
このページのスレッド一覧(全4366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年2月23日 10:31 |
![]() |
8 | 0 | 2018年2月21日 11:42 |
![]() |
56 | 8 | 2022年3月11日 16:37 |
![]() |
4 | 0 | 2018年1月29日 19:02 |
![]() |
0 | 1 | 2018年1月23日 12:25 |
![]() |
18 | 7 | 2018年1月24日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ PX-403A

ボカンマニアさん、こんにちは。
有効期限が過ぎていても、保管状態さえ良ければ、使えないほど劣化していることはないと思いますので、そのまま使ってしまっても良いと思います。
ただそのことでプリンターが壊れてしまったら、と思われるのでしたら、廃棄でも良いと思います。
そして使うのはチョット、でも廃棄は勿体無い、と思われるのでしたら、有効期限が過ぎていることを明記した上で、もう一度オークションに出すのも良いかもしれません。
書込番号:21623490
2点

>ヤフオクで買った余りのインク・・・
と言うことは,もう使わない(使えない)インク・・・・ならば,
オークションに出品 (期限切れは 廃棄) or リサイクルショップ辺りに・・・
書込番号:21623579
2点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-104C9
先日ヨドバシカメラにてこの商品を購入しました。売り場の担当者に確認したところ、PX-104C9とは「PX-1004のセール用の型番」とこのとでした。実際、箱も含めて全てPX-1004でした。商品についてのレビュー等が知りたい方はPX-1004の方を見ると良いかと思います。
8点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6230

bob.kkさん、こんにちは。
今のキヤノンのプリンターは、メンテナンスモードに入るだけでは、廃インク吸収体の使用率などを知ることができず、パソコンに専用のソフトを入れて、そこから操作する必要があります。
ちなみにそのソフトは、一般公開されていませんので、残念ながら、一般のユーザーに、廃インク吸収体の使用率などを知る方法は無い、ということになります。
書込番号:21583537
6点

secondfloorさん
返信ありがとうございます。
一般公開されていそのソフトは、Service tool v3400.exeと言う類いのモノでしょうか?
一般のユーザーに、廃インク吸収体の使用率などを知る方法は無いというのは大変
残念です。
プリンターのユーティリティソフトとして一般的にダウンロード配布等をしてあれば、
ユーザが必要に応じて廃インク吸収体の使用率などの確認等ができれば、
修理にだしたりするタイミングなど保守メンテの計画が検討しやすくなると思われるのに。。。。
書込番号:21585262
5点

bob.kkさんへ
> 一般公開されていそのソフトは、Service tool v3400.exeと言う類いのモノでしょうか?
はい、そうです。
ただネット上にある、この手のソフトは、マルウェアが潜んでいて、非常に危険なことが多いので、安易に手を出さない方が良いと思います。
> 一般のユーザーに、廃インク吸収体の使用率などを知る方法は無いというのは大変
> 残念です。
そうですね。
> プリンターのユーティリティソフトとして一般的にダウンロード配布等をしてあれば、
> ユーザが必要に応じて廃インク吸収体の使用率などの確認等ができれば、
修理にだしたりするタイミングなど保守メンテの計画が検討しやすくなると思われるのに。。。。
本格的なメンテナンスソフトでなくても良いので、今あるユーティリティソフトのインク残量表示の下あたりに、追加で、廃インク吸収体の使用率を表示してくれれば、かなり計画がたてやすくなりますね。
書込番号:21586265
7点

キャノンのメンテナンスモードへの入り方
電源ボタンを長押しする。
電源ボタンを押しながら、ストップボタンを何度か押す
MP系 2回のことが多い
MG系 5回のものと6回のものがある
MG6230は5回です。
サービスツールは
ServiceTool_V1050
ServiceTool_V2000
ServiceTool_V3400
などがあります。
bob.kkさんのために、調べてみました。MG6230はServiceTool_V3400が使えそうです。
これらのプログラムはウィルスが怖いので、古い、ネットにつながないノートパソコンにそれらを入れて、プリンターリセット用に用いるようにします。
自分のメインのパソコンを使うと、危ないです。
USBでプリンターと繋げて、リセットします。
【絶対必要】
廃インクの出口から、チューブで、空きペットボトルに廃インクが出るようにする。
私は、エプソンで使っていますが、2リットルのペットボトルに落としています。
エプソンのサービスツール(adjustment program)は日本では公開されていませんが、海外では公開されていました。
現在は公開なし。まだネット上にプログラムがありますが、昔のプログラムは現在のプリンターや修理したプリンターでは動かないようにされてしまっています。リセッターは1000円ぐらいで売っていますが、本当に動くか私はやったことがないです。
書込番号:21628690
5点

