
このページのスレッド一覧(全3863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年7月25日 11:30 |
![]() |
12 | 11 | 2012年7月24日 04:18 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月23日 22:33 |
![]() |
5 | 0 | 2012年7月10日 18:13 |
![]() |
15 | 3 | 2012年7月3日 16:31 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月24日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当時PM-780CSを使用していたのですが今から考えると恐ろしいほどの低スペックで
まともな印刷が出来なくなったので2004年末か2005年の頭購入しました。
そして画質に感動しました。
今でも、写真の画質なんかは最新型プリンタにも引けをとらないんじゃないかと思います。
買ってからずっとこき使って(笑)いますが、いまだに現役です。
一回もサポートに連絡するような事態には陥っていません。
自分でおかしなことをしなければ特に問題なく、使い勝手もいいので
てっきり良機だと思っていたのですが、
皆さんのクチコミを見ると我が家のは当たりだったようです。
思えばXP・Vista・7と変遷した我が家の窓たちにもエラーなく対応してくれてきました。
パワフルになんでも印刷してくれるので、まだまだ現役で働いてもらえそうです。
0点

うちはこの機種を2台持ってますがどちらもバリバリ現役で頑張ってくれています。
発売年からの使用なのでもう7年近くですかね。今年で修理サポートが切れるという
ことで2台ともメンテに出しました。窓口の対応はいつも素晴らしいので次もエプソン
にしようかという気になります。
先日全色インクタンクを認識しなくなるトラブルにあい、とうとう寿命が来たかと
思ったのですが全色純正インクタンクに入れ替えたら復活しました。原因は互換インク
でした。その後また互換インクに入れ替えても何事もなかったかのように印刷できます。
そろそろ後継を考えているのですが、最上位機種でもコストダウンのためかA900と
比べるとみな作りがちゃっちいですね。おまけに手差し印刷ができないので何かと不便
です。なので買い替えができないまま今に至ってます(^^;
前面印刷だけでなく背面印刷もできるA900のような機種はどのメーカーも出さないん
でしょうか?色々便利なんですけどね。
書込番号:14854323
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ PM-G4500
今までPX-5500一台で頑張ってきました。
顔料プリンタ一台で全ての印刷をするって結構大変なんですよ。
ブラックインクの排他使用。
これって経済的にかなりボディブローです。
ブラックしか換えてないのに全てのインクががくんと減る。
理不尽です。
たとへメーカーの偉い人が噛んで含めてやさしく理屈を説明してくれても、
絶対に納得できません。
しかし惚れたが負け。
エプソンの顔料プリンタの絹目調の写真用紙にプリントした時の風合いが好きなんです。
そのため近年では、
ほとんどフォトブラック専門で年賀状のシーズンだけマットブラックを使用していました。
しかしもう5500にマットを装着しなくてもいいんです。
5500で出来なかったり苦手だったりしたことを、
いとも簡単にこなしてしまうスゴイ奴がやって来ました。
こんなにスゴイならもっと早く買っとけば良かった、かな。
染料マシンを使っている人には当たり前の事が僕には新鮮でスゴイことなんです。
1)対応している用紙の数がスゴイ。
エプソンの消耗品カタログによると非常に多くの用紙に対応しています。
ロール紙ボタンの場所はただのお飾りですが、
僕は何年もロール紙を使ってないので問題なし。
(ロール紙は切るのめんどくさいし、ばらの用紙の方がランニングコストも安い。
たすき印刷したいと思ったこともないので)
2)レーベルや名刺サイズに印刷できる。
お気に入りの写真をカードサイズにプリントしたらとても嬉しくなってしまった。
大きな紙にたくさん印刷すれば、なんて言わないで。
レーベルプリントはまだやってません。
3)美しい光沢
クリスピアの高光沢が存分に味わえます。
JFSさんに教えてもらったのですが、
クリスピアはモデルチェンジしてニジミに対して強くなったそうです。(万歳!)
写真用紙エントリーはコストパフォーマンスが高いと感じました。
人にたくさん配る時は積極的に使用する事になるでしょう。
絹目も綺麗でした。
僕は顔料の落ち着いた風合いが好きですが、染料も問題ありません。
比較すれば、やや鮮やかな印象です。
4)マット系用紙の濃い黒濃度
顔料のマットブラックの真っ黒な部分って、なんだか黒光りして真っ黒に感じないんですけど。
モノクロでマット紙に印刷するのが好きな人や、高価なアートペーパーとかが好きな人がいるけれど。
きっと心の奥底でマットブラックインクの黒濃度が足りないと叫んでいるはず。
もちろん4500はアートペーパーに対応しておりません。
だけど染料対応のマット系の用紙には真っ黒の部分は真っ黒く再現してくれます。
5)スーパーファイン紙がとってもきれい。
染料は染み込むせいかこの用紙に相性がいいようです。
とてもなめらかできめの細かい描写をします。
古いPM-880CでもPX-5500に圧勝できます。
そしてラミネート加工するとまるっきり写真になります。
しかもクリスピアより高光沢です。
A3の用紙とラミネートフィルムで一枚80円ぐらいです。
それに対し写真用紙は一枚210円ぐらいだと思います。
僕にとってこのランニングコストは魅力的です。
現在、用紙によって選べる一番 きれい、で印刷しています。
双方向印刷はオンで全く問題ありません。
マニュアル設定で 明るさ プラス5
コントラスト マイナス5
にすると僕のモニターの発色に近づきました。
確かに印刷直後は色が安定しませんが、この設定でかなり追い込むことができそうです。
ランニングコストはまだ判りませんが、5500よりだいぶ安上がりになりそうです。
今は、作品作りに写真用紙(絹目調)専用マシンPX-5500と
オールマイティーに活躍するPM-G4500の二台体制に心躍っております。
4点

