
このページのスレッド一覧(全4368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年3月30日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2015年3月29日 15:47 |
![]() |
3 | 0 | 2015年3月23日 15:38 |
![]() |
10 | 0 | 2015年3月21日 20:41 |
![]() |
29 | 12 | 2015年4月9日 02:34 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月14日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MG7530
MP600から買い換えました。
MG7530は、レーベル印刷時は、
必ず入口のフタを閉めないといけないので、
めんどくさいです。
使い勝手を全く考えていません。
その他は、良好です。
1点

こんにちは。
何枚印刷されるのでしょうか?
それほど手間でも無いないですが。
書込番号:18630530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > PIXUS iP4200
5回点滅になり、ネットでプリントヘッドを購入してみました。
5回点滅解消 → 色彩不良 → ノズルチェック印刷 → 細かな線が出ない、色が薄い →
クリーニング実施 → 変わらず → そうこうしている間に電源入らずとなる。
→ どうにかして元のヘッドに戻すと電源は入る。
営業妨害とかになると嫌なので、店名は書きませんが、
新品の表記がありながら、開封時にボディが液体で濡れていて、
ヘッドもあまり綺麗ではなく、中古再生品の疑い濃厚な状態でした。
極めつけは、Made in JAPANとしながらも、CANON住所の「東京都」の「東」が「东」でした。
口コミを読んで、そのような物が出回ってると悟りましたが、問題ない方もいらっしゃるようでしたので、
チャレンジしてみましたがダメでした。
最安値のところではなく、返品が効く店にしましたので、不具合返品しました。
プリンタ自信を買い替えすることにしました。
参考までに書き込みします。
0点

>「東」が「东」でした。
そのものずばりをコピペしたのですが、文字化けしてしまいましたね。
「東」が簡体字でした。
書込番号:18628075
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J952N
OS=Windows7 64bit
無線LAN使用でのドライバーインストール時にエラーが出た。
エラーの内容は「is026 movefiledata 22」。
原因を見極めるためカスタムインストールをしたところ
ネットワークスキャナードライバーがインストール出来ないことがわかりました。
無線でのプリントアウトは可能ですがスキャンは出来ません。
インストール時のステータスをみていると
毎回「C:\windows\system32\BrNetSti.dll」で停止する。
つまりsystem32フォルダへのアクセス権が無いことが原因だったようです。
system32フォルダーの所有者を調べると「TrustedInstaller」になっていたので
まず所有者を自分のアカウントに変更し次にフルコントロールを許可したところ
無事インストールでき無線でスキャンが出来ることも確認しました。
もし同様のトラブルに遭われている方が居れば参考にしてください。
所有権変更とフルコントロール設定の概要↓
(※引用 http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/%E6%89%80%E6%9C%89%E6%A8%A9%E3%81%AE%E5%8F%96/1ad21f44-dca9-4a8f-8281-d1b7d8cf45d8)
1. 管理者権限のあるユーザーでログオンします
2. アクセスしたいフォルダーを右クリックし、[プロパティ]を選択します
3. [セキュリティ]タブをクリックし、[詳細設定]ボタンをクリックします
4. [編集]ボタンをクリックします
5. [所有者]タブをクリックし、一覧から新しい所有者(現在ログオンしているユーザーかAdministratorsでいいかと思います)を選択し、「サブコンテナとオブジェクトの所有権を置き換える」にチェックして[OK]します
6. もし「内容を読み取るのに必要なアクセス許可がありません。...」というメッセージが表示されたら[はい]をクリックします
7. [OK]をクリックします
所有権が取得できれば、アクセス権の設定行います。
1. 管理者権限のあるユーザーでログオンします
2. エクスプローラーで目的のフォルダーを右クリックし[プロパティ]を選択します
3. [セキュリティ]タブで、自分のユーザーやAdministratorsの行で、「フルコントロール」にチェックが付いていることを確認します
4. もし「フルコントロール」にチェックが付いていない場合には、[編集]ボタンをクリックし、自分のユーザーやAdministratorsの行を選択し、「フルコントロール」をチェックし[OK]します(自分のユーザーもAdministratorsも存在しない場合には、どちらかを追加してみてください)
3点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
「競合機種との比較」を行った結果,本機を購入しました。その後,毎週1,2回使用し,A4換算(2L 2.5枚がA4 1枚に相当などと計算)で,合計約47枚印刷しました。(なるべくきちんとメモしていたつもりですが,多少怪しいところもあります。)
・この時点のインク残量が,「インク交換前」です。この図から,インク消費量を読み取ると,9本のインクのうち,合計で約5.2本分消費しているようです。9色インクパックを約18,000円とすると,A4 1枚の印刷に約218円掛かったことになります。
最初のインクですから,その初期充填もありますし,ノズルのクリーニングも1回しています。そもそも,インク残量の棒グラフが直線比例かどうかも分かりませんので,単なる目安としてご覧ください。
・この時点で黒インク切り替え(フォトブラックからマットブラックへ)しました。その直後が「インク交換後」です。マットブラックが6%ほど減っているように見えます。
なお,本機の印刷品質については,十分満足しております。インクの消費量についても,こんなものかな,との印象で,不満は持っておりません。おそらくキヤノンも似たようなものでしょう。
もちろん,黒インク切り替えの必要がなくなれば,また,インクが安くなれば,それに越したことはなく,もっと気楽に印刷できるのですが。
10点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-707A
EP-706Aが1年2か月でプリンターエラー エラーコードE9で使えなくなりました。
互換インクを使用の為メーカー保障は受けられないと思うので推定修理代¥11500円を払って修理するより
707Aを購入したほうが良いかと思うのですがどう思われますか?
1点

