
このページのスレッド一覧(全4366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月14日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月21日 01:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月23日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月4日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月31日 14:49 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月13日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






お金がもったいないのでレタッチ系のソフトは買わないでいたのですが、この前、曇りの日に撮ったぼやけた画像が気に入らず、やむをえず購入。(5000円程度)全体のコントラストと明るさを印刷前に補正する程度で、見違える程、きれいな(自分好み)発色かつシャープな絵になります。
今までF900の設定を考えぬいて印刷していた苦労は、なんだったのか?
とにかくお手軽なのに効果抜群で驚きました。
F900自体のソフトに明るさとコントラスト位は、もっともっと微妙に調整ができるソフトが入っていて欲しいというのが本音ですが、
気に入らないデジカメの写真をどうにかしたい、もっと写り(発色・シャープ)を良くしたいと求める方には、今更ながら結構お薦めです。
0点


2002/02/15 02:13(1年以上前)
で、レタッチソフトの品名は?コントラストと明るさを何から何にどの程度変更されたのでしょうか。参考までに教えてください。
コメントしようがない。
書込番号:537763
0点


2002/02/15 17:19(1年以上前)
というか、Adobe Gamma Controlでモニター系をキャリブレートしないと、まともな色バランスを得るのは至難の業かと。だから使えなかったNT4.0は相手にされてなかった。
そのあたりを押さえておけば、Photoshopの自動色調補正だけで、街のDPEショップの同時プリントよりよほどましなバランスへ持っていける。VIVIDの効果もそれなりに使えてます(F900とフジのフォトグレード用紙で)。
ただ、前にもでてきてた様に、ドライバーや本体にカラーバランス調整がついていないので個体差ではずしてると難しいかもしれないが。ちなみに超高価で、出荷時に秘密の方法で(ユーザーには教えてくれない)キャリブレートされるLBP-2035PSには本体とドライバー両方で調節できるのにその辺は不親切。
書込番号:538682
0点



2002/02/16 01:50(1年以上前)
私が買ったのはデジカメde同時プリント5です。
思いつきで買ったし、まだあまり使っていないので、ソフトはいいのか悪いのか?ですね。調整項目はレタッチソフトといっても以外に少ないです。
初心者向けって感じですね。
@http://db.ascii24.com/db/review/soft/imageman/2001/10/18/630493-000.html Ahttp://www.aisoft.co.jp/
書込番号:539797
0点



2002/02/21 01:57(1年以上前)
上記ソフト数日使用の感想として、私にとっては調整項目が少なくてやはりつまらなく感じました。遊べない・・・・。
同じ価格帯なら最低最悪でもこれ位は機能が欲しいと思って後悔してます。http://www.ifour.co.jp/ninja/dcn2002w/edit.html ¥6800
書込番号:551076
0点



プリンタ > 富士フイルムビジネスイノベーション > Jet Wind B70N


あまりに個人的な機能面での期待が大きかったので、実際の使用感とのギャップに驚いています。これも、私の知識不足からくるものなのか? ルーターを頭にクライアントを2〜3台で使ってますが、プリントサーバー同梱しているといってもバッファが少ないのか、全くバックグラウンドでの印刷は不可能でした。この辺りは、メーカーさんに要改善って所でしょうか。。。
0点


2002/04/15 08:57(1年以上前)
私も買いました。ネットワーク上でのバックグラウンド印刷は何故か
設定できまえんね。ドライバーのヴァージョンアップも無いようです。
残念です。
このプリントサーバーを、メモリー増設可能なプリンタで、使用出来
ればバッファが少ないのを、カバーできるかもしれませんね?
書込番号:657276
0点


2002/06/17 19:55(1年以上前)
「バックグラウンド印刷」とは何でしょうか。
当方、自宅での書類印刷用に購入予定なのですが多い時にはA4サイズのフルカラー画像を30枚以上連続出力する事などが多く、ハードな使用に耐えられる機種を探しています。
HP製のプリンタをそんな感じで使っていったら半年で死んでしまったので。
そういった面でゼロックス製という事で期待大なのですがどうでしょうか?
書込番号:777524
0点