>マニュアル設定で 明るさ プラス5
> コントラスト マイナス5
>にすると僕のモニターの発色に近づきました。
嵐の釣り竿さんのディスプレイは何で、それをどのように調整して使っているのだろうか。
書込番号:12202191
3点

>染料マシンを使っている人には当たり前の事が僕には新鮮でスゴイことなんです。
PM-4000PXとPM-G4500と併用してますが全く同感です。
クリスピアのような高光沢を最大限に生かし、キャノン染料最上機種(pro9000)よりも遥かに粒状感が少なく、遥かに色褪せに強い染料A3ノビプリンタというのはG4500以外に存在しないのではないでしょうか。こと耐光性に関しては同社顔料機を超える性能もあるというカタログ値も出てるくらいですので、G4500はもっと評価されてもいいのではないかと思いますが勿体ないですよね。
染料A3ノビでクリスピアの光沢や保存性を優先するならG4500は現時点で最高の機種だと思います。ただ、エプソン社内としては「プロ機」としての位置づけはPX顔料多色光沢系のみと限られているようです。
主な理由は、印刷直後の色が安定する時間が染料より顔料の方が優れるとの理由です。そんな理由でG4500等の染料機種は敢えてプロセレクションから外されてます。キャノンは染料pro9000もプロ機仕様として謳われてるののに何だか不思議ですね。勿体無い話です。
書込番号:12202226
2点

