
このページのスレッド一覧(全4363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年12月11日 20:53 |
![]() |
48 | 20 | 2023年11月24日 07:51 |
![]() |
14 | 3 | 2023年11月22日 00:03 |
![]() |
4 | 4 | 2023年10月31日 09:12 |
![]() |
13 | 20 | 2023年10月17日 00:35 |
![]() |
138 | 3 | 2023年9月13日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS XK500
昔アマゾンで買った1万円台のNECのカラーレーザープリンターは6年経っても壊れる気配なし。つまり運次第?
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/417
書込番号:25542161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6230
MG6230のB200エラーがあるものを練習として分解しました。
外部パネルにトリックがありますね。
特に向かって左側。
このトリックが分からないとはめつけもできない。
気を付けないと外部パネルが一番破損しやすい。
最初は分からず、滝汗。それで練習用に一台ジャンクを購入して行った。
あとはスキャナー台を取り外すときに、フレキケーブルの外し方がコツ。
これさえできればあとは分解は簡単。
MG6230はいい機種なのにメーカーサポート終わっているため、マシン部、ロジックボード、廃インク吸着マットのみとっておいた。
インクヘッドは詰まりを取るために修理中。
これでインクカートリッジがなくなる2028年くらいまでは頑張ってもらえる。
14点

この機種は未だに現役で使ってます。
内部構造が見られて有難う御座いました。特に3枚目の画像は非常に参考になります。
書込番号:23889826
3点

MG6230の分解で分かりにくいところを少し解説。
1 正面向かって左パネルの外し方。
写真のように少し内部カバーを開けてから外す作業に入る。つまり内部カバーの支柱を延ばして外す。
支柱の下部が内部で差し込まれているから。そのため、はめ込むときにも、支柱を延ばした状態でカバーをはめ込む。
写真2のように、内側から見ると、その支柱が下から突き出る仕組みになっていることが分かる。これがトリック。
支柱を元に戻したい時は、写真のドライバーの先の白い部品を、ドライバーの先などで右側に動かすとロックがはずれて
支柱がカバー内にすべて収まる。
2 スキャナー台を外すときには、フレキケーブル3本とケーブル2本を外す。
写真3の右端2本の黒いベースについているフレキケーブルはロック機構はないので基盤からそのまままっすぐに引き抜く。
白いコネクタのついているケーブル(青黒線)2本はケーブルを傷つけないように、コネクタを引き抜くようにして。ロックはない。
ケーブルを引っ張らないで抜く。写真はフレキ2本とケーブル2本を抜いた状態。
あと1本のフレキは左にあり、それはロック機構がある。ロックは茶色。
上側に上げるとロックが外れる。さらに左のケーブルは外さなくてもよい。
もうここまでできれば、あとは何とかなると思う。
書込番号:23994320
7点

正面から向かって左側のパネルの外し方については前述の通り。
仕組みをもう少し詳しく説明する。
写真@のように、スキャナー台を閉じていると支柱の下の部分が赤丸のように飛び出てくる。
この部分が、写真Aのベース部分の赤丸部分の内側に差し込まれているようになる。
それなので、スキャナー台を閉じた状態で開けようとしても、支柱が邪魔になり開かない。
無理に開けようとするとベース部分を壊すことになる。
逆に、スキャナー台を閉じた状態で左パネルをはめようとすると、支柱が邪魔になりハマらない。
無理をすると、アース線(青い配線)を断線させることになる。
当方もあやうく断線させるところだった。
気を付けて作業する必要がある。
書込番号:24050784
4点

>分解系さん
こんばんは、このスレ、まだ有効でしょうか?。
分解状態投稿ありがとうございます。私も今現在、分解するのに四苦八苦しております。
2/28付の写真の様に、向かって左カバー(支柱のある側)を外したいのですが、どうにも外せません。
もう少し詳しく手順を教えて頂けませんか?。
自分のミスなのですが、短冊形の短い用紙が内部に詰まってしまいました。下トレイを外し、(下側から)覗くとその用紙が見えるのですが、取り出すことができません。
そこで、左側板を外そうとしているのですが、本体後ろの右側ねじ2本を外しても、2本のねじ以外に固定(爪篏合固定)されている様で、その部分がどこなのか?見つかりません。
また、スキャナーunitを持ち上げたとき、どの様な弾みか分からないのですが、スキャナ用支柱が右写真の様に伸び上がったまま、元に(下降)してくれません。どこかにぶつかっていて下がりません。
分解系 さんの3/30付#24050784投稿写真の様に左側側板(カバー)を外したいのです。外し方詳しく教えて頂けませんか?。
※本体外板部は未だピカピカで、作業の為に下に敷いている新聞紙が反射し映っています。見難いでしょうが悪しからず。
書込番号:24300027
1点

