
このページのスレッド一覧(全645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2017年7月27日 11:17 |
![]() |
10 | 3 | 2017年7月26日 07:34 |
![]() |
2 | 0 | 2017年7月15日 16:25 |
![]() |
5 | 11 | 2017年7月8日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2017年7月7日 14:15 |
![]() |
69 | 8 | 2017年7月5日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6973CDW
仕事柄A3で印刷することが多いのですが、まれにA4に印刷するので一枚ずつですが手差しトレイから給紙できるのでこちらを購入しました。
しかしこの手差しトレイがどうしようもなく糞です。
トレイに紙置く
↓
「用紙がセットされました」
↓
印刷を実行
↓
「用紙が送れません」
↓
再度トレイに置きなおす。(イメージとしてすこし奥に紙を押す感じ)
↓
印刷される
↓
A3トレイと手差しトレイから2枚給紙してしまい原稿が真っ二つに分かれて印刷される
↓
冗談みたいですがこれ、3回に一回くらいおきます。酷いときだと何度やってもこうなります。
ほんとにダメなプリンターですよこれ
5点

ダンディたかやまさん、こんにちは。
購入店やメーカーには相談されましたか?
不具合については、交換してもらうなり、修理してもらうなりしなくては、改善されませんので、しっかりとした対応をしてもらうのが良いと思います。
書込番号:21074325
4点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-802A
「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。お買い求めの販売店か修理センターへ、交換をご依頼ください。」
というエラーメッセージが出て、プリントアウトができなくなりました。
メーカーでは修理対応期間が終了してますし、このメッセージを一時的に消すソフトも見当たらなくなりました。
買い替えます。少々、悲しいです。まだ、使えそうなのに。まだ、インクが20本くらいあまっているのに。
5点

インクを使い切るなら、
http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/data/shoumouhin/ic6cl50.htm
に記載のプリンタを購入されては?
書込番号:21059497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正インクならフリマやオークションで捌くのが吉です。
書込番号:21060442
2点

>papic0さん
参考サイト、ご丁寧にありがとうございます。
愛着のある機種でしたが、この際、今月末までキャッシュバックキャンペーンしているエコタンク搭載モデルにしようかと。
>しゅがあさん
純正インクではないインクが20本。。ヤフオクに出してみます。ありがとうございます。
書込番号:21071759
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-807A
普段は純正の写真用紙(写真用紙ライト0.2mm)を使用していますが
安さにつられダイソーの光沢紙0.23mmを使っていましたが、通紙出来ません
「用紙が詰まりました」表示が出て、ローラーで反転する部分が曲がらず通らないようです
純正の写真用紙でもっと厚い物があるはずですが・・・・・どうも紙が硬いようで
途中で止まってしまします。
もう少し薄いタイプなら使えるかもしれませんが・・・・・
一年半くらい使っているので給紙部分の摩耗等の影響も有り個体によって問題無いかも
でも、本機ユーザーには、奥の手がありました。
そう、背面からの手差し給紙です。
やってみたら問題なく印刷でき無駄にならず助かりました。
・・・・・背面給紙(常用している人は居ないと思いますが)一度やるとうんざりします。
2点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
仕事で使っていたPX-5002の置き換えで昨日購入。30MBの写真をphotoshopからプリントして有線LANだと約5分、無線LANだと倍の約10分。。エプソンに無線LANのこの印刷スピードは仕様か?と確認したところ、無線LAN接続での目安となる印刷時間をもっていないため送って貰わないと故障か仕様か判断できないとのこと。。ちなみにプリンタと無線LANルーターの距離は約1mで電波状況ステイタスは良好。あきらめて有線LANで使用するんでよいですが、無線LANでお使いの皆様、印刷スピードはどんなもんですか?ちなみにエプソンがカタログでL判光沢紙の印刷を37秒とうたっているため、A4光沢紙高精細印刷で約5分ぐらいかかるってのが妥当な数字だとおもうのですが。もしこれば無線LANとしての仕様限界だとしたらプロセレクションで売っているエプソンの姿勢を疑わざるえません。残念。
1点

・IEEE 802.1n 6.5 〜 72.2Mbps 実測 最大45Mbpsくらい(5MB/sくらい)
・有線LAN 100Mbps 実測 最大 90Mbpsくらい(10MB/sくらい)
無線と有線の印刷画質は同じ設定ですか?
理論上は無線LANでも30MBなら数秒で送る事が出来ます。
書込番号:21022725
1点

>kokonoe_h
プリンタ側の設定で無線LAN→有線LANに切り替えてプリントしているだけで、プリントしているデータとmac、アプリケーション、プリンタ設定は同じです。理論上はそのスピードが出てもいいはずなんですがね。。なによりきついのが、エプソン側で無線LAN使用時での基準となるおおまかな印刷時間を把握してなくて初期不良か仕様か判断できないってとこです。。
書込番号:21022782
0点

じぇっっとさん、こんにちは。
> 30MBの写真をphotoshopからプリントして有線LANだと約5分、無線LANだと倍の約10分。。
これはA4光沢紙高精細で印刷したときの時間ということでしょうか?
もしそうでしたら、L判光沢紙高精細で印刷したときは、どのくらいの時間がかかりますでしょうか?
書込番号:21022902
1点

