
このページのスレッド一覧(全3863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年10月28日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月28日 09:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月28日 07:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月28日 00:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月27日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月27日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これまでC社の2年前の最も安い部類のプリンタで文書ばかり
印刷していましたが、デジカメを購入したので、
C社の850と悩んでこの機種を選択しました。
たしかに給紙のときはうるさいですね。
ハムスターを飼っていますが、ハムスターがビックリしていました(笑)
でも印刷しているときは静かで、写真の印刷も予想以上に早かったので、
とりあえず満足しています。
高精細でなくきれいで印刷しても十分にキレイでした。
C社はやはり色味が薄いというとこで断念しました。
某カメラ店で同じ画像の写真を見比べましたけど、
E社のほうがコントラストが濃く私好みでした。
あとは、人肌がやはりこっちの方が良く印刷できますね。
はじめて家で写真を印刷をしましたけど、いいもんですね。
あとは、旧機種に多かった目詰まりがたびたび発生しないことを祈ります。
とりあえず、初日は満足でした。
0点

930Cの写真印刷はすばらしい。家でこれだけの印刷が
出来ればDPEはいらないか。きれいで十分です。
私もCの色はやや薄くさっぱりしているので、これを
選びました。給紙の音が話題になっているが、
全然気になりません。いまのところ全く問題なし。
他の機種でインク詰まりがよく書かれていたので、
心配したが。
書込番号:1018877
0点


2002/10/28 18:19(1年以上前)
プリンターが高解像度になればなる程に、インクノズルは小さくなります。
ノズルが小さい程に、目詰まりの発生頻度は高くなってしまう事は、
悲しいかな現実でしょう。
------------------------------
インクの目詰まりは、プリンターの電源を頻繁に入れるだけで、ほぼ解消されます。
但し、プリンターの電源を入れるたびにインクが消耗しますので、
ランニングコストがかさむ事は覚悟しておいて下さい。
保証期間であれば、無償にて目詰まりは直してくれますが、
でも、その度に “梱包して発送する” のは面倒ですよね?
使わない時でも、週に一度。最低でも1ヶ月に一度は、電源を入れて下さい。
それでももし、目詰まりっぽい症状が出たら、
早期に「ヘッドクリーニング」と「ノズルチェック」ですね。
------------------------------
月に一度は、定期的に「ノズルチェック」ってトコでしょうか。
なんか、EPSONのインク消耗戦略に、まんまと引っ掛かっている様な? ...
書込番号:1030496
0点


2002/10/28 20:38(1年以上前)
私には詳しいことはわかりませんが、ピエゾ方式ってピエゾ素子に電圧を与えることによって、大きめのノズルでも小さいドットサイズを形成できるんですよね。
例えばPM-950Cなんかは解像度に応じて2pl〜39plまでさまざまなインク滴を1つのノズルで打ち分けてるけど、もし本当にノズルが小さくなってるとしたら、どうやって39plという巨大なインク適を1発で打ち出しだしてるのか不思議ですよね。
ピエゾ方式の場合、毎年ドットサイズが極小化しても解像度が高くなってもノズル径の方はさほど変化してないのでは?
むしろサーマル方式の方がノズル径を小さくするほど詰まりやすくなると思うんだけど。
書込番号:1030765
0点