お疲れ様です。
後のネジを二つ外すだけではなく、底面にパネルの爪が2つあり、それをマイナスドライバーで外さないと、パネルは外れません。
ご健闘お祈りいたします。
またなにかありましたらどうぞ。
書込番号:24300277
5点

分解系さん、早速のご回答ありがとうございます。
ご指示内容にて何とか外すことができました(左写真)。
しかし、支柱を抜き差しできません(中央写真2枚)。白く見える歯車とのかみ合わせかと思うのですが、支柱の差し込みだけではかみ合ってくれません。貴2021/03/30 10:08 #24050784写真。 何かコツがありますでしょうか?。
この機構を外カバーから外す必要があると思うのですが、ここでもその方法が見つかりません。
(貴写真でもこの部分の分解写真はありませんね?)。→外し方お分かりなら是非ご教示ください。
なお、本件分解目的は右写真に見えます、トレイ用紙送りローラーの上に白く見える部分が紙詰まりした短冊用紙です。これを取り出すには更なる本体分解が必要の様に思うのですが※、ご見解はいかがでしょうか?。
※紙詰まり用紙の手前に(写真)紙落下防止と思われる細い何本かのスリット状の支えがある為。
、
書込番号:24300767
0点

分解成功おめでとうございます。
支柱を戻す方法は、2021/02/28 付の私の以前の投稿をご覧ください。
白く歯車が見える部分にドライバーを差し込むと戻るようになります。
ちょっと口で説明するのは難しいですが、いじっているとコツがわかるかと思います。
書込番号:24300824
1点

支柱を元に戻す方法がわかったでしょうか。
挟まった紙を取り出すには、機械ユニットをベースから外すことが必要かもしれません。
『MG6230の分解-ネジの位置』 という21年3月の投稿を見ていただき、機械ユニットをベースから外すことが助けになるかもしれません。
MG6230はとても良い機種ですので頑張って直して使ってやってください。
ご健闘を祈っています。
書込番号:24301174
2点

>分解系さん
ありがとうございます。他用あり遅くなりました。
>支柱を戻す方法は、2021/02/28 付の私の以前の投稿をご覧ください。
>白く歯車が見える部分にドライバーを差し込むと戻るようになります。
はい、貴写真のドライバーの先にある歯車を細い−ドライバーで向かって右方向に動かすと簡単に動き、支柱を下げることができました。支柱歯と側板側歯車がかみ合いました。→ただ、支柱を持ち上げると、そのままでは下がらないですね(この2連歯車は支柱を上げる方向には回転OKですが、逆転は不可。再びドライバーでずらさないと支柱は下げれません。→これで良いのかな?。本体に組み付ければこの点解消するのかな?。
紙詰まり解消の件、
本体分解は大変な作業になりますね。本体右側側板分解しプリント基板露出させましたが、紙詰まり解消には程遠い感じです。配線を外し(=専用工具が無いと外せませんね。私の指=太い)、そして基盤のねじを外し、ご指示の『MG6230の分解-ネジの位置』の作業を行い、マシンUnitを取り出さないと詰まりの紙を取り出せないようですね。
うん〜?!、気持ち折れそう?。
本機用INK(BCI-326+325/6MP)、買い溜めとして3set買ったばかりなのに‥‥。
新品Printer=20K\ほどで買えるとの事もあり‥‥。迷うなぁ?‥‥。
分解系さんにはご迷惑お掛けしますね。
書込番号:24301315
4点

分解お疲れ様です。
歯車の件ですが、正しく組み付ければ元通りになります。
なお組み付けの時はすでに記していますが、支柱が伸びた状態で組み付けるようにしてください。
機械ユニットをベースから取り外すことはネジの取り外しが主で、一つ一つ行えばそれほど難しい作業ではありません。
組み付け時の不安があるなら写真にとりながら行われるとよいと思います。
なお、一回この機械ユニットをベースから取り外す作業を行えるようになれば、インク吸着マットの交換作業のスキルが身に付きます。
現在キャノンではこの機種のインク吸着マット交換作業を行っていません。
行っていた時も1回で1万3千円ほどかかり、それくらいなら新しいプリンターを購入したくなりました。
外部パネルが外れておられるようならそれほど後の道のりは遠くありませんから、楽しんで分解してください。
治るといいですね。
書込番号:24301388
0点

気が付いたことがありましたので。
基盤についている配線はラジオペンチなどでも大丈夫です。
また基盤そのものは取り外さないほうがいいですよ。
参考までに。
書込番号:24301391
2点

