
このページのスレッド一覧(全3863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年11月27日 06:32 |
![]() |
2 | 0 | 2011年11月24日 06:36 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月23日 10:38 |
![]() |
1 | 8 | 2011年11月27日 04:18 |
![]() |
8 | 2 | 2011年12月14日 21:45 |
![]() |
5 | 1 | 2011年12月5日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J925N
プリンターを初めて買いました。
ADF機能が付いているのが魅力です。
二つの画像はどちらとも600dpiでスキャンしてます。
始めに、カタログを原本をスキャンし、次にダイレクトでカタログから標準コピー(薄い?)し
コピーした物をスキャンしてます。
モノクロでは600dpi以下でもいいですが、カラーの場合600dpi以下の場合
横線のようなモノが出て少し粗くなります。
これから買う方の参考になればと思いアップしました。
1点

>プリンターを初めて買いました。
それはおめでとうございます<(_ _)>
結構この機種はE、C社から乗り換え購入の方が多いのですが
新規で購入される方がいてもなんの不思議もありませんね。
すでにこの板で既出事項ですがダイレクトプリントを行うと
なぜか「薄く」コピーされる現象や複数枚コピーすると
二枚目以降の画質が極端に落ちる現象などがレポートされています。
長年ノウハウの蓄積がある大手2社に比べると細部において
まだ未完成の部分結構ある機種のようです。
それでもコンパクトサイズやコストプライス、インクコスト(?)などに
相当のメリットが有るようですのでおおむね好評のようです
アンチ大手2社的存在でもあるようです。
書込番号:13817998
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-302
使用していましたエプソンのプリンター(6年使用)が故障で買い替えの為に「高画質」「手頃価格」な点でこの機種を選択しました。使用感としてはプリント処理時間は思っていたより早く、画質がとても綺麗です。1万円位の予算でプリンターを購入予定の方にお薦めです。
2点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-804A
皆さんが仰る様に、機器本体の起動音がうるさいと感じますが、普通に昼間に使う分には問題無いと思います。PM900Cが故障して、交換部品も無い為の買い替えですが、印刷スピードが向上して、10年あまりの技術の進歩を感じます。ディスプレーのメッセージも解りやすくて良いですね。
1点



プリンタ > CANON > PIXUS iP4930
PIXUS Pro9000(2006年製)と出力比較してみました。
サンプルデータは、原色大辞典http://www.colordic.org/
プロフォトペーパーに出力したところ、IP4930の方がきれいでした。
色の再現性、コントラスト、きれいさどれをとっても良かったです。
発売から5年も経つとかなり進化しますね〜
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/comparison/spec.cgi?p1=pro9000&p2=pro9000mk2&p3=ip4930
こうしてみると、「解像度」などの違いも有るので
ある意味「当然の結果」とも思えます(^_^;
うちの「PX-G900」もいい加減買い替えないと「目詰まり」が顕著で、
今年の年賀状は無理かもと考えています(^_^;
この機種が第1候補なので、参考になりましたm(_ _)m
書込番号:13794115
0点

印刷データを上げてもらえませんか?
9000(8色全弾2PL)よりも4930(4色)のが綺麗な理由が分かりません・・・
書込番号:13812262
0点

私もsukesuke27さんと同じ意見です。画像データをアップして下さいませんか。モノクロデータでしたらグレーが入っているためip4930の方が綺麗な可能性がありますが、カラー印刷でしたらpro9000より綺麗なキヤノン機種はツボにハマった時の9500しか考えられないです。
>> 名無しの甚兵衛さん こうしてみると、「解像度」などの違いも有るのである意味「当然の結果」とも思えます(^_^;
現行の国内メーカーのインクジェット機種で出力解像度が最も高いのがpro9000とエプソンのPX5002です。現行だとこの2機種だけが2880×1440dpiで出力できます。解像度の数字を高く書いておけば何も知らない人がこの数値だけを見て買ってくれますからね。実際の所、ip4930でしたら普通に写真を印刷してみると1200dpiも出てないです。ちなみにip4930よりもPX-G900の方が出力できる解像度は大きいですよ。http://www.epson.jp/products/back/hyou/printer/pxg900.htm
ご参考までに 画像解像度:http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_13.html
書込番号:13813725
0点

うどん煮込みさ〜ん
>モノクロデータでしたらグレーが入っているためip4930の方が綺麗な可能性がありますが
グレー入ってない・・・ ただの4色・・・ 9000よりも綺麗な理由・・・ どこに?
不思議でしょうがない。
書込番号:13816663
0点

うどん煮込みさんへ、
「最高解像度」「出力解像度」「解像度」
それぞれ意味が違うということでしょうか?
<「画像解像度」との関係が良く判りませんでした_| ̄|○
「1:1」で印字するかどうかは、印刷するツール(設定)次第だと思ったのですが...
「Pro9000」「iP4930」それぞれの「仕様」を確認すると、
「ノズル数」が「6144(Pro9000)」「4608(iP4930)」ですが、
「インク数」が違うので、「1色に対するノズル数」は、
「768/色(Pro9000)」「(C/M)1536/色(iP4930)、(Y/黒)512/色(iP4930)」となっています。
「白黒」の画像なら、「Pro9000」の方が「高解像度」で出力できそうですが、
「カラー写真」の印刷なら「iP4930」の方が「高解像度」で出力できるのでは?
まぁ「ノズルの間隔」などにも依るのかも知れませんが...
<「iP4930」の方が、微細インクなので、
「1回(噴射)で印字できる量は、Pro9000よりも少ない(小さい)」
と思ったのですが... >つまり「高精細」
書込番号:13816961
0点

