
このページのスレッド一覧(全4366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2017年7月3日 17:24 |
![]() |
8 | 8 | 2017年7月3日 14:42 |
![]() |
22 | 5 | 2017年7月2日 16:41 |
![]() |
31 | 4 | 2017年6月27日 20:01 |
![]() |
11 | 4 | 2017年8月12日 00:38 |
![]() |
16 | 6 | 2017年6月27日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J968N
現状、メンテナンスモードの入り口までは入れることは確認しています。
以下のクチコミを参照してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009987/SortID=19481726/
(いくつかの機種ごとに、少しずつ違うやり方が紹介されています。)
J968Nの特定のコードなどがわかりません。
なぜそんなことが知りたいかというと。
キャノンでは、メンテナンスモードから「廃インクタンク使用率」と、「印刷枚数」をプリントアウトできるようなのです。
http://teleusa.blog22.fc2.com/blog-entry-1104.html
当該機にも類似のことができれば、定期的にそれらをチェックしていきたいと思っているからです。
情報お待ちしています。
※「質問」にしなかったのは、無期限で情報を募集するためです。
3点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J968N
既にカラー三色の内、一色が既に無くなっているが、カラー印刷できてしまう。
(※スターターインク)
もちろん色が足りないので的な発色はしない。
これは仕様なのか。バグなのか。
どこかスレで、「まだタンクにインクが残っているのに使えなくなった」とかいうのを見かけた気がするが、どこのスレだったかなw
空でも印刷できてしまうことで、空の色のノズルに無理がかからなければいいのだが。
ちなみに、空になったカートリッジの抜き差しをしたら、「ちゃんと」印刷できなくなりました。
次の収入で4色セットで揃えなければ。
1点

ずっとキヤノンのプリンタ使ってるけど、基本インク交換指示が出ても、そのまま印刷してます。
色が出なくなったら交換。
交換指示はドットカウントなので、参考程度に考えれは良いかと。
さすがに色が出なくなってからの空打ちは故障の原因になると思います。
まあ心配なら早めに交換しましょう。
書込番号:21012703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cannonの昔のBJ系は、インクがなくなっても印刷できていたような記憶があります。
やはり間の抜けた印刷になるので、インクがなくなたことがわかりますw
この間まで使っていたMP990は、インクがなくなると即座に印刷できなくなりました。
その際、モノクロ印刷もできなくなり、さらのスキャナーまで使えなくなるのは納得行きませんでした。
当該機・J968Nは一定期間は黒の印刷が可能なのと、スキャナーも使えるので助かります。
>ひまJINさん
プリンターが壊れると何かと不自由ですよね。
壊さないように、お互い気をつけましょう。
書込番号:21013086
1点

基本的にインクが切れると印刷出来なくなるのはどこでも一緒だと思うけど、“インクが少ないです”とか“インクが切れました”ってどのタイミングで出すか?って問題なんじゃない?
各社どんな基準にしてるか分かんないけど、インク量とか使用量が全く同じだったとして、早めに“インクが少ないです”って出すメーカーとギリギリに“インクが少ないです”って出すメーカーがあるとしたら、最終的に“インク切れです”ってなるのに差がでるから前者の方が“切れても長く使える”って感じるだろうし
あとブラザーはインク取り付け位置が外側にあって、ヘッドまでの距離が長いからマージン(?)は大きいのかもしれない
書込番号:21014631
0点