>分解系さん
度々ありがとうございます。奮闘記です。
ラジオペンチ効果ありました。
マシンUnitをよく見ると、給紙トレイから巻き?上げ−印字ヘッドの下に行くまでの途中で紙詰まりしているのです。マシン底面から「詰まり紙」が見えるのでマイナスドライバーで押さえると少し前後に動かせるのですが、それ以上は動かせません。
貴投稿『MG6230の分解-ネジの位置』のご説明の通り試行開始しましたが、1本目のねじは随分深いところにありますね。また、再取り付けの際ネジを落としてしまうと‥‥、難しい作業ですね。
‥‥と言う事で一旦諦めました。
しかし、更新inkを買ったばかりで捨てるのも勿体ないので、昨日から再挑戦開始しました。
そこで、写真09の通り、インキヘッド下側から封筒を差し込んだらどうなるのか?、との事で差し込み、本体左側3連歯車の中央歯を指で回すとトレイ側に吸い込まれる様に入って行き、詰まり紙のところまで行きました。押す事により給紙トレイ側へ押し出せないかとの思いでしたが、詰まり紙と重なる状態で、思惑外れです。
手の打ち様がなく、ここでも諦めの境地になったのですが、両紙を接着し、連れ戻す事ができないか‥‥、どの様に接着するか‥‥、1晩考えた結果。
ボンド接着を思いつき、両紙の間に爪楊枝で少しづつボンドを流し込み(写真10)、マイナスドライバーで押さえて密着させました。接着強度、乾燥を期待し先に送り込んだ封筒をそ〜と引くと、詰まり紙も一緒に引き出せました。
紙詰まり解消です。後は組み立てです。時間をかけてゆっくり行う予定です。分解系さん、ご指導ありがとうございました。
追伸
この際インク吸収パッドの交換をした方が良いのでしょうか?、ヘッド下に帯状のスポンジ状の物が吸収パッドでしょうか?。交換方法は?。どの様引き抜くのでしょう?。
廃インク警告の解除策の投稿はありますが(https://siriuscamera.com/2019/02/17/canon-mg6230/)、交換までの投稿は見つかりません。
更に調べると、netで下記の物見つけましたが、これでよろしいのでしょうか?。ご存じなら教えてください。
楽天市場で「汎用廃インク吸収材」1480\
https://product.rakuten.co.jp/product/-/348220bbd71da0d48499e24d88260a3f/spec/?l2-id=pdt_spec#price_compare
書込番号:24304805
1点

吸着マットを交換するにマシンユニットをベースから取り外す必要がありますので、軸の長さ12cm以上の先端がマグネットになっているプラスドライバーが必要です。ネジは取り外すときは下に落ちても大丈夫ですが、取り付けのとき落とすと最悪です。
書込番号:24304894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてもらって飛んできたのですが、大丈夫でしょうか?
シール作成でシールが巻き込まれて分解して、シールを取ったまではよかったけど、シールが一枚目の写真の部分に貼りついていた為、部品が外れてしまいました。黒いのはわかったのですが、バネがわかりません。あと、1枚目の方のバネも片方がどこに付くのかわかりません。
わかる方いませんでしょうか?写真付きだとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:24510643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり荒っぽい分解方法だが、Youtubeでクメール語の動画を見つけたので参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=23uPFo-9BFk
本来は、エラー5700を吐いた時の修理方法の説明のようだが、言葉が分からん。
スキャナー部を外すまでの動画としては参考になるかもしれないが、壊れそうな分解方法。
自己責任で。
書込番号:24537210
1点

>分解系さん
本品の分解説明を参考にさせていただいております。
当方はMG6130ですが構造は同様と見てチャレンジしております、サイドパネルとスキャナー部は
ご説明の通り行い上手く分解できました。
後はボトムパネルの外し方が分からず四苦八苦しております、アドバイス頂ければ幸いでございます。
尚、当方は廃インクエラー対処の為、分解を決断した次第です、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25334893
0点

『MG6230の分解-ネジの位置』 という21年3月の投稿を見ていただき、機械ユニットをベースから外すことが助けになるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
がんばってください。
書込番号:25336740
0点


スレ主さん
こちらのスレッドを参考にしながらmg8130のヒンジ交換をしていますがスキャナーの支柱が下がらなくなって困っています。
白い歯車にドライバーを差し込むと戻りますがスキャナーを組み付けて閉めようとすると戻りません。
一度歯車を落としてしまったため写真の順番で歯車を組み合わせたのですがそのためでしょうか。
MG6230とは少し違うとは思いますが、考えられる原因を教えていただければと思っています
書込番号:25511996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど簡単なことだったようですね
いろいろ調べてみてやっと分かりました
書込番号:25518253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M6010F
今現在このプリンター最安値はアマゾンです1500円値引きできるので、2万7千233円です、その他に288ポイント付くのでポイント利用した場合最終金額は2万6千945円です。
4点

価格.comが頑張っていろんなサイトの価格を調べて比較してるわけじゃないですよ
掲載されているショップが登録してるのです
だから分かってないのはAmazonですね
書込番号:25515181
4点