> 「1回(噴射)で印字できる量は、Pro9000よりも少ない(小さい)」
PRO9000は全弾2PLで打つことが出来て8色プリンタです。
4930は4色しかなく1PL(実際の数値は知りません)で打てるのは2色だけで残りの2色ははるかに大きい数値でしか打てない・・・
4930のほうが高精細とか高解像度とかありえない気が・・・
書込番号:13817360
0点

>>sukesuke27さん スイマセン寝ぼけてました。読みなおしてみて凄く恥ずかしいです。ご指摘ありがとうございます。
>> 名無しの甚兵衛さん この説明に関してはインクの粒の最小着弾値とインクの本数、カラーの種類、色テーブルなどが画質に大きく影響します。正確に書くと長くなりますので過去スレやサイトで画像で見ながら勉強するのが一番理解しやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13047002/
>>カラー写真」の印刷なら「iP4930」の方が「高解像度」で出力できるのでは?
1/9600plでインクを打っても、用紙にインクが着弾した後に滲むサイズが1plの粒の大きさを超えるため、隣り合ったインクの粒と粒がかぶってしまい結果、人の目で見ると画質が下がったに見えるので、むしろ解像度を下げたほうが画質自体が上がります。その人の目で綺麗だと認識できる境目が2880×1440程度だと言われています。それ以上の高解像度で印刷しても画質が下がったように見え、時間も掛かり、インクも大量に消費しては元も子もないです。
キヤノンの場合はインクの粒の打ち分けが3段階で、4930だと4色×3段階で12諧調、対して9000は8色×3段階で24諧調。また、インクの最小粒の値も9000の方が全弾2plに対して、4930だとsukesuke27さんが言われているように2色だけ(確かB,M)だったと思いますが小数点切り捨てで1pl(実際は1.5以上だったかと)、Y.Cの最小着弾値がが5pl以上だったのでどうしても粒状感が目立ってしまいます。
>>最高解像度」「出力解像度」「解像度」それぞれ意味が違うということでしょうか?
違うと思います。最高解像度は理論値なので基本的に出てませんし、出ると画質が下がってインクも大量に使いクレームの嵐になってメーカーも困ると思います。出力解像度は、プリンタに最適な数値に近いものだと思います。単に解像度と言う言葉だけだと、モニタ解像度やプリント解像度、スキャナの読み取り解像度もごっちゃになってしまい、それぞれの言葉が持つ正確な意味も曖昧になりがちです。個人的に、その部分を上手くついて商売してるのがキヤノンの販売戦略だと思います。消費者が解像度を理解したら、キヤノンの販売戦略はかなり崩れるのではないでしょうか。
正直言って、解像度の説明ほどプリンタの掲示板で難しいものはないと思ってますから、色々なサイトをご覧になった方が良いと思います。拙い説明で申し訳ない限りです。
書込番号:13817836
1点

>キヤノンの場合はインクの粒の打ち分けが3段階で、
>4930だと4色×3段階で12諧調、対して9000は8色×3段階で24諧調。
>また、インクの最小粒の値も9000の方が全弾2plに対して、
>4930だとsukesuke27さんが言われているように2色だけ
>(確かB,M)だったと思いますが小数点切り捨てで1pl(実際は1.5以上だったかと)、
>Y.Cの最小着弾値がが5pl以上だったのでどうしても粒状感が目立ってしまいます。
ほぉ〜、なるほど、そういうことですか、 φ(..)メモメモ
わざわざご説明、有難う御座いますm(_ _)m
リンクも大変参考になりました。m(_ _)m
<なるほど、そういう経緯も有ったんですね(^_^;
>正直言って、解像度の説明ほどプリンタの掲示板で難しいものはないと思ってますから、
>色々なサイトをご覧になった方が良いと思います。拙い説明で申し訳ない限りです。
確かに「奥が深い」というより、「謎が深い」ですね(^_^;
買い替えも考えていたので、もっと勉強しますm(_ _)m
書込番号:13817908
0点



プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II
5色のプリンターを今まで使ってきましたが、PIXUS Pro9000 Mark IIで写真を印刷をしたら比べるまでもないものでした。写真が立体的でその美しに感動しました。しかも、印刷中の音も静かで印刷速度も満足のいけるものでした。これからのカメラ撮影が楽しみになりました。
2点

>ほえ〜。
立体的にって、プリンターも3Dやってるの?
ヤフー辞典にて
りったい‐てき【立体的】
平面の広がりだけでなく、奥行き・高さ・厚みなどがあるさま。また、そのような感じを与えるさま。
意味をわかって書きましょうね。失礼ですよ。
書込番号:13893071
6点



プリンタ > ブラザー > MyMio MFC-J850DN
11月7日に本製品を購入し、昨日[印刷できません 49]というエラーが出ました。
ネットの製品サポートでこのエラーを調べた所、「製品内の温度が低いので一度コンセントを抜いて室温を温めてから電源を入れてください」との事でしたので、一度コンセントを抜いて(室温は20℃以上あったので問題なしと判断しました)しばらくしてからコンセントを入れた所、また同じエラーが…
「買ったばかりなのにまいったな」と思い、今日サポートセンターに電話してみたのですが、購入直後という事もあり新品と交換してくれることになりました。
しかも、今日中に発送してくれるとのこと。
初期不良があたったのは残念ですが工業製品である以上、完璧は無いかなと思います。
それより、brotherのサポートがしっかりしているというのを確認できてよかったなと。
今後も長い付き合いをしていきたいですね。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)