このページのスレッド一覧(全4372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2025年9月20日 17:59 | |
| 0 | 1 | 2025年1月13日 14:22 | |
| 0 | 2 | 2025年1月14日 22:58 | |
| 1 | 3 | 2025年1月4日 09:14 | |
| 2 | 1 | 2025年3月8日 21:46 | |
| 2 | 4 | 2024年12月22日 03:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS XK120 [ホワイト]
Windows10でデバイスにXK120プリンターが表示されていたがプリンタードライバーはインストールされていなかった
やはり自動ではプリンターはムリのようです
テストプリントはできましたがドライバーはインストールされていません
Microsoftのドライバーて取り敢えずは印刷できます
----
XK120 MP Driver Ver.1.02、各ソフトウェアもあり
https://canon.jp/support/software/os/select?pr=5802&os=142
よりダウンロードします
ファイルをクリック解凍、インストールします
インストールが終わったら
コントロールパネルを開きデバイス、プリンターのアイコンを表示させます
XK120を選択、右クリックでプリンターのプロパティを開き、テスト印刷を行います
テストページのレポートに
ドライバー名がXK120
プリンター名/プリンターモデルがXK120なっていればオケです
ポート名はC34〜
----
ドライバー名がMicrosoft IPP Class Driver
プリンターモデルがMicosoft***になっている場合は該当のドライバーインストールされていません
プリンターを選択し、プリントサーバーのプロパティを開きドライバータブでインストールされているドライバーの一覧が確認できます
この状態ではTCP/IPポートが追加できませんのでドライバーのインストールが先です
----
※ドライバーがインストールされていてポート名がWSDになっている場合
デバイスとプリンターを開く
XK120を選択しプリントサーバーのプロパティを開く
ポートを追加する
Standard TCP/IP/Portを選択しポートを追加
プリンター名、ポート名にC34〜を入力する
OKで抜けた後プリンターのプロパティでポート、標準のTCP/IPポートにチェックを入れ適用
これでテストプリントします
----
プリンター名は本体歯車より確認します
WSDポートになっていてもテストページが印刷できれば正しくインストールされましたと表示はされます
0点
プリンターをインストールしたのに該当機種のデバイスのアイコンが2個あり
内一個がコピーとなっている場合
デバイスを選択しプロパティを開く
モデル名がMicrosoftになっているものは削除する
モデル名がXK120になっている方を残す
XK120は正常にテスト印刷できます
書込番号:26041476
0点
プリンタ名の確認法
ディスプレイの歯車>本体設定>LAN設定>Wifi>設定情報表示>
書込番号:26041943
0点
プリントサーバーの開き方
設定>デバイス>プリンターとスキャナー>関連設定>プリントサーバープロパティ
書込番号:26282479
0点
windows11(24H2)にしたら複製が出来てしまった
Z170MのマシンでWindows11にしたら後でドライバーのコピーが出来てしまった
WindowsUpdateの時などに発生することがあるようですが気が付いたら削除しておきましょう
書込番号:26290494
0点
別なパソコンでMPドライバー1.02インストールしたらまた"WSDポート"になってしまった
MG6300ドライバーが残っていたので無理に削除したのが原因か分からないが
>ポートを追加する
>Standard TCP/IP/Portを選択しポートを追加
>プリンター名、ポート名にC34〜を入力する
ここでプリンタ名を入れるより素直にポート番号を入れる方が良いです
192.〜
>OKで抜けた後プリンターのプロパティでポート、標準のTCP/IPポートにチェックを入れ適用
テストプリントしてポート名が
192.〜
になればオケ
書込番号:26295259
0点
プリンタ > ブラザー > MFC-620CLN
10数年ぶりの本機に関するレスになります。2025年現在 もう稼働機はないでしょうね。
それまで感熱紙式のFAXを使っていましたが、2004年 本機に買い換えました。
Ks ヤマダ コジマと店を回って価格交渉して安かったコジマで買いました。コジマがまだ元気だった時代です。
(本機が、ビックカメラ傘下になる以前のコジマで買った最後の1万円以上の家電製品です。)
4色インク(LC09)をがぶ飲みする機種であった記憶があります。
2011年にMFC-J950Dに買い替え、そのMFC-J950Dも14年を経て買い換えます。
インクジェットプリンタ市場が小さくなっている。家庭で印刷しなくなっている。
OSのサポート終了で家庭からパソコンが消えていく。固定電話が減り家庭からFAXも消えていく。
家庭でのWindowsXP→Windows7への買替え特需は少々あっただろうが、Windows7からWindows10への買換えはそれほど進んでいない。(パソコンがない家が増えた。)Windows10からWindows11への買換えはすすまない。
だからと言って、スマホでなんでもパソコン以上に効率よくできることはできないと思います。
しかしながら、スマホ台頭の流れは止まらない。
パソコン プリンタ FAX 便利なのに、市場から選択肢が減っていきます。
家庭向けブラザーFAX複合機の全盛時代は2010年ごろからの数年でしょうか5年ほど?固定電話の減少が市場を縮小させました。
本機の説明書をブラザーのホームページで見てみると、基本操作や機能が現行の機種とそれほど変わらないことに驚きます。
動作させるためのソフトウェアのベースは同じものなのでしょうか。
0点
WAI2008さんへ
> 家庭でのWindowsXP→Windows7への買替え特需は少々あっただろうが、Windows7からWindows10への買換えはそれほど進んでいない。(パソコンがない家が増えた。)
パソコンがない家庭が増えたとのことですが、ではその家庭では、Windows XPの頃は、どのような目的でパソコンを使っていたのでしょうか?