どうなるさん
ヘッドまでの距離が長いっても、高が知れています。ほんの数センチ。何メートルもあるわけじゃなし。
インク切れの告知タイミング云々でもなく、「明らかに空っぽ」なのに印刷できていたんです。
カラーインクの一種類が無くなると、変な色彩になるのはBKプリンターで経験済みなので、間違いないです。
実際に空表示のカートリッジを抜いてみたら、見事に空っぽでした。
カートリッジを傾けてみても、一滴たりとも「インジケーター窓」に流れ出て来ませんでした。w
ちなみに私は今まで当該機を含め3種類のプリンターを所有してきました。
ところで。
「カラーがインク切れによって印刷禁止になった後のモノクロ印刷」が、どんなファイルが印刷可能なのか検証してみました。
結果は。
純粋な「テキストのみ」のファイル(.txt)だけが印刷可能でした。
「カラー画像をモノクロ化」しても印刷は不可能でした。
リッチテキスト・EXCEL・ワード・PDFも駄目でした。
書込番号:21014757
2点

http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj955dn&faqid=faq00010040_003#mono
ちなみに↑これと同じじゃないのかな?(今のプリンタで警告が出るかどうかは知らないけど)
あくまで、brotherの基準で大丈夫との判断での数字でやってるんだろうけど、基本的にインク切れでの印刷は非推奨かと…
あとチューブが数センチってやつだけど、インク量から見て例え1ccでもかなりの量印刷できるから数センチと言ってもバカには出来ないと思う
>純粋な「テキストのみ」のファイル(.txt)だけが印刷可能でした。
brotherの性質上、テキストのみでも両面印刷を選ぶと無理とかいろいろあるんでしょうね
書込番号:21014782
1点

どうなるさん
リンク先のページはよ〜く存じています。
でも、このスレの内容とは直接関係ありませんねw
何故なら、主題は【既にカラーの一色が無くなっているが印刷できてしまう。】なので。
ちなみに、この件は特に疑問に思っているわけではありません。
その証拠に質問スレになっていないでしょ?「その他」カテゴリです。
あくまでも「報告」の域なのです。
少し後の【「カラーがインク切れによって印刷禁止になった後のモノクロ印刷」が、どんなファイルが印刷可能なのか検証してみました。】も、別に疑問を持っているわけではありません。
これも単なる「検証」です。
>あくまで、brotherの基準で大丈夫との判断での数字でやってるんだろうけど、基本的にインク切れでの印刷は非推奨かと…
文章の一部が意味不明ですが・・・いちいち問わないことにします。(面倒くさいから)
あれ。もしかして誤解されている?
カラーインクが空のままの、カラー印刷を推奨しているわけではありません。
ただ単に、「空になっても印刷できていた」という報告に過ぎません。
>brotherの性質上、テキストのみでも両面印刷を選ぶと無理とかいろいろあるんでしょうね
カラーインク切れの時のモノクロ印刷は、片面印刷のみに制限されているようですが、このことを言っているのかな?
でも私、両面印刷に関しては特に言及していませんよ?
なぜこの両面印刷について書いたのかな・・・・。
書込番号:21014969
0点

我が家のマシンはこれまで2回ほど、全色「インクカートリッジ無し」となりました。
そのままですとインクタンク無しの認識となり、印刷できません。
が、一旦抜いて刺すと認識し、何事も無かったように印刷できました。
タンク認識プログラムにバグがあるのか、認識回路に設計ミスがあるのか、単に何かの拍子でなってしまうのか、分かりませんが、
認識系統に何らかの問題があるのかと、個人的には思っています。
ちなみにバージョンは最新のHですが、Gでも起こりました。
面倒なのでブラザーには報告していません。
書込番号:21015289
1点

しゅがあさん
貴重な体験談、ありがとうございます。
こちらの場合は、まだカラーインクはスターターインクの状態なので単純比較はできませんが、そーゆー事象もあるのかと。
バージョン確認しましたが、Gでした。
ただちにアップデートしました。
見た目、特に変化は感じられません。
しかし、更新内容の説明がざっくり過ぎるwww
書込番号:21015941
0点



良いこと尽くめのように感じます。このようなプリンターが出てくれればと思っていたのが来たような感じです。印刷ヘッド交換はどうなのだろう。キヤノンはヘッドが交換できるため、自分のプリンターはいつまでも使えている。エプソンは機構上やはり交換はできず、やるならメーカー送りなのだろうか。非常に良いプリンターが発売されたものの、ヘッド寿命のためいつかは使えなくなると思うと、どっちを取るかと考えてしまう。どのようなものだろうか。これをきっかけにキヤノンも同様のが出て来るかも。するとキヤノン有利か。でも特許関係でどうなのか、キヤノンが出せるのか。今後注目してみたい。
4点