森の里5さん
調べて戴いた上での詳しい情報を教えて戴き本当にありがとうございます。
後程、教えた戴きました情報を参照し廃インク吸収体の使用率を調べてみたいと存じます。
先月、長年一度も故障もせずにずっとよく働いてくれていたMP990で、廃インク吸収体の満杯メッセージが出て
廃インク吸収体の新品交換とカウンターリセットの修理をしました。
その時点の費用は、修理費+送料+消費税などこみで約1万円でした。
そんこともあり、廃インク吸収体の満杯メッセージがいつごろでそうなのか、気になりますし、
その時、カウンターのみリセットをして強制的に使用可能な状態に出来ることは
色々と調べて分かりました。
しかし、その状態で使用していると廃インクがあふれ出すことがあるようです。
本製品において、廃インク吸収体の満杯メッセージがいつでるのが心配ですし、
また、メーカ修理期間の終了している製品ですので、吸収体の部品の流通や供給などがストップ
してしまうのではないかという心配もあります。
プリンタの買い替えも検討しておりますが、本製品と同等な仕様の機種は、およそ3万円以上することなどから
近いうちにメーカ修理期間が終了しているcanonプリンターでも修理して戴ける修理屋さんに新品吸収体への交換とカウンターのリセット等の修理の相談を一度してみようかと思案中です。
書込番号:21630023
6点

PIXUS MG6230で「廃インク吸収パッドが満タンに近づいています」というメッセージが表示され始めたので、メンテナンスモードに入り、CANONプリンターのサービスツール ServiceTool_V3400をネットよりDLし、廃インクタンクのリセットを行ないました。
◆プリンターのサービスモードの入り方
1.プリンターの電源を切った状態で「STOP」ボタンを押しながら「電源ON」ボタン長押し。
「STOP」ボタンは消えていて分かりづらいので、電源を入れていたときに、その位置を要確認のこと。
2.「電源ON」を押したまま、「STOP」ボタンをクリック音で確認しながら5回押す。
3.プリンター本体中央のランプが点灯し、液晶画面が真っ暗になれば、サービスモードに入っています。
◆USBケーブルでPCに接続し、ServiceTool_V3400を立ち上げる。
◆Clear Ink Counterの「Absorber」を「Main」のまま数値は「0」のまま「Setボタン」を押すとカウンタが廃インクカウンターがリセットされます。
◆リセットされたか確認するため、パネル上部の「EEPROM」ボタンを押せばレポートが出力され、用紙にD=000.0と左肩に印刷されて出てきます。そうなればリセット完了です。
ServiceTool_V3400のDLする際は、ウィルスが潜んでいる恐れがありますので、USBなどにzip形式のファイルをDLし、ウィルスに完成しても問題のないPCでServiceTool_V3400を開いて作業することをおすすめします。
作業は、あくまで自己責任でお願いします。私の場合は、問題なく廃インクカウンターのリセットに成功しました。
書込番号:22558500
6点

皆様の情報やネットでも調べて
試しましたが中央の青いランプだけが点灯しているので
メンテナンスモードに入ったかと思い、ツールを起動しましたが
プリンターと接続されませんでした。
元々USB接続で使用していたので
他にやりようもないのですが
こういった状況になられた方いますでしょうか。
書込番号:24011735
0点

MG5130、2011年9月購入。(11年)
昨夏からインクタンク満タンの表示される毎にOKボタンを押しながら使っていました。
とうとう、先週(2022年.3月)に完全ストップしてしまいました。
次機のTS7530を購入予定にしていました。
「サービスモード」の入り方について色々なサイトから試したのですが不可でした。
試しにと思いnara0130さんのご指示通りに実施。「サービスモード」設定OK。
ServiceTool V3400をセキュリティチェックしダウンロード、USBで接続。
無事、印刷可能になりました!
感謝、感謝です。
書込番号:24643883
1点