Amazonでは人によって表示されるクーポンは異なるのですが。
書込番号:25515290
2点



EW-M630T(旧機種)とEW-M634T(本機種)を併用しています。
マニュアルに沿って「用紙経路のクリーニング」(といっても、底面のローラーを拭くだけ)をやってみたら、頻発していた用紙送りのトラブル(*)が解消しました。
https://download4.epson.biz/sec_pubs/ew-m634t_series/useg/ja/GUID-17052982-9126-4FF6-96C2-C54398F3DFE0.htm
上記リンク先のマニュアルに書いてあるとおりのことなので、誰でもが最初に試みるべきことで、
ここにご報告するまでもない当たり前の話なのですが、4年以上使っているEW-M630Tについては、
一度もそのような不具合が起こらなかったので、本機種で紙送りの異常が生じたときは、
用紙経路を自分でクリーニング(といっても拭くだけ)してみるという対策が頭に浮かばず、
もしかして修理に出さないといけないのかな、長期保証には入ってるけど修理依頼が必要だとしたら面倒だなと、
ちょっと憂鬱になったので、簡単な作業で取りあえずは復旧したことをうれしく思いました。
この機種は、旧機種と同じコピー用紙を使っているにもかかわらず、購入当初から紙送りのトラブルが多かったので、
個体の問題かもしれませんが、旧機種ではトレイ容量150枚だったのを同じトレイサイズのままトレイ容量を250枚に増やしたところに、
何か無理があったのだろうかと勘ぐったりもしていました。
実際にクリーニングしてみると、確かにローラーのゴムに白い粉がこびりついているような状態で、これでは紙が滑るだろうなと思いました。
いずれにせよ、この程度の手間で事態が改善するなら、問題ないなとうれしく思った、というご報告です。
(*)例:
・1枚印刷するごとに1枚白紙を排出する
・1枚白紙を排出した後、半ページ送り出し、残りの半ページに印刷しようとする
・何度も紙詰まりを起こす
・裁いたコピー用紙を何度か入れ直しても、用紙切れの警告がでる
など
2点

未だ有ると思うのですがローラー等のゴミやホコリを取ってくれる用紙が有りましたね。
ほんの少しだけ粘着な感じだったです。
少し埃っぽい職場環境に置かれたプリンターだったので月一ぐらいでやっていました。
書込番号:25478921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます!
ありました!クリーニング用紙!
私もそういうのが今もあるのかな?と思いましたが、それを調べる前に、まずはマニュアルどおり手でローラーを拭いてみました。
マニュアルで示されている要清掃場所は裏面の一箇所だけでした。
他の部分はどうなんだろう、分解しないと手が届かないようなところにもローラーがあるとしたら、そこはどうなるんだろうと思ったのですが、一箇所だけの手入れで基本的にはなんとかなるように構造を工夫してるのかなあと思ったりもしました。それ以上調べていませんが。
書込番号:25479198
1点

上記の清掃後、1日、2日は問題が無かったのですが、再び紙送りのトラブルがでました。
もう一度同じ清掃をしてみて、一時的には解決したのですが、今度はその日のうちにまた紙送りトラブルが発生しました。
明るい照明下で、少なくともローラーの汚れがとれていることは確認したのですが……。
同じコピー用紙を使っている旧型のEW-M630Tではそのような問題は起きていません。
ちょっと困っています。これでは使えません。
もう少し症状の特徴や再現性を見極めてから、修理依頼になるかもしれません。
この機種は、修理料金が一律で、修理の種類とは無関係に16,500円(税込)かかるようです。
販売店(ジョーシン)の長期保証に入っているので、自然故障なら2回ぐらいは追加費用なしで修理できるはずですが、サポートとのやりとりや、修理を依頼するために販売店の店頭に持ち込む手間を考えると、憂鬱です。
いつになるかわかりませんが、結着がついたら、ご参考までにご報告したいと思います。
書込番号:25485609
0点

自己レス(修理料金訂正)
上の書き込みで修理料金は一律16500円(税込)と書きましたが、情報が古かったようです。
去年はその料金だったのですが、今、修理に出そうと思って確認したら、税込み18700円だそうです(持ち込み修理の場合)
https://www.epson.jp/support/portal/hoshu/ew-m634t.htm
うーん。長期保証があるので、修理には出しますが、2回目はないですね(累計修理代が本体購入代金までという保証内容なので)。
この製品を買うなら、エプソンが用意している回数無制限の5年保証プラン(8800円)に入った方がいいかもしれません。
https://www.epson.jp/osirase/2021/211028_2.htm
書込番号:25485745
0点



https://www.epson.jp/support/misc_t/211108_oshirase.htm 弱りました。来年3月ということです。
どうしたらいいんでしょう。現在はメルマガ仕事のゲラ出し(カラー)がメインですが、たまにL判・2L判のプリントをしたり、A3で地図や時刻表を打ち出したりしています。同じ仕様で買い直すとすればどの機種がいいと思いますか。最近の事情には暗いものでアドバイスをお願いします。
3点

