
このページのスレッド一覧(全4367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年3月23日 18:53 |
![]() |
15 | 7 | 2016年4月20日 12:21 |
![]() |
9 | 2 | 2016年3月22日 16:40 |
![]() |
25 | 10 | 2016年3月20日 12:35 |
![]() |
1 | 0 | 2016年3月18日 09:43 |
![]() |
3 | 14 | 2016年3月14日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M5041F
購入後1年4か月で、表題が出てしまった〜。まあ値段が値段だし、1年持ったからしょうがないかもしんないけど、せめて2年はもってくれるとたすかるのにな〜。カスタマーサービスに問い合わせしたところ、なんだかんだで2万近くかかりそうだから泣きだよ〜。
2点



プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6573CDW
今回、互換性インクを使用して壊れたプリンターを買い替えるためにとりあえず電化量販店へ。
今年は勝負の年、就活そして国家試験。できれば教科書や資料文書がコピーできるプリンターほしいところ。目に留まったのはブラザーのこの商品。見た目やランニングコスト、そして5000円のキャッシュバックがいいと思い購入を検討。
@秋葉原のヨドバシカメラ:29000円+ポイント10%⇒実質26100円-5000円=21100円
A新宿ビックロ:30024円+ポイント15%⇒実質25520円-5000円=20520円
B新宿西口店ヨドバシカメラ:28000円+ポイント10%⇒25200円-5000円=20200円
C八王子店ケーズ:26000円⇒21000円
D八王子店ビック:29160円+ポイント15%+送料無料+壊れたプリンターの無料引き取り⇒24786円-5000円=19786円
E八王子店ヨドバシカメラ:24800円⇒19800円
Dで購入しました。あくまで参考程度お考えください。
6点

先月は2千円安かったようですね。
キャッシュバック閉め切りが今週末ですので、急遽お店を探し始めました。
値段ではノジマが、最安値に近く、使用中のプリンターをお店に持ち込みであれば無料で引き取りしてくださるとのこと。
都内でもっと良い条件があれば知りたいです。
ポイントで15パーセントとかもあればいいですね。ネットだとヨドバシ、ビックカメラともプラスのポイントは無かったです。実店舗で調査しないと限界でしょうかね。
あと、6573か6973は、悩んでいます。。
書込番号:19800195
1点

>ヒロシ@初心者さん
購入を検討しているところ申し訳ありませんが、私は昨日brotherにこの商品を返品しました。
理由は以下の通りです。
@何でかモノクロ両面印刷しているのにカラーの消費が激しい
A両面印刷で5枚/分ぐらいしかできない。
B両面印刷すると字が異様に薄い
以上の理由から返品しました。カスタマーセンターに問い合わせたところ、@とBの原因は両面印刷する場合は顔料インクである黒インクは全く使用せず、カラー三色を組み合わせて黒を再現しているからだと。だから、カラーインクの消費が激しいのは当たり前、字が異様に薄くなるのは当たり前だそうです。これは、ネット公式サイトや説明書に書いていません。もちろん、説明書に書いてないことは家電量販店の販売員を知りません。私が聞いたところ初耳だそうです。
brotherがこれを説明書に載せない理由は、機材の問題なので載せる必要はないからだそうです。これ以降も載せないつもりのようです。ヒロシ@初心者さん、私の体験談は参考までにお考えください。商品自体はとてもいい商品だと思いますが、brotherという会社が嫌いになりました。
書込番号:19800819
3点

