
このページのスレッド一覧(全4364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2021年1月6日 05:04 |
![]() |
48 | 20 | 2023年11月24日 07:51 |
![]() |
19 | 3 | 2021年6月22日 18:23 |
![]() |
25 | 3 | 2021年1月1日 09:11 |
![]() |
3 | 2 | 2020年12月25日 17:03 |
![]() |
9 | 1 | 2020年12月21日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6580CDW
近所のリサイクル屋(WonderREX茂原店)へ出掛けたら「通電確認のみ・インク切れで印字チェックできず、ジャンク」として1万円で出てました。
・廃インクタンク問題は大型化することで解決
https://pc.watch.impress.co.jp/topics/brother1802/
・後継機種の6583とは殆どカラーバリエーション
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121638/SortID=22693674/
上記情報を確認できたことと、前の使用者は純正インクだけ使っていてそのまま装着されていることと、各部から柔軟剤などの刺激臭を感じなかったことから購入。
以前にも見てたような気がするので、1〜2ヶ月そのままだったのかな。
帰宅し、通電してみるとシアンと黄色だけすっからんで、そのままヨドバシ千葉で純正3117を入手して印字チェック。やはりあちこち抜けておりクリーニング。それだけで、もう復活。
印刷された紙がちょっと柔軟剤臭かったのは盲点でしたが。
無線APに接続し、PCからメンテ情報を見たらページカウンターは113…それしか印刷してなかったの?
ファームウェアはバージョンF(2018/2/1)でした。最新はバージョンN(2020/9/10)。
0点

茂原大好き。
茂原公園?だったかな。春の桜が見事。
ものすごい陸橋の下のカインズで植木買った。
七夕祭りも行ったし、
金色の象さんが居る金運の寺も行った。
高層ビルはなくて平べったいけど
なんか面白い街だった。
書込番号:23891344
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6230
MG6230のB200エラーがあるものを練習として分解しました。
外部パネルにトリックがありますね。
特に向かって左側。
このトリックが分からないとはめつけもできない。
気を付けないと外部パネルが一番破損しやすい。
最初は分からず、滝汗。それで練習用に一台ジャンクを購入して行った。
あとはスキャナー台を取り外すときに、フレキケーブルの外し方がコツ。
これさえできればあとは分解は簡単。
MG6230はいい機種なのにメーカーサポート終わっているため、マシン部、ロジックボード、廃インク吸着マットのみとっておいた。
インクヘッドは詰まりを取るために修理中。
これでインクカートリッジがなくなる2028年くらいまでは頑張ってもらえる。
14点

この機種は未だに現役で使ってます。
内部構造が見られて有難う御座いました。特に3枚目の画像は非常に参考になります。
書込番号:23889826
3点

MG6230の分解で分かりにくいところを少し解説。
1 正面向かって左パネルの外し方。
写真のように少し内部カバーを開けてから外す作業に入る。つまり内部カバーの支柱を延ばして外す。
支柱の下部が内部で差し込まれているから。そのため、はめ込むときにも、支柱を延ばした状態でカバーをはめ込む。
写真2のように、内側から見ると、その支柱が下から突き出る仕組みになっていることが分かる。これがトリック。
支柱を元に戻したい時は、写真のドライバーの先の白い部品を、ドライバーの先などで右側に動かすとロックがはずれて
支柱がカバー内にすべて収まる。
2 スキャナー台を外すときには、フレキケーブル3本とケーブル2本を外す。
写真3の右端2本の黒いベースについているフレキケーブルはロック機構はないので基盤からそのまままっすぐに引き抜く。
白いコネクタのついているケーブル(青黒線)2本はケーブルを傷つけないように、コネクタを引き抜くようにして。ロックはない。
ケーブルを引っ張らないで抜く。写真はフレキ2本とケーブル2本を抜いた状態。
あと1本のフレキは左にあり、それはロック機構がある。ロックは茶色。
上側に上げるとロックが外れる。さらに左のケーブルは外さなくてもよい。
もうここまでできれば、あとは何とかなると思う。
書込番号:23994320
7点