まず初めにお詫びがあります。
レーベルプリントや名刺サイズ印刷が染料プリンタの特徴のように書いてしまいましたが、
僕が所有の機種の問題であり、顔料と染料には何の関係もありません。
間違った表記をしてしまい誠にすみません。
また、この機種は購入して三日目です。
そして、機械やネットのルールに詳しくありません。
初心者マークを付けるべきでした。
深くお詫びいたします。
DHMOさんこんにちは
彩度や色調をいじっていないのに発色が変わるというのは不思議に思われるかもしれません。
しかしマニュアルですべてプラス、マイナス0で印刷した時、
モニターで確認できる画像の暗い部分が印刷では完全に黒潰れしていたことが確認できました。
それを前述の設定にしたら、階調や色彩が確認出来る個所が増えました。
黒い部分が色つきに変わったので、僕の表現は正しいと考えています。
あまりモニターをはじめとした機械に詳しくないので間違ったことを書いてしまうことが多くご教授お願いします。
発光するモニターと、反射光で見るプリントの厳密な色合わせは不可能である、
というのが僕の個人的な見解です。
ご存じのようにモニターは製造時の個体差や使用頻度や経年変化による劣化がございます。
また僕のモニターの調節機構はアナログ表示のため正確に調整状態をお伝えすることはできません。
あえて言うなら、モニターの明るさはデフォルトよりかなり暗い。
ホワイトバランスはレタッチソフトで作りだしたR255、G255、B255が白く見える程度
コントラストは様々な映像や画像が違和感を感じない程度です。
さらに詳しい情報が必要でございましたら、測定機器の購入資金を私までご送金ください。
必ずご期待に添えることと存じます。
ここにしか咲かない花さんコメントありがとうございます。
実はこの機種を購入するにあたり、貴方様のコメントを大変参考にさせていただきました。
最初に使ったプリンタはPM-880Cなので、
エプソンの染料機の画質の素晴らしさは薄々知っておりました。
しかし当時の染料インクの保存性は魔法のようにはかないものに感じておりました。
そしてここにしか咲かない花さんのつよインクの保存性能の高さに対する報告は、
僕が待ち望んでいた言葉にほかなりません。
おかげさまで、美しくて強くて低価格の凄いプリンタを購入することができました。
誠にありがとうございます。
確かにプリントアウト直後はぎょっとするコントラストです。
黒や紺の濃度の濃いところは特に違和感を感じます。
でも続けてプリントしていると先にプリントしたものは急速に画質が落ち着いてくると思います。
PX-5500は印刷直後から安定しているので、うわさに聞いてはいたもののやっぱり不思議です。
プロの印刷原稿としては光沢とか関係ないので顔料インクの方が安心感があるのかもしれないですね。
顔料プリンタの存在意義も少なくありません。
顔料プリンタと染料プリンタの使い分けってメチャメチャハッピーです。
僕の興奮した書き込みに対し一日で二つも返信があってうれしい限りです。
つよインクで写真をプリントするのが好きな皆様、そして興味が御有りの皆さま、
使いこなしや、独自の設定方法などいろいろ知りたいので、
今後ともどうぞよろしくお願いします。
(臆病なので議論は吹き掛けないでね。)
書込番号:12204956
0点