>あでのしんさん
この機種って、グロスオプティマイザを含むA3ノビ全色顔料だったと思いますが
そういう機種をお探しなのでしょうか?それなら機種は絞り込まれると思いますが、そのインク構成に特にこだわりがないなら、何でも自由に選ばれたら良いのではないかと・・・。
それにしても5Vや7Vのインクカートリッジも生産終了なんですね。最近まで現役だったような気がするんですけど。いくら採算が取れないにしてもプロセレクションの看板背負った機種なのに・・・ちょっと早すぎるような・・・
書込番号:24446424
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
早速ありがとうございます。顔料インクの方が白抜き部分がクッキリ出るような気がします。とはいえ、値段との兼ね合いがありますので、染料インク、エコタンクなども選択肢に入れざるを得ないかもしれません。サイズはA3まで欲しいところ。
>それにしても5Vや7Vのインクカートリッジも生産終了なんですね。最近まで現役だったような気がするんで
>すけど。いくら採算が取れないにしてもプロセレクションの看板背負った機種なのに・・・ちょっと早すぎるよ
>うな・・・
うーーん、同感ですね。 PX-G5300もこれまでインクがコンスタントに供給されたから助かったわけです。
書込番号:24446450
0点

あでのしんさん、こんにちは。
全く同じではありませんが、エプソンのSC-PX1Vか、キヤノンのPRO-G1が、今までに近いプリンターになると思います。
https://kakaku.com/item/K0001235920/
https://kakaku.com/item/K0001283187/
あと写真画質に拘らないのでしたら、エプソンのPX-S5010も良いと思いますし、あとゴツくても大丈夫でしたら、エプソンやブラザーのビジネス系のインクジェットや、カラーレーザーでも良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001084538/
ちなみにPX-5VやPX-7Vは、5年以上前に販売が終了し、修理対応期限も過ぎてしまったプリンターです。
なのでおそらく最近まで現役だったというのは、SC-PX5V2やSC-PX7V2のことだと思います。
書込番号:24447023
1点

黒抜き文字のつぶれにくさが優先なら、全色顔料インクの方が良いかもしれませんね。そのあたりが最優先項目でなければ、やはりインクコストが安いエコタンク機(顔料黒+染料4色の方)をお勧めしたいところです。
何と言ってもインクコストが桁違いに安い。
趣旨から脱線しますが、私が思うに今までのインクジェットプリンターは、インクカートリッジの種類を増やし過ぎてしまったのが大きな要因にあると思うんですよね。
コンシューマー機の方は毎年新機種が出るたびに必要なくてもカートリッジ形状が変わってゆく。恐らく互換インクカートリッジ対策の要因が大きいのではと思いますが、インクカートリッジの売り場の面積もいまや展示プリンター以上に面積を占領してる有様です。そもそも毎年新機種出す必要がどこにあるのか、年賀状もプリンタでって時代でもないですし。
もちろん、インクの組成や濃度、耐候性も異なり、それをウリにしてる機種もあるのである程度は仕方ないところもあるのでしょうけど、多くの機種ではインクの共通化も可能だったんじゃないかな。
同メーカー間ならインクを吐出すするためのハード的なしくみはあまり違いはなく、インク色の構成の違いはソフト(ドライバ内)で吸収し共通化できる部分が多いのではないかと。
今後は今よりいっそうインクの共通化を図り、インクボトルタイプで純正インクを詰め替えられるよう事が進んでくれれば、今回のような「インクカートリッジ販売終了」なんて悲しい事も随分と軽減されてくと期待してます。
もちろんメーカーの都合もあるのでしょうけど・・・・まだ現役で使えるプリンターが、インクが手に入らなくなればただ邪魔な箱、悲しいですよね。貰い手もほぼ居ないでしょうし捨てるしかない。互換インクって手段も無くはないけど、プロセレクションで互換インクって意味ないやんと思うし・・・・。
プロセレクションも今後、エコタンク方式に順次変えて欲しいです。
ちなみに、我が家のPM-4000PXもインク販売終了してますが、過去に購入した大判用インク(PX-9000用)がまだ多少残ってますので、詰め替えとリセッターを活用すればまだしばらくは使い続けられそうです。
書込番号:24447215
1点

>secondfloorさん
アドバイスありがとうございます。いずれも結構な値段ですね。本機は49.000円で購入していますので、考えてしまいます。キヤノンは性能がよくてもチトとっつきにくそうです。展示用プリントの可能性は現在まったくありませんので、来春まで悩みたいと思います。もう一つの方法はインクの買いだめでしょうか。
>ここにしか咲かない花2012さん
10色機となればインクだけで1万円ということになります。エコタンク方式はインクジェットプリンターの大きな転換ですね。エコタンクはまだ選択肢に入れてませんでしたが、高画質もさることながら、色数(インク数)が多くなればさばき切れない弱点もありそうです。
書込番号:24447762
1点

