
このページのスレッド一覧(全3863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年8月12日 01:00 |
![]() |
4 | 0 | 2010年8月9日 00:42 |
![]() |
0 | 10 | 2010年8月8日 15:36 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月7日 19:12 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2010年8月4日 23:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月3日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP610
以前ICチップ交換タイプの互換製品のインクを使ってみた所、ICチップ部分の接着剤が熱で変色?して認識しなくなりました
半年くらい(使用頻度少)でしょうか
まだインクもたくさん残っていました
今回はICチップ付きの互換タイプを購入しましたが、きちんと認識したのでICチップ交換タイプのような心配はないと思ってます
3色セットで1300円でした
0点



プリンタ > HP > Photosmart Wireless B110a CN248C#ABJ
現在中国駐在中です。自宅でコピーやスキャンなども取れるモデルとして現地調達
しました。
日本と同じ型番のモデルが発売されており、言語の設定では日本語も選択できたので
日本で発売のモデルと同等の状態になりました。メニューは完全に日本語になり、
日本のHPのサイトからドライバもダウンロードし、Win7の日本語環境で使っています。
電圧もアダプタは100Vから240V対応のグローバル対応なので日本に持って帰っても
問題ありません。
CANONとかは海外モデルは型番が異なるので完全に日本語環境で使うのは問題があるかも
しれませんが、HPは問題無さそうですね。
機能は最も安いクラスの複合機なので贅沢は言えませんが、アドホックモードでPCと無線
接続もでき、印字速度などもイライラすることもありません。
フォト用紙へのプリントでは私にとっては不満な点はありません。
初期設定時に時間がかかるのとプリント時に用紙をなかなか掴んでくれない時があるのが
やや難点でしょうか。
スキャナもコピーも十分な画質だと思います。読込時間などもストレスは感じません。
そんなモデルですが、海外対応やメニュー言語が中国、韓国やロシア語(?)なども選択できる
ので外国人も安心して使えるのは良いと思います。日本で売られるモデルも同じと思います
ので、現物の展示などでメニューで選択できる言語を確認されたらいいでしょう。
ちなみに中国(北京)で買った時は850元(約1万円強)でした。
4点



プリンタ > CANON > PIXUS iP8600
初めまして!
2004/10/17:日 CANON:プリンターIP8600購入。
このプリンターもインク代の節約のため、
メーカー保証の効かない、インク補給で使っていました。
そのためか、1年前にBLACKが目詰まり、ノズルクリーニングなど、
いろいろ試しても全く解決しませんでした。
併用しているEPSONプリンターは好調なため、
専らこちらを使うことで、IP8600とはご無沙汰でした。
そろそろ、邪魔なので処分しようと思い、その前に、昨日、
このコーナで、トラブル状況を確認することとしました。
そして、ヒントを得て、今日、重い腰を上げ修復にチャレンジしました。
インクカートリッジを全て取り外した後、ロックレバーを外し、
ノズル部分の部品を手前側に引き出すことで取り外しました。
この部品を、瞬間湯沸かし器で80℃位の熱湯を5分程度浴びせました。
その後、ティシュペーパーで水滴を拭き取り、プリンターにセット。
これだけの手間で、購入時5年前の状態に復帰させることができました〜よ!
インク補給利用で目詰まりしたケースの参考になればとリポートします。
0点

よく乾かさないと大変なことになるので、注意。
ショートすると発火するからね。
大学の隣にいた友人が詰まったからって、エタノールで洗ってから純水洗いして簡単に乾かして使ったら復活したと喜んでいましたが、しばらくしたら煙が・・・。
ヘッドが黒こげになっていましたよ。
真似する人は気をつけてね。
書込番号:9014484
0点

いぬひつじさん、早速のレス、有り難うございました。
その様な危険な状況もあり得ることを知らず、
無責任なレポート、申し訳なく思います。
このレスをご覧の皆様は、絶対にこのようなことをなさらぬよう、
お願い申し上げます。
ここにレポートした後、このページを印刷したら、
どうしたことか、また、以前の状態に戻ってしまいました。
レポートを行う前には、A4サイズの写真画像混載のドキュメント、
39ページを完全復活で印刷出来たのですが、
また、振り出しに戻ってしまいました。
このプリンターは、廃棄することとします。
書込番号:9014672
0点

キャノンはプリンターヘッダだけ買えるはずですよ。
iP8600 プリントヘッド QY6-0055 標準価格 税込6,562円
実売4000円くらいで手に入りそうかな。
物を大切に長く使おうというのはいいことだと思いますよ。
書込番号:9014754
0点