2002/10/28 23:59(1年以上前)
確かにWD400 さんのおっしゃる通りです。
厳密には「ノズルが小さくなる」のではありません。
ノズルの数が増えている。というのが、正しい記述になります。
あまり難解な説明は避けたいので、なるべく簡単にわかりやすく説明します。
『PM-750C』は、32×5 【160ノズル】
『PM-890C』は、48×5 【240ノズル】
そして
『PM-930C』は、90×5 【450ノズル】
というノズル数になっております。(※ カラーのみの数字です)
ノズル数を多くすると、印刷速度が向上します。
但し、ノズルの目詰まりを防ぐ為、
電源を入れる度に、すべてのノズルからインクを噴出(捨てる)事が必要になります。
そして、たった1つでもノズルが詰まると、その列だけプリントが出来ない。
いわゆる「スジが残る」という事です。
この場合、「ヘッドクリーニング」が必要になりますが、
たった1つのノズル詰まり解消の為に、すべてのノズルから高価なインクを
“垂れ流して捨てる” という作業が必要になります。
「たった一人が休んだから、そいつが出席するまで全員が家に帰れない」
・・・ってな感じです。(ちょっと例えが稚拙な気も ... お恥ずかしい...)
『PM-750C』の【160ノズル】 / 『PM-930C』の【450ノズル】
さて、どちらのヘッドが、
たった一つの 《インクの目詰まり》 を起こしやすいでしょうか?
------------------------------
WD400 さんは、技術面やソフトウェア面に於いて、かなりお詳しいので、(上記で省略している部分も含めて)すべて御存じとは思いますが、読んでいる方々の為に、平たい言い方で書き込みをさせて頂きました。
書込番号:1031094
0点



プリンタ > CANON > PIXUS 850i


850iに関する特集を見つけましたのでこちらにリンクしておきます。
http://www.zdnet.co.jp/review/0210/25/rj01_pixus850i.html
0点



発売2日後に手に入れほとんど毎夜使用しています。気が付いた点をレポートします参考になればと思います。
1.デザインは太っちょですがすつきりしています。
2.カット印刷紙をロードする時のソレノイド?の音がびっくりするほどおおきいには驚いた。
3.その反面印刷中のおとは非常に静かでグット。
4.印刷面についてはカメラ、プリンタ説定、によって微妙に変わるのでいちがいには言えないが、やや赤色が強い様に思われる。
5.デジカメde6では、ロール紙がカットできない。
0点





先日このプリンター購入しました!
私も今回買うにあたって950iと迷いましたが色々とカタログ及び此処の書き込みを参考にしつつこれに決めました。(性能、デザイン等々)
よく、此処でインク詰まりの報告が出てましたが自分が前使用していた770Cでは6年近く使用していてそんな事は無く快調に動作していたのも決定打でしたね!
使用した感想ですけど、確かに給紙時の音はでかいですね。
しかし、770Cと比べると大して変わらない様だし、それよりも印刷時の音の静けさには感動すら覚えました!(770Cとの比較ですけど)
ま、写真のプリントも報告にあった様なラインは無いし、綺麗だし早い!!。
何よりもオートカッターの便利な事!(もー手放せん)
自分的には満足ですね、買って良かったと思う今日この頃です。
ま、この手の物って自己満の世界ですけどね〜(笑)
0点


2002/10/27 23:35(1年以上前)
ホント、自己満足です。
僕の970Cには「エプグランド」と名付け可愛がってます!?
だって、前面を閉じて右45°で970C見ると
日産エルグランドの新型に似てるんだもん!!
http://www.nissan.co.jp/ELGRAND/E51/0205/EXTER/index.html
ね!似てるでしょ!
あと、天板のふたが静かにスーーって閉まるのも
なんかとても良い感じ\(^_^)/
書込番号:1029049
0点


2002/10/27 23:49(1年以上前)
似てますね。エルグランドに。
NISSANの業績の伸びに、あやかろうとしたんでしょうか、ね?
書込番号:1029091
0点


2002/10/28 00:01(1年以上前)
実はホントにそうかも・・・( ̄ー ̄)
書込番号:1029130
0点



2002/10/28 00:16(1年以上前)
おおー!確かに、なにげに似てますね〜。
自分、日産ファンで密かにエルグランドに恋ゴゴロ抱いてる(高くて買えんけど・・)から何となく二重に嬉しいですね〜(笑)
あっ、だからこれに惹かれたのかな?
でも、確かに天板といい、細かい所に気を使ってるって感じでいいっすね〜
書込番号:1029169
0点