> だからと言って、スマホでなんでもパソコン以上に効率よくできることはできないと思います。
パソコンの方が効率良くできること、というのは何でしょうか?
> パソコン プリンタ FAX 便利なのに、市場から選択肢が減っていきます。
これにつきましては、時代の変化に付いていけるかどうか、なのだと思います。
私の周りには、ワープロが良い、という人も今だにいます。
つまりそういう人にとっては、パソコンやプリンターですら、難しくてよく分からない、不便な道具ということになります。
まあ別に時代の変化に付いていくだけが全てではありませんが、市場が需要のある製品を排除することはありませんので、、、
便利だと思っていた製品が、少しずつ減っていくのは、自分自身が、少しずつ時代から取り残されつつあるから、という認識は持たれた方が良いかもしれません。
書込番号:26035308
0点
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J562N
Brother DCP-J562N 「印刷できません 75」表記エラー復旧したので備忘録です
1.
ホームボタンを長押し →管理画面に入る
2.
パネル最下部の空欄を長押し →入力画面
3.
数字パネルで *2864 と入力 →ビープ音が鳴ってメンテナンスモード。アスタリスクを忘れないように
4.
80 と入力 →左上表記が変わる
5.
左右下の>>や<<を押し、キーボード左上に▲▼が出てくるまで表示を変える
6.
▲を数十回押して JAM にあわせる
7.
キーボードを数字モードに切り替えて2783と入力 →ビープ音が鳴ってリセットされる
※ メンテナンスモード全般で、 2783 がリセットを意味する模様
※ その他、印刷カウンターや廃インクタンク、TRAY1 JAMとかの紙詰まり項目もあるので
必要に応じて2783でリセットできそうですね。知らんけど
8.
設定が終わったらStopを押しておく(効果不明。これで保存?)
9.
99 を押す →再起動
以上!
ウチはこれで治りましたが治らんかったら別途工夫してください
書込番号:26033754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、これカウントのリセットだけみたいですね。
あんまり役に立たない情報かもしれません。お騒がせしました・・・
書込番号:26033854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です
ひたすらノズルクリーンやったら回復したっぽいです。
もともと黒インクを取り外したまま放置したのが悪く、管の中に血栓みたいに固まりが残存していたようで
ハードなノズルクリーンを2回やったら一時的に回復したものの再び詰まりとエラー75発生。
意地になってクリーニングを5回やったら黒がしっかり出てエラー75も消えました。
一度エラー75が出たらその後に回復動作を始めてもまたエラー75になるので
そのときは電源コードを抜いて10分くらい放置、その後に電源入れてすぐヘッドクリーニング、
ってのを繰り返すといいみたいです。知らんけど。
書込番号:26037332
0点
プリンタ > CANON > PIXUS MG7530
10年使いZAZインクでコスパ上々だったけど、
白紙出力も一日寝かせて元に戻り、
余白異常も元に戻り、
青みが茶に負けて残念なことに十数枚✕
そろそろお別れです。
0点
>3オクターブ+さん
大往生ですね
書込番号:26023853
0点
>3オクターブ+さん
>そろそろ限界
10年で大往生ですか。
家のMG6230は暮れには年賀印刷に活躍しました。
まだまだ現役で、頑張っています。
モニターは丁度十年、こちらは毎日10時間以上酷使してます
書込番号:26023900
1点
PIXUS iP2700も現役バリバりですよ。
印刷画質に拘らなければ、今でも充分実用に耐えます。
書込番号:26023987
0点
これは参考情報。
先一昨日前機が壊れて昨日この機を入手してセットアップした。
FWバージョンが古いのでアップしようとしたがどうしてもうまく行かない。
マニュアルにはWiFiでないとうまく行かないとあるのでそうした。
しかしうまく行かない。
あれこれいじって結局、
WiFiで固定IPにしていたのを自動にしたらうまく行った。
だから固定IPにするにしても先に自動IPでFWを更新してから固定IPにした方が良い。
以上、報告でした。
2点
素朴な質問で、場が荒れるのが心配ですが、チョット教えてください。
この手の、パーソナル機器で固定IPってメリットあるんですか?
スレ主のネット環境も分からないので、バカ素人の質問としてとらえてください。
書込番号:26102944
0点
プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
SC-PX5vUがいよいよ調子悪くなってきたので1vを新品で購入
在庫がないとのことでとにかく待って待ってやっと届きました
届いてテープ類を剥がし、セットアップし、フォトショップからテストプリントしてみたところ
ヘッドは動いているものの白紙のまま
mac側かフォトショ側の問題か?と思って、ためしにノズルチェックしてみたものの、これまた白紙
初期不良でしょうか?
土曜日はエプソンのサポートも対応しておらずだし仕事で使いたいので最悪です
ネット上にも全く同じ事例を発見しましたが結局どうなったのかまで書いておらず、困り果てている最中です・・・
0点
ノズルチェックのプリントは出来ますか?
書込番号:26007910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドは動いてるんですよね?メーカーに連絡したほうが早そうですね。
書込番号:26008234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmmsrr1117さん
インクカートリッジを全数、順番に抜き差し2・3回ほどしてみたらどうでしょう。目覚めるかもしれません。
この時、インクの色が指定どおりの場所にあるか確認。
電源ONで何かランプの点灯は有りませんか? インクをボトルに送る動作(音)はしましたか?
インクが不足しているとか?
メンテナンスボックスでしたっけ・・の設定はどうでしょう。他に忘れていないか取説を確認。
この機種持ってないので的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:26008670
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