どんな方式でも、価格が高くなっては意味がないかなと思います。
前から思っているのが、ノズルヘッドと、インク吸収体。
これら二つのユニットをカートリッジ式にして、ノズル詰まりや、インクが一杯になったら差し替えできる方式になれと良いなあ。
と、思っています。
書込番号:21012533
8点

タイトルは、1行目ではありません。
書込番号:21012951
4点

こんにちは、シーバスうまい!さん
>キヤノンはヘッドが交換できるため、自分のプリンターはいつまでも使えている。
かなり以前からヘッドのみの販売は終了していますので、キヤノンもメーカー送りとなります。
最近はヘッドが本体にねじ止めされているらしく、自分で外すと保証対象外だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421836/SortID=20760189/?pattern=C#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008259/SortID=15222667/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13004052/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008244/SortID=11959969/
メーカーに送ると修理はされず、定額修理料金で新製品への交換になります。
修理サポート期間内でもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009997/SortID=19799191/#tab
ただし互換インク使用の場合は非情な対応が取られ、定額修理料金の倍以上の金額を請求されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20324101/#tab
>エプソンは機構上やはり交換はできず、やるならメーカー送りなのだろうか。
自分で交換した方もいますが、かなり分解しないとなりません。
http://www.mirai-net.jp/skill/PM-750C/pm-750c.html
http://k1fighter2.web.fc2.com/PMD800/PMD800headClean.htm
EW-M770Tの修理も定額で、15,000円+ドアtoドアサービス料1,500円+消費税となります。
別機種で、どうせ定額ならとオーバーホールをお願いしたら、それでも同じ金額でした。
http://www.epson.jp/support/portal/hoshu/ew-m770t.htm
>これをきっかけにキヤノンも同様のが出て来るかも。
期待したいですね。
私としてはカラー顔料モデルが欲しい。
そしたら今使っているPX-1001と入れ替えますわ。
写真画質モデルの希望が多そうだが、6色以上となると本体10万円超ではないだろうか。
>φなるさん
>インクが一杯になったら差し替えできる方式になれと良いなあ。
なってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000941959/SortID=20888130/#tab
書込番号:21013122
4点

ごめんなさい、訂正します。
誤)自分で交換した方もいますが、かなり分解しないとなりません。
正)自分で取り外した方もいますが、かなり分解しないとなりません。
失礼しました。
書込番号:21013179
2点

今見ましたら、レスを下さっており感謝いたします。
> φなるさん
同感です、この交換ができればなんと良いことかと思いますね。
> たいくつな午後さん
丁寧なカキコありがとうございました。キヤノンの交換ヘッドはもう販売無しなのですか。了解しました。いつもヘッドをヤフオクで購入しているので分かりませんでした。メーカー事情もあるのでしょうね、いつまでもこれを許したら買い換え需要が起きませんものね。
互換インク使用の件、びっくりでした。でもこれもアリなのでしょう。ハードオフならインクの純正のが安く手に入るので、ヤフオクでの購入と並行して当方は使っています。期限切れですが。
ヘッドを自分で交換のこと、これはエプソン機で当方やっています。少し前はまだこれでもよかったのですが、最近はダメです。ヤフオクなどで適当なプリンターを購入し、ヘッドを取り出し自分の機械のものと交換して来たのですが、しかし、もうヤフオクに出て来るものは、ヘッドは皆使えないと思ってよいと思います。もうそれだけ時が経過したのですね。このため当方のエプソン機は1台が動いているのみ。これがダメになったらもうエプソンはうちには無くなります。
以上、どうもありがとうございました。今後の推移を見ていきたいと思います。このスレッドは感想のスレッドですので、Goodアンサーなど無いようですので、申し訳なく思います。重ねてどうもありがとうございました。
(やはりメーカーとして対抗しなければならないのでしょうから、キヤノンからもおそらく出て来るのではないですかね、年賀状シーズンの頃とかでしょうか。エプソンより発展した内容、そしてお求め易い価格で出て来るのでは。たいくつな午後さん、期待して待っていましょう。)
書込番号:21013579
0点