互換インク使用の場合は、有償でも修理自体を受け付けてもらえなくなると思ってましたが、EPSONは違うの?
まぁ、いずれにせよ、買い換えた方が良いよ。
互換インク使い続けるなら、壊れてもダメージが薄い安いやつで。
書込番号:18586042
2点

エラーコードE9のエラーは何のエラーですか?
プリンターの修理はプリンタの値段?とは直接関係なく決まっています
なので、安価のプリンタ使用の人ほど損をします?。
そんな訳で買い替えをお奨めします。
書込番号:18588113
5点

いや、互換インク使って壊れたら修理しないで買い換えるんだよ。
互換インクは使うがメーカサービスは期待するというのはない。
書込番号:18588124
1点

社外インク使用が原因での故障とメーカー側が、
判断した場合は新品購入後 1年未満の製品で有っても
修理代金はユーザー自己負担、之当然です。
何か勘違いしいませんか?
元々新品購入後 1年経過後の故障は社外/純正関係無く
メーカーの無料修理保証期間経過後の修理は
ユーザー自己負担が当たれ前です。
書込番号:18588672
2点

まさ棒さん、こんにちは。
> 互換インクを使用の為メーカー保障は受けられないと思うので
互換インクを使っていても、メーカーによる修理は受けられますが、、、
メーカー保証は購入から一年以内なので、どちらにしても無償修理は無理ですね。
なのであとは、EP-706Aの修理代と、EP-707Aの価格を比較して、安い方を選ばれるのが良いと思いますが、、、
もしEP-706Aの未使用インクが、たくさん残ってるようでしたら、EP-706AのインクはEP-707Aでは使えませんので、EP-706Aを修理した方がオトクになるかもしれません。
書込番号:18588676
3点

>互換インクを使っていても、メーカーによる修理は受けられますが、
==>
あ、僕、断られたことがあるんだよ、キヤノンに。
正直に言ったからかな?
エプソンはもう10年以上使ってないからああ書いた。
書込番号:18589029
1点

プリンターエラーE9メーカーは内容は公表していないですがSTOPエラーだと思われ初期動作中の不具合だと思います。
互換インク使用が原因ではないです。
エプソンは解りませんが家電メーカーでは1年保障は15カ月までは、お客のクレームが面倒なので保障対応をとって
くれますが互換インク使用なので12か月で突っぱねてくると予想されます。
今日、ケーズに行くと安売りしてたので707Aを購入しました。
706Aと全く変わりません。
インクの大きさも全く変わらず、インクのICチップのみの変更?
インクで儲けるプリンターなのでしょうがないですが。。。
書込番号:18589617
2点

スレ主様こんばんは。返信ご苦労様です。
余計な事かも知れませんが・・・
707購入を機会に互換インクの使用をやめてみたらどうでしょうか?
小生、インク節約ソフトを使っています。覚え程度で、さほど印刷の
品質は重要でない時は使用量を50パーセントにして使っています。
インクで稼ぐメーカに抵抗するにはこれしかないと思っています。
元は直ぐ取れますよ。
書込番号:18590359
2点