>secondfloorさん
L判の紙をもっていないため2L判の純正絹目用紙で測定しみました。
印刷設定は超高精細です。
無線 2分45秒
有線 3分50秒
ちなみにA4の絹目超高精細印刷では
無線 8分55秒
有線 5分00秒
でした。
プリンタに表示される無線LANのスピードは39Mbpsで電波状態は非常に良いだそうです。
書込番号:21022961
0点

じぇっっとさん、追加情報ありがとうございます。
> L判の紙をもっていないため2L判の純正絹目用紙で測定しみました。
> 印刷設定は超高精細です。
>
> 無線 2分45秒
> 有線 3分50秒
2L判では、無線と有線の印刷速度が逆転するのですね。
ただそれでも、2L判で3分前後というのは、遅すぎるように思います。
ところで無線と有線ということですが、これはパソコン⇔ルーター⇔プリンターこのすべてが無線で(またはすべてが有線で)繋がれているということでしょうか?
無線だけでなく、有線も遅いように見えるので、プリンター以外に原因があるようにも見えました。
書込番号:21023187
1点

>secondfloorさん
すみません!ご指摘のように2Lサイズの測定結果、あやまって有線と無線を逆に記載しておりました。
。
パソコン=ルーターは1000Mbpsの有線、ルーター=プリンターは有線では100Mbps、無線では19.5Mbps(プリンターにそう表示されていました)でつながっております。
先日まで有線でA4サイズを超高精細で5分程度で印刷していたので、その程度のスピードなら違和感が
ないのですが、さすがに10分ちかくなると使いものにならなくて。。
書込番号:21023202
0点

じぇっっとさんへ
有線と無線の印刷時間は、逆だったのですね。
> 先日まで有線でA4サイズを超高精細で5分程度で印刷していたので、その程度のスピードなら違和感が
> ないのですが、さすがに10分ちかくなると使いものにならなくて。。
ところでUSB接続では、どのくらいの時間で印刷できるかは、試されましたでしょうか?
先ほども書かせてもらいましたが、有線でも2L判の印刷に2分45秒もかかるのは、少しかかり過ぎのように思いますので、SC-PX5VIIの本来の印刷速度を知っておくのも必要かなと思いました。
書込番号:21023344
0点

>secondfloorさん
すみません、プリンタの設置場所を変更したため、パソコンとつなぐための長いUSBケーブルがないため、測定ができません。
参考までに「きれい」モードで2L判を有線LANで出力したところ1分ぐらいで出力できました。
epsonの製品サイトでは印刷スピードが「きれい」モードで
37秒(印刷サイズの表記がないですがおそらくL判でしょう)
とあるので2L判で1分ぐらいなら妥当なスピードがでているのかと。
http://www.epson.jp/products/pro/scpx5v2/
ただし、製品仕様のページで「きれい」モードでA3ノビを
2分33秒
でプリントできるとありますが、2Lに比べ面積比で4倍以上あるA3ノビを
この時間ですれるとはとても思えないんですけどね。。(汗)
http://www.epson.jp/products/pro/scpx5v2/spec.htm
書込番号:21024949
1点

じぇっっとさんへ
> ただし、製品仕様のページで「きれい」モードでA3ノビを
> 2分33秒
> でプリントできるとありますが、2Lに比べ面積比で4倍以上あるA3ノビを
> この時間ですれるとはとても思えないんですけどね。。(汗)
これは、十分にあり得る時間だと思います。
まず、じぇっっとさんが書いてくださったURLからリンクされた先にも書かれていますが、L判とA3ノビでは、検証に使われる写真が違いますので、これだけで印刷にかかる時間は変わってきます。
また、じぇっっとさんが検証してくださってますが、2L判の印刷に2分45秒かかったのなら、面積比で2.5倍以上あるA4の印刷は、7分近くかかるはずですが、これが実際は5分でできています。
このように、印刷にかかる時間は、必ずしも面積比ではないと言えるように思います。
書込番号:21025754
0点

>secondfloorさん
なるほど。たしかにおっしゃる通りかもしれませんね。
書込番号:21025888
0点

じぇっっとさん、お疲れ様です。
AndroidかiOSの端末をお持ちであればWi-Fiアナライザーアプリを入れて隣近所の無線LAN基地局とのチャンネル干渉をしていないか確認することをお勧めします。
特に近くにマンションやアパートが建ってると2.4Ghzの基地局が20チャンネル近く乱立して開いているチャンネルが無いために常にチャンネル干渉を受け続けて、自動チャンネル移動機能が働いてチャンネル移動するたびにデータ転送がぶつ切りになってしまうために速度が出ない場合があります。
この場合の対策は、
1)無線機器を5Ghz対応の製品に変更する。(プリンタの場合は不可能)
2)有線LANに変更する。(一番確実)
3)無線のチャンネルを干渉することを前提で手動指定して使用するチャンネルを固定する。(チャンネル移動時の切断が無くなる分少しは早くなるはず)
といったところではないでしょうか。
書込番号:21028269
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J940N
まとめて入れると2,3枚紙送りしてしまいそのまま印刷されと失敗。
かと言って1枚ずついれると紙送りが空回り。
写真用紙のような厚めの紙だと紙詰まり。
何枚無駄にしたことか…
2度とブラザー製は買いません。
0点