プリンターは純正インクで使用し続けていましたが、印刷を増やすために非純正インクの使用を開始しました。
非純正とはいえ色再現性と退色の心配から、大手家電店、大手スーパーが扱っている純正価格の7割程度のものを使用しています。
1.退色が激しい
孫の写真を室内の日が当たらない壁に貼っていますが、2か月たったころ、頭髪の黒色が暗いさび色になり、4か月もすると明るいさび色になって、見るに堪えなくなりました。もっと以前に純正インクで印刷した写真に色の変化は見られません。
2.プリンター側で非純正インクのインク交換時期を早めることは、技術的には可能
先ほどインク交換が必要になり、Aインクを交換すると、その直後に、まだ1/5以上残っていたインクが無くなったとのメッセージが出て、Bインクも交換すると、またまた直後に、まだ1/4以上残っていたCインクが無くなったとのメッセージが出て交換しました。
純正インクを交換した際の重さ(軽さ)と比べて、重いと感じました。
プリンターは非純正インクを検知して使用確認までしてきますから、非純正インクについて「インクが無くなって印刷できない」扱いを早めることは技術的には可能です。
また技術的には、暗い色のカラー印刷時に黒インクの使用を減らし、カラーインクの使用割合を増やして暗い色を印刷すれば、カラーインクの消費を大きく増やすことが出来ます。インクの使用割合を適正値からずらせば、発色を悪くすることも可能です。
ドイツの自動車メーカーが試験時と販売時で燃費コントロールを変えたことが暴かれましたが、インク販売で儲けるプリンターメーカーは信じて良いのか?、という問題かもしれません。
なお、データを記録した話ではないので、メーカー名は省きます。
4点

>SoundingCityさん
何を言いたいのか、さっぱりわかりません。プリンターメーカーが何かしらの不正をしていると言いたいのですか?
非純正インクに関してプリンターメーカーは関係のない話ですが。
てか、このプリンターに関する話でもないようですね。ならば板が違うと申し上げましょう。このスレの削除依頼をした上でプリンターのなんでも板にスレを立ててください。
書込番号:20998766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>1.退色が激しい
この辺はインク板の方が良さそうに思えます。
書込番号:20998815
6点

的はずれな話をしているような・・・
まず、この機種とは関係無さそうですね。
インクの補充を求められるならまだしも、交換を求められるのはおかしいです。
カートリッジタイプであれば、インクの残量を直接みているわけではありません。
チップの記録容量と使用量で交換時期が算出されます。
いろいろな使用を考慮して、若干多めにいれられています。数日で使い切る人もいれば、年に1〜2回交換という人もいます。
>2.プリンター側で非純正インクのインク交換時期を早めることは、技術的には可能
>なお、データを記録した話ではないので、メーカー名は省きます。
確証や比較データもなく、推測だけで非難するのも可能。
少々安易な考えかと。
>インク販売で儲けるプリンターメーカーは信じて良いのか?、という問題かもしれません。
たぶん、その商法を行っていないプリンターメーカーは存在しないと思います。
ですので、信じる以前に、選択肢が無いですy
書込番号:20998843
5点