まさ棒さん、こんにちは。
> エプソンは解りませんが家電メーカーでは1年保障は15カ月までは、お客のクレームが面倒なので保障対応をとって
> くれますが互換インク使用なので12か月で突っぱねてくると予想されます。
これは違っていて、エプソンが12ヵ月を過ぎての無償修理を断るのは、それがあらかじめ決められてるルールだからであって、互換インクを使用したからではないと思います。
そして互換インクを使用した場合は、12ヶ月以内であっても無償修理を断られることがあると思います。
> インクの大きさも全く変わらず、インクのICチップのみの変更?
EP-707Aなどで使われてる80インクは、インクの内容量が若干増えてるようです。
なので今回のインクの変更は、ユーザーにとっても、多少は価値があるようです。
書込番号:18591349
2点

>エプソンは解りませんが家電メーカーでは1年保障は15カ月までは、お客のクレームが面倒なので保障対応をとって
くれます
--->
そんな家電メーカーは聞いたこともありません。
普通は一日でも過ぎたらアウトですよ。
そういうクレームユーザーは感心しませんね。
書込番号:18591577
1点

以前、家電メーカーのサービスをやっていました。
当然、家電メーカーは1、2年で壊れるような製品は開発しません。しかしながら沢山の部品の1つでも不良品があると
製造時は問題なくても早い段階で故障が発生します。いわゆるハズレ品です。
その為にメーカー保障があります。しかし、不良部品も製品の使用状況で壊れる時期は変わるのでサービスでも
期間の猶予があります。この期間が3か月です。
1年過ぎの故障であっても使用状況に落ち度が無ければサービスに相談してください。
保障対応を取ってくれるはずです。
今回は、私が互換インクを使っています。メーカーのいう所の適正使用をしていないので、あきらかな製品不具合でも
1年過ぎですので、保障はうけれないということです。
書込番号:18595115
3点

スレ主さん、家電メーカって、1社じゃないですよ。東芝、日立、パナソニック、シャープ、三菱、ソニー(家電というより音響かな)その他多数のメーカのサービスを渡り歩いて、得た情報でしょうか?それにエプソンは、家電メーカでもないですが、家電メーカと言い切っちゃいますか?
またサービスといっても、受付窓口担当と修理担当とは、おのずと期日の扱いが異なりますが、スレ主さんは、どのようなサービスをされていたのでしょうか。期日に厳格なのは、窓口で、当然窓口から修理担当者に修理品が回ってくるまでに、タイムロスがありますから、修理担当が、+3か月するとうようなことであれば理解できます。
家電メーカの下請けで、数社のサービスを一手に受けている会社で仕事をされていたなら、その会社と家電メーカとの取り決めであって、一般ユーザ全員を対象にしていることとは別の話です。一般ユーザ対象に15か月が本当なら、根拠を教えてください(私も試してみたい)。(ちなみに本当に15か月だとしたら、スレ主さんは、会社内でしかわからない情報の漏えいで、機密情報の漏えいに当たるのではないかと思いますが。)
15か月ルールというのは、昔、出荷時を基準に保証書を発行していた製品において、流通段階での滞留誤差を考慮して、+3か月していたようなことがあったようななかったような。うろ覚えですので、間違っておりましたら申し訳ありません。(某メーカの初期のラジオも何にもついてないモノラルのカセットテープレコーダがこれだったように記憶していますが、何せ40年も前の話です。)
「家電メーカでは、1,2年で壊れる製品は開発しません」というのも昔の話で、全部の製品とは言いませんが、安価な製品はデザインやコスト優先です。開発がそうしなくても、資材部門が、寿命の短い安価な部品や材料を選択するケースもあります。発想が逆で、「1年で壊れる」ではなく「1年もてばいい」です。(製造業で開発に携わっておりましたので、それ以上具体的には言えませんが、末端のサービス部門の方には、わからないかもしれませんね)
それからインクカートリッジを変えた理由ですが、とある量販店にメーカから派遣されてきた派遣店員の説明では、「A3プリントが可能なプリンタにおいて、A3で印刷していると、すぐにインクがなくなってしまうとの声が多く寄せられたので、インクの量を増やすために、カートリッジを変更した」でした。信じるか信じないかは、各人ご判断ください。
書込番号:18662832
4点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6530
前回のファームウエアアップで、たまにですが勝手に電源が落ちてしまうという不具合がありました。
が、3月にまたファームウエアアップがあり、不具合が改善されました。
何だったんだろうか?
もしかして、自分だけなのかな?
書込番号:18579189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)