良
PM-G4500が配送されて四日目になりました。
初日近辺に印刷したプリントの変化はもちろんもう感じません。
僕の主観では、光沢系の用紙の場合一時間ぐらいでほぼ安定し、
一日たつと観察力の鋭い人でも変化を感じなくなるのではないかと思われます。
レタッチした女性ポートレイトの写真(カラー)をマニュアルでPX-5500とPM-G4500で、
それぞれクリスピア、写真用紙(絹目調)、写真用紙エントリーで印刷しました。
5500はほぼニュートラルな仕上がりでそれに比べると、
4500はややコントラストが高く薄くマゼンダかぶりをしている感じに仕上がりました。
この六枚の写真を家族に見せて好きなのと嫌いなのを選んでもらいました。
一番好評だったのは4500でプリントしたエントリーでした。
「これはやだ。」と言われたのは5500でプリントしたクリスピアでした。
一般的に、日本人の肌はマゼンダよりになっている方が好まれるのかもしれません。
安上がりな組み合わせが一位で高価な組み合わせが最下位になってしまいました。
他
人物写真が一般受けする設定なら、
ほとんどレタッチしないで大量に配るパーティー写真に向いているのではないかと考えました。
こういった用途では光沢が好まれることが多いためネットプリントをよく利用していました。
一枚あたり30〜42円で上手に補正されたKGサイズのプリントができます。
これに取って代わる、低コスト、美しさ、お手軽さが実現できるか?
興味深いところです。
ネットプリントVSインクジェットプリンター(エプソンは伸ばすんですよね?)と銘打ちたいところですが、まったく別のデータですのでご容赦を。
まず初めに、ウィンドウズフォトビューアーから印刷すると設定してないのに自動的に四辺フチなしになってしまいました。
プリンタ内を汚さないため、絶対四辺フチなしはしないつもりだったのに。
無念です。
自動的に自動補正のオートーファインEXになると思われます。
あまり細かい設定はできないようです。
仕上がりはコントラストがややきつく人物の顔をもっと明るくして欲しいと感じました。
これでは僕は使えません。
次にエプソンイージーフォトプリントから印刷しました。
こちらはフチの有無やトリミングなど様々な項目を選べます。
しかし自動補正はカタログのように逆光補正をしてくれません。
やはり全体的に人物の顔が暗めに描写されることが多かったです。
一枚一枚個別に補正する事も出来ますが、
それならレタッチソフトを使用した方がいいような気もします。
レタッチソフトはデータの読み込みに時間がかかるので、お手軽にそこそこいい写真を作る用途には向かないのが残念です。
読み込みの速さは魅力なので、一括補正など(標準から人物に変え明るさ最大にする)もう少し研究してみたいと思いますが、ネットプリントの自動補正力やコストなどなかなか揺るがないようです。
悪 怒 怒 怒
僕の主観のたっぷり入った話です。
購入三日目の事です。
その日も浮かれ気分でいい写真をプリントしちゃうぞ、
てな感じでプリンタの電源を入れました。
プリンタウィンドウ!3を開いて状態をチェックです。
インクの消費量をみるとイエローとライトシアンが一目盛、
ライトマゼンダが一目盛強、
ブラック、シアン、マゼンダに至ってはほとんど満タン(数字で表示して欲しい)でした。
すでにL版数十枚、A3、A4、2Lなど数枚づつ印刷していました。
僕はこの結果にランニングコストの削減が出来るとぬか喜びをしていました。
つぎにノズルのチェックです。
購入三日目で毎日使用しているのでノズルのつまりはまず考えられません。
いわば儀式みたいなつもりでした。
僕はすぐに全てのノズルが正常に機能していることが確認できると考えていました。
しかしなかなか印刷が始まりません。
しばらくするとキューウッと嫌な音が鳴り出しました。
クリーニングやインク充填の時の音です。
僕は直感的に勝手にクリーニングをはじめたのだと考えました。
それからしばらくその音は鳴り続けました。
その後やっとノズルチェックパターンの印刷をしたので、
間違えてクリーニングボタンを押したのではない事がご理解いただけると思います。
その後すぐにプリンタウィンドウ!3を開くとやはりすべてのインクが0.5目盛づつ消費されていました。
つまり、ブラック、シアン、マゼンダは印刷で使用した量の数倍の量が勝手にクリーニングで消費されてしまったのでした。
確かに全てのノズルは正常に機能していました。
しかしクリーニングするかどうか決めるためにノズルチェックをするのにその前にクリーニングをされたのではもともと詰まっていなかった場合インクの無駄遣いすることになります。
このことについて次の三つの仮説を考えました。
1)ノズルチェック印刷の前にプリンタ内部にあるセンサーでノズルの異常を発見したので自動的にクリーニングをした。
もしそうなら何のためにノズルチェックするの?
2)実はクリーニングはしていなくて印刷の準備に時間がかかっていただけで、インクを消費したと思ったのは私の主観に過ぎない。
もしそうなら、いつも通りすぐに印刷を始められるようにプリンタドライバーを改良して欲しい。
3)ノズルが詰まっているかどうかにかかわらず、ある一定の周期で勝手にクリーニングしてしまう。
もしそうなら、プリンタドライバの開発者は〇〇〇〇である。
こんにちは嵐の釣り竿さん、伏字は禁止ですよ。
ちなみに何が入るんですか?
会社思い、いいひと、愛社精神、それとも・・・
書込番号:12210560
0点