正面から向かって左側のパネルの外し方については前述の通り。
仕組みをもう少し詳しく説明する。
写真@のように、スキャナー台を閉じていると支柱の下の部分が赤丸のように飛び出てくる。
この部分が、写真Aのベース部分の赤丸部分の内側に差し込まれているようになる。
それなので、スキャナー台を閉じた状態で開けようとしても、支柱が邪魔になり開かない。
無理に開けようとするとベース部分を壊すことになる。
逆に、スキャナー台を閉じた状態で左パネルをはめようとすると、支柱が邪魔になりハマらない。
無理をすると、アース線(青い配線)を断線させることになる。
当方もあやうく断線させるところだった。
気を付けて作業する必要がある。
書込番号:24050784
4点

>分解系さん
こんばんは、このスレ、まだ有効でしょうか?。
分解状態投稿ありがとうございます。私も今現在、分解するのに四苦八苦しております。
2/28付の写真の様に、向かって左カバー(支柱のある側)を外したいのですが、どうにも外せません。
もう少し詳しく手順を教えて頂けませんか?。
自分のミスなのですが、短冊形の短い用紙が内部に詰まってしまいました。下トレイを外し、(下側から)覗くとその用紙が見えるのですが、取り出すことができません。
そこで、左側板を外そうとしているのですが、本体後ろの右側ねじ2本を外しても、2本のねじ以外に固定(爪篏合固定)されている様で、その部分がどこなのか?見つかりません。
また、スキャナーunitを持ち上げたとき、どの様な弾みか分からないのですが、スキャナ用支柱が右写真の様に伸び上がったまま、元に(下降)してくれません。どこかにぶつかっていて下がりません。
分解系 さんの3/30付#24050784投稿写真の様に左側側板(カバー)を外したいのです。外し方詳しく教えて頂けませんか?。
※本体外板部は未だピカピカで、作業の為に下に敷いている新聞紙が反射し映っています。見難いでしょうが悪しからず。
書込番号:24300027
1点

お疲れ様です。
後のネジを二つ外すだけではなく、底面にパネルの爪が2つあり、それをマイナスドライバーで外さないと、パネルは外れません。
ご健闘お祈りいたします。
またなにかありましたらどうぞ。
書込番号:24300277
5点

分解系さん、早速のご回答ありがとうございます。
ご指示内容にて何とか外すことができました(左写真)。
しかし、支柱を抜き差しできません(中央写真2枚)。白く見える歯車とのかみ合わせかと思うのですが、支柱の差し込みだけではかみ合ってくれません。貴2021/03/30 10:08 #24050784写真。 何かコツがありますでしょうか?。
この機構を外カバーから外す必要があると思うのですが、ここでもその方法が見つかりません。
(貴写真でもこの部分の分解写真はありませんね?)。→外し方お分かりなら是非ご教示ください。
なお、本件分解目的は右写真に見えます、トレイ用紙送りローラーの上に白く見える部分が紙詰まりした短冊用紙です。これを取り出すには更なる本体分解が必要の様に思うのですが※、ご見解はいかがでしょうか?。
※紙詰まり用紙の手前に(写真)紙落下防止と思われる細い何本かのスリット状の支えがある為。
、
書込番号:24300767
0点

分解成功おめでとうございます。
支柱を戻す方法は、2021/02/28 付の私の以前の投稿をご覧ください。
白く歯車が見える部分にドライバーを差し込むと戻るようになります。
ちょっと口で説明するのは難しいですが、いじっているとコツがわかるかと思います。
書込番号:24300824
1点

支柱を元に戻す方法がわかったでしょうか。
挟まった紙を取り出すには、機械ユニットをベースから外すことが必要かもしれません。
『MG6230の分解-ネジの位置』 という21年3月の投稿を見ていただき、機械ユニットをベースから外すことが助けになるかもしれません。
MG6230はとても良い機種ですので頑張って直して使ってやってください。
ご健闘を祈っています。
書込番号:24301174
2点

>分解系さん
ありがとうございます。他用あり遅くなりました。
>支柱を戻す方法は、2021/02/28 付の私の以前の投稿をご覧ください。
>白く歯車が見える部分にドライバーを差し込むと戻るようになります。
はい、貴写真のドライバーの先にある歯車を細い−ドライバーで向かって右方向に動かすと簡単に動き、支柱を下げることができました。支柱歯と側板側歯車がかみ合いました。→ただ、支柱を持ち上げると、そのままでは下がらないですね(この2連歯車は支柱を上げる方向には回転OKですが、逆転は不可。再びドライバーでずらさないと支柱は下げれません。→これで良いのかな?。本体に組み付ければこの点解消するのかな?。
紙詰まり解消の件、
本体分解は大変な作業になりますね。本体右側側板分解しプリント基板露出させましたが、紙詰まり解消には程遠い感じです。配線を外し(=専用工具が無いと外せませんね。私の指=太い)、そして基盤のねじを外し、ご指示の『MG6230の分解-ネジの位置』の作業を行い、マシンUnitを取り出さないと詰まりの紙を取り出せないようですね。
うん〜?!、気持ち折れそう?。
本機用INK(BCI-326+325/6MP)、買い溜めとして3set買ったばかりなのに‥‥。
新品Printer=20K\ほどで買えるとの事もあり‥‥。迷うなぁ?‥‥。
分解系さんにはご迷惑お掛けしますね。
書込番号:24301315
4点