>あでのしんさん
PX-G5300 のインクは、「フォトブラック、マットブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、オレンジ、グロスオプティマイザ」で8インク構成ですよね。
光沢写真印刷時で使うインク色の構成の場合は「CMYKの4色」に加えて、「特色レッド+特色オレンジ」の6色機っていうのが基本的な考え方になると思います。フォトブラックとマットブラックは光沢用紙かそうでないかで黒インクについては排他利用、グロスオプティマイザは無色で白地の光沢を出すための樹脂インクという扱い。
この無色樹脂インクがが必要か否かは「光沢写真用紙において、顔料インクによる、白地=無地の平滑性」が必要か否かってことになるのでしょうね。
ですから、PX-G5300は基本的には「4色機」+「特色のレッド」+「特色のオレンジ」+「光沢用無色オプティマイザ」の顔料インクなのだと。
で、「特色のレッド」+「特色のオレンジ」のインクって本当に必要でしょうか?おそらくですが、かなり特殊な印刷用途以外では、あまり効果を感じないインクでなのでははないかと思います。それよりは、EW-M973A3T のエコタンクA3ノビモデルの 基本4色(染料インク)+グレーインク(染料)+顔料黒 の6色構成がお勧めだと思います。私現在はコレを主流に使ってます。
https://www.epson.jp/products/ecotank/ewm973a3t/
エコタンク機は本体は高いですけど、仕事で使う分にはあっという間にインク代でモトは取れそうだと思いますが、いかがでしょうか?
もちろん、全色顔料じゃなければダメってことであれば別ですが。
書込番号:24448004
1点

あでのしんさんへ
> もう一つの方法はインクの買いだめでしょうか。
PX-G5300はすでに修理対応期間が終了しており、買いだめしたインクを使い切る前に壊れてしまったら、そのインクは無駄になってしまいますので、この方法はあまりオススメではないように思います。
それよりもきちんと動くのでしたら、オークションに出してみてはどうでしょうか?
おそらくそれなりの値段で売れると思いますので、検討してみるのも良いと思います。
書込番号:24448354
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
詳細なアドバイスありがとうございます。PX-G5300の「レッド」「オレンジ」は余計のように見えますが、どんな色再現上の工夫があったのかは分かりません。メリハリの効いたプリントができたことは歓迎すべきことでした。私としてはこの間の染料の進歩も考え合わせると、さして顔料にこだわる気はありません。問題はEW-M973A3Tのスキャナーで、これが余計です。この分安い製品が出れば買いますが、EW-M973A3Tは今のところナシとしたい。
書込番号:24448355
0点

>secondfloorさん
買いだめといっても、それで何年もしのごうというわけではありませんが………。
それにしても、2008年に買って以来一度も故障したことのない本機はまさに名機でしたね。こういう堅牢な製品はメーカーにとってやっかいな存在かもしれません。一度、手元のゲラ出し用にとHPの廉価機を買いましたが、電源の入れっぱなしができず使い物になりませんでした。
本機の処分については別途検討したいと思っています。オークションはやったことがなくて………。
書込番号:24448503
0点

A3ノビ対応で単機能プリンタとなるとエコタンク機はありませんから、インクが割高なカートリッジ方式になると思います。エプソンならプロセレクションの顔料機か染料機の50Vということになるのかな。
EP-50V
https://www.epson.jp/products/colorio/ep50v/
カートリッジ方式としては、他のEPSON機よりはインクコストが多少抑えられてるモデルです。
ただ、この機種のカートリッジ「ソリ」は他には対応機種もなく、今後も後継機は期待薄のシリーズです。
EW-M973ATが実質10VA、50Vの後継(EW-M873Tは30VAの後継)のような位置づけですので・・・。
2017年モデルだからすぐにインク生産中止ってことはないと思いますが、将来的にはその点が個人的には気がかりなところです。
書込番号:24448733
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
EP-50Vは全染料機ですので、文字のキレがどうなのか心配です。ゲラに使うので普通紙でPX-G5300同等の品質を期待します。そうなるとEW-M973A3Tのスキャナーに目をつぶって(つぶらなくてもいいが)こちらにするかですね。一度そのへんをショールームか量販店で確かめてみましょう。エプソンとしてはどうしても複合機として売りたいんでしょうね。
書込番号:24449202
0点

スキャナと言っても複合機に付属しているものはさほど高性能なものではありませんし、複合機だから高いって事でもないと思います。
エコタンク機の本体が高く設定されてるのは、インクコストが激安だからですね。
ゲラは普通紙でのモノクロ印刷中心なら、顔料黒はあった方が良さそうですが、カラーだとそんなに差はないかもしれませんし・・・。おっしゃる通りショールームや量販店などで確認してからが良いかもしれませんね。
書込番号:24449476
1点