よくわからないですけれど、なぜかものすごく参考になったような気がします。購入してみようかな。
これって、ubuntuでも使えますか?
書込番号:13129782
2点

mainaさん コメント有難うございます。
僕は写真印刷がメインなので満足度が高かったです。
しかし最近イラストを印刷したら全然くすんだ色になってしまい、
原因は良く分からないままです。
またウインドウズしか使用していないので、お答えする事が出来ません。
新しくスレッドを立てた方が識者の意見が聞けるかもしれません。
書込番号:13131343
0点

嵐の釣り竿さん こんばんは
レポートがとても興味深かくて参考になりました。染料には顔料にはない魅力が、顔料には染料には無い魅力がありますよね〜。透明感と光沢の美しさは染料ならでの魅力で、みんなが喜んでくれますしね(笑)
>1)ノズルチェック印刷の前にプリンタ内部にあるセンサーでノズルの異常を発見したので自動的にクリーニングをした。
G4500に関しては自動ノズルチェック機能は持って無いです。G4500だけに限らないと思いますが、電源のオンオフを繰り返すと自動ヘッドクリーニングが行われる確率が高いみたいです。一定期間が経ったかどうかなど機種によって条件もまちまちのような気がします。
常に電源入れっぱなしにしてれば滅多なことでは自動クリーニングは行われないので、我が家のプリンタは全て電源を常時オンにしてます。待機電力が気になる方もおられると思いますが、昨今のプリンタは省エネ設計で待機電力も低いですし、クリーニング代にくらべたら遥かに安いので、無駄なクリーニングを減らすには電源オンのままがいいと思います。
EP-801A以降のように、インク交換時の充填作業がなくなるともっとインク節約になるのでしょうね。
書込番号:13133525
1点

ここにしか咲かない花さん お久しぶりです。
購入直後の興奮した文章を改めて読み返すと恥ずかしい限りです。
購入後、半年が過ぎ改めて振り返ると、
今のところプリントの退色や黒の滲みなどは確認されていません。
ランニングコストもPX-5500よりだいぶ安上がりのようです。
発売からだいぶ経ちましたがいまだに多くの人が満足できる写真画質だと考えております。
書き込み数が伸びないようですが、もっと評価されるべき機種だと存じます。
もしもオフキャリッジの新型が出ても当分使い続ける事になると思います。
ここにしか咲かない花さんの情報の御蔭で良い買い物が出来ました。
誠にありがとうございました。
書込番号:13133828
0点

最近黄色のインクに隣の黒が混ざってグレーになる現象が・・・
黄色だけの画像を作って何枚か印刷して緩和させます。
クリーニングさせればよいのだろうけれど、
関係無い色までインクを無駄にしないぞ。
ちゃんと仕事をしてない時は、
絶対にエプソンにご祝儀あげないぞ。
書込番号:14847683
0点

充実したプリントライフを送られてますね。
私もPM-G4500はインクを無駄なく使うため、現在イエローインク交換の警告が出てる状態ですが、残量が5分の1以下の別の3色も一緒に交換しようと思ってます。
最近ミラーレス一眼で撮った写真をA3ノビでプリントして飾りましたが、やっぱり大きくプリントできるっていいですよね〜、A4でのプリントが全然物足りなく感じてしまいます。
メインでPM-G4500を使ってるため、PM-4000PXの出番が少なくなったのですが、今年の9月くらいでPM-4000PXのメーカーの修理対応が終了するそうなので、今のうちにメンテナンスに出そうかと思ってます。
今まで目詰まりすることもなく調子は凄く良かったのですが、廃インクタンクとかそろそろいっぱいになりそうですし。
蛇足ですが、EPSONの写真の保存性能ってほんと素晴らしいですね。
昔、全く同じ画像で、銀塩デジカメプリントとPM-4000PXで同じ日にプリントしたものを裸の状態で長期間飾っておいたのですが、PM-4000PXは殆ど変化してないのに銀塩プリントの方はかなり変色してました。(銀塩デジカメプリントはFujifilmの「EVER-BEAUTY PAPER for LASER」) まあ、他の銀塩プリントペーパーとは比べてないので一概には言えないのですけど、少なくともお店プリントでは少し前まで主流だった「EVER-BEAUTY PAPER for LASER」よりも、顔料インクジェットが優れてたのを確認できました。
PM-G4500も4年くらい前から裸の状態で飾ってますが、今のところ色褪せることもなく、かなりいい線行きそうです。(もしかしたら染料つよいんく200なら、顔料に迫り写真屋を超えたりして??なんて淡い期待もしてます)
書込番号:14848356
0点