分解お疲れ様です。
歯車の件ですが、正しく組み付ければ元通りになります。
なお組み付けの時はすでに記していますが、支柱が伸びた状態で組み付けるようにしてください。
機械ユニットをベースから取り外すことはネジの取り外しが主で、一つ一つ行えばそれほど難しい作業ではありません。
組み付け時の不安があるなら写真にとりながら行われるとよいと思います。
なお、一回この機械ユニットをベースから取り外す作業を行えるようになれば、インク吸着マットの交換作業のスキルが身に付きます。
現在キャノンではこの機種のインク吸着マット交換作業を行っていません。
行っていた時も1回で1万3千円ほどかかり、それくらいなら新しいプリンターを購入したくなりました。
外部パネルが外れておられるようならそれほど後の道のりは遠くありませんから、楽しんで分解してください。
治るといいですね。
書込番号:24301388
0点

気が付いたことがありましたので。
基盤についている配線はラジオペンチなどでも大丈夫です。
また基盤そのものは取り外さないほうがいいですよ。
参考までに。
書込番号:24301391
2点

>分解系さん
度々ありがとうございます。奮闘記です。
ラジオペンチ効果ありました。
マシンUnitをよく見ると、給紙トレイから巻き?上げ−印字ヘッドの下に行くまでの途中で紙詰まりしているのです。マシン底面から「詰まり紙」が見えるのでマイナスドライバーで押さえると少し前後に動かせるのですが、それ以上は動かせません。
貴投稿『MG6230の分解-ネジの位置』のご説明の通り試行開始しましたが、1本目のねじは随分深いところにありますね。また、再取り付けの際ネジを落としてしまうと‥‥、難しい作業ですね。
‥‥と言う事で一旦諦めました。
しかし、更新inkを買ったばかりで捨てるのも勿体ないので、昨日から再挑戦開始しました。
そこで、写真09の通り、インキヘッド下側から封筒を差し込んだらどうなるのか?、との事で差し込み、本体左側3連歯車の中央歯を指で回すとトレイ側に吸い込まれる様に入って行き、詰まり紙のところまで行きました。押す事により給紙トレイ側へ押し出せないかとの思いでしたが、詰まり紙と重なる状態で、思惑外れです。
手の打ち様がなく、ここでも諦めの境地になったのですが、両紙を接着し、連れ戻す事ができないか‥‥、どの様に接着するか‥‥、1晩考えた結果。
ボンド接着を思いつき、両紙の間に爪楊枝で少しづつボンドを流し込み(写真10)、マイナスドライバーで押さえて密着させました。接着強度、乾燥を期待し先に送り込んだ封筒をそ〜と引くと、詰まり紙も一緒に引き出せました。
紙詰まり解消です。後は組み立てです。時間をかけてゆっくり行う予定です。分解系さん、ご指導ありがとうございました。
追伸
この際インク吸収パッドの交換をした方が良いのでしょうか?、ヘッド下に帯状のスポンジ状の物が吸収パッドでしょうか?。交換方法は?。どの様引き抜くのでしょう?。
廃インク警告の解除策の投稿はありますが(https://siriuscamera.com/2019/02/17/canon-mg6230/)、交換までの投稿は見つかりません。
更に調べると、netで下記の物見つけましたが、これでよろしいのでしょうか?。ご存じなら教えてください。
楽天市場で「汎用廃インク吸収材」1480\
https://product.rakuten.co.jp/product/-/348220bbd71da0d48499e24d88260a3f/spec/?l2-id=pdt_spec#price_compare
書込番号:24304805
1点