2002/10/21 08:54(1年以上前)
けん02さんへ
Windows2000ではバックグラウンド印刷になっています。
バックグラウンド印刷とは印刷と他の処理が同時多重に
処理できることを示しています。(当たり前ですよね。)
Macintoshでも常識ですが、これがサポートされていま
せん。その代わりにWindowsでは不可能なプリンタ状態
のモニタが可能になっています。即ち、一長一短!
でも、Windows・Macintoshの両方の環境からTCP/IPダイ
レクトプリントが可能なプリンタは貴重だと思います。
Macintoshのバックグラウンド印刷に向けたバージョン
アップは期待したいところです。
書込番号:1014696
0点


2002/10/23 16:34(1年以上前)
Windows2000では、バックグラウンド印刷が可能とは知りませんでした。
当方MacintoshなものでA4印刷に4、5分掛かります。ただし、テキストや
葉書印刷は快適です。
>>Windows・Macintoshの両方の環境からTCP/IPダイレクト
>>プリントが可能なプリンタは貴重だと思います。
私もそう思います。
レックスマークが Z65nを出していますが。
>>Macintoshのバックグラウンド印刷に向けたバージョン
>>アップは期待したいところです。
毎晩お星さまにお願いしています。
B70nをお使いの方に質問があるのですが、よく紙詰まりを起こします。
特に、しばらく使用しなかった後の最初の1枚目に詰まり、さらに
エラーから復帰できず、コンセントを抜くというはめになります。
お使いのB70nは、いつでも正常に作動しますか?
書込番号:1019600
0点





[1] 1998 年 PowerBookG3
USB を標準装備していないため、USB 接続での動作を保証していません。(出荷時 Mac OS 8.1)
[2] 1999 年 PowerBookG3 (Bronze Keyboard)
サスペンド復帰後 PowerBookG3 は USB 機器を誤認識することがあります。そのため USB 接続の動作を保証していません。(出荷時 Mac OS 8.6)
[3] 2000 年 PowerBookG3 (FireWire)
PowerBookG3 の USB ポート固有の問題は特にありません。(出荷時 Mac OS 9.0)
ーーメーカーのサポートよりーー
で、[3]は問題なく使用できるそうです。
(私はPismoで[3]。ラッキー!)
PS:MFC-5100も同じだそうです。
0点







890を買いました。 この前までエプソンを使っていたが最悪。
キャノンとエプソンの同クラスのスピードの違いはすさまじく違いすぎます。
その上、画質もエプソンと変わらないし、インクのコストもエプソンに比べれば倍ちかく安いと思います。キャノンにして良かったですよ。
0点


2002/01/30 19:24(1年以上前)
感激してるところに水を差すようで悪いけど。
>この前までエプソンを使っていたが最悪。
一概にエプソンと言っても、どのモデルのどのモードで比較したのか明記しないと
あまり参考にならないかと・・。
F890の価格帯ならPM-920Cクラスと比較しないと意味ないような。
>その上、画質もエプソンと変わらないし、インクのコストもエプソンに比べれば倍ちかく安いと思います。
画質は確実に差はあると思うけど、思い入れの部分もあるので
この場では置いといて。
インクコストは果たして本当に仰るとおりでしょうか?
使い方次第で差が出るのは確かですが、きちんとした統計もなしに倍近く安いと
判断されるのはどうかと・・。
キヤノンカタログのコスト比較を読めばわかりますが、自転車サンプルの印刷コストはエ
プソンの一体型の方がコスト安であることを認めています。(F900とPM-890Cのコストを見てみよう)
書込番号:503144
0点


2002/01/31 18:14(1年以上前)
>キヤノンカタログのコスト比較を読めばわかりますが、自転車サンプルの印刷コストはエプソンの一体型の方がコスト安であることを認めています。(F900とPM-890Cのコストを見てみよう
イッヒッヒさんの言う通り1枚のコストを見るとエプソンが安いんだよね〜
キャノンは、印刷枚数が増えれば逆にコストが安くなるんだよね〜
ん〜どっち買おうかな。
書込番号:505154
0点