エプソンからメールが来てWebと同様の内容でしたが、買い替えおすすめ機種として、
SC-PX1V
EP-50V
EW-M973A3T
の3機種が挙げられておりました。
SC-PX1Vはプロセレクションで最安値が9万円近くなります。
EW-M973A3Tは価格.comのランキング39位、SC-PX1Vは61位、EP-50Vは67位で、EW-M973A3Tがダントツだし発売年も新しい。テキスト印刷が顔料ならばこれに決めてもいいくらいですが、ただし買うのは来年です。
書込番号:24450999
0点

概ね評価の高いEW-M973A3Tですが、このようなレビューが気になりました。
https://review.kakaku.com/review/K0001299355/ReviewCD=1443742/#tab
「コピー用紙へのモノクロ文章の印刷がビックリするほどひどい」という箇所です。やっぱりですね。これは私の用途そのもので、この評価ではとても買う気になれません。となると………SC-PX1V?
書込番号:24452454
0点

レビューに関しては、その方のドライバ設定とか全然記載されてませんので、その点を差し引いて
見ておいた方が良いと思います。設定によっては顔料黒+染料黒の場合もあるでしょうし、染料黒しか使わない設定もあると思います。このあたりは機種によってまちまちですが。
恐らく、G5300やSC-PX1Vであってもモノクロ文書に関しては、品質は大きくは変わらないのではないかと思いますがどうなんでしょうね?
私は家電やカメラ等の取説をPDFでダウウンロードして、両面にモノクロ印刷して製本にして綴じたりしますが、私はこれで十分綺麗に感じます。一見すると、付属する取説と見分けがつかないくらいです。
一度、量販店でプリントさせてもらってご自身のG5300と比べてみて確認された方が良いかと。
ただ、もし色校正に使うような用途でしたら、専用紙を選んだ方が良いですね。
書込番号:24452589
1点

あでのしんさんへ
少し気になったのですが、あでのしんさんはどのような目的でプリンターを使われているのでしょうか?
最初の書き込みを読ませていただいた感じでは、カラーやモノクロの書類印刷がメインで、写真用紙を使った本格的な写真印刷は、ほとんどなさらないようでしたが、、、
検討しておられる「SC-PX1V・EP-50V・EW-M973A3T」、これらのプリンターはすべて本格的な写真印刷向けのプリンターで、主な目的である書類印刷には必ずしも適しているとはいえないようにも思うのですが、いかがでしょうか?
ところで以前書かせてもらいましたエプソンのPX-S5010は、ご覧になられましたでしょうか?
A3対応の全色顔料インク、しかもスキャナーの付いていない単体機ということで、あでのしんさんの用途には合っているようにも思えます。
書込番号:24452999
1点

>secondfloorさん
そもそもPX-G5300を購入したのが写真展用の作品づくりのためでした。私の写真が欲しいという人にプリントして買ってもらったりもしました。ところが現在ではそのような用途がなくなり、PX-G5300ももっぱらゲラ出し機に成り下がっているのが現状です。ただし可能性が全くないとは言えないのが微妙なところで、いつ声が掛からないとも限りません。したがってどちらかに一本化するわけにはいきません。
PX-S5010拝見しましたが、レビューではトラブルが多いという印象ですね。大半は使い方の問題かもしれませんが、インクがCMYKのみでグロスオプティマイザーがなく、階調再現への配慮もなされてません。まさにビジネス用そのものです。むしろEW-M973A3Tの印字結果を見て、その線で考えた方がいいような気がしています。妥協点がそのへんにあるのではないかと思います。
書込番号:24453285
0点

エプソンからメールが来て、結論は要望が多いので本機のインクカートリッジは販売継続するとのことです。
https://cform.epson.jp/mail5/u/l?p=3FD-MT3dY5Ft3K7Oj46lgAZ
お知らせします。ひとまず安心というところでしょうか。
書込番号:24475046
1点