いぬひつじさんへ、
再度、思いやりを感じさせるご意見、
感謝感謝です!
このプリンターのデザイン、シンプルで好きです。
今の時代でも十分通用します(私にとっては)、
しかし、好きとは裏腹に、メーカーが嫌うインク補給を、
初期の状況から実践していました。
8色インクは、真面目に対応していたら、インク交換が、
数枚印刷する毎に、今度はこのインクカートリッジ、
次はこっちのカートリッジを交換して下さいと、
モグラタタキ状態に辟易するからです(泣く)
このモグラタタキから脱するため、ある色のカートリッジで、
交換メッセージが出たら、全てインクを満タンにする方法としたのです。
ということで、ノズル部分を交換しても、
同時一括インク補給に固執する私の使い方では、
また、ノズル詰まりが懸念されますので、諦めることとします。
いぬひつじさんのご厚意に反することとなり、申し訳ありません。
有り難うございました。
書込番号:9014865
0点

最近はプリンタが安くなってますから、仕方のないことです。
しかも性能も良くなってますし、特に写真でしたら解像度は重要ですからね。
場合によってはヘッダ+インク代で1台プリンタ買えてしまいます。
これだとさすがに買い換えた方がよいですよね。
書込番号:9014926
0点

クリーニングやリフレッシュを何度やってもダメな時ありますね。
よくいわれるのはヘッド交換ですがメーカーでやってもらうと高いですよね。
ヘッドだけでもヨドバシなどでも売っていますが6000円以上するのでやはり高いです。
詰め替えインクの関連でヘッドのクリーニングキットがあります。
ヘッドに溶剤を注射器?で注入するようです。
ヘッド以外に問題がある場合は、ちゃんと見てもらった方がいいかもしれません。
基盤を換えてもらってスジが出なくなった話もありますしね。
サンワサプライ:INK-CANCL【キヤノン用クリーナーセット】キヤノン製プリンタの定期的なメンテナンスに最適
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=INK-CANCL
書込番号:9014961
0点

いぬひつじさんへ、
このコーナーにそぐわないと思いますが、
canonプリンターと併用しているプリンターはEPSONのPM-G4500です。
このプリンターで、今のところ私の要求は満足されています(笑い)
このプリンターのインクカートリッジは6色(染料系)ですが、
A3ノビサイズでも、私の求める画像を再現してくれます。
年賀状〜A3ノビをカバーしています。
顔料系の高価のプリンターも使いましたが、染料系のプリンターの
鮮明な発色が、私には適しているようです。
今まで苦しまされたインク代負担からも解放されています。
あくまでも私の満足事例として、貴方にお知らせします。
http://www.honzuworld.com/tekunikaru/ink_jyubaku_kaihou/menu.htm
いぬひつじさん、本当に有り難うございました。
書込番号:9015031
0点