顔料インクは乾きにくいので、両面印刷の場合は染料インクが使われます。これはCANONなど顔料インクを採用している他メーカーの機種でも同様です。
故に他メーカーに買い替えされても同じことになります。
わたしはCANONとブラザーのプリンター使ってますが、CANONにこのような注意書きってあったかな?
すいません、あまり記憶に無いです。
書込番号:19801151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anklehold1783さんがお書きのとおり、顔料インクだけでモノクロ両面印刷を行うと、乾くのを待つための時間がものすごくかかります。だから3色の染料インクだけで黒を表現するわけです。
EPSONは、民生用では染料・顔料混在したインクシステムのプリンタがありません。また染料インク機は自動両面印刷できますが、顔料インク機は自動両面印刷の機能を持っていません。
したがってエプソンの民生用プリンタは、東京人いや…京都人ですが何か?さんがお書きのような批判を受けることはないわけですが、それを頭の良い方法と評価するか、逃げと評価するかは、難しいところですね。
書込番号:19801348
2点

anklehold1783さん、法曹島さん、こんにちは。
> 顔料インクは乾きにくいので、両面印刷の場合は染料インクが使われます。これはCANONなど顔料インクを採用している他メーカーの機種でも同様です。
> anklehold1783さんがお書きのとおり、顔料インクだけでモノクロ両面印刷を行うと、乾くのを待つための時間がものすごくかかります。だから3色の染料インクだけで黒を表現するわけです。
すべての機種をチェックしたわけではないのですが、おそらくほとんどすべてのキヤノンのプリンターは、自動両面印刷でも、黒文字などには、顔料インクを使っていると思います。
これは、印刷後しばらく乾燥させた印刷物に、水道水をガシャガシャかけるなどして、滲み具合を見ると、顔料か染料かが分かると思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
> EPSONは、民生用では染料・顔料混在したインクシステムのプリンタがありません。また染料インク機は自動両面印刷できますが、顔料インク機は自動両面印刷の機能を持っていません。
民生用というのが、どの範囲なのか分からないのですが、エプソンの全色顔料のPX系のプリンターは、そのほとんどの機種で自動両面印刷ができます。
書込番号:19801567
0点

secondfloorさん
>> anklehold1783さんがお書きのとおり、顔料インクだけでモノクロ両面印刷を行うと、乾くのを待つための時間がものすごくかかります。だから3色の染料インクだけで黒を表現するわけです。
>すべての機種をチェックしたわけではないのですが、おそらくほとんどすべてのキヤノンのプリンターは、自動両面印刷でも、黒文字などには、顔料インクを使っていると思います。
anklehold1783さんの名前を引用したので誤解を与えてしまったかもしれませんが、私が「だから3色の染料インクだけで黒を表現するわけです」と言っているのは、当該のブラザー機のことです。
ブラザーは両面印刷時には染料のみになります。
>民生用というのが、どの範囲なのか分からないのですが、エプソンの全色顔料のPX系のプリンターは、そのほとんどの機種で自動両面印刷ができます。
民生用とは、「カラリオ」のカテゴリーに分類されているものです。
「ビジネスプリンター」のカテゴリーのPX系は確かに両面自動印刷ができますが、「カラリオ」カテゴリーのPX系には両面自動印刷はありません。
もちろん「ビジネスプリンター」カテゴリーのプリンタを家庭で使う人もいるでしょうけど、EPSONはレーザープリンタと同一カテゴリーにしていますし、デザイン的にもオフィス向けで、これを民生用と呼ぶのは無理があると思います。
また最近発売されたエコタンク搭載モデルでも、両面自動印刷ができるのは染料インクのモデルだけで、顔料インクモデルは(モノクロプリンターではありますが)、両面自動印刷はできません。
「カラリオ」のPX系は現在安価な2モデルだけですが、同価格帯のキヤノン、ブラザーは両面自動印刷機能をもっていますので、コストだけが理由で両面自動印刷を省いているとは考えにくいですね。
書込番号:19802856
1点