吸着マットを交換するにマシンユニットをベースから取り外す必要がありますので、軸の長さ12cm以上の先端がマグネットになっているプラスドライバーが必要です。ネジは取り外すときは下に落ちても大丈夫ですが、取り付けのとき落とすと最悪です。
書込番号:24304894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてもらって飛んできたのですが、大丈夫でしょうか?
シール作成でシールが巻き込まれて分解して、シールを取ったまではよかったけど、シールが一枚目の写真の部分に貼りついていた為、部品が外れてしまいました。黒いのはわかったのですが、バネがわかりません。あと、1枚目の方のバネも片方がどこに付くのかわかりません。
わかる方いませんでしょうか?写真付きだとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:24510643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり荒っぽい分解方法だが、Youtubeでクメール語の動画を見つけたので参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=23uPFo-9BFk
本来は、エラー5700を吐いた時の修理方法の説明のようだが、言葉が分からん。
スキャナー部を外すまでの動画としては参考になるかもしれないが、壊れそうな分解方法。
自己責任で。
書込番号:24537210
1点

>分解系さん
本品の分解説明を参考にさせていただいております。
当方はMG6130ですが構造は同様と見てチャレンジしております、サイドパネルとスキャナー部は
ご説明の通り行い上手く分解できました。
後はボトムパネルの外し方が分からず四苦八苦しております、アドバイス頂ければ幸いでございます。
尚、当方は廃インクエラー対処の為、分解を決断した次第です、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25334893
0点

『MG6230の分解-ネジの位置』 という21年3月の投稿を見ていただき、機械ユニットをベースから外すことが助けになるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
がんばってください。
書込番号:25336740
0点


スレ主さん
こちらのスレッドを参考にしながらmg8130のヒンジ交換をしていますがスキャナーの支柱が下がらなくなって困っています。
白い歯車にドライバーを差し込むと戻りますがスキャナーを組み付けて閉めようとすると戻りません。
一度歯車を落としてしまったため写真の順番で歯車を組み合わせたのですがそのためでしょうか。
MG6230とは少し違うとは思いますが、考えられる原因を教えていただければと思っています
書込番号:25511996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど簡単なことだったようですね
いろいろ調べてみてやっと分かりました
書込番号:25518253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-883A
EP-882Aからの大きな変化は無いと、色々なサイトで記載あったが、肝心なこの部分が記載漏れている方が多いので、あえて書かせてもらいます。スマホから電源ON/OFFが可能になりました。
これは便利です。プリンタが置いてある部屋で印刷している場合はあまり意味ないですが、
私は2階の部屋にプリンタがあるため印刷しておいて、好きな時に後で取りにいくことができるし、電源を入れに行く手間が省けました。
もちろん待機電力の消耗ははあるでしょうが、遠隔で本体の電源が切れるのでありがたいです。
TVと同じような感じでコンセント差しっぱなしにしています。
EP-808Aが廃インクエラーのため買い換えました。808Aも廃インクメンテナンス&エラーキャンセルしてインクが無くなるまでは使用していこうと思います。
(型落ちの882Aを買う予定でしたが6000円キャッシュバックがあったのでこっちにして結果満足です)
17点

>テンキューさん キャッシュバック!すばらしい情報有難うございます。(^^)/
書込番号:23903067
2点

>テンキューさん
教えていただきたいのですが、Epson smart panelで電源offは出来たのですがonが出来ません(^-^;
説明書見てもより解らないのですがonの仕方を教えて下さい。
書込番号:24201398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M6711FT
PX-M6712FTと仕様を検討してこちらの機種を購入する事をお勧めします。
1年間の保守内容で
M6712FT 出張修理
M6711FT 持ち込み修理
となっています。
購入後1年以内にトラブルがあった場合、プリンタ自身の不具合でも
当機M6711は EPSONの修理センターのある松本まで ご自身で持ち運ぶ必要があります。
そんな事できる人がいるなら購入しても良いと思います。
なをEPSONでは他機種では、引き取り保守を行っている製品があり、
その場合には、EPSOから運輸が手配されて、プリンタを持ち運んでもらえます。
よーく選んで購入しましょう。
7点

情報が足りないと思います。
エプソンでは持ち込み先は以下で示されています。
持込修理サービスにおける持込先
https://www.epson.jp/support/shuri/quick/index.htm
持込先:北海道札幌市、長野県松本市、鳥取県鳥取市、沖縄県那覇市
書込番号:23882420
7点