豊@デジカメ購入予定 さんへ
アドバイス有り難うございました。
今後、参考とさせて頂きます!
書込番号:9015083
0点

サンワサプライの型番:INK-CANCL
キヤノン用クリーナーセットは、サンワサプライが販売している
詰め替えインク専用のクリーナーセットです!
以前問い合わせたら純正インクは使えないと言われました。
お間違いなく
書込番号:11735171
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-G930
我が家では2台のプリンターを使っています。古いほうのプリンター(Canon 990i 2003年)
がついに故障。いろいろ考えましたが4年たっても現行機種である本機を買えばインクが同じなのでインク在庫管理が楽になると考えました。
(かならずカートリッジ交換したら 同じ色をすぐに補充します。余分な手持ちは持ちたくない。)
・4年前 本機を買う前まではCanon BJ-F890を使っておりインクが同じ「シリーズ6」ということでインクの管理が便利でした。
本機は安定して使えており、その後発売されるものは複合機が主流。
印刷品位が下がっているように思います。
メーカーでは生産停止したと言う話 これはとおもい いつものお店に行き価格照会、そのお店のWEB価格が出てきたので購入決意したら、支払い時にズバッと32000円にしてくれました。・・・嬉しい。(延長保証も付けました。)
同じプリンター 使い勝手変わらず安心です。
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
10年間使ってきたPM-3700Cが故障しましたが、すでに部品供給ができないとのことで、やむを得ず、同じくA3ノビに印刷できる染料インクの機種としてPM-G4500を購入しました。最近は顔料インクに移行しているようで、エプソンからはPX-5600を勧められます。しかし、知人の持っているPX-5600でテスト印刷した結果、仕上がりに光沢がなく、白や薄い色の部分が浮き上がってしまい、写真の品格を著しく落としているように感じました。200年品質を保てるというふれこみですが、原画さえ残しておけばそんな未来の写真の品質になんの意味があるのでしょうか。それまでにまたプリンタやインクが進化して行くことも十分考えられますので、これは選択肢からはずしても良いと考えます。
PM-G4500を実際に使ってみて
(1)解像度について。
3700は4plで出力解像度は2880×720dpi、4500は1.5plで出力解像度は5760×1440dpiで約4倍の高画質となっています。インクは3700と同じ6色インクですが、印刷品質はなめらかで、質感もよく立体感が表現されるようになりました。しかし、これは拡大鏡で視認しなければ分からない程度のもので、普通に見ると3700と遜色はありません。裏返せば3700がいかに優れたプリンターであったかということになります。それが何度も修理を重ねてまで使ってきた理由です。
(2)ドライバーについて
3700は任意に用紙設定が可能で、4500にはそれがありません。また、色調の詳細設定の項目もなくなり、写真は「かんたんプリント写真」で対応することになりました。用紙は「画彩」と「コクヨの写真用紙」のB4判(エプソンにはこのサイズがない)をメインに印刷してきたために、B4判の用紙に合わせたセッティングができないのは正直のところ戸惑いましたが、これはA3用紙にレイアウトしてB4に印刷することでクリアすることができました。
いろいろ試し印刷をした結果、原画を微調整して、出力原稿を完全に仕上げておけば、画彩でもコクヨでも「かんたんプリント写真」の「クリスピア」の用紙設定で満足できる結果を得ることができました。
(3)印刷速度について
「かんたんプリント写真」でフチなし印刷した場合、いわれているほど速くは感じません。商売で使うならともかく、一般的には高品質の印刷ができるには仕方がない速度といえることでしょう。速度だけでいうなら3700とほとんど変わりません。ちなみに、2L判のフチなし印刷で90秒程度でした。(もちろん写真の情報量にもよりますので参考程度にしてください) 速いということを第一義的に考えるなら他の機種があるかもしれません。
なお、「かんたんプリント写真」を使わずに印刷するとめちゃくちゃ速くなります。しかし品質はお世辞にも良いとはいえません。静粛性は申し分のない合格点です。
(4)モノクロ印刷
実際のところ、これには驚きました。カラーインクでモノクロを印刷することは不可能で、顔料インクの5600では見事なモノクロを印刷することができました(これが5600のウリ)が、染料インクでここまできれいに出力できるとは思っていませんでした。厳密にいうと中間調にややレッドが見られて、茶色に見えないこともありませんが、80点の合格点でしょう。これは使えます。
(5)インクの減り方
コメントではよく「インクの減り方が早い」と書かれていますが、確かに3700と比べると早いように思えます。しかし、これはドット数も違うので対質感評価となるとこんなものかなと思っています。インクの単価が高いのは企業戦略なのでしょうが、これには腹に据えかねるところがあります。といって代替インクは経験から言ってお勧めはできません。いたしがゆしというところでしょうか。
(6)総合点数
購入してからまだ3日なので「つよインク」(いやなネーミングですネ)の耐光性がどの程度のものかは全く不明です。印刷したものを窓ぎわに置いてテストを開始しましたところです。確か発売は06年?で7万近い価格だったと思います。それが型落ちという理由で27,000円というのはありがたいことです。この値段でここまで高画質の印刷ができるというのはお買い得です。顔料インクの機種だけに目を向けないで染料インクの光沢のある写真画質にも目を向けてください。耐光性の結果によっては減点があるかもしれませんが、今のところ自信を持って「5」をつけます。
3点

私も同感です。染料ならではの超光沢の美しさに加え、顔料機種(PM-4000PXも所有)に迫るほどの色褪せの強さや保存性は感動すら覚えます。2年ほど使用して光や空気に晒してますが、まったくビクともしません。アルバム保存時の滲みも皆無でした。
これほど高画質で高保存性ならプロセレクションに属しても良いのでは?と疑問に思うのですが、以前、どこかの記事で読んだ中には「印刷して短時間で色が安定すること(顔料インク)」がEPSONプロセレクションの条件らしいです。
なんかちょっと勿体無いですね。PM-G4500のA2判とか大判が出たら売れると思うんですけど。
書込番号:11720780
1点



古いものですが、今のプリンターとかわりませんねー
設定も色々としたり、ここの過去ログを参考にしていたら、
私の機種では
photoshopで補正してから、プリンターでも補正してM−10Y−20ほどがベストなようです。
プリンターで補正なしにすると、かなり濃い感じにしあがりますが、
プリンターでも補正すると、いい感じです。
まだまだ長い付き合いになりそうなので、楽しんでいきたいと思います☆
みなさんは、設定はプリンター側でもソフト側でもしていますか?
1点

こんばんは
>設定はプリンター側でもソフト側でもしていますか?
↑どこかでちらっと見た記憶がありますが
説明にはどちらか片方で補正してください となっていました
しかし実際に調整してみるものなのですね 参考になりました
書込番号:11711959
0点

息が長い機種ですよね。私も気に入ってます。
私は設定よりも、紙の選択かな〜。
EPSONが推奨する用紙は写真用紙<絹目調>ですが、EPSON光沢フィルムの平滑さが一番気に入ってます、高いですけど(汗
書込番号:11712521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)