>あでのしんさん
良かったですね。まだインクが買えるようで。今も本機をお使いですか。
53番シマウマインクは、33番イルカインクの発展形ではないかと思っています。
色の構成が似ています。
33番インク: シアン マゼンタ イエロー マットブラック フォトブラック レッド グロスオプティマイザ ブルー
53番インク: シアン マゼンタ イエロー マットブラック フォトブラック レッド グロスオプティマイザ オレンジ
とはいえ、グリーン寄りのイエロー、ブルー寄りのマゼンタ、明るめのシアンとそしてオレンジ、フォトブラック、マットブラックで構成されている。階調性も最小1/5760dpi で1.5pl微少インクなど3 種類のサイズをコントロールして出している。ようですね。
オレンジインクで人肌ばっちり
https://ad.impress.co.jp/special/epson1002/02/#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AF8%E8%89%B2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF,%E3%81%97%E3%81%A6%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
33番イルカインクの対応機種は、
A3サイズ機 PX-G5000 →PX-G5100
A4サイズ機 PX-G900→PX-G920→PX-G930
でした。
PX-G5100とPX-G930は2006年2月に同時発売。モデルチェンジはA3機のPX-G5300だけでした。
53番シマウマインクの適用機はPX-G5300だけ ”孤高のインク”状態です。
私が使用しているA4機のPX-G930は、2017年12月ごろまで販売されていたこともあり、今年2023年12月末が修理対応期限です。
33番イルカインクもしばしば欠品が出ることがあり、多く買い置くようにしています。
書込番号:25466691
0点

>jtiwさん
ありがとうございます。PX-G5300は昨年末に絶不調に陥り、ついに破棄のやむなきに至りました。
こちらをお読みいただければ。https://bbs.kakaku.com/bbs/00601511396/#25051597
とりあえずのつもりでキャノンのG1330を購入し、今はこれで用が足りてしまっています。
ボトルインク式で印字は少し細いけれど、インク切れの心配がないのが心強い。
またエプソンの顔料機に戻ることもあるかしれませんが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:25466696
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6230
年賀状を作り終え、ホッとしたのも束の間、MP6230の画面に「B200」というエラーコードと「修理受付窓口へ修理をご依頼ください」が表示されました。諸先輩方の過去の書き込みを参考に以下の事をやってみました。
@電源コードを抜き差しして、インクカートリッジが見えるように蓋を開いた状態で電源ボタンとSTOPボタンを長押ししてみる → 変化なし
Aヘッドを外し、お湯でインクの詰りを取り除き、よく乾かし、そして@をやってみる → 変化なし
Bヘッドをレンズクリーナーで拭き取り、よく乾かし、@をやってみる → 変化なし
Cヘッドの基盤に接触復活剤を塗り、よく乾かし、@をやってみる → 変化なし
D電源を入れ、STOPボタンを連打し続ける → 復活!!
エラーが消えたので、強力ヘッドクリーニングを行なった後、ノズルチェックパターンを印刷すると問題なく発色されました。
結局、Dだけで回復する可能性もありますが、@ABCを行なった結果かもしれません。
ここの書いた内容は保証外なので、自己責任で行なって下さい。
53点

当方のプリンタMG6230にB200エラーが出たので、ネット検索し、
なぜかここに辿り着かず、機種違いのMG6330のクチコミに、
「他機種ながら」と断って投稿した内容と重複しますが……。
機種違いのMG7130のB200エラー復帰を記録されている頁
https://blog.goo.ne.jp/shiga802/e/5f024df0aa6e131e0e217a1e9d042f45
で紹介されている
ヘッドのお湯洗いなどまでしても回復しなかったとご報告の後に、
1.〜9.としてご紹介下さっている方法どおりにやってみると、1度で回復し、
印刷できるようになりました。
ここまで、他の方々のご報告の中で、
「ふたを開けたまま電源を入れる」
「インクタンクが動いている間にふたを閉じる」
「カバーが開いているというエラーメッセージで閉じる」
など、似たような方法はいろいろ載っていましたが、
真似てみても、いずれも私の場合うまく行きませんでした。
ネコレーサーさんのSTOPボタンを連打し続ける方法を採る前に、私の場合は治りました。、
上記1.〜9.の、電源OFFでふたを開け⇒電源ON⇒ヘッド動き出したらふた閉じ
⇒ヘッド動いているうちにまたふたを開け、⇒すぐまたふたを閉じる
という方法がピタリと当たり
(きれているインクがなかったので7.の段階は飛びましたが)、
掃除も分解も、インクカートリッジを外すことさえもしなくても、
プリンターを復活することができました。
もしも、同じようにB200でお悩みの方の中に、
この方法で復帰できる方がいらっしゃるならと、投稿させて頂きました。
書込番号:22342813
79点

ありがとうございます!同じエラーが出て諦めかけた時、こちらの対処法を試したところ、無事復帰させることが出来ました。感謝です!
書込番号:25331278
1点

>ネコレーサーさん
本日同様に処理したら、なんと正常復帰!!
暫く使ってなく、MG6230で、本日Copyしようと電源入れたら、B200と言うエラーメッセージが出て動作せずでした。修理出そうと思ったら修理期間終了との事で困ってしまい、Netで色々調べたら、この口コミを拝見し電源ボタンとOKボタンをっ交互に入れたり切ったりしたら、なんと正常動作に復帰しました。 よかったぁ〜〜。。。 >ネコレーサーさん、ありがとうございました。凄く感謝感謝です。
書込番号:25421218
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)