製造時期が,かなり前・・・
最近購入でしょうか?
新品?中古?
経年劣化では・・・
書込番号:21024384
0点

私もこの機種を2013年から使用しています。
厚手の紙は、少しカールさせてから入れると
給紙に失敗し難くなります。
一度失敗してからは、失敗レスです。
書込番号:21025244
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-879A
このプリンターは小さくて色も良く気に入ってますが重大な欠点があります。
互換インキが使えない、というか無い、早急に互換インクを出して欲しいです。
インキが一色でも切れると使用不能になる、前のキャノンはインキ切れを無視して使えた、黒しか使わない印刷の場合、青が無くなっても印刷できるべきでしょう。
それともインク切れでも継続して印刷する方法はあるのか?
それと電源スイッチにも不満が有る、電気を切るのにボタンを2回押さなければならない、印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない、電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
最近の電気機器はこんなんばっかしで電気の無駄使いが増えてきている。
12点

>印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない・・・・
電源スイッチが即切れないのにはそれなりの訳がある・・・
短気を起こさず,マシーンのご指示どおりの終わり方が,ヘッドの保護に役立ちます。
書込番号:21016267
7点

>互換インキが使えない、というか無い、早急に互換インクを出して欲しいです。
単純に、下調べを怠っただけの話かと。
まだ少ないけど、互換インク取扱しているお店はありますy
>印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない、
普通は、印刷中に電源切るようなことは無いと思いますが。
メーカーも、想定範囲外の使用かと。
>電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
待機電力のことでしょうか?
電化製品とは、存在した当時からそのようなものですy
書込番号:21016843
7点

互換インクについては、今月くらいから発売になる模様ですが、純正の半額程度で
それほど安くはなりませんね。
長期保存の写真以外にも純正のインクを使用するのは経済的ではありませんから
印刷頻度が高いのであれば、EP-808以前の機種を追加購入して互換インクと
使い分けては如何でしょうか?
互換インクは確かに耐候性が悪いですが、透明のアルバムフォルダやガラスの
写真立て等に入れて、日光や空気に直接触れない様な状態にすれば
結構色持ちします。
書込番号:21017484
3点

メーカーはインク代で稼ぐんです。
ゲーム機が、ソフトのロイヤルリティで稼ぐのと同じ手法。
>それと電源スイッチにも不満が有る、電気を切るのにボタンを2回押さなければならない、印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできな>くコンセントを抜かなければならない、電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
稼動部分がある機器には、「デフォルトのスタート位置」というのが設定してある場合がある。
これは、機器を保護するためのものなので、大切な機能です。
例に挙げれば、車。
走行中にいきなりエンジン切ったら大事故につながる可能性があるでしょ。
まずはきちんと停止して、ギアをPに入れて、ハンドブレーキをかけてからエンジンを切りますよね。
パソコンのHDDも同じです。
外付けHDDとか使ってる場合はご注意ください。
動作中にソケット抜くと、HDD壊れますよ。まじで。
今時の機器の待機電力なんて、あなたが街で呑み歩きするときに買う缶コーヒーやジュースよりよっぽど安いんです。
動作中にソケット抜くとか、無謀の極み。
故障を誘発するだけです。
かえって修理代で高くつくハメになりますよ。ヤメておきましょうね。
>印刷途中でスパッと電源を切りたくて
そもそも、このシーンが想像できないw
書込番号:21019075
12点

φなるさん
想像つきます(笑)
スレ主さん、多分かなり短気でせっかちな方なのでしょう。
印刷物ボタンを押してから「間違えた!」とか「ここ印刷したいんじゃなかった!」ってなときに印刷停止のボタンが小さくて分かりにくいから、と、ついコンセントぶち抜きに走るのでは?と。
気持ちは判るのですが、これって
プリンターの破壊行為なんですがね。
書込番号:21019917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

慌ててコンセントの場所まで行くより、OS上から操作したほうが安全で確実ですね。
実際に印刷が中止されるまでは多少の誤差はありますが、ソケットを抜きにいく時間だって誤差があるので同じことでしょう。
書込番号:21020550
7点

誰も指摘しないので。
コンセント=壁にある挿し込み口。受け。
(鼻フックとも。言わないかw)
ソケット=電源ケーブルの先っぽ。攻め。
実はこれも日常で誤用さがちなものでして、正しくは「電源プラグ」と称します。
(私も誤用…というか、プラグとソケットを混用していますね。お恥ずかしい。 f^ ^)
ソケットは「ねじる」ものなので、電球の先っぽなどに使う単語です。
なので、「コンセントを抜かなければならない/コンセントぶち抜きに」は誤用になります。
抜くのはプラグです。
書込番号:21021034
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)