2002/02/01 02:19(1年以上前)
????
キヤノンのカタログのコストデータは1枚のみで算出したデータでは
ないですよ。
、
条件を読むと、キヤノンは各インクタンクの印刷可能枚数を印刷して
算出したコストであり、エプソンは一色でも切れた時点で交換したと
きのコストです。そして最後にそれぞれの機種の1枚あたりのコスト
を算出しています。
この測定方法なら、たとえ印刷枚数が増えたとしてもキヤノンに
有利にはなりません。
別件ですが、キヤノンのカタログコストは現時点ではかなり疑惑に
まみれています。
Web上のF900のカタログでは印刷モードがプロフェトではなく
「普通紙」と明記してるのにも関わらず、紙の方のカタログの
方は「普通紙」という明記が載っていないんで、どっちかの条件が
間違っているものと思われます。
本当のところ知ってる人いる?
書込番号:506350
0点


2002/02/10 11:54(1年以上前)
なぜ、そんなこと知ってるのですか?
エプソンの方ですか?
書込番号:526546
0点


2002/03/03 14:09(1年以上前)
皆さん。はっきりいってインクコスト面では天と地ほど違いますよ。自営オフィスでエプソン920C 自宅でピクサス890Cを使っておりますが、最近のエプソンはセカンドパーティの補充インクが全く使えません。同質のインクが発売されていますが、カートリッジにセンサーが付いたため、どんなことをしても補充利用ができません(色々試してみました)。一方キャノンはご存じない方も多いと思いますがすでに2社から詰め替えインク(BCI-6)の最新型キャノン用全6色が発売になっております。詰め替え7回用で各色1000円前後です。高画質写真専用に5回程満タン補充しましたが全く純正と遜色有りません。ただ諸事情から家電品店、PC専門店頭にならぶことは殆ど無いようです。仕事で写真画質を多用する私のような者にはキャノン最高、ピクサスFシリーズ最高です。コストははっきりいって5分の1以下でしょう。キャノンのおおらかさ、環境保護の姿勢には感謝したいです。よろしければインク情報お教えします。
書込番号:571687
0点


2002/03/06 08:28(1年以上前)
森さんに賛同!
いや、いや、やっとありました、私の知りたいことが。
PM-780CSを10月に買いました。
仕事で100%写真画質で使っています。
コストを考え、詰め替えインクを使っています。
ICチップを初期化し使っています
画質には満足していますが純正品以外使えない様にする
E社の経営姿勢が肌に合いません
トヨタの車に純正オイル以外を入れるとエンジンがかからなくなる
んですよ!(ソンナ、アホナ!)
森さんはC社製で異常ないんですよね。
今、迷っているんですけど、F900、3万を
切ったら買おうと思っています、E社は絶対にもう買わない。
ICの解除はできますが、問題?ありですね。
メーカー保証の方も大丈夫です。
社外インクの使用情報ありましたらお願いします。
書込番号:577460
0点


2002/03/13 01:28(1年以上前)
ことぶき探偵さん。ご賛同有り難うございます。キャノンはエプソンに比べ、インク濃度が薄い(水みたい)なのが良いようで、補充に適しております。またエプソンはスポンジ部分に負担がかかりますが、キャノンはセパレートのインク溜めに入れるので、満タン8回程までは大丈夫だということを確認しております。また補充のしやすさも格段に上です。
エプソンは初期化(リセット)するんですか。そのような高等技術が有るとは知りませんでした。でもエプソンの補充による(初期機種の)不具合や、トラブルを私もよく知っておりますので、現在のキャノンで満足しております。まあ補充はあくまでも裏技で、トラブルも自己責任の上でやっておりますので、決してプリンター自体エプソンが悪く、キャノンが良い、と申しているのでは有りません。これはラーメンの味と同じく個人の好みの問題だと思います。あくまでも裏技の上での善し悪しですね。キャノン用のインクメーカーは2社を知っておりますが、ここに記載するのも問題があるかと思いますので、よろしかったらメール下さい。公の場で裏技を助長するような気がしますので宜しくご理解の程お願い致します。
書込番号:591784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)