法曹島さんへ
> anklehold1783さんの名前を引用したので誤解を与えてしまったかもしれませんが、私が「だから3色の染料インクだけで黒を表現するわけです」と言っているのは、当該のブラザー機のことです。
anklehold1783さんは、顔料インクは乾きにくいから、自動両面印刷の場合は染料インクが使われる、これはブラザーだけでなく、キヤノンなど顔料インクを採用している他メーカーの機種でも同様、故に他メーカーに買い替えされても同じことになる、とおっしゃっておられます。
そしてそれを受けて、法曹島さんが、「anklehold1783さんがお書きのとおり」とおっしゃっておられますので、、、
法曹島さんは、anklehold1783さんの書き込みを肯定した上で、キヤノンだけでなくエプソンも同様、とおっしゃられているのだと理解しました。
ところで法曹島さんは、anklehold1783さんの書き込みを、正しいと考えておられるのでしょうか?
> 民生用とは、「カラリオ」のカテゴリーに分類されているものです。
> 「ビジネスプリンター」のカテゴリーのPX系は確かに両面自動印刷ができますが、「カラリオ」カテゴリーのPX系には両面自動印刷はありません。
エプソンは、ある時期に、「カラリオ」カテゴリーのプリンターを、「ビジネスプリンター」のカテゴリーに移動させたくらいですので、この二つのカテゴリーに、明確な違いはないようにも思うのですが、法曹島さんが、「カラリオ」カテゴリーのプリンターのみを、民生用と言われるのでしたら、了解しました。
ちなみに数年前までは、「カラリオ」カテゴリーの顔料プリンターでも、自動両面印刷ができる機種がありました。
> また最近発売されたエコタンク搭載モデルでも、両面自動印刷ができるのは染料インクのモデルだけで、顔料インクモデルは(モノクロプリンターではありますが)、両面自動印刷はできません。
「エコタンク搭載モデルでも、両面自動印刷ができるのは染料インクのモデルだけ」とのことですが、具体的にはどの機種なのでしょうか?
私の知る限り、エコタンク搭載モデルは、すべての機種で、顔料ブラックインクを使っていて、それにもかかわらず最上位機種のEW-M660FTでは、自動両面印刷も可能だと思うのですが、どうなのでしょうか?
> 「カラリオ」のPX系は現在安価な2モデルだけですが、同価格帯のキヤノン、ブラザーは両面自動印刷機能をもっていますので、コストだけが理由で両面自動印刷を省いているとは考えにくいですね。
これはエプソンが、自動両面印刷をそれほど重視していなかったから、ではないでしょうか。
書込番号:19803682
0点



プリンタ > HP > Photosmart 6520 CX020C#ABJ
互換インクに詰め替えて使っていたせいかプリンタヘッドが詰まりマゼンダのみが駄目になりました。洗浄カートリッジを使ってみても駄目でした。
思い切って他の機種を参考に取り外してお湯につけたりしてみましたが8割程の改善にとどまりました。
かなりクリーニングでインクを消費してしまったので、海外サイトからプリンタヘッドを購入して交換してみました。無事奇麗に印刷出来るようになりました。
2500円くらいで買えるので、無駄にしたインクと手間暇考えたらさっさと交換すればよかったです。
キャノン用だったか、他の会社の洗浄液で自宅のhpプリンタは復活したので、カートリッジ式の洗浄液を買って試すよりも取り外す前に洗浄液を使ってみてもよかったかもしれませんが、無事プリンタ復活してよかったです。
書込番号:19718175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外サイトからの調達ですか!
素晴らしい・・・
書込番号:19718187
1点

値段も安く海外サイトなのもあってダメ元で買ってみました。香港から届いた商品です。
AliExpressで購入です。
取り付け完了後印刷調整のみ4,5分かかり、問題なく印刷出来ました。
書込番号:19718209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-808A
本品は80系インクで、お店で見たら70系インクより明らかに高いです(互換インクも)。
しかし、下記ページに、メーカーに問い合わせた方のメーカーからの返事として
・80系インクと70系インクで、品質は変わりない
・インクの対応機種が異なる
とのこと。
http://little-beans.net/exposition/epson-ic6cl80/
中身が同じなのに、カートリッジの形状を変えて実質値上げって、困りますね。
7点

mini*2さん、こんにちは。
> 本品は80系インクで、お店で見たら70系インクより明らかに高いです(互換インクも)。
80系インクは、70系インクと比べて、インクが多く入っているようですので、その分値段が高くなっているではないでしょうか。
書込番号:19704141
1点