>kockysさん
補足ありがとうございました。
当方関東圏なので 松本 だったので、それで松本と提示しました。
書込番号:23882437
0点

エコタンク搭載モデル PX-M6711FT 修理・保守・導入支援情報|サポート&ダウンロード|エプソン
https://www.epson.jp/support/portal/hoshu/px-m6711ft.htm
・出張修理/引取修理/送付修理/持込修理が可能。
・引取修理/送付修理はユーザー登録を行っていれば無償保証期間を2年に延長。
書込番号:23882438
11点



プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J1500N
今回購入をしハガキの通信面に縁無しで印字をしようと思い、郵便局が出している「はがきデザインキット2021」を使ってデータを作成しました。
印刷に失敗をしてはまずいと思いA4用紙をセットし、ハガキサイズでテスト印字をしてみたところ、実際のハガキよりも上下左右約2mm程大きなサイズで印刷される事がわかりました。
この状態で実際のハガキで印字した場合、当然の事ながら上下左右2mm程紙が無い部分にもインクを吹き出してしまうため、プリンタ内部が汚れてしまう事になります。
そこでこのまま印字して大丈夫かという点につきサポートセンターに問い合わせしたところ、正常動作であり仕様との回答でした。
動作の仕組みとしては、ふち無しで用紙サイズギリギリまで印字をするために、上下左右2mm程度わざと大きな印字データをドライバで生成し印刷しているんだそうです。
結果として上下左右2mm程、紙が無い部分にインクを吹き出すためプリンタ内部が汚れる事になりますが、通常はすぐに乾くので次回印字時に用紙が汚れる事は無いとの事でした。
ですが、どうしても用紙が汚れてしまう場合は、以下の手順で拭き取ってくださいとの事でした。
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10197#praten
サポートセンターの回答に従えば通常は問題が無いとは思うのですが、ふち無し印刷をした後は念の為プラテン部分をティッシュか何かきれいにしたほうが確実かもしれませんね。
また当然ではありますが、2mm程大きなデータにして印字をするわけなので、印刷領域の100%が紙に印字されるのではなく、はみだす2mm程度は上下左右カットされた印字データになるという事になります。
自分は掃除が面倒という事や、100%全てのデータを印字をしたいという事もあり、アプリ上の用紙のマージンは上下左右0mmにセットした上で、実際のデータは上下左右3mm程度小さく作成して印字する事にしました。
この状態だと用紙ギリギリのフチ無しになりませんが、全てのデータが印字されますし、用紙の99%程度まで印字してくれるのでよしとしています(※どの程度マージンをもたせれば良いかはアプリによるので、実際にはA4用紙にテスト印字をしてサイズあわせすると良いと思います)。
エプソンやキヤノンのプリンタのフチ無し印刷も同じ仕様かはわかりませんが、少なくともこのプリンタでフチ無し印刷をする場合はこのような仕様という事で、少し注意が必要かもしれません。
何かの参考になればと投稿いたします。
3点

えがおいっぱいさん、こんにちは。
> ふち無し印刷をした後は念の為プラテン部分をティッシュか何かきれいにしたほうが確実かもしれませんね。
この必要はないと思います。
フチなし印刷が出始めた頃(もう20年近くも前のことです)、「フチなし印刷は、プリンター内部が汚れるから、やらない方が良い」という意見もチラホラ見られましたが、結局そのような意見はいつの間にか消えてしまいました。
つまり多くの人がフチなし印刷をする中で、当初心配されたようなことはほとんど起こらず、それよりもフチなし印刷の綺麗さや便利さが評価されてきたのでしょう。
ということで、フチなし印刷をすることに、そこまで気を使う必要はないように思います。
ちなみにフチなし印刷の仕組みは、どのメーカーもほぼほぼ一緒です(原稿を拡大して印刷し、用紙から外れた部分はプリンター内部に吹き出している)。
書込番号:23868723
0点

>secondfloorさん
ご返信ありがとうございます。他社も同じような仕組みだったのですね!
吹き出しても汚れがでないようでしたらひと安心です。コメントありがとうございます。
書込番号:23868752
0点



プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J987N
参考までに
メーカー派遣の人がキャノン、エプソン共に付属のカートリッジインクはお試し品で、ハガキ10枚程度のプリント量と説明されたが、家でセッティングしたらインク残量満タン表示で年賀ハガキを50枚プリントしたがまだまだ残量があり、あと100枚以上はプリント可能、後ほど使うけど予備のインクを購入し余計な出費になりました
書込番号:23860651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラザーが 「スターターインクカートリッジ」 と言っているものは何ですか?
書込番号:23860902
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)