ここにしか咲かない花さん、コメント有難うございます。
僕も運用の為、
六色一度に交換する事が多いです。
かつては独立タンクに憧れたのに。
プリントの耐久性は素晴らしいと思います。(濡らしちゃだめだけど)
ただしイエローのインクは退色しやすいという報告が有るようです。
僕は確認できていません。
ところで写真用紙エントリーでも綺麗に印刷できるのですが、
ここからは妄想です。
インクの減りが速かったりして。
安い紙は、インクがいっぱい染み込んで結局高くつくわけ無いと信じたい。
独立タンクで一色ごとに交換すると毎回全色充填でインクが大量に消費される。
こんな妄想にとらわれず、
メーカーの善意を信じましょう。
書込番号:14848968
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-804A
ぼくの環境でモニターの色とプリントの色がどのくらいズレているかデジカメで撮って確認してみました。デジカメで撮ったのは人の目だと結構いい加減に見ていると思ったから。
素直に印刷される良いプリンターですね。プリンタードライバー設定をカラーオプション、手動設定、詳細設定、EPSON基準色にしています。ノートパソコンのモニター設定も環境光に合わせて色温度を下げています。
色は奥の深い世界らしいですね。少し勉強してみようかと思っていますが皆さんはどうやって色を揃えていますか。
0点

おはようございます 赤ん坊少女さん
まったく無意味な、返答で申し訳ありません
設定等の調整無しで、大変満足してますので(笑)綺麗なので
※エプソン EP802Aのノズル詰まりの件でヘッドクリーニング液使って感想と結果
を書いておきました 理屈だけでは結果は判りませんよね
書込番号:14783202
1点

>綺麗なので
確かにそうですね。家族が撮ってきたデジカメ写真を印刷してやると素直に喜んでもらえます。
ぼくはドライバーの持っている“自動補正”機能を切ってつかってます。意図を持ってわざと汚く仕上げたい写真も美しくプリントされちゃうからです。
書込番号:14783645
0点

色の調整は難しいですよね。
でもその分、色がマッチしたときの満足感は大きい気がします。
私も以前ここのクチコミでも書きましたが、そのままプリントすると補正されちゃって苦労しましたよ。
特に私はトワイライトの写真が多いくて^^;;
そもそも家庭用なので割り切って、プリントしながらこまめにドライバで色調整しています。
書込番号:14847851
0点



プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J925N
互換インクのタダプリント製ビッグタンクを使い始めて3カ月ほど経ちました。
結果は良好です。
このインクのレポートがないので、ご報告しておきます。
名のとおり大きなインクカートリッジで、1個で黒が90cc、赤、青、黄がそれぞれ55ccも入っています。
インクカートリッジが大きすぎるので、インク室の外に10センチほど飛び出し、フタが閉まりません。不格好とも言えますが、マニアックな眺めでもあります。いくら使っても減らないインクの水位を見て、ニヤニヤしています。エプソンを5台以上使ってきた私にとって、インク代を気にしないで済むのはこのうえない幸せであります。
カートリッジと補充用インクがセットになったものを買いましたので、さらに各色120cc(黒は2本)もあります。
こりゃちょっと多すぎでした。セット価格9,800円でしたが、補充インクなしの5,680円でもよかったかな。
メーカーは1年で使い切るようにと書いていますが、とても使い切れません。よほど灼熱地獄のような部屋でない限り、インクが不都合なまでに変質することはないと思っています。
黒は顔料インクではなく染料インクです。
でも使用感としては顔料インクと違いと見いだせません。なかなかすっきりシャープな黒です。
取り付け時はインク室のフタが開き放しになるので、閉まっているように感知させるプラスチック製の板(センサー)を取り付けるのですが、これが難しいです。
プラ板は2枚付いており、どのプリンターにはどの板を使うのか説明がないし、取り付け方を示す写真が不鮮明で分かりにくく、取り付け位置の文章説明も「ヒンジ部分の脇(内側)」と書いてあるだけで、「内側」はヒンジが通っている穴を指すのか、さらに左のインクタンクとのすき間を指すのか分からず、何度も試しましたが液晶表示に変化がありません。
結果的に、ヒンジの穴で、ヒンジの左側に入れて、固定位置を探し回ったら、認識されたのでほっとしました。
また、インクは全色を同時に取り付けるよう指示されています。しかし、純正インクが1本カラになっただけで、他の色がたっぷり残っているのに交換するのはもったいないことです。そこで各色がなくなり次第、1本ずつ交換しました。1本でも入れれば、フタが閉まらなくなりますので、このプラ板(センサー)を取り付ければいいだけのことです。
現在はすべてビッグタンクですが、何の問題も起きていません。
多分、このプリンタの命が尽きるまで、手持ちインクががんばってくれると思います。
5点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6230
飲食店で簡単なチラシ等に利用してます。前回MP960を利用今回PIXUS MG6230 [ブラック]を購入
インクタンクの小さいのには驚き、半分業務用(モノクロ多い)に使うため。純正インクタンクを各色2個用意し200枚印刷にち詰め替えインクをつめたものでまわしてます。BK326とBK325の減りは確かに早いです。また、詰め替えインクの場合インク残量がわからないので。何枚かは没になりました。が15.000円程度の機械ならこんなもんでしょう。確かにノロイ、でも印刷は前機種よりはまだ早からまし、メーカーのインクを買わせようとする意図がわかりすぎて不満です。今回もエプソンかキャノンか迷ったけど仕方なしみたい。また。インクの詰め替えは汚れるけど、ダイソーで使い捨ての手袋(100円)を買えばそれほど気になりません。万人向けの機械は作るのが無理ではなく、メーカーが作らないだけです。作りたくないのです。(インクが売れないから)。インク切れの時物々しい表示が成されまが、案外無視でOKです。
1点

文書が見づらいです。
文章は、適度に改行し、行間を空けると見やすくなると思います。
所々、脱字も見られますので内容を確認して下さい。
自分だけが見るメモ書きと違い、クチコミは他の人に伝えるためのものですから。
書込番号:14754730
11点

実際の一般販売価格を決めて居るのはメーカーでは無く販売店なんですけどね。
プリンター本体も又使用する消耗品も販売店が決めるオープンプライスなので。
書込番号:14755933
2点

残園ながら機種選定のミスですね。
クオリティがあまり高くない(写真印刷しない),普通に印刷出来る,そこそこ多く印刷するのであれば
DCP-J925N辺りがおすすめ。
これ用の互換インクでビックタンクといったちょーお得なインクが有るのも推薦理由。(ブラザー,ビックタンクで検索)
http://tsumekae-ink.jp/
互換インクなので故障しない保証は有りませんがチラシ等の使用ならこれが良いと思います。
現状両方併せて22000円以下で購入可能ですので純正のインク交換(6色一度に)すると5000円強、約4回分の投資。
メーカーのHPによると純正品換算で30000円強使用出来るとの事>>十分元が取れるのでは・・・
キャノンは写真専用にされれば良いかと。
書込番号:14757889
1点



プリンタ > HP > Photosmart 6510 CQ764C#ABJ
ヨドバシドットコムで5700円でポイントで購入しました。
必要十分では?
L版に写真はもう一つ欲しいところですが、証明写真レベルなら十分です。
iphoneからでも両面印刷、グレースケールなど可能です。
oページからoページまで印刷というのは無理です。
楽天でおためしインク99円を早速購入!
互換インクがどこまで使えるかですね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)