こんにちは mini*2さん
>中身が同じなのに、カートリッジの形状を変えて実質値上げって、困りますね。
安く買える時も「買い置き」しても機種依存したカートリッジでは困りますよね。
同じカートリッジが使える新機種を毎年発売する意向がエプソンさんには無い様ですね
新開発コストがカートリッジに上乗せされると思っても間違い無い様子?何でそこまでやるのか?
末永くプリンタを使うと企業(エプソン)が儲からないのは判りますが、余りにも露骨過ぎますよね。
プリンタ本体では儲からないから、インクカートリッジで儲けると言われる方が居ますが
例年トップクラスの売り上げを誇る機種ですから、儲からない筈は無いと思いますけど?あ〜あ
書込番号:19704448
5点

secondfloorさん、流れ星 見たことなーいさん、レスありがとうございました。
検索をかけたら、似たような疑問を持っていらっしゃる方のページがありました。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/chips/diary/detail/201409180000
http://zatu100.guntama.net/ic6cl80l_epson_ink_cost.html
80系は70系より23.9%値段がアップしていますが、カタログでは1枚当たりの印刷コストは同じ。メーカーによると
「確かにインクの価格は上がったが、そのぶん印刷できる枚数も増えているので、印刷コストは変わらない。」とのこと。
しかし、実際に重さを測ってみると、カートリッジ込みでCMYが8.7%増、LC、LMが3.8%増、BKが変わらず。
平均的に重くなっていないので、なんか変です。
また、80系と70系、カートリッジの溝のところだけ形を変えて、違う種類のプリンタに入れられなくするという姑息な手段。
インクの性状が違うのなら、誤用を防ぐために必要だと思いますが、80系と70系は中身が同じなのですから、疑問を禁じ得ません。
実際に、80系のカートリッジに70系詰め替えインクを入れて大丈夫だったという報告もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=M9XCxIYu4ro
https://www.youtube.com/watch?v=sQRkyzUoxRI
書込番号:19704624
4点

mini*2さんへ
> 80系は70系より23.9%値段がアップしていますが、カタログでは1枚当たりの印刷コストは同じ。メーカーによると
> 「確かにインクの価格は上がったが、そのぶん印刷できる枚数も増えているので、印刷コストは変わらない。」とのこと。
> しかし、実際に重さを測ってみると、カートリッジ込みでCMYが8.7%増、LC、LMが3.8%増、BKが変わらず。
> 平均的に重くなっていないので、なんか変です。
印刷コストは変わらないと、メーカーが公表しているのですから、それが正しいのではないでしょうか。
ちなみにご紹介してくださった、インクの重さが70系と80系であまり変わらないというページは、以前読んだことがあるのですが、このページでは、カートリッジ込みの重さを比較しているだけで、入っているインクの量を比較しているわけではありませんよね。
なのでこのページの情報だけで、エプソンの公表値がおかしいと判断するのは、違うようにも思います。
書込番号:19704809
2点

secondfloorさん
確かに、CMYはカートリッジ込みで8.7%も増えていますから、インクだけの重さはもっと増えているでしょう。
印刷する原稿にもよると思いますが、メーカーが言う印刷コストは同じというのは真実かもしれません。
しかし、インクの性状が同じなら、わざわざカートリッジの溝のところだけ形を変えて、新たに80系インクを作る必要はあったのか?と思いました。
一方、キヤノンのインクは、去年発売の新製品で、性状を変えた新しい型番に変わりました。
こちらはこちらで、交換式の安い互換インクが未発売なので、皆さん高い思いをされているのでしょう。
書込番号:19704902
2点