プリンタ > ブラザー > プリビオ ワークス MFC-J6980CDW
ブラザーがビジネスプリンターのキャッシュバックを始めたみたい。
http://www.brother.co.jp/news/2018/cashback1801/index.htm
書込番号:21552450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-50V
長年、顔料のPX-G920→PX-G930で趣味のモータースポーツ撮影を楽しんでいます。
まだまだ930を使い続ける予定ですが当機種も気になっております。
当機種で作品作りをされている方々に印象をお聞かせ願えればと思います。
5V、7V等の導入も考えましたが、最大のネックは設置場所の関係で断念しております。
私が、EPSONのイベントで感じた当機の印象です。
1.A3の割にはサイズが小さい! 価格も手頃。
2.印刷クオリティ なかなかきれいだと感じましたが、少しギラギラし過ぎかな? (ずっと顔料を使用しているからかもしれません。)
3.インクコストは魅力的
4.今後A4の顔料機はでないだろうから、耐光性もUPした染料機へ移行しようかな。
続きまして、現在、私が使用しているPX-G930の印象です。
1.RAW撮影、lightRoom現像、モニターをEIZO ColorEdgeにして、キャリブレーション実行し、最後はプリントを見てマニュアル補正すればそこそこの感じ。(プリントはLightRoomで管理 用紙はクリスピア)
2.モータースポーツなので顔料より染料の方が鮮やかで良いかも。但し、落ち着いた顔料の雰囲気も捨てがたいし、耐光性も有利。
3.赤(特にフェラーリレッド)の再現には、苦労。モニターではいい感じのものを、印刷用には再度、LightRoomで追い込む必要があります。
4.印刷仕様をMAX.(往復印刷もはずす)にしておりますが、かなりインクの消費は早いと思います。オークション等で安く購入して対策。
以上です。日頃の撮影対象を交えて感想をお教え頂ければ幸いです。
0点

Sennapromanさん、こんにちは。
PX-G930は、まだ使い続けるとのことですので、もしEP-50Vを購入したら、二台体制で使っていかれるということでしょうか?
ただ二台体制ということは、設定場所も二台分必要になりますので、それを考えれば、SC-PX5VIIやSC-PX7VIIでも大丈夫そうな感じもするのですが、そう簡単にはいかないのでしょうか?
書込番号:21534561
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG5430

ALEX1005さん、こんにちは。
> 前日まで、順調に使えていて何の予兆もなしに、印刷途中に止まる、
> まさしくB200エラーです。
今時の家電は、発火や爆発などの重大事故が起きないように、異常を検知すると動作を停止する機能が付いていますから、何の予兆もなしに使えなくなることが多いです。
(昔の家電は、徐々に調子が悪くなっていって、最後に使えなくなるということが多かったですが、逆に焦げ臭い匂いがしたなど、結構ドキドキなこともありましたので、突然使えなくなるのは困りますが、安全という意味では、今時の方が良いと思います)
ちなみにB200エラーは、プリンターヘッドを洗浄したり、コンセントを抜いて一日ほど放置することで直ることもあるのですが、それらは試されましたでしょうか?
書込番号:21534478
1点

レビューで仕事でも使ってると書いてあるけど、約5年に渡って仕事にもプライベートにもと酷使しておいて、CANONタイマーと言い放つとは、最低最悪のユーザーだな。
書込番号:21535030
6点

5年使って壊れるようにする、CANONタイマー? 逆に凄い技術力だなw
書込番号:21535451
4点

secondfloorさん
>今時の家電は、発火や爆発などの重大事故が起きないように、異常を検知すると動作を停止する機能が付いています
これと、B200のエラーは関係ないと思います。
>ちなみにB200エラーは、プリンターヘッドを洗浄したり、
これは、修理期間外のプリンターで行ったことがあります。
B200 関係は最終手段としてやっている人がいるみたいですね。
正直、自己責任ですな。
書込番号:21536936
1点

ギミー・シェルターさん
こういう奴、昔からいるよね。
機会を酷使、って使えばそういう表現になるのか?
こういう奴って、たいした仕事もしないのに年齢の割に給料安いとか言うヤツが多い。
書込番号:21536940
2点

CLX三〇さん
>5年使って壊れるようにする、CANONタイマー? 逆に凄い技術力だなw
そうなんですよ、知らなかったですか?
インクの噴射回数とか、プリント枚数はきちんと数えているんですよ。まめですね〜
(数えるだけのすごーい技術)
最近の機種は、ネットに常に繋がっていて、情報収集されていますよ〜
書込番号:21536944
2点

ALEX1005さんへ
> >今時の家電は、発火や爆発などの重大事故が起きないように、異常を検知すると動作を停止する機能が付いています
> これと、B200のエラーは関係ないと思います。
関係なくはないです。
B200エラーは、プリンターの異常を検知すると、それ以上状態が悪化しないように、プリンターの動作を停止して、修理に出すことを促す、安全機能になると思います。
> >ちなみにB200エラーは、プリンターヘッドを洗浄したり、
> これは、修理期間外のプリンターで行ったことがあります。
> B200 関係は最終手段としてやっている人がいるみたいですね。
> 正直、自己責任ですな。
はい、自己責任になります。
ただすでに5年近く使われていて、メーカー保証はとっくに切れていると思いますので、「無償修理が受けられなくなったらどうしよう」というような心配もいらないと思います。
なので自己責任でプリンターヘッドの修理などをして、たとえ失敗したとしても、失うものは全くないので、ダメ元で試してみても良いとは思います。
書込番号:21537102
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)