プリンタ > CANON > PIXUS 950i


ヤマダ18%ポイント還元+2000円引きで購入。決め手はインクがつまらないこと(爆)。一度ひどい目に遭うとトラウマになるですよ。余談ですが某会社のはインク詰まり直らない限り「素人」にはお勧めできない。
印刷の音は静かすぎて、本当に印刷しているのかよく分からない。
「ひょっとして紙詰まって止まっているんでは」とか思って紙送りを
確認してみたり。紙の吸い込み音がもう少し小さければ完璧だが…
前に使っていたのがF870だったので、縁なしL版の綺麗さにびびってみたり。ただ、ちょっと青みがかっているので補正が必要かも。
あと、ざら紙印刷も十分使用可能レベル。変にぼけないのがポイント高い。ネットから情報取って人に渡したりということが多いし、ワードエクセルの事務文書も扱うのでざら紙の印刷の品質は気を遣う。こいつは人に渡しても問題ないレベル。
CDR印刷もフロントトレーなので作業が座ったまま出来るのがいい。
CDR焼いている間にカートリッジ付けてラベル用の画像いじって、CDR差し込んで、印刷して終了。この間立ち上がる必要なし。がしがし焼くには最適かもしれない。
兎に角今のところ問題らしい問題が見あたらない。印刷も早いし。もっとも、もう少し画質に拘らないなら爆速850iの方が隙が無いような気はするが…
0点


2002/10/22 00:39(1年以上前)
デジタルカメラマガジン11月号にPM-970Cとの比較記事があって、PIXUS
の方が印刷は圧倒的に速いが、色が落ち着くまで時間がかかるようなことが
書いとりましたが、どんな感じでしょうか?
1)そんなことはない。印刷直後から画質バッチリ。
2)そういえば違うかも...でも気になったことはない。
3)言われてみて確信した。ちょっと不満。
4)全然ダメ...ということはないようっスね。
書込番号:1016350
0点


2002/10/22 02:20(1年以上前)
私はまぁ2)かなと…。
プロフォトペーパーに印刷した際ですが、確かに印刷直後は暗部が結構露骨に明るくなっています。他社に慣れていると最初は驚きます。数十分〜小1時間くらいも置けばだいたい沈んできます。
これは確か、じっくり沈着させることで公称25年もの耐光性を実現していたんだったと思います。
デジカメ写真をまとめて印刷という用途なら、印刷作業しながら少し時間を置きつつ最初の方から鑑賞していけば特に問題ないです。
時間のない私にとっては、最高の写真画質で印刷が高速なので印刷作業自体にかかる時間が短くて済むのが助かります。それに、せっかく印刷したものはなるべく退色してほしくないし、別に印刷直後でなくても鑑賞はできるので…。
ただ、短時間に1枚の写真でじっくり何度も印刷とレタッチを繰り返すスタイルだと、逆にとってもツラいのかもしれませんが…^^;。
書込番号:1016531
0点



2002/10/22 21:59(1年以上前)
えーと少し印刷直後は怪しいかな。
ほっとくと落ち着きますが、一般人は言われてみないと分からないと思います。私も言われて試してみて「そういえばそうかなあ」と思った次第で。
書込番号:1018126
0点


2002/10/23 15:03(1年以上前)
色が落ち着くまで時間がかかるというのは950iのせいもありますが、それ以上にプロフォトペーパーの紙の性格でしょう。私はF870しか持ってませんがプロフォトは確かに最終的な色になるまで時間がかかります。かといってF870は用紙を選ぶというかコニカ・フジ・コダック等の用紙はいずれも試しましたが満足いく印刷結果が得られませんでした。が、意外にもライバル社エプソンのPM写真専用紙がすごく良い印刷結果が得られ色の安定もプロフォトより速いという事に気づきました。必ずしも950iで同じ結果が得られるとも限りませんが試してみる価値はあると思います。
(PM写真専用紙L版100枚入りはコストパフォーマンス最高だし)
書込番号:1019474
0点


2002/10/27 22:39(1年以上前)
新しい画彩がいいみたいです。
書込番号:1028943
0点





今までホワイトレーベルを使用していましたが、
今日
シルバー(パールホワイトと言うべきか)
のインクジェットレーベルのCDRを買ってきました。
光沢があって、ものすごくいい感じに印刷されますね!!
少し感動しちゃいました。
昔から販売されていたのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)