mini*2さんへ
> 中身が同じなのに、カートリッジの形状を変えて実質値上げって、困りますね。
このスレの元々の訴えであった、この言葉については、撤回、ということでよろしいのでしょうか?
> しかし、インクの性状が同じなら、わざわざカートリッジの溝のところだけ形を変えて、新たに80系インクを作る必要はあったのか?と思いました。
これにつきましては、よく言われるように、互換インク対策、ということだと私も思います。
純正インクを使っているユーザーからしたら、頻繁な型番の変更は、不便以外の何物でもないと思います。
書込番号:19705159
1点

secondfloorさん
>> 中身が同じなのに、カートリッジの形状を変えて実質値上げって、困りますね。
>このスレの元々の訴えであった、この言葉については、撤回、ということでよろしいのでしょうか?
撤回まではいきません。
インクの色により重量のアップ率が違い、黒はまったく増えていないというのは不可解です。
(黒を全く使わない印刷サンプルなんてないと思います)
また、参照しましたページの「印刷コストの測定は第3者機関に委託すべき。」
「海外では、インク容量が公開されているのに、日本では公開されない不思議。」
など、全く同感です。せめて、通常容量が何mlで、大容量が何mlかは表示すべきだと思います。
書込番号:19708009
2点

mini*2さんへ
> インクの色により重量のアップ率が違い、黒はまったく増えていないというのは不可解です。
> (黒を全く使わない印刷サンプルなんてないと思います)
黒が全く増えていないというのは、どこからの情報でしょうか?
書込番号:19708085
1点

secondfloorさん
80系が70系と比べて黒が増えていないというのは、以前にも書きました下記サイトで、インク入りカートリッジの重量を測った結果です。
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/chips/diary/detail/201409180000
小数点以下が計測されない秤ですし、カートリッジ自体の重量も変わっているのかもしれませんが、それは分かりません。
書込番号:19709546
0点

mini*2さんへ
> 80系が70系と比べて黒が増えていないというのは、以前にも書きました下記サイトで、インク入りカートリッジの重量を測った結果です。
> http://shop.plaza.rakuten.co.jp/chips/diary/detail/201409180000
やはりこのサイトの情報でしたか。
それでしたらこのサイトの情報は、mini*2さんご自身もすでにお分かりのように、カートリッジを含めた重量を比較したものですので、これだけを持って、エプソンが公表している印刷コストを疑うことは、まったくできないように思います。
なのでお持ちの情報がこれだけでしたら、やはりこのスレの訴えは撤回された方が良いように思います。
書込番号:19711005
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M650A
ノジマオンライインで購入
本体も中の物も一度開けたもので再度テープで張り付けてあります。
説明を求めるも、メーカー側でキャンペーンのチラシを抜いたもので新品開梱品ということ。
最初からそういう説明は一切なし。エプソンに聞くとそういうことはありえないと言う。
ノジマオンライインもエプソンも二度と買わない。ややこしいめんどくさい。
アマゾン、ブラザーの安定感が最強かな。
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-047A
今から取り置き商品、受け取りに行きます。
無線LANが可能、お値ごろ他より購入決定しました。
電波が弱いので(1F〜2F)、無線LANの接続がやや心配です。
感想はのちほど、、、
0点

私はCanon機を愛用してます(^-^)/
書込番号:19684074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ME☆さん
ip4200がいきなり逝きました。
それでいい機会なので乗換ました。
今、INSTALL中です、後ほど。。。
書込番号:19684462
0点

うーむ、やはり無線LANがつながらないでした。
自動設定=>AOSSでボタンポン=>
親機を認識せずに「プリンターみつかろません」で駄目でした。
仕方ないからとりあえずUSB接続しました。
AD HOCで将来無線LAN接続してみます。
うーむ、やっぱり。。。
書込番号:19684670
0点


面倒くささから親機(ルーター)、子機(プリンター)とも使用場所に設置してから接続設定することはありますが、本来の設定方法として初期設定の時はお互いに良好な通信が確保された状態(近距離)で接続設定することになっていると思います。
設定が終わって使用段階では多少電波環境が悪くても速度が遅くなりつつも印刷はできるケースがあるかもしれません。
書込番号:19684798
0点

YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
埃が入るといっても、プリンターにとって一番大切なヘッド周りまで入るわけではありませんので、私なら気にせずそのまま使うと思います。
あと無線LANは、将来的に使われる予定でしたら、故障ではないことを一度確認しておかれた方が良いかもしれません(プリンターを無線LANルーターの近くに置いて、設定を試されれば、確認できると思います)。
書込番号:19684847
1点

>あと無線LANは、将来的に使われる予定でしたら、故障ではないことを一度確認してお
>かれた方が良いかもしれません(プリンターを無線LANルーターの近くに置いて、設定を試されれば、確認できると思います)。
ミドルタワーで持てないですよ。
再度挑戦します。この時、無線LAN[INTERNET用]ははずすのですか?
親機に対して本PCから2回線使用するのですよね。減衰しませんかね?54BPS
書込番号:19685354
0点

> ミドルタワーで持てないですよ。
ミドルタワーというのは、どういうものなのでしょうか?
書込番号:19685360
0点

サイズ的にはこんな感じかな?
http://kakaku.com/item/K0000774386/spec/#tab
加えて24インチDISPLAY(今は亡き16:10)です。
書込番号:19685627
0点

YAZAWA_CAROLさん、こんにちは。
ミドルタワーというのは、パソコンの形態のことだったのですね。
それでしたら私が書きたかったことでは、パソコンを持って動かす必要はなく、、、
> 電波が弱いので(1F〜2F)、無線LANの接続がやや心配です。
> うーむ、やはり無線LANがつながらないでした。
> 自動設定=>AOSSでボタンポン=>
> 親機を認識せずに「プリンターみつかろません」で駄目でした。
とのことでしたので、プリンターを電波の強いところまで持っていき、無線LANに繋がるか確認をしてみてはどうでしょうか、ということになります。
それによって無線LANに繋がらないのが、やはり電波が弱いからなのか、それともプリンターの故障かが分かりますので、もしプリンターの故障なら、早い内に対応しておいた方が良いように思いますので、その確認を提案させてもらいました。
書込番号:19687658
0点

電波の近い1Fまで運ぶのは至難でんがな。。
それでMIDDKLE TOWER記載しました。
結構重いのでした。。。
土日、するかもん
書込番号:19688758
0点

プリンタ『だけ』を電波の強いところまで持って行ってやってみるのがそんなに至難ですかねぇ。
逆にAPを近くに持ってきて設定するという方法もありかと思います。
書込番号:19691008
1点

>プリンタ『だけ』を電波の強いところまで持って行ってやってみるのがそんなに至難ですかねぇ。
>
この手がありましたか。
プリンター本体は至極軽量なのでやってみます。
書込番号:19691203
0点

とっふぃ〜さん
感謝です。ご指導ありがとうございました。
1Fのアクセスポイント近くにプリンタを置いて以下の操作で無線接続し、簡単にできました(数分で完了、なおPCは2Fです)。
CDがなければ以下です。ありましたが以下で実行してみました。
@ http://www.epson.jp/dl_soft/readme/16074.htm より
Epson_PX-047A_Series_JA_10_Web をダウンロードする。
A @のソフトを実行する。最新版ソフトもダウンロードしてくれます。
次に接続方法は、無線接続を選択する。
B 画面指示通りに操作する。
自分は無線LAN設定選択しました(USB接続は完了済み)。
簡単に5分以内に無線接続でき、あー、やっぱ無線接続は楽ですね。
無線機能なしの045Aは4500円で販売してました。一瞬頭をよぎりました(笑)。
奥さんが1Fにプリンタ置いてよいともいわれましたし、
マニュアル読破未完ですがコピー、スキャン可能です。
047Aは軽いし小型で白色でどこでもOKですね。場所食わないことがよいですね。
ありがとうございました。
PS:レビューは頃を見て書きますです。
書込番号:19691660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)