どうやら書き逃げのようですね。以前に立てたスレも、そのまま放置しています。
常習犯とみなしてよさそうです。
書込番号:21000465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J968N
■計測した色/黒
※スターターインクは使い切り、新品のインクを使用。
■印刷素材/表計算ドキュメント/A4サイズ
文字設定ヒラギノ角5等幅/フォントの大きさ:11
文字画数:25画
文字総数:おおよそ7000文字
■印刷枚数/約60枚
■印刷時、確認・変更した設定
・基本設定
印刷品質:高速
・拡張機能
モノクロ
インク節約モード
フォントの効果に「取り消し線」を選ばなかったのは、なるたけ多くのインク消費を想定してのこと。
通常は「取り消し線」を使用しています。
印刷後のインク消費は画像のとおり。
本体モニターの表示を信じれば、約半分の量を消費したこととなった。
もちろん一般的なビジネス文章で、フルページ上書きしても1ページあたり7000文字とかにはならないでしょう。f^ ^
あくまでも7000文字は「最大想定」です。
なお、参考画像は低い解像度でスキャンしたので、印字品質の参考にはなりません。念のため。
★総評
一般的なモノクロ文章なら、ワンカートリッジあたり100枚ほどは余裕で印刷できる想定になります。
先代プリンター(CANON MP990)では、このような検証は行わなかったので、単純比較はできないがおそらく燃費は良いほうではないかと思います。
※インク節約モード・高速設定で、かつ連続印刷の場合です。
高品質設定だったり、画像が含まれていたり、断続印刷の場合はインク消費量は増えると思います。
皆様の参考になれば幸い。
6点

>φなるさん
こんにちは
インク節約モードは普通印刷よりも50%程度節約できる可能性がありますが、カラーでは色が変わるし文字も太文字は中空になりますね。社内文書としては使えると思いますが社外文書に節約モードは微妙ですよね。
何にせよこのプリンタはランニングコストは安めですね。自動クリーニングが数日おきならばもっと良かったんですが・・
書込番号:21001346
2点

おしゃべり団子さん、こんにちは。
節約モードではカラーの色が薄くなるのは存じています。
ゆえに、今回は黒のみのレビューなのです。
カラーのスターターインクを使い切ったら、カラーでも燃費測定するつもりだけど、クチコミに書くかどうかは解りません。
むしろ、カラー印刷での各印刷モードごとのデーター持ってる方は、書き込んでくださいw
あ、レーベル印刷でのカラーインクの減り方はあげてますので参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019987/SortID=20886616/?pattern=C
>自動クリーニングが数日おきならば
クリーニングの感覚が開くと、、ノズルの詰まりが心配です。特に冬場。
車のウィンドウォッシャーのように、洗浄専用液が装備されるのが良いかなと思いますが、それだとノズルの「出口」しか洗浄できない。
超微細なインクの「通り道」を洗浄するには、インクを使うのが一番なのでしょうね。
書込番号:21001992
1点

初めまして。
こちらの画像を見たのですが、赤いバツ印のランプ?は何なのでしょうか?
書込番号:21110269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
現在、エプソンとキャノンの複合インクジェットを使用しており、共に二段トレー式で
上にL版写真用紙、下にA4普通用紙をセットし、適宜両方の紙を使い分けております。
またプリンターはパソコンラックの上に載せておりプリンター後部へのアクセスはし辛いです。
使用頻度が少ないので、用紙に埃が付きにくく重宝しています。
コンパクトになった本機への買い替えを検討しましたが、二段トレーではなく、手前の
トレーにA4用紙を入れたままとすると、写真用紙は後ろトレーにセットしたままになりますが
埃が入らない様に蓋みたいな物をセットしにまま使用できませんよね。
結論的に、2種類用紙使いのユーザーにしてみれば、とても利便性が落ちます。
しかしこの様な不評の意見は見ません。なぜなんでしょうね。
0点

>トレーにA4用紙を入れたままとすると、写真用紙は後ろトレーにセットしたままになりますが
光沢紙は使うたびに使う枚数だけ、袋から出すのが普通だと思ってました。
光沢紙は高価ですし、デリケートな用途で使うものですから、挿しっぱなしは良くないと思います〜。
使い勝手はみなさん自分なりに工夫しているのでしょう。
例えば、トレーをもう一つ買って適時トレイごと入れ替えて使っているとか。
(普通紙・光沢紙をセット済みにしておく)
トレイのみを量販店で注文できるらいし。
トレイのみを買える・買えないは、メーカーと機種により違うかもしれません。
書込番号:20978062
5点

