに電話と書いてありますよ。サポのレベルでは原因はわからないみたいです。
キヤノンに電話したことは、最初の書き込みで分かります。
そういうことではなくて、なぜキヤノンのサポートに電話したときに、どこが壊れたのか知りたいということを、強く要望しなかったのですか?ということです。
といいますか、どこが壊れたかなど知って、どうされるのですか?
例え原因が分かったとしても、どうすることもできないのですから、意味がないようにも思います。
書込番号:21543182
0点

あなたのことですね、中身のない回答は遠慮します。業界の内情もご存じないようですし・・・
書込番号:21543187
3点

WOW11さんへ
> あなたのことですね、
う〜ん、これは誰に宛てた言葉でしょうか?
> 中身のない回答は遠慮します。
見た所、中身のない回答は無いようですので、中身があるにもかかわらず、理解できなかった(もしくは理解したくなかった)ということでしょうかね。
> 業界の内情もご存じないようですし・・・
業界の内情と、プリンターが壊れたことや、それの直し方に、何か関係があるのでしょうか?
ほとんどのユーザーは、業界の内情など知りませんが、プリンターを使っていますし、壊れたら適時対処しています。
それが業界の内情を知らないと、今回の問題に対処できないと考えておられるのでしたら、そのことが解決を難しくしているのかもしれませんね。
書込番号:21543227
3点

私は約5年間使っていましたが、先日紙詰まりがおき、エラー表示6000がでました。
両側のカバーも外し、見えるところの紙くずを除去しましたが、改善しません。
これ以上分解すると元に戻せなくなりそうなので、躊躇しています。
ダメもとでやるなら、どこを分解するのがよいでしょうか?
書込番号:24397537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)