デジタルおたくさん、こんにちは。
> 結論的に、2種類用紙使いのユーザーにしてみれば、とても利便性が落ちます。
この結論は、ちょっと違うのではないでしょうか?
私は、ずっと背面給紙のプリンターを使ってますが、2種類どころか、3種類、4種類の用紙を使い分けるときも、用紙のサイズに合わせてガイドを調節するだけなので、手軽ですし、、、
また用紙を追加するときも、用紙をトレイに入れるだけなので、これまた手軽です。
それが前面給紙のプリンターになると、用紙の入れ替えや追加の度に、トレイの出し入れが必要になり、背面給紙に慣れた私にとっては、それが面倒だと思ってしまいます。
ちなみにデジタルおたくさんの書き込みを読ませてもらいましたが、デジタルおたくさんの場合、プリンターをパソコンラックの上に乗せていて、プリンターの後部へのアクセスがしにくいので、前面の二段トレーの方が便利、ということではないでしょうか?
つまりプリンターの後部へのアクセスがしづらいユーザーにとっては、TS8030のようなプリンターは利便性が落ちる、というのが結論になるように思います。
> しかしこの様な不評の意見は見ません。なぜなんでしょうね。
すいませんが、このような意見は、結構ありますよ。
プリンターを高い所や、棚の中などに置いてあるので、プリンターの前面だけで操作が完結する方が良いとか、、、
用紙をセットしっぱなしにしておきたいので、前面二段トレーの方が便利だったとか、、、
そのような意見も、ネットを調べれば、見つけることができると思います。
書込番号:20979220
6点

皆様、御丁寧な御意見をありがとうございました。
プリンターの利便性と言いますか価値観は確かに、其々の利用方法により異なりますね。
前トレーのみが便利と言いましても、たしかに補給する際は少しややこしいですし。
写真用紙は長期間入れっなしですと変形の心配もありますね。
私が写真用紙の常時スタンバイにこだわるのは、知合いが短時間訪問して、速やかに
プリントしてあげたい時が多いからなんです。根がせっかちなのかも(苦)
用紙トレーが別売で購入できると確かに便利ですね。
今度買い替える時はエプソンが良いかキャノンが良いか、じっくりと検討してみたいと思います。
御参考になる御意見をありがとうございました。
少し固定概念がマイルドになりました。
書込番号:20979313
3点

文脈から「せっかち」なのがご友人のことか、スレ主さんのことかの判断が難しいですがw
ご友人には、最低1時間前に連絡してもらうようにご協力を願いましょう。^ ^
(親しき仲にも礼儀あり)
少々手がふさがっていても、1時間余裕があればプリンターの準備もお茶の用意もできますし。
書込番号:20979373
1点

だいぶ日が経ってしまっているのですが
そもそもの話として、TS8030のカセットには、L判対応しておりません。
>>
カセット A4、A5、B5、レター、ユーザー定義サイズ(幅 148mm〜215.9mm、長さ 210mm〜297mm)
>>
種類も普通紙のみです。
なお、先ほど届いて、セットアップしていたのですが、カセットに入れたコピー用紙をうまく引き込めなくて、紙詰まり連発。詰まった紙を取り出すと、真ん中をつまんで、無理に引っ張ったようになってました。一枚だけカセットに入れると上手く行きました。
前面給紙のカセットタイプが選定条件なら、キヤノンは避けた方が賢明かも知れないです。
MP970のカセット給紙も、ちょくちょく二枚送りとかやってくれましたし。
あとはまぁ、L判用紙をカセット入れたままにしていると、けっこう用紙が反り返っていることがあったので、私も、入れっぱなしは避けた方が良いと思います。
書込番号:21000283
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)